ただいま検索中です
全 11638 件

  •  (放送)
    超絶LuckyGirl対貧乏神のドタバタコメディ
    とりあえず今期一番テンションが高いジェットコースターアニメです。
    あんまりな急展開に理解が追いつかず、もう一回見たら更にカオスな感じにw
  •  (放送)
    怒り方、怒られ方を学ぼう。部下を怒る時は ×:「なんで?」 ○:「どうすればいいと思う?」
    怒られ方。上司に理不尽に怒られた時に逆上するのではなく、上司の「こうあるべき」という考えに気づいていなかったかも。。。と考えるとコミュニケーションが円滑に。。。

    ちなみに、彼女が怒っている=不機嫌な時は、男はひたすら話を聞くしかない。結局そうなのか。。。
  •  (放送)
    武井壮、ちょっと見飽きてしまった。この壁を越えてほしい
    武井壮は山盛りカキ氷をいっきに食べて頭がキーンとなっても痛覚への耐力が半端ないから大丈夫。

    http://garapon.info/play/1SJP00211343231100:840

  •  (放送)
    AKB河西智美と板野知美のキス写真!某CMは放送中止になってしまいましたが。。。
    年頃の女の子達に「彼氏を作るな」といえば、こうなる。
    なるんですかね!?

    ガラポンTV保有者様用頭出し再生リンク
    http://garapon.info/play/1SJP00251343307600:350
  •  (放送)
    7月26(木)、27(金)、28(金) 東京の神楽坂でお祭りです。神楽坂行く人は行く前にチェック☆
    神楽坂の祭り、街の雰囲気も素敵ですし、阿波踊りはとても見応えありますよ。
  •  (放送)
    「おめえは木目の数でも数えてろ」合コンの席で「なんかツマンナイ」というブスに対しての有吉の言葉。
    ちなみに今回の新・3大○○コーナーは「大仁田劇場真鍋アナとのカラミ」です。大仁田好きなら是非。
  •  (放送)
    さすがの2000m超峰は見える景色が違う。今夏こそ山始め。
    山ガールなんて言葉が流行したのは数年前でしょうか。
    実際に始めるのは腰が重かったりしますが、ガイドと一緒なら2000m超の名峰もなんとか行けそうです。
    とりあえずガイドの予約しちゃうっていうのもアリですね。

  •  (放送)
    「格差が社会に負の影響を及ぼす」は正論と考える
    「人々の生活の質を上げるための条件は所得格差の縮小。
    「今国民の心理社会的な幸福とは何か分かりつつあるのです。」
    米国人の論者が説くこの結論は現代の日本にも当てはまる。
    消費税増税が格差社会の是正につながるとは思えない。
    若者にツケを回さないというのであれば、若者が受けている様々な雇用格差をなくすことだ。
  •  (放送)
    見所はたけし、タモリ、さんまのBIG3対談
    27時間テレビ唯一の見所といえる、
    毎年恒例の”さんま中居の今夜も眠れない”。

    今年は司会のタモリとなぜかツルベ師匠も参加しての思い出話が興味深い。
    1時間30分過ぎからはビートたけしも参加し、たけし、タモリ、さんまの伝説のBIG3で三者鼎談が実現!
    昔は才気走ってギラギラしていた人達が、今は好々爺のようになって無邪気に昔話をしている感じがとてもキュートです。

    タモリの一人四ヶ国語マージャン
    http://www.youtube.com/watch?v=gJwhWxL6k_w&feature=related
  •  (放送)
    6代桂文枝(三枝師匠)は襲名披露公演でネタおろし
    文枝師匠は、古典落語はやらずに創作落語一筋です。
    1つめの理由は、テレビ出演が増えて、語り口が合わなくなったから。
    2つめの理由は100年に1人の天才と呼ばれた2代目桂枝雀がいたから。

    文枝師匠曰く、「別に(古典落語から)逃げ出したわけではなく、違う方法で戦いたい」という思いからだそうです。

    そんな文枝師匠の襲名披露公演は、創作落語のネタおろし。
    はてさてどんなネタを披露したのでしょう。
  •  (放送)
    自動作詞・自動作曲、そして歌って演奏してくれるシステム、ネットで公開中

    東大で研究中のシステム。

    初音ミクは作詞・作曲を自分でする必要があるが、これは作詞のみで良く、作曲は自動!

