ただいま検索中です
全 11637 件

  •  (放送)
    これはヒドイ。三輪さんがフランス貴族ナンパ師を足蹴にした自慢話。
    電話番号を教えてくれとすがるフランス貴族ナンパ師に対して、三輪さんが去り際に放ったセリフが、番組のタイトル。

    「私の住所はお月様、電話するならお月様へ」

    これ、シラフで納得顔して聞いてるエキストラの女性たち、さぞかし大変だろうな。。。
  •  (放送)
    基本だから企画とかマーケやりたい人はチェックしておいてね。「同じデータでも縦軸と横軸のとりかた一つでグラフの印象がガラリと変わる」
    僕は大学生時代にインターン先で教えてもらった。

    以後の人生で役に立っている。

    ありがたやありがたや。
  •  (放送)
    出川哲郎の葬式シュミレーション、バカ三昧な故人出川のエピソードで笑い、ガチな弔辞に思わず涙ぐんでしまう
    特に弔辞は、いざ、自分が考えるとなると迷いそうだが、この番組のようなお気楽な企画で、どんな弔辞が心に刺さるかを勉強しておくと良さそうです。
  •  (放送)
    鉄道車両基地
    またまたなかなか入れないところに潜入。見応えありました。鉄道だからって中川家の礼司がゲストでしたが、あんまり鉄道には詳しくない様子。いらなかったね。
  •  (放送)
    井上真央のメガネ姿にやや萌え(笑)

    井上真央のメガネ姿にやや萌えです(笑)

    ドラマの方は、もう何回か見ないとなんとも言えない感じ。

  •  (放送)
    女子高生が下着姿で鬼塚に抱きつく姿に萌え
    反町版GTOが記憶に残っているので、こんなんだったけ〜とか思いつつも、ついつい見てしまった。

    学園モノはセリフが臭くて見てられない時もあるが来週も見てみよう

  •  (放送)
    イスラム教徒15億人の半分近くが25歳以下の若者、イスラム教徒専用のSNSサラームワールド
    世界の人口の4人に1人がイスラム教徒。
    しかもイスラム教徒15億人の半分近くが25歳以下の若者。

    イスラム教徒専用のSNSサラームワールドは、
    アルコール、タバコ、性的な表現を排除し、加えてイスラム過激派も排除するそうだ。

    加えて同番組内ではイスラム教国家イランへの諸外国の原油取引停止についても触れられている。

    他者との違いを意識し暴力でなく対話で世界が良い方向へと進化していけるといいですね。


  •  (放送)
    人は死後もネット上で生き続けることになる
    この言葉は現代ネット社会において現実味のあるフレーズだ。
    しかし、よく考えてみると、死んだ人の意向と関係なく、その人の生き様が様々な形で残ってしまう。「生き続ける」ことよりも「死なせてもらえない」ことの方がしんどい話だ。
    人は死ぬ、皆死ぬ。
    肉体は消滅しても魂はネット上に永遠にとどまるということか。
  •  (放送)
    TBSさん下種の勘ぐり偏向番組はやめましよう
    他局掛け持ちの政治評論家と芸人が寄って集っての「小沢叩き・小沢切り」はもうやめませんか。
    共同通信の世論調査によれば今回の離党について56%の人が「理解できない」と答えていますが、36%の人は「理解できる」と答えています。この36%の人たちは「小沢叩き・小沢切り」=国民叩き・国民切り」とみなしますよ。
    TBSさん悪いことは言いません。①信用できる②信用できないで始まる視聴者からのアンケート調査を至急行ってTBS社内体制の抜本改革に着手すべきです。
    ま、一視聴者の分際でなに言うかと無視されるのがオチとは思いますが、TBS社内にも心ある少数派が存在することを願って、これを書き記しておきます。
  •  (放送)
    広める価値のあるアイデアの18分間のプレゼン、TED、一見の価値あり

