ただいま検索中です
全 11637 件

  •  (放送)
    送風巨大マシンはすごい迫力!
    巨大送風機が商店街に設置され、シャッターに向かって風速87mの強風を送る光景には圧倒された。
    勝利した後、シャッター会社の社長がそっと目頭を押さえたのが印象的であった。
    鳥取のベンチャー企業の勝利は地縁ある者にとってうれしいかぎりだ。
  •  (放送)
    嫌われキャラで世間に覚えてもらい成り上がる戦略
    周囲を見下し、欺くような腹黒キャラでなんとか世間の認知を獲得し、徐々に印象を変えて行く作戦の女を味わえます。
    香ばしいと表現すればいいんですかね。
  •  (放送)
    自宅のHDDに何が入ってるか
    ロンブー亮のHDDに2005年のものとかあった。え?7年も買い替えてないの?
  •  (放送)
    AKB篠田麻里子、ハゲヅラ・ステテコ姿でAD役

    AKB篠田麻里子が総選挙で前回順位を越えられなかったことの罰ゲームとして、ハゲヅラ・ステテコ姿でAD役をした。

    ふつーのADではありえない、好き放題っぷりです。

  •  (放送)
    通りすがりの人生をサーっと通っていくより何かひとつ良いことをしたい
    世界に出て、自国のアイデンティティを拠り所にして、その地域の発展や協調に貢献していく。

    日本人であることを誇りに思える良番組だと思う。

    「通りすがりの人生をサーっと通っていくより何かひとつ良いことをしたい」は、元フランス大使館婦人の日本人女性でカンボジアで貧困層の子供の面倒を見、日本食堂を経営する女性の言葉。
  •  (放送)
    マツコが語る地域間のややこしい問題
    マツコが語る地域間のややこしい問題。
    例えば横浜と東京。
    マツコ曰く「横浜の人は東京とは違うという自負があり、まぁメンドクサイ」。

    その他、スナックブスのママは本当にブスなのか検証企画、エレーヌ&カイヤ&大林素子の恋愛話@渋谷ちとせ会館で流行中の肉横丁など。



  •  (放送)
    自宅大豪邸でモンモンと悩み、もだえ苦しみ、突破する道を考え続ける幻冬舎 見城徹社長の生活
    自宅大豪邸でモンモンと悩み、もだえ苦しみ、突破する道を考え続ける幻冬舎 見城徹社長の生活。

    それにしても、見城社長の以下の発言は名言です!
    ----------------------
    ”この世あらざるもの”をどう作るかというのがエンターテイメントの基本。
    この世にない光景が現出したときに大衆は熱狂するし興味をそそられる
    ----------------------
  •  (放送)
    光の移動するさまを撮影
     ・パンダが肉を食らう瞬間
     目が怖いパンダですが、笹だけ食べているようなイメージですが、実は…
     http://garapon.info/play/1SJP00251339844160:1458

     ・光の移動をとらえる、超ハイスピードカメラ
     珍しい場所やハイスピードカメラでとらえた映像集。光の移動をとらえるスピードで撮影できる技術が素晴らしい。
     http://garapon.info/play/1SJP00251339844160:1823

     ・美脚になるために
     膝とかが黒ずんでしまうのは、衝撃に当たり続けることが原因&軽いO脚であれば強制できるんですね。
     http://garapon.info/play/1SJP00251339844160:2418
  •  (放送)
    芸能人のガチ勝負!だけど。。。昔、たけし軍団の草野球をテレビで見ると、ピッチャーの投げるボールが山なりでプチ残念だったのと同じ。非プロ
    芸能人がガチ勝負。
    習字、100m走、ビリヤード、かじったことあるなら面白いよね。

    でもテレビを通してみると、上手い人の実技を見慣れているせいか、あまり上手に見えない。
    昔、たけし軍団の草野球をテレビで見ると、ピッチャーの投げるボールが山なりでプチ残念だったのと同じ。
  •  (放送)
    グラビアアイドルの6人中の3人がお金持ちの愛人
    お金さえあれば女は抱けるな。やっぱり。

    それにしても、川村ゆきえって清楚系のイメージだったのに。。。
    (・∀・)イイネ!!