    伴奏も自動で付く。

    キーワードをいくつか与えて自動作詞も可能。

    ORPHEUS自動作曲システム
    http://www.orpheus-music.org/v3/

  •  (放送)
    40年ぶりに訪れた福島の母校で大友さんは魂の震える音を聴いた
    番組の後半で大友さんは「(福島が)自分の育った場所だと初めて気づいた。だからみんなのことを見ていると他人事じゃなくて・・・」と言って絶句、持っていたファイルで顔を覆った。
    魂の震えが涙になった瞬間だった。思いがけない出来事に本人が一番うろたえていた。大友さんは健全な精神の持ち主だと分かった。
  •  (放送)
    セクハラ!ではなくセクハラ
    セクハラ!って書いてあったから女性が叫んだのかと思ったら秒読み程度だった。

    けど、はっきりセクハラって聞こえるww
  •  (放送)
    「セクハラ!」の声にみの氏はなぜ沈黙しているのか
    テレビ画面時刻表示5:50、天気予報の終わる直前「セクハラ!」という女性の声を音声がしっかり捉えた。その直後、パネルをはさんで立つ司会のみの氏と高畑さんのLIVE画像に移った。
    「セクハラ!」と言われた瞬間何があったのか定かではないが、テレビでその音声が流れた以上、TBSはいかなるセクハラがあったのか事実を公表しなければならない。
    人には厳しく言い募るみの氏はなぜ黙っているのか。
  •  (放送)
    ブサ男でも彼女を作る方法。アンコールワットに行きたがる女を狙え BYマンボウやしろ
    夏なので恋の話が多くなりますね。
    ブサイク芸人伝道入りの元カリカ、マンボウやしろが語る彼女を作る方法は勉強になります。
  •  (放送)
    今回のデートの舞台は「葉山」。「あえて美術館脇の道を通って隠れビーチ」というのがニクイっ
    車で彼女をお出迎え→
    神奈川県立近代美術館葉山の駐車場に駐車→
    あえて美術館脇の道を通って隠れビーチ一色海岸へ→
    神奈川県立近代美術館葉山で美術鑑賞→
    イルリフージョ・ハヤマ(イタリアンレストラン)→
    スケープスザスイート(ホテル内のレストランでカクテル)

    「あえて美術館脇の道を通って隠れビーチ」というのがニクイっすね。
  •  (放送)
    誰が食レポしたか
    誰が食レポしたかを当てるクイズ。罰ゲームは先週に同じくライガーの張り手。そんなに痛そうに見えないのに、もっっっっっのすごい痛がってる。ま、テベ・コンは面白いから許す!
  •  (放送)
    寿司が旨い理由
    NYではビニール手袋をはめて握るが、日本は手で直で握るのでより旨いらしい。なぜかと言うと、手にいる雑菌がタンパク質で旨みなんだそうな。
    わー、もう食えない。w
  •  (放送)
    この先生の教え子達は自分で考えて話し、人と向き合い、集団生活の難しさと楽しさを知る
    菊池先生の教え方は独特で、教科書通りに先生から伝達する一方の授業は最小限に抑え、たとえば「縄文時代の人と弥生時代の人、どちらが幸せか?」というテーマを設定し、生徒はそれぞれの立場に分かれて討論します。
    理由は教科書から探したりするので自習の勉強にもなるし、必ず相手の話を聞かなければいけないので記憶にも残るし、とても良い方法だと個人的には思いました。

    菊池先生の教え方は型破りだったため、始めた当初は、同僚の教師仲間達から多数の非難を浴びたそうです。競争させると生徒同士の仲が悪くなるといった声があったそうです。
    競争なしの馴れ合いこそ差がつかず、仲良くなれず、だということが分かっていない教師というのは多いんですね。
  •  (放送)
    91才の報道カメラマン類稀なる反骨精神に拍手
    マスコミの本旨は反権力であるという一貫した姿勢で広島原爆の被爆者を撮り始め、今は原発反対の側にたって反原発デモや福島第一原発附近の写真を撮り続ける。91才になった今もその反骨精神に衰えはない。
  •  (放送)
    座禅をしたとしても達成感などない。当たり前が当たり前になるだけだ。特別な感じなど皆無だコノ野郎。
    禅僧の藤田一照さんは、心理学の研究者から転身、禅の道に入った。日本とアメリカでの修行を通して見えてきた「坐禅」とは何か。30年にわたる人間探究が結実した坐禅論。