    このサイトで、「TED」のことを知って、すっかりハマっています。
    TEDは、テクノロジー、エンターテイメント(芸術)、デザインの頭文字からなる略語です。

    ガラポンTVのおかげで、TEDの代表へのインタビューを行っているこの番組を見つけることができました。こんなことが語られていました。

    -----
    TEDではいろいろなテーマのプレゼンが行われる。
    新しいアイデアが生まれるのは、一人で悶々と考えた時ではない。
    ありとあらゆるテーマのプレゼンを見て、自分の中の世界観を変えるようなアイデアが飛び込んで来た時に、新たなアイデアが生まれる。
    世界の歴史は特定の個人の行動の積み重ねではなく、アイデアの積み重ねの歴史である。
    アイデアこそが世界を形作ってきた。
    -----

    TEDはプレゼンの仕方の参考にもなります。

    現在、NHK Eテレで月曜日 23:00~ 日本語字幕入り・解説付で放送されています。
    もちろん、ネットでも無料視聴できます。
    TEDのプレゼンの日本語字幕付き動画(800本以上あります)
    http://www.ted.com/translate/languages/ja

    一見の価値ありです。

  •  (放送)
    ちょっとマンネリですかね
    話しが長いと思わず早送りしてました。
    そこそこ笑えましたが、パワー減退は否めません。
  •  (放送)
    原発がテーマのTV番組はお腹一杯ですが、脱原発を果たしたヨーロッパ諸国の事例紹介は多面的な視座を持てるから有益
    原発がテーマのTV番組はお腹一杯ですが、脱原発を果たしたヨーロッパ諸国の事例紹介は多面的な視座を持てるから有益。

    以下、番組内で紹介された事例です。
    ・ドイツは市民による市民のための電力会社を設立し、従来の原発電力会社が瓦解した。
    ・デンマークでは原発導入に対し政府が原発賛成派・反対派の両方の意見を載せた冊子を作り、国民全員で考え、投票によって原発を作らなかった。
  •  (放送)
    観る前に期待値上げすぎてたかも。。。「ブラジルの日系人がスラム街出身者で構成されたチームで、サンバカーニバルに挑む。優勝賞金2億円でスラム街を救う。」
    ブラジルリオデジャネイロのサンバカーニバル。そこで癌を抱えた一人の日系人が貧民街の為に人生の大勝負に挑む。優勝チームには億単位の賞金が出る。

    番組の説明文を読んで、期待まんまんで番組を見始めた。
    息子の死、日系人としての系譜、娘の関係、サンバチームとの関わり、色々な事実があるのは分かるが、肝心のラストへの高揚感みたいなのが感じられなかった。残念。でも良作だとは思うけどね。


  •  (放送)
    世界初のフランチャイズビジネスは、ケンタッキーフライドチキン

    カーネルサンダースが9年かけて作った秘伝レシピを教える代わりに、1ピース売れる毎に5セントを受け取ったのが、世界初のフランチャイズビジネスなのだそうだ。

    KFCのチキンって、店舗のキッチンで結構な手作業があって、作られているんですね。
    もっと、セントラルキッチンで加工されていて、店舗では揚げるだけなのかと思ってました。

    ガラポンTV保有者向け頭出しリンクはこちら
    http://garapon.info/play/1SJP00231341135000:660

  •  (放送)
    TBSさん、こんな偏向番組終わりにしませんか
    なぜこんな偏向番組を垂れ流せるのか、公表されているTBSの番組基準をインターネットで見てみました。
    TBSの番組基準の最終改定日1992年4月1日。
    松本サリン事件、オウム真理教事件の虚偽報道についての反省もないままに番組を編成していたとは!
    TBSは報道機関の体を成していない。
    TBSの内部統制はどうなっているんだ。
    こんな基準では「国民の期待と信頼にこたえる」ことはできない。
    TBSは猛省して新基準を再構築して真摯に番組編成に取り組まなければ、国民から完全に見放される。
    TBSさん、テレビ界の老舗だろう。しっかりしてくれよ。
  •  (放送)
    ビートたけしのオープニングトーク、人を茶化してそんなに楽しいですか
    消費税増税に反対する国民の声を国会に反映しようと行動している小沢さんを茶化すのがそんなに楽しいですか。
    しかも、最後の茶々「生活  申請」と書かれ、テープで隠された真ん中二文字は何ですか。
    きっと番組担当者がこれはまずいとばかりにテープを貼ったのでしょう。
    最後のオチをテープで隠されていたのを知ってあわててましたね。その場で自分の口で言えばよかったのに。
    そうか、TBSのみんなと渡ればこわくないけれど、一人ではこわくて渡れなかったんですね。
    でも、あなたには小沢さんを支持している国民が見えていない。
  •  (放送)
    TBSは微妙に立ち位置を変えているようだ
    この番組では「検察やマスコミが小沢さんを引きずりおろそうとしている。」というオランダのジャーナリストオルフレン氏の検察マスコミへの批判を紹介している。また、政治と民意の乖離にも言及しているが、それらの原因が自局TBSにもあることを一切語らうとしない。
    TBSの小沢ネガティブキャンペーンはますます巧妙に続けられている。
    そのようにしか見えない。
  •  (放送)
    あのNHKの独特なシュールなお笑い番組、ゴールデンタイムにSP番組として復活

