ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    ちょっと珍しい池上さんのニュース番組出演
     わかりやすい解説の池上さんが、古巣のNHKニュース番組に出演。

    ■ニュースをどう伝えるか
     NHKニュース=フロー型
     池上さん=ストック型

    ■和文和訳
     物事を言い表すときにその言葉ではわからないので、それに適した言葉を当てはめる。

    ■判断は視聴者
     池上さんはあえて主観を排除してニュースを解説することにより、視聴者に判断をゆだねている。

    ■ジャーナリストに求められるのは「歴史観」

    ■メディアの役割 ネットとテレビ 役割の違いは?
     ネットを読み解く力が求められている。
     ネットは視聴者の好きな情報だけを自身が選択してしまうため、情報が偏りやすい。テレビは一応まんべんなく情報を出している。

    ■理解をすることは「多様性」を認めること。
     「個」を大事に。「個の力」を強くするために。チームプレイは自然と備わっているからこそ、よりよくするためにこの力を強くする。

    ■忖度社会の問題。
  •  (放送)
    想像を越える事件の真相、まさに小説より奇なり【頭出し再生リンク有り】
    事件の背景、次々と明らかになる真実に焦点があたっていて驚きの連続です。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE41370516220&t=1128
  •  (放送)
    子供が消えてなくなることは絶対にない。だから、誰が子供を消したのかとことん追及しなければダメだ。
    徹底して捜査しなければ、日本社会はが子供虐待の温床になってしまう。
    「子供はどこへ消えた」などとあいまいなこと言ってる場合じゃないぞ。
  •  (放送)
    手紙の結び「お父さん大好きよ。”ありがとう”ございました。」って切な過ぎる。
    この番組を羽田空港のロビーでビデオ視聴していたが、涙を抑えるのに苦労した。
    こういう番組は人前で視ないほうがいい。
  •  (放送)
    クソワロタ\(^o^)/ 矢口真里「サッカー日本代表はホームだからといって油断したら大変なことになる」
    これ考えたヤツ天才。
  •  (放送)
    イモト人生初のぎっくり腰の瞬間。スタッフの対応と本人のリアクションが笑える
    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251370167200&t=1650
  •  (放送)
    石田純一は何故こんなに番組に呼ばれるの?
    誰か教えて!
    今回はあんまり面白くなかったなー。
  •  (放送)
    緊張芸には爆笑がない
    なんかわざとらしく見えちゃうのですYO!
  •  (放送)
    小木の金シリーズは鉄板
    素人考えで金値上がりしてるんだって→買おう

    の結末が面白い。

    懲りちゃダメw
  •  (放送)
    トイレに炊飯器、蓋のあき方が同じって(笑)
    アイドルの共同生活部屋だそうだ。
    アイドルファンにあえて苦労しているところを見せて、共感させ、応援心理を引き出すマーケティングでしょうか。
  •  (放送)
    間違いとされる筆順について
    ①占……書き始めは縦からでも横からでもよい。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31369908000&t=222

    ②悲……「非」と同様。
    http://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9D%9E
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31369908000&t=908

    ③劇……虎かんむりを含む筆順は組み合わせが多すぎてここでは書ききれない。更に驚くことに私が愛用する江守賢治先生の筆順本にはテレビが示した筆順は掲載されていなかった。もちろん、広辞苑などの字引類はテレビの通りに示してあるので、テレビの筆順が間違っているというわけではない。

    以下の資料などを参照するとよい。

    きれいな字を書くための 楷行草 筆順・字体字典(第二版) 江守賢治 編,三省堂

    運筆順序:小学校令適用 図書 浅野松洞庵 (儀史) 編 (河合文港堂, 1902)
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/852015

    用字便覧 陸軍中央幼年学校 編 (陸軍中央幼年学校, 1915)
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933692

    (他多数)

    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE31369908000&t=1524

    ④奮……「隹」の5画目以下は縦から書く方法と横から書く方法がある。さすがに一画目は間違えるところではないと思うが。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31369908000&t=1783