  •  (放送)
    即興のコントで番組作るのはヤメテクレ
    笑えないんだよー。

    ちっとも笑えないんだよー。
  •  (放送)
    台湾のお天気アイドル「ウェザーガールズ」の天気予報が最高すぎてバナナマン設楽が吼える。Twitter上では予想していたという声もチラホラ。どこで知ったの?

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00211342400100
  •  (放送)
    72時間で21カ国の人が利用する八百屋さんの多国籍な利用者達は、そこらの日本人よりも勤勉で根性があり人間味に溢れている
    多国籍要素を一段と強める新大久保、少々怖いイメージもありましたが、実際に取材されている人々はそこらの日本人よりも勤勉で根性があり人間味に溢れているように思えました。

    このような普通なんだけど知らない生活の実態を知るには、テレビ番組は有用ですね。
    ドキュメンタリ本があったとしても買おうと思わないし、実際に行って話しかけたりするのは疲れるし。
  •  (放送)
    現代の天才 猪子寿之/チームラボ社長曰く、コミュニケーションは相手の負担を軽減させる方向で進化してきた
    チームラボ創業社長であり、アートの世界でも数々の試みを成功させてきている猪子寿之さん。

    彼の日常に密着して、仕事への姿勢、考え方に焦点が当てられています。

    タイトルでも紹介した「コミュニケーションは相手の負担を軽減させる方向で進化してきた」以外にも、珠玉の発言が沢山あったように思います。

  •  (放送)
    評価に値しない偏向番組
    有権者の70%以上が支持政党なしと答える等、政治と民意の乖離が深刻な状況にあるのに、そこを素通りして政局を語る。
    こんな無責任極まりない、御用学者と裏でつながった仲間の放談会は即刻やめるべし。
  •  (放送)
    ゲストのラインナップが秀逸
    いいですね。面白かった。
    ネオヒルズ族って知ってますか?笑えます。
    与沢翼って金持ちが出てるけど、デブなことに誰も突っ込まないのはなぜなんだろう???
  •  (放送)
    「団塊スタイル」と括るの、括れるの
    スタイリストじゃあるまいし、還暦過ぎた人に「団塊スタイル」のお仕着は無理だし、失礼だと思います。
    それよりも、「還暦過ぎてからこんな第二の人生を歩んでいる人もいます」ぐらいのゆるい括りにした方が、多くの人が安心してこの番組を視聴できると思いますよ。
    論語にある「己の欲するところに従いて矩を踰えず」的な生き方をされている人々を番組で取り上げてもらえればと思いますが、、、いかがでしょうか。
  •  (放送)
    還暦を過ぎてそれぞれの異端児タレントは自分らしく生きている
    それというのも自分の心声をしっかり聴いて、自分に正直に生きているからだろう。
    論語には「六十にして耳順(みみしたが)ひ」とあるが、その意味するところは「自分に聴こえたところに正直に従う」ことだと理解している。
    それからすれば、皆、過去の恨みつらみを言うでもなく、還暦後の今を素直に生きて屈託がない。
    特に、志茂田景樹さん、小鹿みきさんの生き方には感心させられた。
  •  (放送)
    職人・技術者に対する尊敬心
    製造業界だけに限らず「とにかく安く、人数さえ集めればモノは簡単に作れる」
    と言わんばかりの経営をする会社が増えてくる一方、
    吉田カバンの経営方針には職人・技術者に対するリスペクトを感じる。
    単純に報酬が高いとかそういう事ではなく、
    職人と本音でぶつかり合い、またぶつかり合うための努力を惜しまない姿勢が、
    最終的に付加価値の高いモノを創り出すというサイクルに自信があるのだろう。
  •  (放送)
    将来に向かって背中を押してくれる思い出は何物にも変えがたい
    魔法の言葉とは慈愛に満ちた魂から発せられた渾身の言葉であった。
    それらの言葉は愛しき家族の背中を、将来に向かって生きろと力強く押した。
  •  (放送)
    神田の立ち食い焼肉屋では客の7割が女性で、仲良くなりやすい雰囲気のためかお客さん同士のカップルが年間10組以上誕生している
    女子立ち食い人気ランキングのコーナー。

