ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    この番組できゃりーぱみゅぱみゅのアートを視ていたら、自然と横尾忠則氏の描く世界を連想した。
    フランスで人気が高いのは、ジャポニスム(日本趣味)の潮流が続いているからではないか。
    そんなことも考えた。
  •  (放送)
    【なぜなのか?】スカートの中を盗撮する犯人にはイケメンが多い?番組のカメラでとらえられる犯人は皆イケメン。
    ちょっと驚いたのが、警察は盗撮犯を捕まえると、被害者の女性を追いかけて捕まえて盗撮されていたことを伝えていました。そういうものなんですかね?
  •  (放送)
    「本当のセッターになれるには」という問いに、中田監督は「1万時間」と即答した。
    そしてこう続けた。
    「ちゃんとしたトスを上げるまで1万時間だと思います。毎日8時間の練習をして3年余り」
    中田監督は選手時代の自己の経験を踏まえて言っているだけに重い言葉だ。しかし、アタッカーからセッターにコンバートされた選手からすれば、大変な励みになる言葉だろう。
    スポーツにしろなんにしろ、競争とは自主性の競争であると得心した。
  •  (放送)
    特別養子縁組制度が、金の介在によって、人身売買の合法化に陥らないように願うばかり
    日本はついに乳呑児さえも輸出するのかという不謹慎な考えも頭をよぎった。
    養子を待ち望んでいたアメリカ人が言っていた。
    「1年間養子として育てても、産みの親が戻ってきて子供を連れて行ってしまうこともあるそうです。私はそんなことには耐えられません。」
    要は日本から養子をもらうほうがそういうリスクがないということだろう。

    「「特別養子縁組」制度を使い子供を他の家庭に託し育てる道を選んだ人々」という言い方にも非常な違和感を感じる。
    乳呑児はやがて成人して実母を必死に探すだろう。親子の情愛はどうなってしまうんだ。
  •  (放送)
    20年間同じ風景を描き続けた画家。生きている画を描きたい。
    中川一政の言葉。

    画の勝負は美しいとか醜いとかいうものではない
    生きているか死んでいるかが問題だ
    美しいように見えて死んでいるものがある
    みにくいようにみえて生きているのがある
  •  (放送)
    これは良番組
    男子高に赴任して合唱を教えようなんて、こりゃまた難儀な。
    でも先生の思いは生徒の心に届き始める。
  •  (放送)
    自閉症の子供をコミュニケーション可能な方向へ導く
    自閉症は脳の障害で子供が2、3歳の時に判明するそうです。

    言語コミュニケーションが困難で、自分の欲望がかなえられないとかんしゃくを起こします。
    親は可哀相だからと、かんしゃくを起こした子供の欲望に無限に応えてしまいがちですが、それは間違っている。

    奥田先生は、あえて親に優しい言葉をかけず、子供がコミュニケーションできるように成長するという目に見える成果にこだわって仕事をしています。

    大変な仕事、だけど意義深い仕事をされている方がいるものだと敬服しました。
  •  (放送)
    【ネタ】水道橋博士の髪型がスゴイ
    NHK総合の真面目な番組の出演者とは思えない髪型にビックリです。
  •  (放送)
    AKB前田モノマネで炎上女芸人キンタローに加えて、反省坊主の峰岸みなみ芸人が登場。相乗効果でスゴイ。
    しかも峰岸みなみ芸人はカツラを取ったら坊主です。(天パですので柔らかい感じです)
    炎上しないか心配です。
  •  (放送)
    【ネタ】ガラス製の貝殻に住むヤドカリ。中身丸見え。
    誰しもが想像するんじゃないでしょうか。ガラス製の貝殻に住むヤドカリです。
    カタツムリ版も見てみたい?

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00271361109000&t=278
  •  (放送)
    天才料理人から2度も問題(交通事故・大麻所持)を起こして今、どん底。再起を賭けた戦い
    まるで絵に描いたような天才シェフ山田宏巳の人生

