ただいま検索中です
全 32548 件

  •  (放送)
    小中高の男女に「お母さんになってほしい芸能人」を訊ねたアンケート 第10位にマツコ!!
    子供は無邪気だなーと思えばいいのかな
    元々はミヤネ屋のアンケート結果みたいです
    http://nmichiopoi.seesaa.net/article/307649637.html
  •  (放送)
    内発的動機のほうが金銭的動機よりも強い
    人は本来、創造的な生き物なのだから、そりゃそうだと思うわけです。
  •  (放送)
    教育家とか教育界の革命児ってTBSさん煽りすぎじゃない?今はゴースト暗算開発者の肩書きで十分じゃないかな
    本人は東大医学部に籍をおく将来を嘱望される学生さんですよ。
    あまりまわりで囃し立てないほうがいいのでは?
  •  (放送)
    湖底に春夏秋冬積み重なり縞模様になった堆積物を年縞堆積物といい、福井県水月湖の年縞は7万年にわたって形成されたことが判明した
    パイプの長さにして45mの年縞を研究者が目視によって数えたところ7万年分であったそうだ。
    1年には春夏秋冬の少なくとも4層はあるとして7万年分ということは28万層を丹念に数えたことになる。しかも、正確を期するために2回数えたとのこと。実に56万層を数えたことになる。なんと根気のいることか。
    その成果として、地質学の標準時間は福井県水月湖の年功堆積物と認知されたそうで、めでたしめでたしだ。
    この標準時間を使っての年代割り出し法は番組を視てのお楽しみ!
    すごいことを研究している人がいてうれしくなった。
  •  (放送)
    【ブックオフの秘密が満載】同じ店舗で同じ本が5冊ダブったら1冊だけ100円コーナーに。店舗とネットで全く違う買取の値段。
    今や知らない人はいないんじゃないかというほどのブックオフ。
    同じ本が100円コーナーと300円コーナーにある可能性があるなんて、これからは要チェックですね。
  •  (放送)
    地球外生命体のせいにするのであれば結論を言わなくて良いという風潮
    ゼリー状の雨や赤い雨、触れると人体に悪影響が出る。
    結局、原因は明らかにされず地球外生命体の可能性に言及して終わり。
    これでいいんでしょうか。
  •  (放送)
    答えや未来を自分で創り出す時代、フィンランドの教育は「自分で考える頭」を作る。
    フィンランドの小学校は、マインドマップを教育に積極的に取り入れる教育だ。
    この授業が公立でやるってのは凄い。

    創作文では、
    一枚の人物写真が配られる。その人物像(名前、年齢、職業)を想像してマインドマップへとまとめ、
    物語へと発展させていく。

    地理の勉強では、
    教科書や他のソースから自分が重要だと思う情報を抜き出して、それぞれの関係性を一枚の紙(マインドマップ)にまとめる。

    先生は言う、「小学校の目標は、どうやって勉強すればいいのかを子供に教えること」。
    「勉強の仕方が分かっていれば、これからより難しい問題に出会っても自分で考えて答えを見つけることができるようになる。」

    本の読み聞かせでは、常に子供に「なぜ?」と問いかける。
    例:「なぜ、ネコはいつもいじわるするんだろう?」とか
    「なぜ?」という問いかけから子供が自分の考えを深めていく。

  •  (放送)
    中川家、やっと見たいと思う芸人が取り上げられた
    今までのゲストは正直「なんだかな~」という感じで食指が動かなかった。
    中川家、安定の面白さクオリティー。
  •  (放送)
    特高に逮捕されるなど厳しい監視下にあっても、己の信念を貫いた女性作曲家吉田隆子の存在さえも知らなかった。
    テレビがPUSH型の情報発信基地として機能してくれることは大変ありがたい。
    この番組で「小林多喜二追悼の歌」があるのを知った。
    この題名を手がかりにインターネットで検索してこの歌の歌詞を見つけることが出来たし、吉田隆子という作曲家についても認識を深めることが出来た。
    テレビとインターネットとの併用は情報を深める上で必要不可欠である。
  •  (放送)
    初音ミクと合唱、オーケストラのコラボに興味津々、一気にこの番組を視てしまった。
    宮沢賢治の宇宙感を音楽で表したイーハトーブ交響曲、是非今度は全楽章を聴いてみたいものだ。
    合唱曲「雨にも負けず」はこれから各地の合唱団に歌い継がれることになるだろう。
    こういうドキュメンタリー番組を真摯に作っていれば、テレビミライは明るいのではないか。
  •  (放送)
    「好きこそものの上手なれ」は小田桃花選手のためにある言葉のようだなあ。
    女子ジャンプの高梨沙羅選手も同じだけど、好きだからこそ厳しい練習も当たり前にこなせるのだと思う。
    小田桃花選手のW杯制覇を応援する。

