ただいま検索中です
全 32547 件

  •  (放送)
    自分が一番いい匂いと思った女性と結婚すれば、元気な子が生まれるってさ。
    独身者は精々嗅覚でベターハーフを見つけ、日本の少子化に歯止めをかけてほしいものだ。
    現在の出生率1.39人でこのまま進むと、あと1000年で日本人は0になるとのことだ。
  •  (放送)
    アイ・カーリー
    おもしろーーぃ(爆笑)
    とくに面白かったのゎ。(≧∇≦)ビクトリアスとの組み合わせ⁇(^人^)まぁそんなかんじ?(爆笑)
  •  (放送)
    年なんだから、無理するなよと覚めた目で視ていたが、
    50年の時を超えて北見北斗が1トライ挙げたときには、思わずジーンと来た。
  •  (放送)
    黒沢がお笑い芸人になろうと思ったのがスゴイ
    女版ダチョウ倶楽部という現在の立ち位置が当時見えていたわけでないし、養成所で相方2名と出会っている。
    加えて人見知りでコミュニケーション難。
    本人には見えていたのか、この軌跡は。
  •  (放送)
    官房長官が外交のために自由に使える30億円の官房機密費、最近は記者や評論家への裏金として使われている
    スゴイ勢いでなかなか知ることのない、でも興味深い知識を得ることのできる番組です。
  •  (放送)
    この番組にしろ、「世界なぜそこに、日本人」にしろ、外国がらみの番組は、テレビ東京が断然おもしろい。
    なぜ?の疑問で好奇心をくすぐるのが飽きさせずにおもしろく視させる秘訣だろう。
    番組を興味あるものにするもしないも、プロデューサーの腕次第と言ったところだろうか。
  •  (放送)
    和歌山県の「靴にかまれた」とは?
    靴擦れの意味だそうです。このネタだけでかなり長時間トークしてます。
    話を広げるって大変ですね。
  •  (放送)
    そんなに皆、田中みな実アナがキライなのか
    女子アナがバラエティでふざけたことをするのを良しとしない人が多いことにビックリしました。
  •  (放送)
    映画監督・木下惠介生誕100年---映画「陸軍」をyoutubeでも視たが、息子の出征を見送る最後の10分だけで胸を締め付けられた
    この番組で言われていた木下映画の特徴「相手に寄り添い味方であろうとする共感」の気持ちが痛いぐらいに伝わってきた。母親の情愛はいつでも、どこにあっても変わらない。木下監督はそのことを伝えたかったのだと一人合点した。
  •  (放送)
    デフレが好きなわけじゃなくて、将来の見通しが利かないので、国民は消費を切り詰めて貯蓄に回しているのではないか。
    高齢者の貯蓄を吐き出させようと政府は必死だが、景気が良くなろうと年金収入で生活している高齢者の消費行動に大きな変化はでないのではないか。むしろ消費増税8%+物価上昇2%目標=10%をやられた日には生活費を切り詰めざるを得なくなってもおかしくない。
    例えば、2000千円の収入を生活費に回すとすると、
    現行消費税5%で2100千円の支出。これが上記の10%では2200千円と100千円の支出増となる。年金収入は一定だから、支出増は貯蓄の取り崩しか、消費切り詰めのいずれかで凌がざるを得なくなる。この負担は大きい。
    しかも、物価上昇が思惑通り2%で止まる保証はどこにもない。更に、スタグフレーションの懸念も払拭できない。
    そんな中、国民の貯蓄が取り崩され、貯蓄高が減少に転じる事態になれば、日本の信用力は大きく損なわれるのではないか。 
  •  (放送)
    ゴルゴ13を支える30人の脚本家集団、作画スタッフ
    ゴルゴマニアではないのだが、漫画に徹底した分業体制を確立したのは凄い。
    特に脚本家が、各人が体験している業界の実情を反映させて脚本を作るんだから、面白いに決まってますよね。
  •  (放送)
    入社早々月の残業が80時間以上とか、立ったまま11時間営業の電話を命じられたとか、そんなの労基法違反じゃないか
    こんな会社は入社4ヶ月で早期退職するのが当然である。
    NHKは「どうする若者の雇用」などと的外れを言っていないで、
    「若者がなぜ早期退職するのか」を要因分析して報道するべきだ。
    そうすれば、再就職のネックになっている「実務経験1年以上」の基準の見直しが企業サイドからも進むのではないか。