  •  (放送)
    スナック初心者必見>スナックに入ったらセット料金を聞くのが正解
    「横丁」を特集しています。
    ロケ場所は鎌田横丁。

    まずは、スナック。
    スナック初心者のための学びポイントが沢山です。
    入る時には「飛び込み大丈夫ですか?」。
    注文の前に「セット料金の確認」。
    持ち込んだ酒も、キープ代を払えばボトルキープしてくれる。

    次は小料理屋とBAR(ママはオカマ?)。
    横丁ならではのルールも沢山紹介されてます。

    のぼるチャンという横丁常連代表のオイちゃんも必見です。

  •  (放送)
    小田和正ファンは見逃せない貴重な放送

    井上真央が、これまであまりテレビに流れることはなかった小田和正の制作風景や素顔を取材。2回に分けての放送。今回は後編。

    前回放送では、東北でのライブの模様や、震災以降初めて書いた新曲「その日が来るまで」などを紹介。
    http://garapon.info/play/1SJP00221339336800

    今回は、母校東北大での凱旋コンサート、全国ツアー最後の横浜での野外ライブ模様などを紹介。

    「秋の気配」は、港の見える丘公園がモチーフになっていたんですね。。。

  •  (放送)
    日本で最初にオレオレ詐欺を始めた男

    悪魔のささやき「オレオレ、オレ」: 日本で最初に振り込み詐欺を始めた男
    http://www.amazon.co.jp/dp/4334976867

    多い時で1日120万の詐欺で取り分は12万。

    いくら自首して刑を終えているとはいえ、
    こんなのが本になっていたとは。。。

    ガラポンTV保有者向け頭出しリンクはこちら
    http://garapon.info/play/1SJP00221339930620:2242

  •  (放送)
    涙、ナミダのドキュメント
    もらい泣きしました☆〜(ゝ。∂)
    もえちゃん、良い経験をしましたね。
    また一つ、いい女になりました♫
  •  (放送)
    走りと安全にとことんこだわるスバルのクルマづくり

    もともと飛行機メーカだったゆえ、安全と実用性を重視し、水平対向エンジンなどの採用で安定した走りを実現している。

    トヨタとの共同開発でスバルが生産を担っている新車(スバルブランドではBRZ、トヨタブランドでは86(ハチロク))が納車まで9ヶ月待ちになるほど、好評。

    CMで有名なeye sight(アイサイト)は、スバルを選ぶ理由のひとつになるほど。
    20年の開発の成果だそうだ。
    http://www.subaru.jp/eyesight/

    お客様にとって、非常にわかりやすく、かつ、選択の理由になる技術って、開発するのは難しいけど、開発者にとっては醍醐味ですよねぇ~。そんな開発に関われた人がうらやましいです。

  •  (放送)
    ボンベを背負わずに潜ると、水中の生物にもっと近づける

    ボンベを使わずに素潜りすることをフリーダイビングと呼ぶそうだが、フリーダイバーとか水中カメラマンとかではなく、水中の美しさを伝える「水中表現家」と名乗っている「二木あい」さんがゲスト。

    ボンベを背負っていると、吸気した時の音や排気した時の泡で水中の生物が遠ざかってしまう。素潜りだと水中の生物が警戒せずに近寄れるそうだ。

    驚きの映像がたくさん紹介されました。

  •  (放送)
    世代間の断絶
     フジテレビ批評というよりは、社会批評と行った内容にシフトしつつあるのは賛否両論がありますが…
     番組審議委員会でピカルの定理がやり玉に当たっていたが、世代間の断絶が見事に出ていた。高齢者の下世話であるという層と、比較的若い層の笑いのスレスレ感を楽しむというものがあった。両世代ともテレビ放送とともに育ったと思うが、その時親しんだコンテンツが大本にあるので、その枠から離れることが出来ないように見える。

     
  •  (放送)
    インフラサービスを運営するものとして響いた言葉
    すげー響いた。インフラサービスの進化とはこうあるべきだと。
    亀田病院、もしお世話になるなら絶対亀田病院にしたい。

    ---------------------------
    病院とは地場産業であり地域のインフラである。

    日本ではホテルに行って水しか出なければ怒る。
    インフラはすぐに当たり前になり、さらにその上を望むようになる。
    水が出ればお湯が出てほしい、お湯と水が出れば丁度良い湯加減で出て欲しい。
    医療もすぐにそれが当たり前になって新しい要求が出てくる。

    これに対し自分たちは何ができるか考えて変化していく。
    この連続をしている間に遠くの人が来るようになった。
    私たちは遠くの人に来てもらいたくてサービスやマーケティングをしているわけではない。
  •  (放送)
    二人の距離が徐々に近づいてきている気がする。。。

