ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    佐藤可士和は企業の医者
    佐藤可士和は自分の仕事を企業の医者と定義する。
    ヒアリングから問題を見つけだし、デザインで整理し、世の中に伝える。
    これができる人は、実はなかなかいないので、彼のクライアントはますます増える。
  •  (放送)
    この番組に出会えてよかった。ガラポンTVがなければ見逃すところだった。
    95歳の芸術家のインタビューを聞けるなんて、テレビならではの芸当だなあ。
    この番組を視た後、インターネットで下掲ページにアクセスして理解を深めた。
    テレビとインターネットの併せ読みは理解を深めるうえで有効な手段だ。

    浜田知明―その時代と表現― - 熊本県教育情報システム
    www.higo.ed.jp/ws/kmtartws/00-database/kumamoto/.../hamada.pdf?
    浜田知明の作品は常に私たち. に新鮮な驚きと感動を与え続けてくれる。この. 日本銅版画史に大きな足跡を残した浜田 .... 60歳を越えてから浜田は彫刻作品を手がけ. るようになる。確かな造形力に裏付けられた作. 品には、いかにも浜田らしい自在な感性が ...
  •  (放送)
    キングジム・・・そりゃ良い物できるわけだよ。
    妬ましくなるほどの本気のものづくり現場!
    人の考えを否定しないで考え続ける、思考を止めないってよく本とかにあるけど実践はものすごい訓練とか場数が必要。
    だけど入社数年の人から全員ができてるってすごすぎる。

    出来上がったものに対して会社として考えなきゃいけないこともちゃんとステップ踏んでるし
    そりゃあ新しくていいものができるわけさ。
    打つべくして打ってるホームランだ。
  •  (放送)
    素敵な試みと思いましたが、番組としては今ひとつ
    名刺管理サービス三三の社員エンジニアが田舎に二週間滞在して開発合宿するのに密着取材です。
    環境を変えて開発効率を上げるという会社の狙い、町に若い人がやってきて活性化すればいいと考える町の狙い。
    当の本人たちの自覚の所在。

    今回たまたま滞在した三名の2週間だけではそれらが分かりません。もう少し深く丹念に番組を作ってほしかった。
  •  (放送)
    昭和の街 東中野ムーンロード駅前飲食店会あななつかしや
    スナックきよのママ、常連さん、流しの兄さん、今はどうしているかなあ。
    最後に行って、店が無くなっているのを確認してから少なくとも20年は経っているけれど、
    通りの雰囲気は当時のままだ。そのうちぷらっと行ってみようか。
    こういう番組はちょっと暗めのPC画面で見るに限る。
    見えすぎたら昭和の雰囲気は出ないよな。
    孤独のグルメは必見の番組だ。
  •  (放送)
    「貧困」とは「貧乏」+「孤立」
    貯金がない、支えてくれる人がいない、”ため”がない。
    生活に余裕がない人が陥っちゃう。
    それが貧困。

    貧困状態だとなにかトラブルがあったときに対応できない。
    骨折した、病気になったというトラブルにあって、転落してしまう。

    一度転落しだすと抜けるのが難しい。
    はまりこんでいっちゃう。
  •  (放送)
    予期せぬ急展開
    第5話までは、同じ内容の繰り返しのように思えていたが、小泉孝太郎がまじめに好演しているので、なんとなく見ていた。しかし、第5話を境にスピード感が急激にアップ。全く予測不能に。中でも、南沢奈央の演技が凄い。今まで芸人との再現フィルムとかに出ているのを見かける位だったが、おどろおどろしい役を演じている。苦労は買ってでもしろという感じで、再現ドラマで自力をうけdたのだろう。半沢直樹も八重の桜も七つの会議も全て面白いドラマ豊作期だが、暑い夏と部屋でガラポンTVを見るというのも悪くないと感じる。
  •  (放送)
    最高責任者の司令長官が一人で責任をとらず、うら若き隊員22名を死地の道ずれにするとは言語道断だ。
    司令長官宇垣は「武人としての死に場所を与えてくれ」とつぶやいたという。
    一人で散る覚悟もない卑怯者が司令長官だったとは、狂気の沙汰の権化だったとは、
    亡くなられた若き隊員たちのご冥福を祈る。
  •  (放送)
    モノマネ芸人は営業だけでそこそこ食える→確かに!
    お笑いよりも好みが分かれないし、芸がそれなりなら場は持つもんな。
  •  (放送)
    これは貴重!中央アジアの北朝鮮「トルクメニスタン」をテレビ初取材【頭出し再生リンク】
    白い大理石の建物群とゴミひとつなく完全に計画された都市、人の気配がしないが明かりが煌々とついたビル群、砂漠に存在する天然ガスが燃え続ける大穴「地獄の門」などなど、見所満載です。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231375781400&t=4674

    Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3

    ビザやガイドの手配
    http://www.silkroad-travel.com/travel/turkmenistan/#
  •  (放送)
    クレヨンしんちゃん恐怖のホラー回 笑いなし、救いなし、容赦なし 新3大・いつもと違うクレヨンしんちゃん
    クレヨンしんちゃんといえば、大人気の長寿ギャグアニメ。
    ところが今回紹介された3回は全て、全然いつもと違います。ホラーが苦手な人は見るのをやめたほうがいいです。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51375884900&t=2157
  •  (放送)
    MDS(骨髄異形成症候群)と被曝の関係を世界で初めて証明した長崎原爆病院院長は核の非人間性について次のように講演した
    「放射線によって傷つけられた遺伝子は被爆者を被爆者を一生白血病やがんで苦しめます。
    医師の立場で言えば核兵器は最悪の疫病です。
    この苦しみを世界から無くすには核兵器廃絶しかありません。」
    この言葉をしっかり受け止めねばならない。
    そして、放射線被曝の危険性は原発も同じようにはらんでいることを忘れてはならない。
    もし戦争になったら、原発は格好の標的にされるのではないか。
    原爆と原発のホコ×タテなどそら恐ろしい。
  •  (放送)
    かわええ・・・タバコ屋さんの看板犬!
    こいつぁ・・・可愛い・・・
    おばちゃんがチュッチュするのはどうかと思うけどw

    頭出しはこちら。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01375753200&t=478
  •  (放送)
    海外暮らしなんて憧れるけど現実はしょっぱい。
    パラオ人はお金に無頓着。まるで絵本の空想の中の世界みたい。心労お察しします。
    なかなか日本の友達や家族にも会えなくなってしまっただろうし。
    よく嫁ぎましたね。
  •  (放送)
    なんだコレ?立ち姿でゆっくり回転するアザラシ
    笑えます。

    頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01375753200&t=143
  •  (放送)
    貴重な正統派ネタ見せ番組
    エンパレの真夏の、真夏のネタ祭り。翌週のネタ祭り2も、今みたい芸人が勢ぞろい。テンポもよくて、見やすい。安心して笑えるひと時を提供してくれる。オススメ!
  •  (放送)
    トンネルや橋を車で通行すことさえもリスクになってきた日本のインフラ整備の現実
    橋やトンネルを点検しようにも設計図がない場合が多く、点検すべきポイントが分かりにくく見逃してしまうことも多いそうです。
    また、いざ、補修しようにも、現在の市区町村の見積もり手法だと受注業者は赤字で受注せざるを得ないケースが多いそうです。
    結果として、全国で補修が必要と判断された橋は68,800のうち58,758がまだ補修されていないのが現状。
    番組内では映像で、橋の土台部分のコンクリートが手でボロボロと崩れ落ちる様などが映されており、ゾっとします。
    9人が犠牲となった去年12月に起きた笹子トンネル天井板崩落事故など、警鐘は鳴っています。

  •  (放送)
    振り返ってみると人生の半分以上が、「どうしてこの素晴らしい芸術を気に入ってくれないのだろう?」と悩む日々でした。
    専門家から全く評価されていなかった若冲という江戸絵画の画家がいました。
    若冲の江戸絵画の世界一のコレクター プライス氏は、
    自分の審美眼だけを頼りに若冲の作品を買い集め、コレクションとしました。
    自分が心から良いと思ってコレクションしている作品にも関わらず、プライス氏のコレクションを評価する人は30年以上も現れませんでした。

    それがやっと、近年になり、若冲の作品が理解されはじめ評価はとても高いものとなりました。プライス氏は日本で最後と位置づける展覧会を開催することになりました。

    ---------------------------

    NHKアナ:これが日本で最後の展覧会になるということですが?