  •  (放送)
    いい家族だと思うが、長女は大学行きたかったら奨学金を使えばいいのにと思う。
    知らないのか?
    両親や本人が無知であることは仕方ないにせよ、先生や番組スタッフが教えてあげてもいいのに。
  •  (放送)
    シャッター商店街の赤字の乾物屋さんが跡継ぎを募集しているが「後継」の意味を考えてしまった
    1月あたり、売上87万円、原価44万円、経費55万円。
    店舗は賃貸(月10万円)だから資産もない。
    経営者自身への給料賃金は月5万円しか計上してない。

    このお店の経営者が後継者募集・・・。
    そして、後継者は月給5万円で丁稚奉公としてガンバレという条件。

    後継の意味を考えてしまう。屋号を残したいのかな。
  •  (放送)
    メキシコからロボット相撲世界大会に出場するために来日した学生がズボラすぎる
    飛行機の便を間違えて仲間よりも1日早く着いちゃって空港で1日過ごし、大会会場では登録ミスで会場に入れない。そんなチームの本番、大会の模様に密着します。
  •  (放送)
    ニンニクの芽を取るっていうのは都市伝説かと思ってたら本当に効果あるんですね
    10分間、ニンニクを水から茹でて磨り潰してペースト状にしておく。ふむふむ便利そうだ。
    ところで牡蠣の豚肉巻き美味しそう。
  •  (放送)
    人の足の匂いやトイレの便器を自分の鼻でクンクン嗅ぐ女性担当者が美人すぎる!!
    匂いフェチだから悪臭と戦う仕事を選んだそうですが、、、かなり美人です。
  •  (放送)
    一発屋芸人、大集合。小梅太夫は素顔さらしてシングルファザー&アパート大家収入生活してる。【哀愁たっぷり】
    ジャパニーズテレビドリームをつかんだ一発屋芸人達の現在の生活を公開。
    予想通り哀愁が漂います。
    ただ、皆さん、家賃はお高いところに住んでおり、ある程度の蓄えがあることを感じさせます。
  •  (放送)
    ウソみたいなホントの事件を一挙公開スペシャル!視てみたけど残らんなあ~。
    今どき大変な事件が多すぎて、事件の羅列ではあまり驚かないし、印象が薄い。
    やはり「なぜ?」の疑問に応える部分がないと視聴者を惹きつけるのは難しいのではないか。
  •  (放送)
    楽しい夢が叶えられる中、一つだけ思いっきりシリアスな夢だった。
    戦争召集で別れた身重の恋人には会えずとも、生まれた娘に会うことができて本当に良かった。
    68年ぶりに67才の実娘に巡り会えた感動が痛いぐらいに伝わってきた。
    よかった、よかった。それ以外に言う言葉がない。
  •  (放送)
    【これは一生無理かも】光浦靖子が意中の男とデート4回目、現実を妄想が超えて結婚を自ら断念
    意中の男性と出会い女芸人達を集め「もうそんなに遊べなくなるから」とお別れパーティーまでした位、心に決めた男性だったそうです。
    しかしながらデート4回目、光浦さん自身の彼への妄想(面白い彼)が現実の彼を超えてしまい別れを決断したそうです。
    芸人の光浦さんからみて「面白い」と思われるのって芸人以外には難しいですよね。

  •  (放送)
    2年間番組をやって初めて賞金獲得者が出たのと、佐藤かよが実のお兄さんと出演することに新鮮な驚きがあった
    まぁ、別にどうでもいい驚きなんだけどねw
  •  (放送)
    高岡蒼佑の復帰が無難に日テレで行われましたとさ
    私は実は彼のことは「テレビ局の韓流びいきを批判したコメント→炎上」事件で知りました。
    誠実そうな男じゃないか。
    失言なんて誰にだってある。素敵な奥さんと離婚になってしまったそうで、十二分に罰は受けただろう。これからの活躍を期待しています。
  •  (放送)
    光陰矢のごとし。3歳の娘の成長の軌跡が同一番組内で紹介されるなんて凄い。
    3歳だった”ゆみちゃん”が成長して何になったのか?
    3歳の時の性格や行動の面影がしっかり残っているのが、人は変わらないことも多いんだなと感じます。