    栄光→転落(交通事故)→再起&栄光→転落(大麻で逮捕)→今ここ

    普段観ない方にお伝えしますが、脇屋シェフはかなり強い鉄人です。
    ガチンコ対決は白熱した戦いです。

    山田シェフのお店リストランテヒロソフィ
    http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13090991/
  •  (放送)
    音楽を数値化はできるが、数学を駆使してコンピュータで名曲を生み出すことは難しそうだ。
    確かに、音程や音の長さ、強弱はコンピュータでもできそうだが、旋律に臨機応変に緩急をつけ曲想を表現するというのはどうかな。
    先日観たETV特集「音で描く賢治の宇宙~冨田勲×初音ミク 異次元コラボ~」の番組の中で、初音ミクに指揮者に合わせて歌わせようとしたが、結局出来なくて、キーボード奏者にミクの操作を任せたとか言っていた。
    人間の感性は数学では未だ上手く数値か出来ないということだろう。
    それでも、とても興味深い、見応えのあるいい番組だったなあ。
  •  (放送)
    「自分よりも他人のことが大事だと思える時、そこに愛がある」
    スウェーデン王女の言葉です。
    彼女が結婚相手(つまり王子)に選んだのはスポーツジムのトレーナー!
    素晴らしいプリンセスストーリー☆
  •  (放送)
    狩猟するハンターが減って野生動物が増えすぎて色々問題が。ハンターになるなら今。
    狩猟は免許制で1970年代に50万人いた免許者が、現在は20万人を切っているそうです。
    そのため、野生の動物が増えすぎて色々な問題が出てきています。
    自然と共存する方法として狩猟の重要性が高まってきています。

    環境省は、狩猟に興味を持つ若者を増やそうと、「狩猟の魅力まる分かりフォーラム」を開催するなど、ハンターを増やそうとしています。
    https://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15935
  •  (放送)
    働きたくて就活している人全員をなぜ就職させないのか。
    日本国憲法27条「勤労の権利・義務」の条項、その第1項では、「すべての国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ」と規定している。
    働く能力があり、働きたいという意欲があるものに対して勤労の機会を与えるのは国・地方団体の責任である。
    この責任を果たすべく、国・地方団体は公務員として雇用を確保すべきだ。ただし、人件費の増大を招かないように公務員の給与水準、職制、ワークシェア等雇用条件の大胆な見直しは必要だろう。

    仕事とは人に仕える事だ。やりたいことだけが仕事ではない。
    働くとは人が動くと書く。とにかく働きたいという意欲があればそれで雇用するに十分じゃないか。
    懸命に働けばやりたい仕事もわかってくる。それでいいではないか。
    エリート外国人?日本の若者の方がずっと感性豊かで、人を思いやる気持ちがあるじゃないか。卑下したらだめだ。
  •  (放送)
    テレビコマーシャルをうつことを考えれば、かなり割安で抜群な宣伝効果があるのではないか。
    フェラーリとて同じ、自社に置いておくよりも、豪華ホテルのショールームに飾って放映してもらった方がずっとインパクトのある宣伝になる。
    ストーンマーケット社長はなかなかの商売人だなあ。
    テレビ東京はどう関っているのかな。
  •  (放送)
    モザンビークで弱い立場にある女性や子供の支援ボランティアに全身全霊で打ち込んでいる娘の姿を目の当りにして
    7年ぶりに会った父親はたくましく成長した娘を誇らしくおもったのではないか。
    10人中9人の子供をHIVなどで亡くし、今は一人で孫を育てているというモザンビークの老女はこの父親に向って、「こんな良い娘さんを育ててくれてありがとう」と言って頭を下げた。
    その姿は神々しく見えた。
    家族愛と人間愛は同心円上にある。
  •  (放送)
    「愛のムチ」は英語でどう表現すればいいのですか。という質問に、講師はそろって「そんな英語はない」と答えた。
    そりゃそうだよ。愛の暴力などあるわけがない。
    「愛のムチ」なんてのは、ドメスティックバイオレンスとかストーカーの加害者が勝手に抱く妄想と同じだ。
  •  (放送)
    この番組の初っ端の醜悪な映像だけで退いてしまって視る気にさえなれなかった。
    日本テレビの心の闇が深いのではないかな?
  •  (放送)
    胡散臭く胡乱の輩が集まって何が面白いのか。鼻白むのみ。
    日テレも開局60年にして、こんな胡散臭い番組とはねえ・・・
  •  (放送)
    ipadで小樽の鮮魚店と吉祥寺を繋ぎTV電話で対面販売
    コミュニケーションに飢えた消費者もいるってことですかね。
    スケールアウトするようには思えませんが、そんなものよりも、人と人がやり取りをする商いに価値があると思えばこそですかね。
    私は楽天で買いますが。
  •  (放送)
    冷え性に効く 都内23区の温泉ベスト10
    これは嬉しい。自分用メモ