  •  (放送)
    ドラマ対決の松坂慶子登場の場面で、イイボタン(テレビリモコンの決定ボタン)の連打回数が約30秒の間に184千回のピークとなった由
    ボタンの連打は拍手のようなものだから、30秒のうちに1人が30回連打したとすれば、ボタンを押した人は6000人余りというところか。
    もっと多くの人が連打に参加していたのかもしれないが、ライブの特別番組とは言え深夜の時間に熱心な人がいるものだと感心した。
    私としては連打に参加できなくても、暇な時間に視れたほうがあり難いけどね。
  •  (放送)
    ペニオク騒動の小森純、涙の謝罪
    ペニーオークション、素人芸能人にはよく分からない気もするけどね。
    DMMのCMに出てるローラは大丈夫かと心配になる。
  •  (放送)
    テレビミライはガラポンTVによるビデオ視聴が一翼を担うだろう
    テレビ番組をデータベースにしていつでもどこでもスマホ、PCで視たい番組にアクセスできる。
    インターネットを使って番組内容を検証することも出来る。
    実際、ガラポンTVを使うようになってから、私のTV視聴は大変革した。
    テレビ関係者も早晩、ガラポンTVを使用するようになるのではないか。
    そうなった時、テレビミライは大きく変わり始める。
  •  (放送)
    明石家さんまのパワーはすごい。深夜2時半過ぎというのにハイテンションでよくやるよ
    NHK×日テレ対決なんて煽っても何ともちまちましていて、それに渇を入れたのが明石家さんまのしゃべくり、さすがだなあ。
    深夜起きてまでとても視る気になれないが、ガラポンTVのおかげで昼の時間に視聴できた。
    ありがたや、ありがたや。
  •  (放送)
    ウドちゃんって芸人にならなかったら何してたんだろ?
    天野君には事務所に入ってから会ったんだってね。はじめて知った。
    ウドちゃんのキャラは強烈なので、芸能人以外の生き方が想像しにくい。
  •  (放送)
    いいですね。土屋氏の発言が良かった。
    あなたはテレビに未来があると思いますか? 思い切ってますね。良かった。
  •  (放送)
    現場は壁を壊したがってる
    これは良い兆候。テレビが変われば日本は変わる。
    テレビを信じるのが大衆だからね。
  •  (放送)
    【これは貴重】日テレとNHKが合同生放送、両社現役同士のガチンコバトル、豪華出演者陣、CMなし、秘蔵映像盛りだくさん
    業界の通例からは考えられない企画。
    テレビも中から変わっていってます。
  •  (放送)
    くだんのテレビ東京だけにかなりの演出、ヤラセが入っているな。
    「テレビは○○で出来ている」を視た後だけに、おちょくられないようにしないと。
  •  (放送)
    小さな女神 女子バレーロンドンオリンピック銅メダルの立役者の壮絶なバレー人生【涙腺崩壊】
    2000年のオリンピック予選に出場した竹下選手、結果としてチームはオリンピック出場を逃し、竹下は第一級戦犯扱いにされます。
    それを契機に彼女は24歳でなんと引退。

