ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    ちょうど1週間遅れの視聴
    ドラマの新作ウオッチが溜まっているので、1時間遅れの視聴
    出てくるどの家族にも未来が見えないという重過ぎる状況だけど、今後の展開からも目が離せない。けっこうハマってきておもしろい!
  •  (放送)
    Eテレの性教育特集がヤバイwwwwwwwwwwwww
    家庭で教えるのは何となくこっ恥ずかしいから、こういうのは助かる?
    いや、思春期の子供は見ないよねこんな番組。

    元ネタ
    Eテレの性教育特集がヤバイwwwwwwwwwwwww(画像あり)
    http://mashlife.doorblog.jp/archives/39184364.html
  •  (放送)
    かのうでんすけが不憫でならない
    蓮子は念願の駆け落ちをしてしまった。これまでの辛い結婚生活に終止符を打つ事ばかりを考える日々だったのでしょう。
    しかし伝助の蓮子を愛する気持ちは何となく伝わってきていたので、同じ男として不憫でならない。
    嘘をつくときの色々な様子が現実的で何か自分に重なる部分が見えてハラハラしました。
    今後の展開が楽しみです。
  •  (放送)
    教科書に載っていない日本の歴史を知る
    愛知県在住の身としては、大井川を超えたあたりから「関東」のイメージがある。いまでは普通に道路や鉄道で渡っているが、あんな大きな川に橋をかけなかった徳川幕府の危機管理意識ってのは並大抵なものではなかったんだろう。そこから川越人足という産業が生まれ、それを生業とした人たちが暮らしていたとなると、明治後に橋が架かるってのは大げさに言えば「伝統を何だと思ってやがる」ということかもしれない。
  •  (放送)
    7月11日(金)放送内容 《 WBSログ 》
    7月11日(金)放送内容 《 WBSログ 》

    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11895953929.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月11日(金)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽舛添都知事 「東京国際金融センター構想」を発表

    東京都の舛添知事は、東京を世界の金融拠点にすることを目指す東京国際金融センター構想実現に向け、財務省や日銀などと推進会議を設置することを明らかにしました。2020年の東京オリンピックを機に海外からマネーや企業を呼び込む狙いです。舛添知事はテレビ東京の単独インタビューに応じ、保育所や特別養護老人ホームなどをつくる「社会福祉インフラファンド」をつくり、国内外の投資を呼び込みたい考えを示しました。また、年末に向けて長期ビジョンの策定を始めていて、ファンドの規模なども決めていく考えを示しました。知事の構想を受け候補地は期待に沸きます。三井不動産は東京・日本橋で外国企業を取り込む環境づくりに動きだしています。大学の関係機関などが入居する“ライフサイエンス”拠点をビルの中に整備。周辺オフィスへ外国企業を呼び込みます。都は10日、ニューヨークでも企業誘致セミナーを開催。経営者など約50人が集まりました。



    ▽ベンツが新型Cクラス発表 自動運転時代すぐそこに!?

    ▽【特集】介護ロボット 開発の光と影

    ▽【THE 行列】ことりカフェ

    ▽【トレンドたまご】タイ発!洗浄便座

    ▽米 子供だけの密入国急増

    ▽安倍政権下で初の「5日続落」

    ▽ベネッセ個人情報漏えい 委託業者が情報持ち出しか

    ▽麻生財務大臣 整備新幹線工期短縮に理解

    ▽NISA非課税枠「倍増」を

    ▽限定正社員導入で指針

    ▽カルビー9月に新ブランド

    ▽【WBS×SNS】
    「経営のプロ」が取り沙汰されていますが、プロ経営者に必要な能力・資質は?
  •  (放送)
    決して先に諦めない SCW
    完全に孤立しているとしか思えない、ゴミ屋敷の住人が、自ら片付けを始める姿。
    見守り続けることが、人の力を引き出すことがあるのねぇ。
    見守られたいのは、子どもだけじゃないんだなと思いました。
  •  (放送)
    白蓮の駆け落ちもいよいよ風雲急を告げてきた。
    はなの想像の翼に対し、白蓮の現実の行動。
    どちらが迫力あるかといえば、それは圧倒的に白蓮だ。
    番組タイトルも実質的には「花子と白蓮」の方が適切だ。
    でも、そうなるとあまりにも、シリアス過ぎて朝ドラの適正に欠けるということだろう。
    これから、どういうフィナーレを迎えるか楽しみだが、願わくば、すべてハッピーエンドにしてほしいものだ。
    うまくいきそうもないことがうまくいく。そういうハッピーエンドを望んでいる人は多いのでは・・・
    現実はあまりうまくいかないのだからドラマぐらいうまく終わらせてほしい。
    ”あまちゃん”の人気はその典型だとおもいますけど・・・
  •  (放送)
    ネット中毒は深刻な問題ですね
    ネット中毒が中学生高校生の間で深刻な問題であることを初めて認識しました。