    ⑤全……下の「王」は先に横をすべて書く筆順もある。また、中国では金と同様に横を2本書いてから縦線を書くのが正式らしい。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE31369908000&t=3196
  •  (放送)
    自立するために、子供は己のエンジンを自ら育て上げねばならない
    自動車だって、外見がいくら良くても、肝心のエンジンが物足りなかったら見向きもされない。
    人間とて同じで内なるエンジンによって生き方、働き方が決まってくる。
    だから、自分が納得できるまで己のエンジンを育て上げねばならないのだ。
    内なるエンジンは金では買えない。自分で創り上げるしかない。
    子供には金儲けの話を聞かせる前に、内なるエンジンを確立させる必要がある。
    それがこの番組を視ての結論だ。
    どんなにいい話だって、内なるエンジンがなければ、猫に小判になりかねないではないか。
  •  (放送)
    イタリア人は自分の家や家族は大切にするが、それ以外はどうでもいい。例えば公共の場所はゴミだらけ。
    VTRに登場する夫婦を見てこりゃ大変だ。と思いました。
  •  (放送)
    「米を作っては飯が食えない。しからば、日本人はなぜ米を作ってきたのか。」
    35年間米作りを続けてきたお百姓さんの、この問いかけに我が思考はループ状となって空回りするばかり。この答えは歴史が語るところとなるだろう。
  •  (放送)
    女子社員2名が生み出した爆発的大ヒット ”ずるむけ”
    これはやってみたい!ずるむけ!
    いえ、足の裏の角質取りの話です。
    ペローン!って感じで取れる!
  •  (放送)
    2013/05/27租税回避マネーを追え 国家VSグローバル企業 クローズアップ現代
     ケイマン諸島のタックスヘイブンは有名な話だが、市民も無税というのもすごい話だ。税金ではなく、手数料課金がケイマン諸島の財源。
     グローバル企業になればなるほど、税金をローカル国に支払う意識が希薄になる。
     地域に利益還元をする方法が現在「課税」しかないことも問題な時代になっているのかもしれない。
     日本の国税庁もJITSICロンドン開設に合意し、国際的租税回避スキーム体制で望む。
    連日の国谷裕子キャスターが出演するよりも、テーマごとでキャスターが変わったようが中身が深くなった気がする。
    本日は内多勝康キャスター
    http://bit.knn.com/117yIJh
    http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3353_1.html
  •  (放送)
    アメリカで大流行、300万人もいる「プレッパー」=世界の終焉に備える人々【ガラポンTV保有者用頭出し再生リンクあり】
    かなり奇天烈なヤバイ人々が紹介されています。
    やりすぎ。。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251369652160&t=1363
  •  (放送)
    (放送事故)字幕付与プロセスを軽視した番組制作
    この番組はテレビ欄の当該番組が字幕放送であることを示すマークをつけておきながら、終始「この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています」と表示していました。

    要するに字幕をつける時間が取れなかったわけです。
    映像が完成しなければ、放送事故になるならば、このようなケースも放送事故として扱うべきと考えます。

    TBSなら自社でリアルタイム字幕スタッフも抱えているんだし。

    ↓以下番組テキスト全出力の結果↓
    00:00:05 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:10:13 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:16:32 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:26:42 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:31:58 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:41:44 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:52:05 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
  •  (放送)
    よくぞ、ここまで叩けるなっていう・・、矢口真里の不倫をテリー伊藤、西川史子がフルボッコす
    まぁ、やっていいことではないんですけどね。
    夫の中村氏の立場を考えたら、ゾっとしますから。
  •  (放送)
    ”空気を読む”だけでは語るに不十分、”上の顔色を窺う"という視点がなければニホンのつながりは理解できないのではないか
    一人タテ社会のなんたるかをよく分かっているはずの、NHKアナウンサーは沈黙を貫いた。
    そうすることで、タテ社会の人間関係に話しが及ばないように、上司の顔色を読んで当たり障りのないところで時間を浪費していたように見えた。
    ネット社会はタテ社会に囚われない自由な社会である。
    インターネットが普及したからこそ、若き起業家が数多く現出したと言えるのではないか。
    ヨコのクロスオーバーなつながりはインターネットのもたらした最大の所産である。
  •  (放送)
    予定調和を壊せ。お笑いの中でも大喜利は見応えあるなー
    ネタじゃないから事前準備できない。
    頭の回転、センス、場の空気を作る力、地力がものをいう世界。
    今回も見応えありました。
  •  (放送)
    映画のデジタル化によって大手配給会社やシネコンが利益追求に走れば、映画製作者と映画ファンとが直接つながる自主上映のケースが増えるのではないか
    コンテンツ重視でたまに映画館に通う一人として、多様な”産直”映画やヒストリカルな映画が今後とも数多く上映されることを望む。黒沢作品にしろ、男はつらいよシリーズにしろ、いい映画はデジタル化とは関係のないところに存在するのだから。