    サラリーマンNEOが昨年Season6・映画化で一旦終わっていましたが、久しぶりにゴールデンタイムにスペシャル番組として復活。

    出演者に新たに、稲垣吾郎,立川志の輔,水川あさみを迎え、相変わらず独特なシュールな笑いを展開

    番組ホームページ
    http://www.nhk.or.jp/neo/

  •  (放送)
    都内でイギリス気分が味わえる各種スポットを紹介

    ロンドンオリンピック間近ということで脚光を浴びているイギリス。
    イギリスの雰囲気を都内で味わえるスポットを紹介。

    まずは、英国式ガーデニングが美しいカフェ。
    イギリス人は平均1日6杯の紅茶を飲むという。
    「セントクリストファーガーデン」(自由が丘)
    http://www.stc-inter.co.jp/

    次に、雑貨店
    「COTSWOLDS 吉祥寺店」
    http://www.cots-wolds.com/

    その次は、イギリスのオーガニック料理店。
    「ディルズフォード・オーガニック 青山店」
    http://www.daylesford.jp/shop/

    ビートルズの曲が楽しめるライブハウス
    「ABBEY ROAD」(六本木)
    http://www.abbeyroad.ne.jp/

  •  (放送)
    リアルの動画がジオラマっぽく見えるミニチュア動画

    リアルの動画がジオラマっぽく見えるミニチュア動画。

    撮影手法の工夫と動画の編集によって生まれる。

    世界中でそんな作品が作られているそうだ。

    結構、カワイイ。。。

  •  (放送)
    女子高生50人にアンケートした結果、痴漢被害の経験者は46%!カラコン着用率は74%!
    有田とマツコが投げる気になる質問にスタジオの50人の減益女子高生がどんどん答えます。
    カラーコンタクト着用率、ウィッグ着用率、整形率、性経験率などなど。
  •  (放送)
    JALの起死回生劇とは何だったのか

    使用機体、就航路線、人件費など全て高コスト体質だった。
    まず、部門別採算制度を導入。670の部門に分けた。
    また、JALフィロソフィを作り、冊子化・社員に配布するとともに、社内研修も行った。

    結局、社員ひとりひとりがどう変われるか?、経営陣がどうやって社員ひとりひとりを変えることができるか?が大切だ、ということがこの番組でのメッセージだった気がする。

  •  (放送)
    唯一無二の人生経験に加えて、芸人も嫉妬するトーク力、諸星和己が冴えている
    唯一無二の人生経験に加えて、芸人も嫉妬するトーク力、諸星和己の再ブレークは秒読み状態になったのではないでしょうか。

    北島三郎、矢沢永吉、キングカズ、数々の大物との諸星和己のぶっちゃけトークが強烈なので、他の出演者のトークが記憶に残りません。
  •  (放送)
    荒牧陽子のモノマネと歌手本人の歌声(CD)を1フレーズずつ交互に聴いてみるが全く同じに聴こえるという奇跡
    歌手本人の歌声(CD)を1フレーズずつ交互に聴いてみるが全く同じに聴こえるという奇跡。

    ガラポンTV街頭場面の頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00251340715600:2710
  •  (放送)
    ギリシャの選挙の仕組み
     実質ユーロ離脱をかけた選挙が行われたギリシャでの議席配分は面白かった。