    プライス氏:振り返ってみると人生の半分以上が、「どうしてこの素晴らしい芸術(江戸絵画)を気に入ってくれないのだろう?」と悩む日々でした。

    それが今、これだけ多くの人たちが、しかも涙を浮かべながら私と同じくらい江戸絵画を愛してくれている

    最高のエンディングだと言いたくありませんが、
    それでも心から素晴らしいと感じる瞬間を迎えています。本当に報われています。
    ---------------------------

  •  (放送)
    日本代表は3大会連続で予選さえ突破できない現実
    それよりも驚愕なのは、スペインやドイツ、イギリス、ブラジル、アルゼンチンが勝ち残っていないことだ。
    サッカーの強国勢力図はここ5〜10年位で様変わりするかも。楽しみですね。
  •  (放送)
    国民は耐えるしかない
    家族が分断されようとも国民は耐える。
    だからこそ、治政者は民を怒らせたり、悲しませたりすることのないよう最善を尽くしてほしいものだ。
  •  (放送)
    イカに負けないサメの世界(笑
    大王イカの大ヒットに味をしめた、NHK海洋シリーズ第二弾w
    深海ザメの映像は、大王イカにまったく引けを取らない大迫力であり、見ごたえ十分。
    個人的にはイカよりも面白かった^^
    動くメガマウスの映像は、迫力満点です。必見!
  •  (放送)
    新3大 カンフードラマ「闘え!ドラゴン」における殺人集団シャドウとの戦い
    73年ブルースリーによる「燃えよドラゴン」で日本でもカンフーブームが起こり、74年に作られたTVドラマだそうです。現代の視点から見ると色々ズレていて興味深いです。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51375280100&t=2073
  •  (放送)
    埼玉県のプールに2700万円の砂を運んでできたビーチ(有料)がオープン。客は1人。その1人が凄い!桐谷さん超えるかも。
    素人さんなので、あんまりいじってはいけないのかも知れませんが、とてつもなく濃いキャラでクリビツ(ビックリ)です。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21375109880&t=514
  •  (放送)
    イヤホンの音の違いはテレビで伝えるには限界があった
    イヤホンには興味がありますが、番組だとどうしても音の違いが分かりにくくて残念でした。
  •  (放送)
    ドン引き!看護師4人組 保険金狙いで夫2人を殺害事件!女二人は肉体関係!画像あり
    教祖の吉田純子が教祖となり他3人を従えていたらしいのだが、なんと吉田純子と堤美由紀が肉体関係にあったと!

    そんな二人の顔写真画像がコチラ
    http://blog.goo.ne.jp/tagomago1021/e/b505eaf3d6a4cec597c981d05a7d8b5c
  •  (放送)
    丸太に切れ目w
    ダンプ2台で丸太引きちぎるやつ
    丸太に思いっきり切れ目が入ってるな
    丸太が引きちぎられるチョイ前の正面からの映像を見るともろ分かり
    丸太の真ん中に思いっきり切れ目がwww
    ワイヤーロープで誤魔化してるつもりなのかもしれないがモロ見え
    静止画にするとなお分かるwww
    これって【やらせ】だよね
    ダンプの実力を見せるためのパフォーマンスなのにねぇ
    どこぞの空手の演武で板に切れ目がw
    ッての同じぐらい下衆の極みだよなwwwwwwwwww
  •  (放送)
    ジブラルタルの一番の魅力は何だと思いますかとの問いに、理髪店を営むモロッコ系住人はこう応えた。
    「お互いに尊敬しているところだ。
    教会に行く人もいればモスクに行く人もいる。
    宗教が異なっても普通につきあえる。
    お酒を飲む人とミント茶を飲む人が
    家族のように親しくつきあえるんだ。」

  •  (放送)
    カイジ・アカギなどの作品で有名な福本伸行先生登場、未読の土木作業員の話「黒沢」が超読みたくなる。
    福本漫画といえば「ざわざわ」。この「ざわざわ」の使いわけとか、印象的だった。
  •  (放送)
    収録番組の字幕付与について
    ※今回は収録番組に付ける字幕を取り上げ、リアルタイム字幕について触れることはなかった。

