ただいま検索中です
全 32547 件

  •  (放送)
    最後尾をゆっくり歩くラクダに追い抜かれたら失格のルールは分かりやすくていい。
    それにしても参加者が300名余りとは自分の限界に挑戦したい人が多くいるもんだ。
    このサハラ耐久レースに加え、8000m峰無酸素登頂レースと、グリーンランド犬ぞり横断レースあたりを加えて、「いちばん過酷なトライアスロンレース」として売り出せば結構いけるんじゃないか。
  •  (放送)
    10日間しか体験できないと言われる雪の立山の絶景
    これは凄いなー。
    遭難等の事故等には充分気をつけて。
  •  (放送)
    北海道の人妻の4割が浮気している→ノブコブ吉村の「母親もそうだった」から始まる過去が壮絶。破天荒芸人の背負う運命をみた。
    しかし紹介されたデータ、信ぴょう性はいかほどなんでしょうね?
  •  (放送)
    あれ!つまらないぞ?バカ殿
    バカ殿志村けんも終焉かな。
    お色気封印して家族で見てなんてつまらなくなるに決まってるか。チーン
  •  (放送)
    地方に生きる人々の生活の多様性は日本の豊かさ
    地方でも、大型ショッピングセンターの普及で、まんま首都圏と変わらない生活している人も多いと感じる。
    多様性がなくなるというのは悲しいことだ。
  •  (放送)
    20代男性の77%が彼女なし。4人に1人は女子と付き合うことに興味なし。【絶食男子凄すぎる】
    彼等の夢も凄いです→「主夫になる」\(^o^)/
    年上世代からすると考えられませんよね!
  •  (放送)
    中学校3年生兄と中学校1年生妹が一緒にお風呂入るのはアリだそうです
    変に思うほうが変なのかもしれません。。。
  •  (放送)
    14才で学校を中退し、それからは好きな植物研究に一生を捧げた牧野富太郎博士は不世出の学者の一人だ
    ITがどんなに発達しても、逆に発達すればするほど、牧野博士の業績は光り輝くだろう。
    この番組を観て、高知県佐川町や牧野植物園を訪ねてみたくなった。
  •  (放送)
    マック鈴木は日本の名門高校を喧嘩で退学してアメリカ行き
    野球エリートではなく、本当のヤンチャクレ。
    アメリカには親のコネで1A(最下部リーグ)の雑用係。
    そこからメジャーに這い上がるんだから、スゴイです。経験談も日本プロ野球界を経た方からは聞けないであろう生々しさです。
  •  (放送)
    ベール純子は、なぜあの順番で出演することになったのでしょうか?制作者に訊ねたい。
    いい流れで来てた。ノブ&フッキー最高だった。
    なぜ、そこにベール持ってきた?
    不思議で不思議で眠れなさそう、今晩は。
  •  (放送)
    あえて投稿する。特定個人を一方的に中傷する番組をたれ流すとは
    テレビ朝日は悪質なステマ以下に成り下がったか。
    ジャーナリズムの精神をどこに捨ててしまったのか。
  •  (放送)
    こういう番組はテレビじゃなくちゃ撮れないよな。
    どんな外国人が日本にきているのかとても興味がある。
    その「なぜ」にうまく答えを引き出してくれてありがとう。
    おかげで楽しむことができました。
  •  (放送)
    スピリチュアル女子CHIEちゃんの透視能力を活かすには
    なにかより社会に役立つ使途はないかな。行方不明者の捜索とか。。。
  •  (放送)
    鉄拳とMUSEの初対面。
    鉄拳って凄い。
    あのメーキャップで、あんな感動的なパラパラ漫画描いて、「こんな○○はイヤダ」ネタやるんだから。
    愛すべき奴だよね。
  •  (放送)
    終わり方が気になりすぎる。。。新3大 少女アニメ「さすらいの太陽」ヒロインへの理不尽な仕打ち
    「どっちか死んでくれないと納得がいかないよ」BY有吉さん
    まさにその通りの中途半端な終わり方です。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00241357740900&t=1990
  •  (放送)
    子供の貧困に続き、働き盛りの4.50代の貧困化をNHKの番組が取り上げた。
    2,30代も非正規雇用の増大で貧困化が深刻化している。
    10~50代まで総貧困化が進む中、その親の世代である6、70代は子・孫の将来が心配で、自分の生活は切り詰めてでも受給した年金は貯蓄に回さざるをえなくなっている。
    全世代貧困が深刻化しているのに、政府は2%上昇物価目標だとか、消費税増税だとか、乱暴なことを言う。
    これでは虎の子としてアテにされている6、70代も、どんどん貧困化が進む。