     獲得議席は定数300議席に対して、
    緊縮財政賛成…新民主主義党 79議席、PASOK 33議席
    緊縮財政反対…シリザ 71議席、その他 67議席

     上記のように、かろうじて緊縮賛成過半数を占めているけれど、実は選挙制度に仕掛けがあって、第一党(今回は新民主主義党)になると、50議席が与えられる。

     得票率で見ると、
    賛成 新民主主義党 29.7%、PASOK 12.3%…42%
    反対 シリザ 26.9%、その他 25.2%…52.1%

     実際には緊縮財政反対(=ユーロ離脱)となっている。
  •  (放送)
    「課長島耕作」で有名な漫画家、弘兼憲史の作品がドラマ化

    「課長島耕作」などで有名な漫画家、弘兼憲史の「黄昏流星群」(ビッグコミックオリジナルに掲載)の中のある話が原作。

    病気で10年分の記憶をなくした夫(高橋克典)と、献身的に支える妻(石田ひかり)(記憶をなくした夫は家政婦と勘違いしている)、10年前に別れたかつての恋人(黒木瞳)(この女性を妻と勘違いしている)の奇妙な三角関係の物語。

    「黄昏流星群」は1995年から連載されていて、単行本化も多数されている。
    昔、ビックコミックオリジナルを読んでいた頃を思い出した。
    久しぶりに、単行本で読んで見たくなりました。

  •  (放送)
    最終回までコメディとして終わった

    どんなエンディングを迎えるのかと思っていたが、

    最終回まで、偏屈で毒舌で策士で長ゼリフの屁理屈を超高速で話す、堺雅人のキャラは全く変わらなかったw

    三木(生瀬)と古美門(堺)の確執は、ある人間に関わるものだと思わせていたのに、実はフェレットだったという、オチ。。。

    ま、見て楽しくて、スッキリしたから、いいんですけど。。。

  •  (放送)
    のんびりのんびり
    ねるまえにのんびり見れます。0655とともに見るのが吉
  •  (放送)
    過当競争時代のアウトレットモール

    アウトレットモールが日本に最初にできてから20年が経過した。
    在庫処分・売れ残り処分のお得商品を購入できる施設だったはずのアウトレット。
    アウトレットモールがあちこちに出来て過当競争の時代に入った。

    過当競争の状態では、在庫処分・売れ残り処分だけでは、十分な売上が確保できないため、最初からアウトレット向けに企画された商品や、アウトレット向けに海外で安く調達してきた商品が店頭に並んだりしている。

    また、最近では、休日を家族で楽しむための場所とアウトレットモールを捉えている人も増えてきている。
    そのようなニーズに応えるべく、アミューズメント要素を取り入れたり、フードコートが充実したりしているアウトレットモールが出始めている。

    さらに、過当競争は、リアルの店舗だけではなく、ネットのアウトレットモール店の出現という状態にまで進んでいる。

    需要と供給のバランスが取れているようなので何も言うことはないのだが、ただ、そもそも「ブランド品」って何だったんだろうと考えさせられる。
    いわゆるステータスから、このブランド品なら品質が安心とか、デザインの好みが合うとか、そういう時代になったのであろう。

  •  (放送)
    “やべっち寿司”にジュニア登場
    “やべっち寿司”に松竹芸能所属の濱口優(よゐこ)が控え室からジュニアの腕を引っ張って無理やりつれてきた。“共演NG”の真相などについて話すのだが、岡村って前はダウンタウンもダメだったよね?
    いろいろNGの多い人だな。
  •  (放送)
    同じNHKの中で同時間帯に「オンラインゲームは世界を救う」と「オンラインゲームは危ない」という番組が放映されてた

    そういうツイートを見て、こちらの番組も見てみた。

    NHK教育「オンラインゲームは世界を救う」の方の番組
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00261340632800

    今の日本のソーシャルゲームの問題は、ゲームでの問題解決のために、アイテム購入という安易な方法になってしまっていることが問題な気がする。

    一昔前、ファミコンは、うまくいかないとすぐリセットしてやり直せばいい、という状況から、現実世界での忍耐力が低減していることが少し問題になったことをちょっと思い出した。

    どっちも、ゲームの作りの問題ですよね。

    ただ、ゲーム提供者側のビジネスとして考えた場合、ナカナカ難しい問題かもしれません。

  •  (放送)
    優れた仮想現実ゲームを作れば、そこでの問題解決の経験を持つゲーマーが未来を変えられるかも

    人類は週に延べ30億時間ネットゲームをしているが、今後100年間人類が生きていくためには、10年以内に7倍の週210億時間ゲームをする必要があるという。
    冒頭で「なんのこっちゃ?」と観衆の注意を引きつけた。