    波留の父の家まで見舞いに来てくれた可南子。
    また来たいという可南子に波留は驚きを隠せない。
    まだ離婚届を書けていないという波留に、可南子は波留の父のためにも「今はこのままじゃダメですか?」と提案する。

    そんな優しい二人の前で、波留の父はその生命を終えた。。。

    次回、いよいよ最終回。

  •  (放送)
    本当にさっぱりわからないぞ「ラー アフハム アイヤ シャイッ
    4月からアラビア語のテレビ講座も視聴しているが、
    文字は読めないし、発音も難しい。
    っ例えば今回のスキットドラマは「新たな暗号と深まる謎」だし、
    きょうのテーマは「未完了形の動詞の否定表現」とますます分からなくなるばかりだ。
    唯一印象に残っているのは最初に習った
    「こんにちは」を「アッサラーム アライクム」と言い、
    その本来の意味は「あなたたちの上に平和がありますように」てあること。
    また、その返事は言葉を前後置き換えて「ワアライクム ッサラーム」
    「そしてあなたたちの上にこそ、平和がありますように」となることぐらいだ。
    ま、難しさを更に認識するためにアラビア講座も視聴し続ける。
    語学講座の視聴もガラポンTVあったればこそ続けることができる。
    ありがたや、ありがたや
  •  (放送)
    医療は究極のサービス業と言い切る病院経営

    全室個室オーシャンビューの入院病棟。
    差額ベッド代12600円。ホテルと思えば、施設やサービスに相応の値段。

    エスコート係やコンシェルジュまでいる。

    ヘッドハンティングで優秀な医師が揃っているだけでなく、技術の継承や自己鍛錬もできる環境が整っている。

    IT化もいち早くから進んでおり、例えば、自分の電子カルテが自宅からネットで見れる。

    経営者として、医師や看護師等のスタッフを、内部顧客と呼んだのは印象的だった。
    これで黒字経営の病院であるというから、すごい。

    亀田メディカルセンター
    http://www.kameda.com/

  •  (放送)
    総資産400億円鳩山家御曹司 鳩山太郎という男
    前回のジュニアスペシャルで放送されなかった鳩山太郎坊ちゃんに関する特集番組。
    「苦労知らずのお坊ちゃま」と言われても仕方ない方と言えますね。。。

    しかし、旨そうなもん食ってるなー。

    都鳥@田端
    http://r.tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13057475/

    上海チキン 大塚 小閣樓@大塚
    http://r.tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13005631/

    満津美@白山
    http://r.tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13018610/

  •  (放送)
    田中の恩返し
    普段めったに見れない田中企画。初回も面白かったけど、今回も良かった。フィクションとは言え、バラエティでガンガンキスする旦那を見て嫁はどう思うんだろう。。
  •  (放送)
    隠れ疲労も見逃さない、疲労度を数値で表せるようになった

    唾液から、体の疲労度を数値として現すことが可能になった。
    意欲や達成感によって疲労感として感じていない疲労=隠れ疲労もありえる。
    疲労は、生活習慣病を発症し、最悪は過労死にまで至る可能性がある。

    R-1以降2ヶ月休みを取っていないスギちゃんの疲労度は、激務の外科医の2倍以上。

    疲労回復法は番組の中で。。。

    これで過労死の防止や認定が変わってくれることを願う。

  •  (放送)
    海外で奮闘する女性3人の人生。良番組。
    ナレーションは夏木マリ。BGMは竹内まりや。
    なんだか90年代のテレビ番組を見ているようだった。

    皆、逞しくみえたなぁ。
  •  (放送)
    え?これリップ?
    ゲストにリップスライム。合計点数0点も登場。
  •  (放送)
    やっぱあいな最高!
    最後のクイズは誰が考えてるんだろ、オークラさんかね。w
  •  (放送)
    真面目なザブングル加藤が女子中高生雑誌の編集者で奮闘
    ザブングル加藤の真面目でひたむきな仕事への取り組み方が光る。
    しかし読者や取材対象は女子中高生、感覚も話も加藤に共感できるわけがない。絶望的な距離感。

    本当に雑誌が作れるのか。

    しかし、上司や先輩編集長は、優しく彼に
    「それは楽しいのかな?」
    「それは伝わるのかな?」
    と問いかけて加藤自身に考えさせる。

    当初の企画日程を越えてまでひたむきに取り組んだ加藤が作った紙面は、編集部やモデルさんにも好評。
    ちょっと泣きそうになります。
  •  (放送)
    沈みゆく金環日食
     日本でも先日金環日食がありましたが、世界のどこかで金環日食は起こっています。日没の地平線の彼方に見える金環日食を探して、アメリカテキサスで撮影。