    以上、社会保障を充実するために、全世代の貧困が深刻化する。
    これを「社会保障のパラドックス」と名付けるとしよう。
  •  (放送)
    Perfumeは世界のPerfumeに!
    台北のファンの発言。
    「Perfumeはすでにアイドルの域を超えています。
    彼女たちがいるからすべての仲間の心がつながっています。」
  •  (放送)
    ユルキャラは話題にしたら負けかなと思ってる
    それにしてもイノシシ土偶をベースにしたエクアドルのユルキャラは、変態の目をしていると思うぞ。
  •  (放送)
    facebookで話題だったので見ました。
    ちょいちょい面白い裏エピソードがあって楽しめました。関根勤と秋元康のコメントが全部良かった。
  •  (放送)
    母親のキングベッド、娘のクイーンベッド。クェート人の寝るベッドはでかい!
    一般的な家庭を実際に見せてもらわないと、その国のニーズに合った品揃えは不可能に等しいと実感した。「MUJI」中東進出の成功を期待する。
  •  (放送)
    次から次へと笑いの罠が繰り出されるが、笑ってられないほど綿密なスケジュール管理がされているんだ。
    正月も、今度はどんな罠が繰り出されるのかとダラダラ視てしまった。
    罠を仕掛ける裏方さんは大変だろうな。
    ダウンタウンのガキ連中も尻叩かれながらよく笑えるもんだ。
    そんなことを思いながら結構笑いながら、彼らの罠につきあってしまった。
  •  (放送)
    ブレイクダンス世界No.1を決める大会を特集。もっとダンス自体を見たかったな。
    海外のブレイクダンスコンテストを特集するなんて、一昔前では考えられなかったんではないでしょうか。
    あ、深夜にはやってたのかな?僕が気がつかなかっただけで。
  •  (放送)
    日本と中国は反目より友好に向け対話を持続させるべきだ。悲しみを繰り返さないために
    人と人との間に国境はない。
    無知、無関心、無責任、無思慮で心に壁を作ってしまうのは悲しいことだ。
    中国では柳条湖事件のことを9.18事変と言い、その勃発した日を、
    「1931年9月18日は中国民族の国辱の日である。中国人民は永遠に忘れえぬ日として記憶する。」
    と碑文に刻んでいる。
    柳条湖事件に端を発した満州事変について、この番組のナレーションは次のように述べた。
    「満州事変は日本の関東軍による自作自演でした。列車爆破を中国兵の仕業に見せかけて侵略の口実を作ったのです。」
    日中両国は認識の相違を踏まえながらも友好に向けた対話を続けねばならない。
    この番組を視て、その思いを強くした。
  •  (放送)
    メンタリズム勉強法が効果的。お馬鹿タレントが3日で難読漢字50個を丸暗記。
    勉強法として紹介されていたポイントは、理由もしっかりしていて確かに効果がありそうです。

    一部を紹介します。
    ・消しゴムの使用回数を減らす
    →間違えた経緯&理由ごと覚えるのが良い

    ・先生のダジャレや友達の会話をノートに取る
    →記録するのではなく記憶するためにノートを取る
  •  (放送)
    今はもうできないね。紙切れ一枚や口頭で「銃と爆弾を持っている」と示すだけで銀行強盗。
    銀行強盗中毒ってのは、なかなかスリリングな趣味ですね。
  •  (放送)
    ブラットに出演してほしい
    そろそろライブで名をあげてきてるブラット出演してもいいのでは?というか出演してほしい。
  •  (放送)
    ITの発展で北斎の冨嶽三十六景の鑑賞方法もずいぶん変わったものだ。
    中でも、CGで描かれた実寸大の富士山を高さだけ2倍に引き伸ばし、北斎の富士山と重ね合わせたところ見事に一致したのにはビックリした。
    北斎のデフォルメがこれほど正確だとは!
    冨嶽三十六景には富士山の他に、当時の風物がいろいろ描かれていて興味深いとともに心癒される。
  •  (放送)
    非破壊検査株式会社の「すずめのかあさん」のCMの解釈について。
    --------------
    『すずめのかあさん』

    子どもが
    子すずめ
    つかまえた。

    その子の
    かあさん
    わらってた。

    すずめの
    かあさん
    それみてた。

    お屋根で
    鳴かずに
    それ見てた。
    --------------

    これで「思いやり」を訴える内容なので、どのような意味なのか分かりませんでした。
    検索してみたら、以下のような解釈を見つけました。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248569977