    ■冷え性に効く植物性泉が高い健康名湯ランキング(東京23区)
     真っ黒な湯の植物性泉(腐植質)、効能は冷え性の改善

    1位 品川区 天神湯(腐植質:232㎎)
    2位 大田区 ホテル末広(腐植質:147㎎)
    3位 大田区 ゆ~シティー蒲田(腐植質:145.5㎎)
    4位 大田区 照の湯 130.5㎎)
    5位 大田区 SPA&HOTEL和(腐植質:124㎎)
    6位 世田谷区 THE SPA成城(腐植質:104㎎)
    7位 大田区 池上温泉(腐植質:86㎎)
    8位 大田区 蒲田温泉(腐植質:82.3㎎)
    9位 大田区 久松温泉(腐植質:81㎎)
    10位 港区 竹の湯(腐植質:80㎎)
  •  (放送)
    ありえないお金持ちに、驚愕です。嫉妬すら覚えません。どんどん儲けてじゃんじゃん使ってほしいですね。
    1つだけ気になったんですが、フェラーリを室内のガラス張りショーケース内に置いて、目で見て楽しむだけってのは無粋ですよね。
  •  (放送)
    【これはヒドイ・閲覧注意】エロくないのにエロく聴こえる歌~しこたまがんばれ!~ BYキャンパスナイターズ
    閲覧注意ですから!視聴は自己責任でお願いします!

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211360687500&t=194
  •  (放送)
    4枚ローターの飛行ロボット9つが、ジェームズ・ボンドのテーマを6種の楽器で自律的に演奏する様は圧巻
    手のひらサイズの飛行ロボット達が、遠隔操作で動くのではなく、互いの位置関係や対象物との位置関係をそれぞれのロボットが把握しながら自律的に動いています!

    その技術の難しさと可能性をデモを交えてプレゼンされています。

    Youtubeでも演奏模様が見れます。
    Robot Quadrotors Perform James Bond Theme
    http://www.youtube.com/watch?v=_sUeGC-8dyk

    TEDでのこのプレゼンは以下のURLで日本語字幕付きで見ることもできます。
    http://www.ted.com/talks/vijay_kumar_robots_that_fly_and_cooperate.html
  •  (放送)
    メキシコ即席麺の8割以上がマルチャンブランドで、1年間7億食も食べられているとは驚きだ。
    しかも、マルチャンは「素早い」という言葉の代名詞で、例えばサッカーでマルチャン攻撃と言えば
    速攻を意味するとのこと。
    話しは変わるが、この番組も麺をすするように一気に視たかったが、どうにも話の間が悪くてスルッと視ることが出来なかった。その辺もあっけなく最終回を迎えた理由かな。
  •  (放送)
    バイクに乗っていれば死ねるんじゃないかと思っていた
    耳が聴こえない高杉さん、孤独だった自分を結局は死のための道具であるバイクが助けた。
    数々の困難を必死で乗り越えてきた高杉さん、応援してます。
  •  (放送)
    批評家・宇野常寛は出版関係者向け講演会「出版社のこれからを考える」の席上、「雑誌は滅びる」と言い放った。
    宇野氏は、出版業界の外にあって、ゼロから己のすべてをかけて、雑誌「PLANETS」を発刊した起業家でもある。
    それだけに、既得権益に胡坐をかいて「これからを考える」なんて気取っている連中には静かな怒りを感じていたのではないか。
    「雑誌は滅びる」「恐竜は滅びる」、「雑誌の時代は終わる」「恐竜の時代は終わる」といったところが宇野氏の思考の原点にあるのだと感じた。
  •  (放送)
    【これは貴重】イチロー2012シーズンに密着。自ら語る打撃不調、妻の支え、ヤンキース移籍、奇跡の復活。
    生きる伝説イチロー選手の2012シーズンに密着。
    自宅や宿泊先ホテルで、不調の原因、チーム移籍について、など訊きにくい内容をズバズバ質問しています。
    そして、その質問に真正面から答えるイチロー。
    シーズンが終わってからまとめてインタビューしたのではなく、悩める天才と時間軸を共にしたドキュメンタリーだから価値のある貴重な映像です。
  •  (放送)
    盆栽は宇宙、盆の上に世界を描く、そろそろ始めようかな。
    国風展という展覧会が上野でやってるのか。無料かと思ったら1000円か、うーん。
    盆栽に興味はあるんので、番組内容(植え替えの仕方、国風展優秀作品の評価ポイントなど)は参考になった。
  •  (放送)
    生徒の過ちを指導する際に、先生が先生自身の手を叩く。
    建築家と資材屋さんの予算に対する掛け合いが微笑ましいと思ったりしながらみていたら、教育家アルコット氏の指導法が番組内で紹介されていた。
    罰を与えるべき生徒がいたら、先生が先生自身の手を叩くという指導法だそうだ。
    体罰が問題になっている昨今、過ちを犯した子に対して、それは自分の責任だと自分を罰する指導者にならなくてはなりませんね。