    ●字幕で用いる漢字の基準
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE21374955800&t=310
    『共同通信ハンドブック』を参考にしてるんだって。『読売新聞 用字用語の手引』じゃないのかよ。

    ●字幕放送を視聴した視覚障害者の意見
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21374955800&t=505
    ・ 黄や青は背景に溶け込んでしまって見えにくい。
    ・ 字幕が顔にかぶさってしまうことがある。
    ・ 口もとに字幕をかぶせてしまうと、誰が何を喋っているのか判断しにくくなる(視覚障害者は口もとで何を言っているかを判断する手助けにするため)

    特に3点目(口もと…)の意見は言われてみないとなかなか気づきにくい点だ。
  •  (放送)
    24時間テレビより有意義
    24時間テレビの寄付は与えて終わり、継続性がない印象。

    に対して、本番組では

    ・水源の維持を現地の方にも関わってもらう様にしてたり

    ・アフリカの植物で高価な綿をビジネスとして成立させたり

    ・デザイン力で人力のみで大量の水を運べるようにしたり

    などなど先駆的な活動家を紹介して興味深かった。
  •  (放送)
    結構おもしろく視たが、これが東大卒人間の年収ピラミッドだと言われてもなあ。
    東大卒人間本流の官僚とか大企業の幹部社員が一人もいないんじゃピラミッドとは言えないよ。
    最もそういう人たちが入ったらバラエティにならないか。
    せめてマスコミ界を代表して東大卒のTBS社員を一人でも入れればよかったのに、
    ま、難しいだろうけどね。
    出演された東大卒の皆さんにはそれぞれの場所で社会の礎になってほしいと思います。
  •  (放送)
    「汚いテイスティング」コントが最低だった
    メディアにそれなりに露出しているとは言え、芸能人ではない田崎さんのパロディ
    内容は汚らしい顔、汚らしい音でのテイスティング、しまいにはワインを口から吹き出すって…
    芸人の顔も汚らしいし
    営業妨害だわこれ

    もこみちコントの方は、もこみち本人も半ばネタにしてるオリーブネタとはいえ
    共通する食べ物を粗末にする演出は気分悪い
    こんなのがゴールデン行くわけねーだろ
  •  (放送)
    パンサー尾形のトーク力。
    先輩10人をランク付けすることの恐怖におののくパンサー尾形。しかし、何も考えていないようなキャラであるが、細かい分析と説得力あるロジックは素晴らしい。腹がよじれるくらいに面白いです。パンサー尾形好きになった。
  •  (放送)
    共演者を創価学会へ勧誘しまくりのおさるにウッチャンがキレた、内P事件
    「おさるといえば、妻の山川もそろって熱心な創価学会の信者として知られている。自身がしっかり信仰しているだけならばいいのだが、05年9月まで放送されていたバラエティー番組『内村プロデュース』(テレビ朝日)に出演していた際、ほかの共演者を学会に勧誘しまくり、司会をつとめていたウッチャンナンチャンの内村光良から『お前、いいかげんにしろ!』とマジギレされた。すると、おさるは芸能人の中でも代表的な学会員として知られる久本雅美に泣きつき、久本は『内村を潰す!』と激怒。いろいろゴタゴタがあったため番組が終了する事態に追い込まれた。以後、この1件は“内P事件”と呼ばれ、おさるは取り扱い注意タレントのリスト入り。民放のレギュラーは難しいだろう」(テレビ関係者)

    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/7884576/
  •  (放送)
    グローバル競争時代とは?
    この番組に出ている外人はケタ違いに凄い。仕込みとは思えないのですが。。。ボランティアに来てくれたアメリカ人、ノープランで北海道に来たノルウェー人。みんな明治維新に生きた人のように、大らかで、優しくて、ナチュラル。そして人を引き付ける。これからグローバルな時代と言われる中で、日本の若者はこのような海外の人間と伍していくのか。
  •  (放送)
    今回の池上無双一覧(後半)
    ROUND 6(vs丸川珠代)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=5220
    取材を予定していた丸川が逃亡したため取材できず。しかし予定していた質問を発表。
    Q1 6年前に自分が期日前投票するまで投票しなかった人間が立候補するとは?
    Q2 現在は投票に行っているか。