     非常に美しい。他の部分が長いので、頭出しURLは↓

     http://garapon.info/play/1SJP00251339322400:5913
  •  (放送)
    元灘校 橋本 武先生の授業
     灘校で、「銀の匙(中 勘助)」1冊を3年にわたって教え、滑り止めから進学校に変身させた、橋本先生の授業。
     銀の匙の文中にあるわずかな手がかりから発展させ、辞書を調べるなどは当たり前ですが、凧揚げとあれば、実際に凧揚げをして体験させてみる。作者がその文章を書くに至った背景を考え想像することが、学ぶことが何かを伝えていると思う。




     ちなみに、銀の匙は夏目漱石が絶賛した作品です。
  •  (放送)
    ヤホー漫才秘話
    あのヤホー漫才誕生秘話を。
    土屋は塙のひとつ後輩で、塙のことが大好きでしょうがない部分がうかがえる。
  •  (放送)
    収入低い彼氏の彼女の方が幸せそう
     65才の社長がブチ切れる。

     彼氏の収入が極端に違うもの同士の飲み会。
     彼氏の収入が良い方が、すべてにおいて与えられることが前提で、与えることを考えていないのが、会話の端々に出ていて面白い。
     意外と収入の低い彼氏の彼女の方が、なんとかして幸せを探そうとしていて、面白い。
     
  •  (放送)
    海を越えて働くと言うこと
     トリマー、CA、ホテルのディレクター。それぞれマカオで暮らし、働く。わざわざ不慣れな土地に移るのは、自分に正直にありたいため。
     出会いの数だけ別れがある。
  •  (放送)
    日本代表・ハーフナー・マイク。元日本代表のコーチである父が叶えられなかったワールドカップ出場の夢を叶えられるか。
    ハーフナー・マイクって日本生まれの日本育ちだったですね。

    父親は「ドーハの悲劇」の当時の日本代表のコーチだったそうです。

    6/12(火)のオーストラリア戦を前に注目選手をチェック!
  •  (放送)
    石塚英彦の通りの達人「横浜」

    ・港の見える丘公園 ローズガーデン えの木てい
     ローズティーとバラのシフォンケーキ
    ・パティカフェ
     プリプリ海老のトマトグラパン
    ・Cafe Next door
     横濱フランスカレー
    ・相生 馬車道店
     馬車道あいす (日本初のアイスクリームを再現)
    ・天吉
     港町海鮮天丼
    ・万葉倶楽部 みなとみらい
     万葉の湯の足湯に入りながら、カキ氷

    ガラポンTV保有者向け頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00251339210800:3556

  •  (放送)
    夢はWBSのアナウンサー?!強烈キャバ嬢・あいなが次から次へと繰り出す下ネタにおぎやはぎ小木もタジタジ。
    最後のクイズコーナーはあいなが名回答を続出。

    本当に本人が考えた答えならスゴイと思います
  •  (放送)
    小銭を生産してない理由
    今週はお金に関する雑学。最近はずっと小銭を作ってないらしいのだが、理由は電子マネーが多いから、だそうです。いっそのこと全部なくなってしまえばいいのになぁ、なんて。でもお金も文化ですからね。
  •  (放送)
    トマトソースに入れるとコクが出るものは?
    珍しくゲストが来た。誰かというと川越シェフ。トマトソースに何を入れるとコクが出るかというのだが、答えはハチミツ。他にもトマトジャムの作り方などを紹介。
  •  (放送)
    箸についた納豆のネバネバを取る方法
    味噌汁につけるんだそうな。これを教えてくれた子役がなんか気持ち悪い。家族の設定はやっぱりいらないと思う。
  •  (放送)
    見る必要なし
     前作までと違い、避難をメインに据えているが、あまり身になる内容はなく、見るだけ時間の無駄だった。
     本シリーズを見たことがない人が見るのは良いが、見たことのある人にはおすすめしない。
     小芝居が意味不明。
  •  (放送)
    スーツ選びでこんなにも印象が変わる!