    そこからの劇的なバレー人生、ロンドンオリンピックの秘話は感動です。
  •  (放送)
    イケメンだと、こんなにもメールアドレス聞く位は朝飯前なのか。
    ハーフの女子タレントをナンパするコーナー
  •  (放送)
    普段、食べているものが、ただ巨大化する
    それはそれで面白い。
    ロバートが食べるってのもいいけど、お店でドッキリでお客さんに提供してほしかったかも。
  •  (放送)
    声の大きい人、話が長い人の意見ばかりが通るようなことのないように意見を小さな付箋に書かせる【地域グループの活発なコミュニケーションを生む技が凄い】
    地域住民が集まって、「さぁ、話せ」と言われても中々意見を言えない人いますよね。
    そんな人の意見も吸い上げる仕組みとして紹介されていたのがタイトルの方法です。
    色々応用できそうですね。
  •  (放送)
    タネが分かれば「あ~」となる、カードが消えるマジックのタネが明かされます
    今回のスタジオに呼ばれる素人さんは銀座マジックバー勤務のマジシャンです。
  •  (放送)
    ナンシー関から連綿と続く消しゴム判子の世界
    不思議な味がありますね~。
    浅草キッドのマネージャーから這い上がるという泥臭さも味ですね。
  •  (放送)
    策士テレビ東京策に溺れる。バラエティなのにドキュメンタリーといったらいけないよ。
    それとも、テレビ東京の欺瞞性を内部告発しているのかい。
    いずれにしてもテレビのウソを見抜くためにインターネットは必需品だ。
    この番組について、テレビは信用できないということの反面教師的意味合いはあったということで終いにする。
  •  (放送)
    NHKが言う「テレビ60年は日本の文化遺産」の言に従えば、「インターネット20年は世界の文化遺産」である。
    還暦を迎えたテレビ業界は今後、インターネットとの協調関係を積極的に築かねばならない。
    築けなければ、テレビは過去の遺物として衰退する。
    テレビ文化とインターネット文化のトータルミックスが今後より強く希求されるだろう。

  •  (放送)
    反政府運動から内戦に突入したシリアの1年10ヵ月、死者は6万人を超えたと言われている。
    一方、日本の自殺者は2012年には2万7766人と30000人を下回ったものの、それまでの14年間は毎年3万人を超えていた。
    シリアの無差別虐殺の死者数と日本の自殺者数がほぼ同数であることには驚くばかりだ。

    (参考記事)
    警察庁が2013年1月17日に公表した「自殺統計」(速報値)によると、2012年の全国の自殺者数12 件は2万7766人だった。前年比2885人減で、1997年以来15年ぶりに3万人を下回った。
  •  (放送)
    特に怖かったのが貴重品用金庫の暗証番号入力ボタンにセロファンを貼っておいて暗証番号を盗む手口
    これってテレビでやらないほうが良かったんでは・・・・
  •  (放送)
    グアムで家賃11万円のコンドミニアム住んで、ヤシガニ食ってサワガニ食ってビーチで遊びながら和食BARでも経営したい
    観光で2、3日滞在するといっても、観光地ばかりだったので、今回の回は良かったです。
    個人的にはサイパンのほうが好きですが。
  •  (放送)
    これは面白い趣向ですね。
    ネタばらしなどヤボなことはしませんが、面白かったです。
  •  (放送)
    元競馬のG1制覇騎手なのに乗馬二級が受からない。もどかしい。【涙腺崩壊】
    一番もどかしいと思っているのは本人だと思います。
    役者、競馬騎手、競輪選手、それぞれが事故で障害を負い、不屈の精神で懸命に生きています。
  •  (放送)
    時に人を狂わせることもあるくらい重要な受験戦争っていうのも良いと思います
    別に大した問題でもないんです、本質的には、学歴なんて。
    人生に失敗する人は学歴を言い訳にするし、成功した人は学歴など関係ないと思うのです。
    でも、それが実体験として実感がない時に、一つの尺度で徹底的に頑張ってみるっていうのは必要なことなんです。
    推薦入試とかでお茶を濁した人には分からないだろうな、と遠い目をしたくなりますね。
  •  (放送)
    この番組をきっかけに、youtubeでマニー・パッキャオの闘いを数多く視た。
    久し振りにボクシングの醍醐味を味わった。
    ビッグマネーが動く、ボクシングの聖地ラスベガスで大いに戦って、母国フィリッピンの国民を更に勇気づけてほしいものだ。
    真の王者は謙虚で、心優しい人であると彼の言動やファイトを視て実感した。
  •  (放送)
    かなり分かりやすくまとまっている日本経済の基礎。
    ただ、このような良番組でもみる人は少ないのかな。
    もっと多くの人がみて、しっかりと自分なりに理解してほしいものです。
  •  (放送)
    PhotoShopで顔面パーツのサイズと配置を変更するだけで誰でも美男美女になるのか
    人が美醜を判断するのはパーツのサイズとバランスということか。
    面白いな。
  •  (放送)
    世界の不思議な景色ばかりを集めた写真集「奇界遺産」が欲しい
    しかし、4000円もするのかこの写真集。しかし、超面白そうだな。買っちゃおうかな。
    http://www.amazon.co.jp/%E5%A5%87%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E5%81%A5%E5%AF%BF/dp/4767808987
  •  (放送)
    16歳の少女 高梨沙羅が女子スキージャンプでワールドカップランキング1位を爆走中
    天才、そして謙虚。そして、背が小さい(152cm)!
    ジャンプの映像を比較すると分かりますが、他の選手と軌跡が全然違います。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231359474300&t=715
  •  (放送)
    駆けっこではドベ、縄跳びでは二重跳びができない。そんな18歳の女の子がクライミングの世界で世界一を争っている。
    幼稚園の頃から木を見ると登らなくてはいられなかった、その他の運動はまるでダメな少女。
    思わず応援したくなります。
  •  (放送)
    まさかの同時間帯で内容被り。番組名も似てるし前説王、百識王
    しかし、どちらの番組もクソみたいな内容。
  •  (放送)
    貧困拡大社会とは寄る辺なき人が増え続ける社会と視たり。
    互いに寄り添う人がいなかった、あるいは失ってしまった人に、寄り添う関係を如何に取り戻させるか。それが問題だ。
  •  (放送)
    高嶋政伸がゴニョゴニョ
     くだらない物事の限界に挑戦する番組。珍しく予算をかけた番組で、ここまでしちゃうのっていうレベルでお金かけてます。高嶋政伸さんへのゆるいツッコミを苦笑を楽しむ番組でもあります。