    こちらガラポンTV保有者用頭出し再生リンクです。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251358157600&t=8110
  •  (放送)
    大都会東京のど真ん中、代々木で築50年60平米の中古マンションを3000万円で購入。これを900万円でリノベーション。
    自分のライフスタイル・こだわりに合わせて設計&施工できるって楽しそうですね。
    女性は築年数が古いと嫌がるイメージがありますがリノベーションすれば関係ないんですかね?

  •  (放送)
    サッカーだと若者は上のどの世代よりも凄いのに、就職だとダメなのは何でだろうか?
    ちなみにこの番組では「働き方の多様性を容認する仕組み」を企業に求めているようにみえました。
    若者の離職問題や就職難問題の解決手段として紹介するのは、因果関係がズレていると感じます。
  •  (放送)
    ダイオウイカのにらみは迫力あるなあ。40年間あの一瞬を追い続けた窪寺博士に拍手!
    鯨の頭部にカメラを付ける方法が成功して、今度はダイオウイカvsクジラの対決が視たいものだ。
    おそらく、ダイオウイカに吸い付かれて苦戦するクジラを、仲間のクジラが体当たりなどして救出するのではないか。番組を視てそう予想した。
  •  (放送)
    激旨いのに流通禁止、南大東島でしか食べられないインガンダルマ。食後はオムツ必須。
    全身大トロ状態の油がたっぷりのった深海魚だそうです。食べるにはオムツが必要ってのがネックですね。
  •  (放送)
    一発屋を多数揃えるサンミュージック
    ゆとりを感じる育成、そこから規格外の一発屋芸人が生まれる。
  •  (放送)
    3Dでみたかった
    思いのほかいいファンタジー映画だ。
    3Dでみたかったな。
  •  (放送)
    その先に何があるのか?
    水野美紀はNGないんじゃないか?
    そこまで自分を曝け出して、その先に何があるんだろうか?ちょっと前のめり過ぎな気がしますが。
  •  (放送)
    すげー!!天才が次々に現れる、ネット革命が人の成長に革命を起こした
    23才!高校行かずに囲碁のプロに。ネット対局で腕を磨く。凄い凄い。
  •  (放送)
    横尾忠則&瀬戸内寂聴がゲストの色んな意味で霊験あらたかな放送
    黒柳さんより濃いゲストの回(毎年年末のタモリとか)はそんなに多くないとは思うけど、
    90歳の瀬戸内さんと70歳オーバーの横尾さんの濃さが面白かった。