    ROUND 7(vs山田俊男)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=5615
    紹介時に、「農協職員」3代目であって「農業に従事された経験はない」ことを強調。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=5750
    Q1 農家の中には批判もある。「農協票」と「農家の票」は微妙に違っているように思うが。
    (輸出力をつけたいという農家の意見の存在を踏まえた質問)
    Q2 安倍総理の足にすがりつくというが、安倍さんの足を引っ張ることにならないか。
    (安倍首相はTPP推進のため)


    ROUND 8(vs衛藤晟一)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=6220
    Q1 100を超える団体から支援を受けているが、当選した後それぞれの団体からの要望にすべて応えるのは大変では。
    Q2 理容業界は「既得権益の堅持」を望んでいるが、アベノミクスの第3の矢「さまざまな規制緩和によって成長戦略」という時に、「規制を守る」とは矛盾しないか。


    ROUND 9(vs佐々木さやか)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=7390
    Q1 功徳を積むという言葉について。佐々木さんを応援することが功徳を積むことになるのか。
    Q2 創価学会の人は功徳を積むという言い方をしているけど、公明党の立場としては、それにコメントすることはないという立場なのか。
    Q3 あなたも創価学会員か。
    Q4 ということは自分の仲間が応援してくれてるということですよね。
    (「はい。」と返事)
    Q5 それは政教分離に違反しないのかという質問がありました。それにどう答えますか。
    (池上の咄嗟の質問にもかかわらず、この時の佐々木は模範的な回答をした)


    ROUND 10(vs山口那津男)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=7575
    質問に入る前に、公明党本部への取材が断られた理由の訂正要求をした。

    (参考/公明党本部への取材は断われたため門前まで)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=4520

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=7689
    Q 「下駄の雪のようなもの」という批判に対して。
    この質問に対して山口は弁護士らしくうまく切り返した。


    ROUND 11(vs小泉進次郎)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=10880
    Q 小泉進次郎を演じるってつらいですね。
  •  (放送)
    今回の池上無双一覧(前半)
    ※「再生位置のシェアURL」と実際の再生位置に誤差(?)が認められたため手動で補正をした。お手持ちの機器でそれによる再生位置のずれがあるかもしれないことをお断りしておく。

    ROUND 1(vsアントニオ猪木)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=1460
    Q 維新の会にとって猪木さんの出馬は猪木さんの人気頼みということですね。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=1493
    Q 前の選挙の時は消費税反対をアピールしていたのに、増税を容認する党に入ったのは考え方が変わったからか。
    (もう聞けば聞くほどボロが出てもう「もうやめてえ~」と言いたくなるような状態)


    ROUND 2(vs古川俊治)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=3075
    (今回この時間帯が正しく録画されていなかったため一番近い時間リンクを示した)
    Q 客観的に見ても自分探しをされてらっしゃるようにも思うんですが、どうですか。
    (最後にムッとした表情を見せて終了)


    ROUND 3(vs林芳正)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=3171
    (今回この時間帯が正しく録画されていなかったためここだと思われる時間リンクを示した)
    Q 衆議院に鞍替えして出たかったんですよね。「めでたさも中くらいなり」というところでしょうか。


    ROUND 4(vs井上義久)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=3770
    (「ブレーキ」発言について)
    >>やっぱり自民党に配慮しながら、しかし国民にはブレーキをかけるんだよといったということになるわけですね。
    とまとめた


    ROUND 5(vs山本一太)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=4065
    Q 7つの担当大臣全部言えますか。
    →5つまで言った

    そして最後に池上氏は「安倍総理の後押しがあればできるということですね」と皮肉を言って終了。
  •  (放送)
    ただ根本原因は
    ニッカドからリチウムに変える必然性は何か、リチウムの過熱そのものは防げないのか、知りたい。
  •  (放送)
    電気ブレーキ
    電気だとなにがいいのか?油圧の配管が電線に置き換えられる。
  •  (放送)
    初回はいい感じ。
    アイドル系と思いきや、細かいところ丁寧に作って、随所に感動してしまう。川島海荷も、とても感じのいい女の子の役で、新境地を拓きそう。花より男子の井上真央を超えるかも知れない雰囲気がある。
  •  (放送)
    インターネットで詐欺が広まっているという番組の作り方
    先日、NHKの番組でもIT革命で、人間がやっていた仕事をITに奪われる負の側面に着目せよ、という意見を取り上げていた。