    ”At times, Alcott offered his own hand for an offending student to strike, saying that any failing was the teacher's responsibility. The shame and guilt this method induced, he believed, was far superior to the fear instilled by corporal punishment”
    http://en.wikipedia.org/wiki/Amos_Bronson_Alcott
  •  (放送)
    月収28000円の逸見太郎、結婚。父の遺した豪邸を手放すかの話題で、共演者達と話が噛み合わない【苦笑】
    結婚相手はアラフォーの一般女性だそうです。ゲイ説を否定しない人だっただけに意外と言えるかもしれません。
  •  (放送)
    まさかの壇蜜の自宅が質素すぎる
    壇蜜さんによる殿方用の絵本読み聞かせを、宿泊した殿方はしてもらえるそうです。
  •  (放送)
    外資系高級ホテルの日本進出をどうみるか?
    日本の不動産会社に請われて、少ない投資(名義貸し)でとりあえず張っただけなのか、それとも東京という都市の魅力は今後も世界的に競争力を保ち続けるから是が非でもの思いで進出したのか。

    ともあれ、外国企業が進出してくれるのは有難いことです。
  •  (放送)
    写真表現は空即是色(=流れる時間の一瞬を切り取って捉まえてみたいという思い)の表れと説明があった。
    ならば、音楽鑑賞は色即是空のもたらす感動と言えそうだ。
    移ろいゆく音の奔流が去った後の静寂に空の存在を感じ、感動する。
  •  (放送)
    最近の小中学生は本当にマツコ=女 だと考えている
    11歳で本気でそう思っているなんて、なんだか思考の根幹から自分と違う生き物なんだと感じる。
  •  (放送)
    g256_garapon (α版) (2ch勢いグラフから視聴画面)のピークでヒットした「ディスレクシア」(番組残り30分頃)の内容に魂を揺さぶられた
    ディスレクシア・・・読み書きに著しい困難をかかえる学習障害。
    43歳で、自分がディスレクシアだと知った井上智氏が、
    「なんとか勤めることができても伝票をつけないとあかん。読み書きできへんってものすごく大変やねん。」と絞り出すように語る言葉に、魂を激しく揺さぶられ涙滂沱とした。
    文部省の調査では小学校の全児童の2.4%、40人に1人が読み書きの学習障害を抱えている由。
    ならば、その子らを支えるためにも、社会人は等しくディスクレシアについて知っておかねばならない。 
    (参考資料)
    http://www.jeed.or.jp/data/disability/works/download/2012_05-07.pdf
  •  (放送)
    【永久保存版】温泉雑誌等のメディア編集部が一押しする温泉が目白押し&蛭子能収の食レポがヒドイ。
    番組自体はとても良い番組です。
    紹介された温泉は以下のサイトで確認できます。
    http://datazoo.jp/tv/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%EF%BC%81/621387

    蛭子さんの刺身を食べたコメント。
    「はっきり言って、生の刺身は どの種類を食べても同じ味にしか思えない。」
  •  (放送)
    アメリカナイズされたこの番組は古臭く見える。
    ビックリジャンルのこの手の番組には飽き飽きしている人も多いのでは。
    そろそろ「柳の下の泥鰌」思考から抜け出さないと時代に置いていかれますよ。
  •  (放送)
    山里が言うとおり「超実力主義」ってなんか恐い
    そんな会社行きたくないって思っちゃう。
    実際は、上司に対して、自分の成果の見せ方がうまい人が出世する図式が透けて見えたりするのだろうけれど。
  •  (放送)
    余命3日の母、そして息子。明日の朝を無事迎えられるか分からない状態を継続する精神力。
    二人の絆が病を奇跡的に克服させているんでしょう。
    あたりまえの生活の尊さって、素晴らしい。
  •  (放送)
    家電がダメでも、日本には蕎麦やウドンがあるじゃないか
    丸亀製麺がロシアへ、ゆで太郎は台湾へ初進出です。
    これはイケるでしょう。

    日本が食に対してやってきた「カイゼン」は、とてつもない力があると思います。
    なお、丸亀製麺は既に世界で5国へ展開、ハワイの ワイキキ店は全世界で売上No.1だそうです。