    いろいろな事例が紹介される。
    例えば、オイルショックの仮想現実を体験し、解決策を競い合うゲーム。このゲームを体験した人は、ゲームが終わった後でも、消費ということに気を使った生活をしたという。

    ゲーマーは貴重な人的資源。
    優れた生産性、仲間を集める能力、すごいことをしたいという野心、成功体験を持っている。人類の生存のために良いゲームを作って皆で遊べば、どんな未来だって創れると結論づけた。

    プレゼンテーターの著書
    幸せな未来は「ゲーム」が創る
    http://www.amazon.co.jp/dp/4152092297

  •  (放送)
    若者vs初老の勝負が面白い
    ・11才と45才で勝負するとどちらが勝つ?
     11vs55の女性版、11vs45が初お目見え。4x100mリレーでの勝負。(11vs55は11才男性と55才男性の運動能力はほぼ等しい事から、勝負し合うもの)

     結構手に汗握る勝負になります。
     成田市のゆるきゃら「うなりくん」が何とも言えない味を出していますね。
     

    ・どんなものも破壊する鉄球vs絶対に破壊されないバリケード
     鉄球勝負第2弾。
     

    ・東京モノレールマニアvs東京モノレール社員
     

    ・最強重機つなひき日本一決定戦
     エントリーした重機は以下の通り。

     イワフジ工業
     林業重機フォワーダ U-6CG
     http://www.iwafuji.co.jp/lineup/forest/u.htm

     アトラスコプコ
     ドリルマシン POWER ROC
     http://www.atlascopco.co.jp/jpja/products/navigationbyproduct/product.aspx?id=1548022

     諸岡
     ダンプ 220VD
     http://www.morooka1.co.jp/seihin.htm

     竹内製作所
     ショベルカー TB1140
     http://www.takeuchi-mfg.co.jp/products/build/mini/tb-series/tb1140.php
  •  (放送)
    国内だからと侮るべからず、半端ない絶景がまだまだ国内にある
    落差135mの幻の名瀑、歩いてしか行けない究極の秘湯、断崖絶壁に建つ国宝寺院、沖縄・西表島の滝の上から眺める大パノラマ。

    タイミングが合えば是非とも訪れたい秘境ばかりです!

    あの塩谷瞬も出てますw
  •  (放送)
    感動した!偏差値47の高校が全国制覇し、大学生トーナメントでも勝ち進む奇跡!

    勉強もスポーツもまるでダメ。
    高校の将棋部に入っても、高校二年生の県大会まで未勝利。
    中学校ではいじめに合うというツライ経験も。

    そんな細井君、本当に地道に努力を重ね、ついに県大会で誰も予想だにしなかった快進撃。

    細井君の言葉。
    「将棋って以外と根性のスポーツなんだよ。もうバカって言われるくらいへこたれない精神持ってたほうがいい。」


    細井君以外のエース中川君や、主将酒井君、本当に光ってる。
    最後の大学生相手の快進撃には震えました。
  •  (放送)
    傘ぽん←なにそれ?
     雨の日にビルの入り口などに置いている、ぬれた傘を刺すだけでビニール袋をかぶせることが出来る、「傘ぽん」。正式名称を初めて知りました(^^;
     この傘ぽんの開発ストーリーをだいたい教えてくます。あ、こんな仕組みなんだと思いますよ。 雨の日にビルの入り口などに置いている、ぬれた傘を刺すだけでビニール袋をかぶせることが出来る、「傘ぽん」。正式名称を初めて知りました(^^;
     この傘ぽんの開発ストーリーをだいたい教えてくます。あ、こんな仕組みなんだと思いますよ。
  •  (放送)
    さすがのCG技術!
    恐竜の色って誰も見たことないから、想像なんですよね?
    とは言えものすごいCG技術で素晴らしかったです。
    しかし左下に番組名をずっとテロップで出すのって、視聴率が欲しいってこと? 教育テレビなんだからいーじゃん!
  •  (放送)
    ら~ら~らら~ら 消臭力ぃ~!
     ミゲルくんの歌が印象的な消臭力のCM。CM撮影場所はポルトガルの首都 リスボン。