    ・ピッチングマシーンの速度限界
    ・回転ずしの回転装置の速度限界
    ・ラジコンカーの速度限界
    ・どこまで「あ~」と長く言えるかの限界(小林幸子参戦)
    etc...




     
  •  (放送)
    MOON香奈というきゃりーぱみゅぱみゅみたいな日本人コスプレアーティストがヨーロッパで大人気とか
    オタク文化便乗の海外ビジネスの流れはまだまだ発展するよな。
    どっちがオリジナルとかもないし。
  •  (放送)
    3D空間に絵を描き動かせる製品が面白そう
    日本バイナリーという会社が開発したそうなんですが、とても面白そうです。
    体験してみたいですね。

    日本バイナリー
    http://www.nihonbinary.co.jp/index.html

    ※ちなみに会社のホームページには、製品の概要も、どこで体験できるか、販売される時の価格目安、などなど、欲しい情報は一切書いておりませんでした。
  •  (放送)
    ジロジロ見られる、太って見える、男子ウケが悪い。それでもフェアリーファッションをする。
    なぜなら、カワイイから。うん、原宿生息のオシャレ女子はそうでなきゃダメだ。
  •  (放送)
    ガラスが割れる仕組みが解明されていない、強化ガラスの仕組みなどタメになりました。
    ステンドグラスの制作に、なぜあれほどフォーカスしたのか、視聴し終わって考えてみると謎です。
    作品は完成していないし、完成イメージ映像に人々を惹きつけるようなものを感じませんでした。
  •  (放送)
    働く女性の給与を公開。14万円〜35万円まで。
    なかなかコメントが難しいですが、気になる人は気になります。
    相場感も含めて参考情報としていかがでしょうか。

    ガラポンTV保有者用頭だし再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211359428400&t=796

  •  (放送)
    ロバートの秋山と馬場、それとインパルスの板倉の3人で養成所時代はトリオだった
    へ~。
    それはまた、面白そうな組み合わせではあるな。
    来週の水道橋博士か、見なきゃ。
  •  (放送)
    キンタローが早々にキャラを変えてきている。一発芸人で終わってたまるかという戦略家と感心しました。
    一発芸がアタると1年位は、そのネタだけで食っていく=売れていくものですが、キンタローは早々に路線変更を計っている点に戦略家だなと感じます。