    ところで、シネコンの次長さん、こんな発言しちゃって懲戒処分の対象にならないのかな。
    自由にやれるからって仕事の現場でアダルトビデオはまずいでしょ。
    (以下、発言内容)
    「映画館でゲームやったりとか、アダルトビデオをこっそり、あのどでかいプロジェクターにつないでみたりとか、
    (ここで横手から「それって映画館しまっているときですよね」と声あり、更に続けて)
    そうそう僕ら劇場の現場にいたんで、あ、要するにこれってでかいテレビなんだ。何やってもいいんだっていう、そのデジタル化のおかげで自由にやれるっていうことが大きな気づきですよね。」
  •  (放送)
    この番組を視て、早速、スロージョギングをやってみた。
    走ることへの負担感がなく、運動不足を解消できるので、周りの好奇の目を気にしなければ、いい具合だ。
    スロージョッギングは「ゆっくり走る新種の太極拳」ぐらいに考えて、少し続けてみようと思う。
  •  (放送)
    老舗料亭菊乃井での2年間の修業は決してムダではない。むしろ今後の料理人人生を歩む上で大変有意義であったようだ
    新たな職場での本人の仕事ぶりをみると料理人としての基本的な心構えや立ち振る舞いはすっかり身についたようだ。
    「地道に謙虚に一所懸命働いて菊乃井にもここにも恩返しできるように力をつけていきたいです。」
    このセリフなど、2年間の苦労がなければ吐けるはずもない。
    二人の大将、そして親のありがたみが身にしみて分かったのではないか。
    20歳にして道が開け、前途は洋々だ。
  •  (放送)
    人生の最後に何食いたい?
    終末医療の一環で余命いくばくかの患者に好きな食事を与え天寿を穏やかに全うしてもらうセラピー。食への拘りは人生の鏡のように見て取れる。貧しくて寿司と言えば鯖寿司だった男性、今でも最後に食らう寿司は鯖寿司。初めて食った白米が忘れられないと希望した食事は釜で焚いた白米のみ希望した爺さん。最後に食べたいと願う食事は皆なんだろう?色々考えさせられる。

    俺はカーチャンのチャーハンが食いたい J( 'ー`)し
    ↓ これの影響
    映画 たんぽぽ かーちゃん、最後のチャーハン
    http://www.youtube.com/watch?v=iVUsm-FrUiU

  •  (放送)
    究極の選択が見せる本音の笑い
    集められた男の芸人7人と女のタレント6人が『地球にこの人しかいなかったら誰と小作りするか』というテーマを元に相方を選びます。最初のカップリングから、最後のカップリングまで、飽きることなく笑えます。また、有吉の毒舌さも番組にいいアクセントを持たせ、とてもおもしろいです。
  •  (放送)
    子どもの虐待を防ぐには自分を癒す、周りに甘える
    自身が抱えてきた育児での悩み、孤独な子育て、育児漫画家の高野優さんと視聴者が経験を率直に話していて好感が持てました。育児で大変だったら、積極的に周りに頼ってみようと言っていたその言葉に共感しました。真面目な人ほど、育児に対しても頑張ってしまい、心に余裕がなくなる。この番組自体が悩んでいる人がいたら責めないで話を聞いてあげようというメッセージに思えました。こういう番組はなかなかない。渦中にいる悩んでいる人にも、また育児の悩みを他の人に知ってもらうためにも必要な番組だと思いました。
  •  (放送)
    「近所のあの店、客がいないのに何でつぶれないの?」の疑問に迫る良企画
    今回取り上げるのはどこの街にもありそうなスポーツ用品店と精肉店と呉服屋さん。それそれが一見全くお客さんがおらず、いつ潰れてもおかしくなさそうな店がまえ。でも実は外観からは想像もできない大繁盛店だった!という衝撃の事実が……。