     リスボンは1755年マグニチュード9、15mの津波、建物の9割が瓦礫の山となり、火災まで発生。当時27万5千人の人口を数えたが、最大で9万人が死亡した。
     映像の通り、現在では復興を遂げている。
  •  (放送)
    見事な蜂の一刺し、長野メインキャスターの結語「シロアリ退治にも力を入れてほしい」
    番組のうち▽ついに民主分裂!?小沢新党!?水面下で今何が?緊迫の舞台裏を取材というのを観た。
    なかなかいい取材でこれをどうまとめるのか、興味をそそられたが、コメンテイターに後藤健次なる者が登場、取材内容を度外視して自説をしたり顔で展開、折角の取材報道を台無しにしてしまった。
    それでもコメンテーターが首相野田が政権の重しになっているなどと褒めちぎるのをさえぎって、長野メインキャスターが「シロアリ退治にも力を入れてほしい」と一矢報いたのは見事であった。
    取材陣、長野キャスターは評価4だが、コメンテイター後藤が足をひっぱった。
    後藤なる者は他局にも出て同じことを言っている。なぜ特定の人にコメンテーターを任せるのか、テレビ局の安直さが透けて見える。
  •  (放送)
    潜在能力はいつか大きく開花する
    地道に鍛練を重ねていれば、大化けする、能力が開花するものだと教えられ勇気付けられた。
    また、人の能力開発には、その人を見守り背中をやさしく押す、熱意ある指導者が必要だと言うことをしっかり分からせてもらった。
    教育は人の成長をもたらすものでなければならない。
  •  (放送)
    みんなで考えたアイデアよりも、一人で考え続けたアイデアの方が「トガッたアイデア」になることがある。なるほど、確かに

    ボウリング、カラオケ、ゲームセンター、スポーツの総合アミューズメント施設 ROUND 1(ラウンドワン)、全国111店舗、年間売上約900億円。

    1時間に1度などの各種イベントの企画は、社長のひらめきを社員が形にしているのがほとんどだそうだ。

    何でも、みんなで議論すれば、良いアイデアが生まれるとは限らない、みんなで議論すると、ナカナカ決まらず、最大公約数的な「角がとれてしまった丸いアイデア」になってしまいがち。
    一人で考え続けたアイデアの方が「トガッたアイデア」になることがある。成功確率1割かもしれないけど。

    確かに、そうかもしれない。
    編集長とか、プロデューサーとか、そういう人が商品やサービスの肝の部分を判断しているモノは、いいモノになるのは良く聞く話だ。


    ROUND 1(ラウンドワン)のWebサイト
    http://www.round1.co.jp/

  •  (放送)
    テレビ局がなぜ信用されなくなったかをテレビ局が分かっていない。
    この番組内の「哲学者から見たテレビの政治報道」(終了18分程前)を見て題名に書いたことが真実であると感じた。
    テレビ局部内者にとってはテレビ局が信用されているか否か等どうでもいい、むしろそんなことを考え、ましてや言い出したらスポイルされてしまうのがオチだ。だから、そんなことは自己保身からも考えないのだろう。一方、部外者からはこうしたテレビ関係者者の在り様がテレビ画面から透けて見えてしまうから更に不信感が強くなる。
    それともう一つ、インターネットの発展によってテレビ視聴者がテレビ以外の情報チャネルを沢山持つに至った。だから、テレビが憶測や予想に基づく報道をすればそれを見破ってしまい、不信感が更に煽ってしまう事態となる。
    テレビ局が真摯な態度で地道な取材をして事実に迫ろうとすれば、やがては信用の回復につながるのではないか。
    国民に真実を伝えようとする熱意が蘇れば信用回復も可能だと思う。
  •  (放送)
    儚(はかな)い砂像

     形が残らないからこそ、記憶に残る。
     砂像彫刻家 茶圓勝彦(ちゃえん かつひこ)さんは、日本で唯一の砂で彫刻を作るアーティスト。砂と水だけで作り、凝固剤などは使用していないという。屋外に制作すると約5週間で役目を終えてしまう。そんな儚い砂像が石庭のように見えて、侘び寂びの世界に近いものがあると思う。