    正直、何を話しているのかもはやよくわからない高齢の方の思い出話なのだけれど、
    いつまでも聞いていたいと思う穏やかさにつつまれたトークで新年からご利益たっぷり。
  •  (放送)
    オシャレも子育ても頑張るギャルママいいんじゃない。
    ギャルママ達が仲間意識をもってお互い助け合う姿に、番組を視ていて共感できた。
    若きギャルママがんばれ!
    孫を授かった祖父母達は全面的に貴女の味方だ。
    「ギャルママでもいい、元気に共に育ってほしい。」と願う。
  •  (放送)
    内田裕也が北京で自転車を漕ぐシーンが延々と続いて只者ではないと感じた
    番組とかこのイベント自体は音楽性が僕の好みではないので評価不能。
    ただ内田裕也って何もできない人だと思ってたけど違うのかもね。別になんでもいいけど。
  •  (放送)
    結婚してアメリカ人になるか、逃げられてシングルマザーとなるか
    彼女達は無自覚ながらもリスクがある勝負をした結果だし、避妊すればいいのにしなかった。
    被害者みたいに扱うな。
  •  (放送)
    「軽い気持ちでヤラナイってことを分かってほしい 」14歳ママより。
    スタジオがいちいちシーンとなるんだよね。ギャルママの話の時も。本人が未熟で認識できていない「生々しい痛さ」をテレビでさらけ出す公開処刑にも見えてくる。
  •  (放送)
    誰が盗聴器を仕掛けたか追跡取材してくれ
    電灯のスイッチを消したら盗聴器の電源がONになる盗聴器、仕掛けた目的や犯人が気になるわ。
  •  (放送)
    12歳上のバツイチ3人の子持ち女性に絡め取られる優しい男
    「嘘から始まった恋愛でも、こんなに幸せなんだな」という旦那の言葉。
    この人、超イイ人だな~。
  •  (放送)
    頭金0年収350万円の独身アラサー女子がマンション購入するって怖い世の中ですね
    結婚の可能性もないし年金ももらえるか分からないし。
    老後に賃貸だとお金ないと追い出されちゃうし。
    考えは分かるけどね〜
  •  (放送)
    プロ野球選手の戦力外通告ものの番組は分かっていても、ついつい視てしまう
    野球中継などほとんど観ないのにおかしなもんだ。
    やはり判官びいきの気持ちが働くのかもしれない。
    夢はあきらめるものではなく、納得いくまでやるものだ。
    初めて知ったが、一期一会。大原選手ガンバレ!
  •  (放送)
    巳年に龍のように勢いのある蛇が現れたのにはびっくりしたなあ
    泥臭く、地味な耕運機の仮装で何もたくたやってんだろうといぶかしげに見ていると意外や意外。
    その意外性で優勝をさらってしまった。
    出場するについては、涙ぐましい練習を積んだのだろうな。
  •  (放送)
    セイヨウイラクサの葉から分泌される化学物質の変化を音で表した音楽「セイヨウイラクサの危険信号」は一聴の価値あり
    葉を食べるチョウの幼虫が現れると、曲想は一変、不吉な通奏低音で将に危険信号を発していた。その臨場感、切迫感は表題に相応しいと思った。
    (00:38:30辺りから)
  •  (放送)
    無印良品の食器は波佐見焼なのか。G型しょうゆさしが欲しい
    デザインと機能が一体化する。
    そんな仕事してみたい。
  •  (放送)
    有名人の自宅公開ってなんか見ちゃうよね。下世話な話ですけど。
    ジュニアはいい金の使い方してると思った。
  •  (放送)
    1978年に発見された時、「インカの絞首台」と名付けられた巨石の遺構はインカ以前に栄えた謎の文明ティワナクの天文台であった。
    天文台を絞首台と取り違えるとは考古学もずいぶんと早とちりするもんだな。
    冬至の日に太陽光がこの天文台の一点を射す。その光景は神々しいばかりだった。
    お気に入りに入れておいてまた視るとしよう。
  •  (放送)
    自分に自信のなさそうな新人漫画家
    デビューする漫画家は沢山いるが、タイミングよくドキュメンタリー番組に取り上げられる漫画家は極めて少ない。
    宝クジが当たったようなものだ。
    だが、彼はそのチャンスを活かせない、何をすればいいか分からない。

    彼はこれからも、もがいて、もがいて、もがいて。
    成長してほしい。

  •  (放送)
    1年半で120店舗まで急拡大、東京チカラめし。急成長の秘密は変化&スピード社長、企業秘密の焼き方。
    全店舗の立地、図面、来店チェック、新メニュー開発指揮など社長自らやってます。
    際コーポレーションや日高屋の社長さんも同じことをやられてました。
    伸びる飲食店チェーンに共通する要素かもしれません。

    がっちりマンデー 際コーポレーション
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00221338676200

    ソロモン流【賢人:神田正 ラーメンチェーン「日高屋」会長】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00231351428840
  •  (放送)
    29組中27組合格。後半24組からが良作品。
    視聴者投票の結果に共感しました。
  •  (放送)
    顔認証技術で使用されるデータベースはフェイスブック等に公開された画像等の個人情報で作成可能である。
    ネット社会はすべてデジタル技術によってコントロールされている。
    ネット社会のデータベースが実社会で悪用されるリスクは存在する。
    ならば、まずやるべきことは個人個人が自衛することだ。
    今さら、遅いかもしれないが、気をつけるに越したことはない。