    私は非破壊検査株式会社という訳の分からないCMを高い金を払って放映する会社を忘れることができなくなりました。
    すべて作戦でしょうか?
  •  (放送)
    教師というのは素晴らしい仕事だ
    息子の克典氏からすると、父と過ごした記憶はほとんどなかったそうだ。
    ところが父の葬儀には1000人を超える弔問客が。
    音楽教師をしていた父の真の姿に迫る。
  •  (放送)
    「女子から嫌われる女」のアンケート結果に「いる!いる!」と頷く
    女子が嫌いな女をアンケートした結果に頷くことしきりでした。
  •  (放送)
    ドミノ生中継、これからフィナーレというとこでCMへ。CM明けは金爆ライブ。「あれ?ドミノは?」と話題です。
    フジテレビ社屋全体を使って、10万個のドミノ倒しを生中継ということで、大変だったんでしょう。
    視聴者さんのTweetには同情的な声もありますね(当ページ下部にTweetが掲載されています)

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211357560000&t=5186
  •  (放送)
    あのLINEが、スタンプのキャラクターを使ったアニメ番組を開始しました
    内容はシュールお笑い系ですかね。
    スタンプのキャラクターでアニメ展開とはLINEって凄いですね。
  •  (放送)
    子供の貧困は政治の貧困に帰着するのに、NHKはなぜ政治の取り組みに言及しないのか。
    NHKは社会の木鐸と自認しているのであれば、政治がこれまでやってきたこと、これからやろうとしている政策について国民に説明すべきだ。
    子供の貧困をこのまま放置し続けていいと思っている国民は誰一人いないと思う。
    NHKの鼎の軽重は厳しく問われる。
  •  (放送)
    付き合って12年&同棲4年なのに、付き合った当初から12年間二股かけられていたのにそれでも君が好き
    ビースト君、いくらなんでもお人好しすぎちゃいますか?
  •  (放送)
    【これは行きたい】落合務シェフが選ぶ「自分よりスゴい安くて美味い料理ベスト3」
    落合シェフのコメントと共に知るには番組HPをチェックです。
    http://www.ntv.co.jp/fukaii/episode/130107/09.html

    下記は食べログのリンク付きです。
    大阪・天下茶屋にある焼肉屋「板前焼肉一斗」のタンステーキ!1800円
    http://tabelog.com/osaka/A2704/A270406/27011178/

    高田馬場にあるフランス料理店「ラミティエ」のディナーコースセット!2700円
    http://tabelog.com/tokyo/A1305/A130503/13004131/

    東京・江東区砂町銀座の入り口にある、すし『海幸(かいこう)』のお寿司10点盛り!1470円
    http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131303/13003016/

  •  (放送)
    業界の雄 オスカープロモーション専務が語る育成戦略
    事務所として宣伝の戦略を立てて、本人の自覚と成長を促し、マネージメントしていく。
    これぞ、正論と感じました。
    芸能業界はややもすれば、いい加減と思われがちなので、このような話は業界認識向上に繋がるのではないでしょうか。
  •  (放送)
    フィリピンの老人ホームで悠々自適のはずが、医療費は全額自己負担という落とし穴
    医療費の問題を軽く考えてしまうと怖いですね。
    かといって高い金額を出して国内に留まるのがいいのかというと疑問もあります。
    はてさてどうしたものですかね。
  •  (放送)
    1.75%現金還元の脅威のクレジットカード”漢方スタイルクラブカード”(名前が微妙ですが・・・)
    お得カードランキングは知っておいて損はないんじゃないでしょうか!

    1位 漢方スタイルクラブカード(1.75%現金値引き)
    2位 ライフカード(誕生月ポイント5倍)
    3位 P-oneカード(月々の支払額から1%現金値引き)

    頭出し再生URLはコチラ
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00241357367400&t=2782
  •  (放送)
    地震シュミレータの精度を上げるよりも明らかに危険な地域の住民の移住を促進しろよ、と言いたい。
    南海トラフ地震の予測死者数は32万人。
    この被害者数を減らすのは、危険地域の住民を移住させることだ。
    努力する方向が間違っている。
  •  (放送)
    なんというか負の連鎖。貧困→風俗勤務→荒んだ心を癒すためホストクラブ→カード借金→貧困
    これはやはり連鎖の鎖を自ら断ち切ってもらうしかないかな。
    可哀相という意見もあるだろうが、風俗に勤められるくらいなら他の職も選り好みしなきゃあるだろう。自己破産して実家(もしくは頼りにできる人のお宅)に身を寄せさせてもらって地道に努力して生活を立て直すほうがいい。