     ゲストの小島慶子さんが、アナウンサーはコスプレって言うのが面白かった。曰く、ジャーナリストの方々と同じぐらいの努力をして、取材に行くわけでもないしと、なんとも正直な人ですね。

    茶圓勝彦 - Wikipedia : http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E5%9C%93%E5%8B%9D%E5%BD%A6
  •  (放送)
    亀甲縛りアイドルに野球拳アイドル・・・もう”アイドル”って何だろう
    昔の松田聖子さんや小泉今日子さんのように、
    選ばれに選ばれた人をアイドルって言うんだと思っていたんですが。

    貧乏アイドルとかスナックでバイトしてるアイドルもでてきます。
    貧乏なだけの人、スナックでバイトしてるだけの人にしか見えない。
    アイドルってなんだろう・・・
  •  (放送)
    テレビとインターネットが補完し合って視聴者に良質な情報を提供している
    血圧が高めで気になっていたところ、昨日の番組一覧からこの番組を見つけて視聴した。専門医が直接「高血圧対策」を具体的に話してくれるので大変参考になった。
    しかも、この番組のウェブページが充実しており、対策を実践できるようにチェック表などもついている。
    テレビとインターネットが補完し合って視聴者に良質な情報を与えてくれる。
    テレビとインターネットのトータルミックスの方向性を予見させる番組である。
  •  (放送)
    最終回:見事なハッピーエンドで良かった

    何が可南子の気持ちを変えさせたのだろう。。。
    自分の付けていた日記を読んだこと?波留の変わらぬ優しさと愛情?

    プロポーズのシーン、あんなに相手の前で素直になれるなんて、うらやましかったです。

    ともかく、見事なハッピーエンドで良かった。


    P.S.

    このドラマの設定は奇抜だと思っていましたが、現実にも似たようなことが起こっているのですね。
    そのドキュメンタリー番組
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00211340276220

  •  (放送)
    そばに居て欲しいのは思い出を知る人ではなく、思い出を作ってくれる人

    交通事故による脳のダメージにより、事故から1年半前までの記憶、夫との5ヶ月間の結婚生活の記憶を失った女性と、その夫との物語。

    TBSで放映中の金曜ドラマ「もう一度君に、プロポーズ」と同じような状況。
    このドラマの設定は奇抜と思っていたが、現実にも起こりうる状況なのだ。

    この物語では、ハッピーエンドを迎える。
    TBSの金曜ドラマの方はどうなるのだろう。。。

  •  (放送)
    死んだと思っていた娘が生きていたが…
     複数人の乗ったバスが事故を起こし、一人だけが助かったが…。身元確認が間違ってしまったため、別人に間違えら、そこに巻き込まれた家族。
     幸運にも生き残ったと思っていたのに、実は亡くなっていたと知った家族と、生きていたと知った家族のギャップがなんとも言えない感じ。

    http://garapon.info/play/1SJP00251340193600:3178
  •  (放送)
    ハイシーズンに夕食込1泊2食にしても1万円以内で泊まれる

    四季リゾーツが運営する宿泊施設、四季倶楽部の紹介。

    企業の保養所を企業から無償で借り上げ、その代わり、維持コストを負担。
    企業の人が使っていない空き部屋を一般客に開放。
    施設1軒あたりの従業員は3~4人。フロント業務から清掃、調理、配膳まで何でもこなすことでも人件費を抑えている。光熱費なども徹底的に削減。

    全国34か所の直営施設があり、年間利用者数は14万人。
    また、提携の旅館が100軒あり、同じ1泊朝食付き5250円でネット予約できる。

    一度、泊まってみたくなりますね。
    1名1室でも同じ料金のようなので、家族連れ以外にも魅力的と思います。

    四季倶楽部のホームページ
    http://www.shikiresorts.com/

  •  (放送)
    ”楽しく生きたい”と人は言う。それは生きるのがツライからだ。そもそも存在するだけで人は不幸。哲学者パスカルの考え。
    たまには哲学的なものもいいです。

    目的なしの休暇はツライ。

    労働だって気晴らしだ。

    何もやらないのがツライんだ。
    なぜなら死を意識して考えてしまうからだ。

    キリスト教的に言うと”原罪”というそうです。