    スーツ選びでこんなにも印象が変わる!
    BEFORE & AFTER ガラポンTV保有者向け頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00221339085100:1303

    あと、
     ネクタイの幅=シャツのえりの長さ=上着の襟(ラペル)の幅
    がいいバランスだそうだ。

    ガラポンTV保有者向け頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00221339085100:665


    他にも、普段、スーツを着る方が気にしておくべきポイントが盛りだくさんです。

  •  (放送)
    膨大なデータに基づく事実には説得力がある
    プレゼンターが、エンドレスに半年間撮り溜めたビデオの中から、1才になる息子が水のことをどう発音してたか、その変遷をパラパラ漫画よろしく数10秒間に繋げた音声は圧巻である。
    何回となく「ガガ」と発音していた言葉が最後の数回で「ウォーター」とはっきり聞こえたのには感動した。
    膨大なデータに基づく事実には説得力がある。
  •  (放送)
    顧客と店舗とのバランス感覚
    自分が感じる競業他社と比べての違いは、
    顧客と店舗、どっちにどれだけ比重を置いて商売をしているかだと思う。
    一見無機質に見えるサイト構成だが、
    顧客が本当に求める商品をリコメンドするためだけに特化した
    アスリートのような機能美を感じる。
    自社買付け製品だろうが、店舗製品だろうが見せ方は同じ。
    そういう考え方が社風、社内にも出てると思った。
  •  (放送)
    いちおう優勝だもんね!
    COWCOWがあたりまえ体操のおかげで出演。さんまのあたりまえがGOOD!
  •  (放送)
    アマゾンの徹底した顧客主義

    確かに一昔前は、アマゾンは書籍だけでしたね。
    今や何でも売ってる。私も便利に使っています。

    アマゾンが品揃えを増やしたのは、あくまでお客さん要望だったそうだ。
    最初からの戦略じゃなかったとは意外。

    アマゾンは徹底的に顧客主義。自社で商品を販売もしているものが多い。
    楽天はどちらかというと、出店者の方を向いている気がする。

    kindleの話も出ました。日本国内向けも年内には良い知らせができるとのこと。

  •  (放送)
    洗濯機でレインコート洗うと洗濯機が暴れだす
    油がついた洗濯物を洗濯機で洗った後、乾燥機にかけて乾燥させ、乾燥機から出して放っておくと燃える!

    こんな身近な家電も使い方によっては本当に危険です。
  •  (放送)
    B級感あふれる番組
     半年~2週間ぐらい前にインターネットで流行したB級ニュースを滝川クリステル形式(笑)で紹介。
     あーあったなーと言うものや、オチはそれかい!と言うものもあり、クスリと笑える感じ。ただし、深夜番組なので、あまり派手さはありません。
  •  (放送)
    スパルタvs自主性 wikipedia見たらスパルタが勝った
    東福岡は私立で、筑紫は県立、この辺も意味ありますね。
    スポーツ推薦有無とか。
    調べようとwikipedia見たら感動的な一文が。
    これで、また両校伸びるでしょう。

    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/東福岡自彊館中学校・東福岡高等学校#section_6
    2012年の福岡県新人戦決勝にて筑紫高校に20-25で破れ、無敗記録は83でストップした。



    ところで会社に適用することを考えると、意欲あるひとには自主性を、意欲のない人にはスパルタ(もしくは退社してもらう)が強い組織でしょうね。
  •  (放送)
    スパルタ VS 自主性の戦い
     スパルタ方式…厳しい言葉で奮い立たせ、強制して練習させる
     自主性重視…練習は楽しむもの、選手自ら考え、やる気になるまで待つ

     ラグビー福岡県大会予選で、自主性重視の東福岡高校と、スパルタ方式の筑紫高校がぶつかり合う。

     東福岡高校の監督は元々スパルタ方式で、就任からわずか3年で花園出場を果たすが、あるきっかけで教育方針が変わり、自主性重視になった。

     勝敗はいかに?
  •  (放送)
    うどんの面白いトリビア、盛りだくさん

    うどんのコシの強さでは讃岐が有名ですが、富士吉田のうどんはもっとコシがあり、相当噛まないと飲み込めないらしい。

    うどんは、
     麺をうつ→ゆでる→水でしめる→ゆでおきしておく→お客が来たら温める→つゆをかけるという作り方をする。

    伊勢うどんは、ゆでおきを1日置いてから、さらに1時間以上茹でて、あえてコシをなくす。コシのないうどんが好きな人もいるようだ。

    稲庭うどんのような手延べうどんは、細くてもコシがある。酵母の働きで麺の中に気泡ができ、噛んだ時に噛みごたえ(≒コシ)を感じる。

    他にも、うどんの面白いトリビア、盛りだくさんの放送でした。