    日本の外食チェーンは、国内需要だけで考えると(市場は先細るばかりなので)働き先として魅力的とは思えませんが、海外進出を考えれば非常にやりがいのある仕事だと思います。
  •  (放送)
    スパローズという無名芸人の貧乏話が凄い「ビルから出たら春の匂いがした。」(視聴時間=約1分)
    頭の9割、借金の支払いのことだけを考えて生きてきた8年~9年。
    彼の話を聞いてみてください。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251359899760&t=1008
  •  (放送)
    小中高の男女に「お母さんになってほしい芸能人」を訊ねたアンケート 第10位にマツコ!!
    子供は無邪気だなーと思えばいいのかな
    元々はミヤネ屋のアンケート結果みたいです
    http://nmichiopoi.seesaa.net/article/307649637.html
  •  (放送)
    湖底に春夏秋冬積み重なり縞模様になった堆積物を年縞堆積物といい、福井県水月湖の年縞は7万年にわたって形成されたことが判明した
    パイプの長さにして45mの年縞を研究者が目視によって数えたところ7万年分であったそうだ。
    1年には春夏秋冬の少なくとも4層はあるとして7万年分ということは28万層を丹念に数えたことになる。しかも、正確を期するために2回数えたとのこと。実に56万層を数えたことになる。なんと根気のいることか。
    その成果として、地質学の標準時間は福井県水月湖の年功堆積物と認知されたそうで、めでたしめでたしだ。
    この標準時間を使っての年代割り出し法は番組を視てのお楽しみ!
    すごいことを研究している人がいてうれしくなった。
  •  (放送)
    戦術に傾倒した教育は心配だ
    教育家の岩波さんも、彼の教育術が書いてある本を買う子供の親も、彼を取り上げる番組も全く悪くないと思いますし、自分の信じる道を行くべきと思います。

    私は、岩波さんの教育法は戦術に傾倒した内容に感じました。

    私は下記の番組で紹介されている「自分で考える力をつける」教育法のほうが、子供たちの未来は明るいと思います。

    地球イチバンミニ「地球でイチバン アタマがよくなる?!授業~フィンランド~」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00271359912300

  •  (放送)
    答えや未来を自分で創り出す時代、フィンランドの教育は「自分で考える頭」を作る。
    フィンランドの小学校は、マインドマップを教育に積極的に取り入れる教育だ。
    この授業が公立でやるってのは凄い。

    創作文では、
    一枚の人物写真が配られる。その人物像(名前、年齢、職業)を想像してマインドマップへとまとめ、
    物語へと発展させていく。

    地理の勉強では、
    教科書や他のソースから自分が重要だと思う情報を抜き出して、それぞれの関係性を一枚の紙(マインドマップ)にまとめる。

    先生は言う、「小学校の目標は、どうやって勉強すればいいのかを子供に教えること」。
    「勉強の仕方が分かっていれば、これからより難しい問題に出会っても自分で考えて答えを見つけることができるようになる。」

    本の読み聞かせでは、常に子供に「なぜ?」と問いかける。
    例:「なぜ、ネコはいつもいじわるするんだろう?」とか
    「なぜ?」という問いかけから子供が自分の考えを深めていく。

  •  (放送)
    覆面鳥の見た目が不気味。いよいよ数が増えたら駆除される方向にいくんだろうな。
    日本におけるカラスのような存在と言えそうだ。
  •  (放送)
    特高に逮捕されるなど厳しい監視下にあっても、己の信念を貫いた女性作曲家吉田隆子の存在さえも知らなかった。
    テレビがPUSH型の情報発信基地として機能してくれることは大変ありがたい。
    この番組で「小林多喜二追悼の歌」があるのを知った。
    この題名を手がかりにインターネットで検索してこの歌の歌詞を見つけることが出来たし、吉田隆子という作曲家についても認識を深めることが出来た。
    テレビとインターネットとの併用は情報を深める上で必要不可欠である。
  •  (放送)
    ドラマ対決の松坂慶子登場の場面で、イイボタン(テレビリモコンの決定ボタン)の連打回数が約30秒の間に184千回のピークとなった由
    ボタンの連打は拍手のようなものだから、30秒のうちに1人が30回連打したとすれば、ボタンを押した人は6000人余りというところか。
    もっと多くの人が連打に参加していたのかもしれないが、ライブの特別番組とは言え深夜の時間に熱心な人がいるものだと感心した。
    私としては連打に参加できなくても、暇な時間に視れたほうがあり難いけどね。