  •  (放送)
    「ご長寿七福神を探せ」って最初から七人決まってるとは!
    TBSの番組はどうも視聴者志向に欠けるきらいがある。
    1月2日放送の「あの時あいつに神が降りた!奇跡の瞬間SP」も然り。
    神が降りたと断定的に言われても、
    視聴者の中には納得できない人が多くいるのではないかと思った。
  •  (放送)
    景気の良い話で、男同士が見得をきって正々堂々勝負しているんだから、初競りマグロ競争はどんどん過熱してほしい
    それにしても”すしざんまい”は1.5億で落札したマグロも、定価で食わすってんだから、あっぱれです。
  •  (放送)
    「どちらが信頼できるか。政府?それともブログ・?ツウィッター」という質問に出席者5000人のほぼ半数がブログ・ツウィッターと答えた。
    インターネット社会の進展とともに、日本にも真の民主主義が定着することを希望する。

    マイケル・サンデル教授の結びの言葉は示唆に富んでいたのでここに書き起こしを掲載する。
    「今日は様々な声を聞くことができました。多くの人達がが今の政治のあり方に満足していないことを率直に語ってくれました。
    約半数の人は将来もし危機が起きたら、政府よりブログ・ツウィッターを信頼するとまで言いました。
    これはとても正直な反応です。そのことについて様々な違った立場から建設的な議論交わしました。
    外国人の目から観て、私は感銘を受けると同時に、民主主義復活の大きな希望を日本に感じました。
    民主主義は既存の権力や政党から生まれることは稀です。
    それは市民が自分の状況や社会、みずからの夢や希望のために築きあげるもので、それこそ今日、私がここで見届けたものなのです。
  •  (放送)
    番組の結語「役者という修羅の道、それこそが生きる道、二人の道行きは続いていく」を実感した
    修羅道は阿修羅の住まう世界。地獄ではないが、苦しみが自らに帰結するところが大きい世界。
    かぶき者の生きかたにも通じているようだ。
    25歳の冬、思い立って父の公演先を訪ねて来た香川を、父はこう叱責した。
    大事な公演の前にいきなり訪ねてくるなんて役者としての配慮が足りません。」
    そして、こう続けた。
    「すなわち、私は家庭と訣別した瞬間から私は蘇生したのです。だから今の僕とあなたとは何の関りもない。あなたは息子ではありません。したがって僕はあなたの父でもない。」
    また、当時のことを父猿翁はこう述懐した。
    「生きるも死ぬ間も身一つで、僕はあえて一人でやってきました。だから、照之も役者の道を貫きたいと思うなら私の事を父と思うな。何ものにも耐えうる独立自尊の精神でいきなさいと。僕としてはごく当然のことを言ったつもりなのですよ。」
    げに、これこそ修羅の道といわんや
  •  (放送)
    新たな試みだが面白いか?終了時間を決めずにダラダラと「眠いいね」ツイートが溜まるまでトークを続ける番組。
    グダグダさを楽しむのだそうだ。テレビを観ながら寝る習慣がないので、ただのダラダラした生放送番組という印象でした。
  •  (放送)
    大阪にオープンして話題の欧州発オシャレ雑貨屋タイガーコペンハーゲンの日本進出の舞台裏
    「プレオープンをやる・やらない」、「残業する・しない」でイチイチ大いに揉める、日本人部下と外国人上司。
    日本企業では、上司とあれほど強く意見を戦わせたりしないんでないでしょうか。
  •  (放送)
    NHKのプロパガンダ番組か?孫崎氏の発言にTwitterで批判の嵐
  •  (放送)
    一部で話題のAKBのシーンは54分位から
    三点倒立のシーンな。
    よろしくー
  •  (放送)
    依頼主の生活をデザインする匠と呼ばれる建築家達の卓越した仕事。2012年の部門別リフォームベスト3。
    本当に良い番組、私は大好きな番組です。
    毎回観ているわけではないので、このようなベスト特番は大変助かります。
  •  (放送)
    「1回自分をめちゃくちゃに崩したくて、正しいことが何かを教えて欲しくて」18歳坊主頭で丁稚修行に励む少女の覚悟
    なかなか選ぶことのできない道だと思います。
    成功とするのも失敗とするのも自分次第、頑張って!