    そういえば少し前、うちの近所の自転車屋も見た目は普通の店なのに実はネットショップで莫大な利益を上げてウハウハだという話を聞いた事がある。人と同様、店も見た目にはよらないという事か。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51368486000&t=3772
  •  (放送)
    安くて美味い料理なら並んでも、立ったままでも食べたい、という庶民感覚に起業家・坂本孝さんはよくぞ応えてくれた
    しかも、それが高級料亭や高級レストランを凌駕する美味さとなれば繁盛しないはずがない。
    料亭や高級レストランは主に政治屋や社用族の接待場所と相場が決まっているが、その料理まで特権階級に独占させることはない。
  •  (放送)
    ニュースを総合的に学べるけれども…
    池上さんの恒例の解説シリーズ。
    時事のニュースの、「そもそも」と「つまり」がわかる人気番組。
    見ておくべき番組だと思うけれども、延々と2時間同じパターンの繰り返し。
    TPPとネット選挙だけでも1時間深く追求してもよかったと思うほど。
    そろそろ、学べるニュースから、自分でも考えるニュース的な進化が必要な時が来ている気がした。
  •  (放送)
    タレント篠原ともえが青ヶ島に縁があるなんてこの番組で初めて知った。
    それにして篠原ともえは母方の祖母によく似ているなあ。
    GRANDな関係はいいもんだ。
  •  (放送)
    浦沢直樹と小室哲哉は同じ中学の一学年違い。放送ジャックを浦沢は実際やっていた。
    『20世紀少年』の冒頭は、主人公であるケンヂが信望するT-REX「20センチュリーボーイ」を中学校の校内放送をジャックし、爆音で放送したにも関わらず「何も(世の中は)変わらなかった…」と述懐するシーンから始まっている。
    これと同じことを浦沢が中学でやり、小室はそれを体験していた。他にも彼らの地元の情景が至る所に描写されている。
    小室哲哉が21世紀少年を初めて読んだ時のことを考えると胸が踊る。
  •  (放送)
    AKB便乗のそっくりグループが一部本物を超えている
    高橋みなみはソックリグループの方のほうがカワイイという意見も。

    ガラポンTV保有者用頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21368970200&t=130
  •  (放送)
    警察官の自覚を持たせるために、まず、警察官の誇りと市民を守るという使命感を植えつけるべきだ
    新人600人の1割程度が「厳しい規律についていけない」などの理由で1カ月ほどで辞めてしまうとのこと。新人を受け入れる警察側にも問題があるのではないか。
  •  (放送)
    「自分の存在を疑います。生きている意味があるんですかね。」 光と音を失った女子大生の質問に、盲ろう者のカウンセラーは次のように応えた。
    「意味はあるんだと思います。つまり宇宙の中でたまたま人間が生きているわけですが、ものすごい奇跡的なことなので、その如何せん意味がないとすれば、そもそも人間全体にもないと、
    そう考えたらどんな状態で生きていても必ず意味があるんだと思います。
    自分に意味があるのだって、疑ってる?」
    更に続けて
    「つらいことは我慢する必要はないんです。でも、そのつらさはすごく大切なつらさ。
    それを通り抜けたらもっと弱さを出せる人になると思いますので、弱くていいんです。」
    と結んだ。
    かのベートーベンは『苦悩を突き抜け歓喜に至れ』と言った。これは苦悩に負けるなという激励の言葉として、それはそれでいい言葉だ。
    しかし、「つらさを通り抜けたら、もっと弱さを出せる人になる。」という言葉は、人間が人間であることを根源的に言い表しているように感じた。
  •  (放送)
    規制されまくると話題だったキメラアント編で原作より悲惨な死を迎えるポンズさん
    キャラデザがドラクエ女僧侶みたいになってる。こんなんだったっけ?
    http://garapon.info/play/1SJP7FE21368928500:1410
  •  (放送)
    ニュース番組の字幕、事前原稿方式の限界
    字幕にある通り、この日の字幕放送はなかった。事前原稿方式でも放送直前に差しかえがあったなどで修正が間に合わなかったのだろう。それが、他局がこの方式をとらないでいる最大の理由かもしれませんね。