    ・立ち食い焼肉 六花界@神田
    お客さんの7割が女子!気軽にお客さん同士で仲良くなるため、
    3年間でお客さん同士のカップルが30組以上(年間10組以上)生まれたんだそうです。上質のお肉が500円で食べれます。

    ・立ち食いフレンチ スタンディングワインバーQ@恵比寿
    全品500円で質の高いフレンチ料理が楽しめます。
    また豚肉の燻製が200円で食べ放題。
    美女がわんさかいます。

    ・立ち食いイタリアン カルミネ表参道スタジオ@表参道
    イタリアンの巨匠カルミネがプロディースした本格的なイタ飯がリーズナブルに味わえます。
    アサリのワイン蒸し300円、イイダコのトマト煮500円など。

    ガラポンTV頭出し再生用リンク
    http://garapon.info/play/1SJP00251342061700:2560
  •  (放送)
    ワイルド過ぎる! 家の引っ越し
    ■家自体!の引っ越しのその後
     日本ではなかなか見ることの出来ない、家丸ごとの引っ越し。家の中身ではなくて、家そのものを解体することなく、本当に丸ごと移動。

    ■役目を終えた飛行機のその後
     耐用年数(25年)を過ぎた飛行機の解体。

    ■エジプトのゴミのその後
     思った以上にリサイクルがすすんでいる。

    ■使用済み核燃料のその後
     ディスカバリーチャンネルでも出てこない、貴重映像が満載。使用済み核燃料の地層処分される場所や、その施設(オンカロ)内部の公開。

    ■東京の電車のその後
     ジャカルタに輸出された中古電車が、問題を起こしている。エアコン付き車両はプレミアム運賃で運行されているため、今までの列車の運行本数が半分に減らされている…
  •  (放送)
    今日、一万円もらえるとして、追加であといくらもらえれば1年待っても良いと考えますか?【貯蓄できない原因を知ろう】
    答えが5万円だとすると、1年後の1万円の価値は、その人にとって現在の価値で1,666円になります。

    この答えが大きい額であればあるほど、未来の価値を軽んじており、貯蓄ができない人なんだそうです。

    ちなみに2人以上の世帯で貯蓄なし世帯は28%もいます。
    また、「複利」についても解説してます。理解してないと損しまっせ!
  •  (放送)
    手紙を封筒に入れるために綺麗に三つ折りする方法
    考えた人凄いなー。
    滅多にないことなんだけど、最近10通位三つ折りして、もちろん綺麗な三等分ではなくて歯痒かったから嬉しい。
    でも次回折る時には忘れているんだろうな。。
  •  (放送)
    単に、ネットスーパーや買い物代行とは呼ばず、あえて「ホームサポートサービス」と呼ぶ

    かゆいところに手が届く、暮らしの不便を解決する様々な新サービスの特集。

    冒頭紹介されたのは、滋賀県を中心とするスーパー平和堂。
    単に、ネットスーパーや買い物代行とは呼ばず、「ホームサポートサービス」と呼んでいる。
    訪問した際に、様々な困りごとを承る、昔懐かしい御用聞きを行う。
    その場で対処できることは無料というのもうれしい。