    詐欺や非正規雇用者増がインターネットのせいなんて思う人が多いとは思いたくない。
    テレビが主だった情報取得の人がどう捉えているのか心配だ。
  •  (放送)
    温厚な語り口だが、震えるほど怖い。
    大学生が戦争体験者の証言を記録している。理由は、「もうすぐ死んでしまうから」。体験者の話は耳を疑うような恐ろしい話。私もいい歳しているが、戦争を繰り返すものでは無いと、恥ずかしながら今思った。
  •  (放送)
    野菜の前では常に1年生と語る老翁は仙人の域。50歳を超えて始めた西洋野菜栽培、3年やってうまくいかないのにトコトン向き合って乗り越えた
    こういう親父さんの言うことは非常にタメになる。
    作る野菜は美味いに決まってる。


    浅野さんの言葉。
    ━━━━━━━━━━
    農業っていう分野ってのは
    社会全般からそんなに重要視されていない
    困るときは皆さんに依存されちゃうけど
    用なくなれば見放される
    ━━━━━━━━━━

    それでも浅野さんは農業に誇りを持ち、毎日毎日野菜と向き合い、工夫して突破していく。
  •  (放送)
    U2のボノが人惹き付ける理由がわかった。
    派手なパフォーマンスは封じて切々と想いを訴えると番組は解説している。しかし、静かにリズムを刻むかのように、ロジックを積み重ね、シニカルな話題で笑いを誘い、そして気持ちいい状態に聴衆を導く。多分そういうことをロックというんだろう。真のロックスターだとよくわかった。
  •  (放送)
    タバコ吸っちゃだめだろ
    繊細な日本料理店の料理人がタバコ吸っちゃダメだと思う。

    旦那の暴言は、聞くに堪えない。
    TV的な演出として言わされていると思いたいが、これが彼の本心から出た言葉ならば、
    すぐにでも離婚した方がいい。
    店が順調な時は問題ないだろうが、危機が訪れた時に夫婦で乗り越える事はできないだろう。
  •  (放送)
    人は別世界に住むマンボウに想いをめぐらし、癒されたり、励まされたり、
    人間は感情の動物である。と得心した。
    私はと言えば何処で見たかは忘れたが、図画の時間に体半分のマンボウを描いたことを思い出した。
  •  (放送)
    実家が飲食店経営のTKO木下のアイドルとの近づき方が非常に参考になる
    要は女の子が行けるような飲食店とかの関係者と仲良ければ使える手口。
    まあ、そんなにそういう手口を使えるチャンスがないんだが。
  •  (放送)
    夫が悪いという意見が大半だが、その位彼も分かっているだろう。この程度のトラブルを乗り越えられない夫婦じゃない。とは思う。ヤニ臭い割烹は行きたくないが。
    結果的に言い合いになり、妻が引いたのは良かった。

    しかしながら、料理人が煙草の臭いに鈍感になり妻からのヤニ臭さへの指摘を怒鳴りつけていては未来は暗いだろう。
  •  (放送)
    迷走する番組。無理に続けなくていいのでは。韓流押しウザいし。
    セットをあれだけ変えて、なお存続させる。
    各国のテレビ局と合意して始めたことだけに、やめられない。
    ああ、つまらない。
  •  (放送)
    姜尚中さんは子息の遺した『生きとし生けるもの末永く元気で』という言葉に救われたのであって、、、
    米国の哲学者ウィリアム・ジェイムズの「二度生まれ」という概念、すなわち、「究極の苦しみを経たとき、人は再び新しい価値や人生をつかみとることができる」という考えで救われたわけではない。
    そのことは小説の結びで確認できる。 と、思うのは私だけでしょうか?
    『直広君。末永く元気で。
     私もそうします。
     そして、生きて生きて生き抜いた果てに、息子と再会することが出来れば、
     父は立派にお前の言葉を守ったよと、報告したいのです』