    00:01:19 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
    00:01:43 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
  •  (放送)
    7日間は眠らずに、座り続けていなければ成らないなんて江戸時代の出産って大変だったんだなあ
    その過酷な状況を乗り越えて生まれ育った子供達に、今生きている日本人はすべてつながっているわけで、そのことに驚くと共に感謝しなければならない。
  •  (放送)
    まるで戦後の高度経済成長期を迎えた日本に酷似。ベトナムの経済成長は確かに確実なように思います。
    それにしても、朝からフォーではなくインスタントラーメンを食べるようになっていたとは。
    ベトナム人の健康面が心配です。
  •  (放送)
    40年前「インドの山奥で・・」で始まる替え歌が当時の小学生の間で全国的に流行っていたなんて知らなかったなあ
    年の差10歳もあれば特に成人前はまったく興味の対象が違うなあ。
    もっとも、同時代の大学生は童謡等を猥歌の替え歌にして歌っていたから同じようなもんだ。
    カラオケ時代になって、替え歌を皆で歌うなんて文化は廃れてしまったようだ。
  •  (放送)
    受験勉強とアチーブメントテストに明け暮れる日本ではとても採用できない教育手法だろうが、
    I自ら学び考える若者が育たなければ、社会は硬直化していずれ衰退する。
    IIT社会にあっては教えられたことを覚えるだけでは不十分で、自ら学び新たなものを生み出す創造性が必要である。
    精緻に造り込まれた教えるための教育システムを大胆に変革できるか否か。
    日本の将来がかかっているように思う。
  •  (放送)
    クレイジー!クレイジー!岡本夏生の女変態仮面と元オセロ中島知子の谷間強調セクシーコス。【これはヒドいww】
    TOKYO MXを録画してない方すみません!でも、とんでもない番組なので取り上げざるをえません。これはヒドいwww
  •  (放送)
    カトパンが黒髪になった!!
    清楚になった。かわええ。

    場面再生リンクはコチラ。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41368390300&t=1453
  •  (放送)
    なんでも明るく言語化して教えればいいってものでもないと思う
    この性教育には引くわー。どん引き。
  •  (放送)
    誰かに話したくなるって、そのまんまB級ニュースをどう話せというんだろう。
    コメンテーターも完全に白けていたようだ。
    番組自体がB級に堕したようで、興ざめした。
    B級の取り扱いを一歩間違えると鼻白む番組になってしまうようだ。
    B級の味を出すのはなかなか難しい。
  •  (放送)
    世界で53人しかいないギネス認定員の初日本人。ギネス認定できない場合は身の危険を感じて脱出。
    面白かった。案外楽しそうな仕事だ。
    しかし、ギネス認定員を呼ぶだけで最低100万円なんだそうだ。メディアに取り上げてもらえるようなギネスを考えつけばアリ?
  •  (放送)
    【涙腺崩壊保証】視ていて安心の家族愛
    海外単身赴任中のお父さんに、お父さんには内緒で子供だけで会いに行く。
    泣けないはずがない。家族って素晴らしいと思える番組です。
  •  (放送)
    正しいとされる書き順について(希、無、巨、町)
    ①「希」の書き順は日本と中国では異なる。
    http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B8%8C
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31368093600&t=186

    ②「無」:書き順は複数ある。学校で教えている書き順以外に、横線を3つ先に書く方法。ちなみに五十月さんによる書き順は初見。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31368093600&t=1351

    ③「巨」:実際は縦から先に書いても横から先に書いてもよい。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE31368093600&t=1545

    ④「町」:日本と中国では書き順が異なる。
    http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B8%8C
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31368093600&t=1850
  •  (放送)
    スペイン人の見聞した日本の居酒屋のしきたりだって、よく観察しているなあ。
    席について「とりあえずビール」「生ビールの人」と数をまとめるのは、日本では常識的に行われている。
    スペインではそういう文化はないんだ。勉強になった。
    日常のごく当たり前のことが異文化として認識される。
    面白いなあ。
  •  (放送)
    何か書き順の検証に使う本が1冊増えとる
    画面一番右。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31368093600&t=42