    いかにお客様にお馴染みになってもらうか、古くて新しい感じがした。

  •  (放送)
    核廃棄物の行方
    ノンフィクション映画化もされたフィンランドの核廃棄物最終処分場「オンカロ」のレポートをはじめ、
    各国の原発事情を通して原発自体の是非というより、
    いかに核廃棄物の「処理」が現状の科学では難しく問題を先送りしてきたかを振り返り、
    福島原発事故以後の日本の核燃料政策を中長期的に考える番組構成になっていた。
    これだけ危険で取り扱いにくい物質だとわかっていても各国辞められないでいるのは、
    単純にエネルギーを創出する仕組みとして、
    危険性も含めた費用対効果があまりにも大きすぎるからなんだと思う。
  •  (放送)
    大飯原発の稼動がクラゲを大量発生させたのではないか
    このニュースではクラゲの大量発生で原発の出力が低下したと言い、
    牧野経済産業副大臣に至っては
    「現代科学技術の粋を集めて原子力発電があるので、それがクラゲごときに惑わされることがあってはいけないなと素人ながらに思った。」
    と原発再稼動の責任者にあるまじき発言をしていた。
    しかし、真の問題は原子力タービンの冷却に使用された熱湯の放出が海水温度を上昇させクラゲの大量発生を招いたのではないかということである。
    海水の温度が上がればクラゲは越冬できるようになり翌年更に増える原因となる。
    クラゲが大量発生すれば海洋の生態系を崩し、漁業被害をも、もたらす。
    原子力発電が漁業被害の遠因になりうるわけであながち見当はずれともいえないのではないか。
    原子力発電が環境に及ぼす影響については細大漏らさず国民に開示するべきだ
    評価2は主として自ら素人と称する牧野経済産業副大臣に対するものだ。もっと頭を使って想像力を働かせてくれよ。余りにお粗末過ぎる。
  •  (放送)
    やっぱカンニングすげー
    最初にスギちゃん。続いてカンニング竹山。カンニング竹山のキレ芸ひさびさ。でもやっぱ面白い!全盛期の稼ぎ、1月でマックス1000万ですって。
    ちょっと気になったんだけど、後輩とは言え、福田がゲストに偉そうに突っ込んでると鼻につくね。
  •  (放送)
    日本コカ・コーラの自販機の節電の取り組み、昨年よりも今年は限界の限界まで。。。

    節電そのものは売上増には全く貢献しないが、社会の要求に答えなければ、自販機による販売ビジネスそのものが持続可能なものではなくなってしまうのでは?という危機感からの取り組み。

    昨年は自販機1台1台に輪番停止する設定を行って乗り切った。

    今年は、節電型の自販機の開発を行い、昼の分まで夜冷やすことで、日中、最大16時間に渡る消費電力を95%減を実現した。現在、フィールドテスト中。

    http://www.cocacola.co.jp/corporate/news/news_20120627_2.html

  •  (放送)
    結論ありきの検証姿勢
    オスプレイの事故率が良く話題に上がるが、
    オスプレイが実戦配備に入ってからの事故率と
    同一の任務で運用されている軍用ヘリの事故率の比較を知っているのか(知った上なのか)甚だ疑わしい。
    しかも在日米軍に配備される予定のタイプのオスプレイに限定すると更に事故率は下がる。
    証言もエンジンの不備を指摘した「元」調査官だけでバランスを欠いている。
    軍組織は究極のリアリスト集団であり、
    実験機の段階はともかく実践配備された時点で事故・故障率の数値まで詳細に予想されている。
    (もちろん0%なんてありえない。)
    局の姿勢としては在日米軍憎きが透けて見え、別にそれ自体は悪い事だとは思わないが、
    問題を矮小化したり、恣意的に伝えるのは勘弁願いたい。
  •  (放送)
    パティシエ対決、チーズを使った夏のスイーツ、日本 対 シンガポール

    今回は、シンガポール側の模様を伝える後編

    先週、日本側の前編が放送された
    http://garapon.info/play/1SJP00221341068400

    日本側は、自由が丘のモンサンクレールのシェフによる、チーズにヨーグルトを加えたものをアイスクリーム状にしたものを主体に、清涼感を印象づけたスイーツ。

    シンガポール側は、5ツ星ホテルの最上階レストランのスイーツ部門を任されたシェフによる、チーズを3種類使った上に、客前に出した時にパフォーマンスもあるスイーツ。

    結果は日本側の勝利。「夏」をより強く表現しているという評価。

  •  (放送)
    コンビニ業界特集。目線の15度下に陳列されている商品に注目!

    コンビニに関する豆知識と、ローソン・ファミマの夏の新商品情報。

    コンビニの雑誌・書籍は、店主が品揃えを決めているわけではなく、取次店がエリアの特性に応じて決めているそうだ。返品がきくからみたいです。

  •  (放送)
    新型輸送機オスプレイ事故調査をめぐる重要証言は見ごたえがあった
    オスプレイの事故原因はエンジン出力の低下にあると報告をした調査官の次の証言は極めて重要である。日本へのオスプレイ配備は許容できものでない。
    「司令官たちは報告書に異議を唱えました。
    エンジン出力の低下を原因の一つに挙げましたが耳を傾けず、
    その点について『再評価して書き直せ』と命じました。
    司令官らは『パイロットによるミス』とした安全委員会の報告以外の意見には耳を貸そうとしませんでした。
    司令官たちはオスプレイの予算を継続したかったのです。」
    この番組はTBSには珍しく事実の積み上げによる報道がなされており好感が持てる。
    ただ、TBSの上層部が”この司令官”たちと同様の異議を唱えかねないので、引き続き注視していく。
    TBSはまだまだ信用できないが、こういう報道番組を作る人材が残っていたことは喜ばしいことだ。
    いい番組に対しては引き続きこのレビュー欄で高い評価をつける。
    それがテレビのレベルアップにつながると信じて。
  •  (放送)
    黒柳さん!こわすぎ!
    ディズニーリゾートにカーズの街(アトラクション)ができるってことで、アメリカのルート66を含めたカリフォルニア特集。クイズの答えで動物の絵を描くことがあったんだけど、黒柳さんの描くビーバーが超コワイ。まつげとかあるの!
  •  (放送)
    民主党海江田衆院議員は与党の責任として消費税増税に賛成したそうだ
    しかし、その前に国民への責任があるだろう。
    結びで色紙に「次世代への責任の自覚」と書いていたが、その自覚に基づいて思い悩んだ末、消費税増税に賛成したというのか。
    そうだとすれば政治家としての志が低すぎる。
    うじうじしちゃって、、、もっと熱く語り、行動しないと有権者から見放されるぞ。
    還暦過ぎたのだから、引退したらどうか。
    その方が次世代への責任を自覚した行動と言えるのではないか。
  •  (放送)
    かもすぞ~~
    「菌」がゆるキャラ風に見えてしまう農大生がおりなすキャンパスストーリーの続編。
    主人公がかすむ程の濃いサブキャラといっしょに、楽しく「菌」の世界について学びましょう。

    前作を未視聴の方は、youtubeの公式チャンネルで全話チェック!
    http://www.youtube.com/playlist?list=PLAE5F9AF1D242DF27
  •  (放送)
    所持金102円・300曲以上のアイドルダンスを華麗に踊るプライベート一切秘密のアイドルお宅タモさん
    彼はAKBの熱狂的ファンでしたが、総選挙は行きません。
    順位をつけることによって下位のアイドルが辞めてしまうことに心を痛めているからだそうです。そう、彼はどこまでも優しい。

    そして、今、彼は遠くに行ってしまったAKBの代わりに、握手会などで触れ合えるマイナーアイドルを全力で応援しています。


    「40歳超えたら知り合う人より別れて行く人のほうが多いと思っていた。こんなに沢山の人に出会えると思わなかった。これは全てあっちゃん(前田敦子)のおかげ。」


    そう語る彼は、プライベートに関する質問には一切答えません。
    どうやって収入を得ているのか?どこでどんな生活をしているのか?なぜ週1で東京-名古屋間を往復できるのか?
    謎は尽きません。
  •  (放送)
    絶対的時間における1秒の方が事は重大
    人為的な1秒の重みをクローズアップしているが、絶対的時間における1秒の方が事は重大である。
    原発では一瞬にして電気系統がやられ、復旧しないままメルトダウンを引き起こし、人体に有害な放射性物質を大量に噴出させる事態となった。放射性物質の毒性は10万年は消えることがない。
    1秒の原発事故が10万年の将来を縛る人災に変わった。
  •  (放送)
    すごいからぜひ!
    春日が追いかけるアイドル追っかけがすごいの。もうとにかくすごいの。なんて言えばいいんだろう。
    そしてさらにそいつが追いかける名古屋のアイドルがもっとすごいの一番右のメガネかけたオードリーが好きって言う女の子なんてほんとすごいの。ぜひ1回見てください。