    全国で52万人というのは一昨年の調査に基づく推計ですので今は中学生高校生のスマートフォン所持率が爆発的に増えているのでもっともっと数は多くなっていると思うべきでしょう。

    その時点で全国の中高生の8パーセントだったものが現在は2割ぐらいに持たしてるかもしれません。

    と言うのも、番組の中で、触れられていましたけれども、ネット依存つまりネット中毒になるのはゲームを始めて1ヵ月位でなってしまう極めて早いということです。

    もう高校生の半分以上がスマートフォンを持つのが当たり前中学生でも当たり前になりつつありますけれども中学生のスマートフォンは危険なのでやめさせたほうがいいと思います。

    韓国で採択されたシンデレラ方のようなものを日本でも始めるべきだと思います。

    まだまだ振り込め詐欺のようなものに比べると、小さな社会問題のように思われますが、放って置くと大変なことになるような予感がしました。
  •  (放送)
    松たか子さんはいい女優さんですね
    父親に嫉妬するのは娘の自分なのか、妻の自分なのかとても面白かった、父と娘の二人暮らし・母と息子の二人暮らし・・考えてしまう
  •  (放送)
    うのきろり!うのきろり!うのきろり!カブトむし五郎率いるチームカブトムシは笑える!耳に残る
    うのきろり
    うのきろり
    うのきろり!
    何の呪文だ?
    チームカブトムシ?
    答えは見てからのお楽しみ

    夜中にクスッと笑いたい方はオススメ!
  •  (放送)
    夏でも冷えるからだを温める
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405519200&t=557
    「温活市場」商機広がる。というニュース。

    冷えた体を温めることをいう温活。
    冷房による冷えなどから、女性だけでなく男性の中にも冷えを感じる人が増えている夏場でも市場が広がっているそうです。

    製品開発の中心ターゲットがまだ女性のようで、男性が買うのは躊躇してしまいそうなパッケージや内容だなと感じます。この先、何年かでその点が変わってくるのかな。
  •  (放送)
     親の妄想で子どもの恋愛感情がゆがめられなければいい。
    折角、芽生えた恋愛感情を潰すことはない。
    どんなふうに育つか見守ることだ。
    成人してから、結ばれるならこんなめでたいことはない。
    晩婚化、少子化、恋愛若年化はどう結びつくのかなあ。
  •  (放送)
    単品としては秀作このうえなし!
    「10人の脚本家と10組の名優が贈る、10の物語。」の初回。脚本は岡田惠和。主演は田村正和と松たか子。とくれば悪かろうはずはない。幼いころの母を失くした事故が原因で、お互いに深く依存するようになった父娘。その子離れ、父離れを描く小品。最後の読後感は小津作品にも通じるものすら感じられた秀作だった。
    ただこういう脚本家が変わる連作って見る方のモチベーション的にはかなりのドラマファン以外は厳しいものがあるのも確か。
  •  (放送)
    胸クソ悪いドラマだった。
    西田敏行が演じてた社長って馬鹿じゃないの!団も会社も潰れてしまえ!社員を大事にしろ!と思った。次週は見るか解らない。
  •  (放送)
    奴隷という考えかたが今は違和感を感じます
    奴隷。人間を捕まえて、自由を束縛して、売り物として一億人をアフリカから輸出して、、、
    人間は平等である、という尊い考え方が当たり前な現代ですが、人身売買など、まだ、残っている。

    教育が大事。
  •  (放送)
    小中学生が付き合いまくってる。40人クラスで付き合ってないのは2人。小学校高学年で4人に1人が付き合ってる。
    ああ、小中学生で付き合っている人、こんな多いのか。
    昔はウブだったな~。


    最近の小中学生は「付き合う」のが当たり前! ――そんなNHKの特集がネットで話題になっている。

    番組では、40人クラスで「付き合っていない子は2人」という女子中学生や、
    小学校高学年の4人に1人が付き合っているという調査結果を紹介。
    恋愛の低年齢化に、インターネットでは心配や羨望のまなざしが出ている。

    2014年7月12日放送の教育番組「エデュカチオ!」(NHK・Eテレ)では、「イマドキの子どもの恋愛事情!」と題して、
    恋愛の低年齢化を特集した。番組冒頭には、小中学生の街頭インタビューを紹介し、
    「クラスで40人くらいいて、付き合っていない子は2人くらいしかいない」(中学1年生女子)などと実態を伝えた。

    40人のうち38人が付き合っているとなると、交際率は95%にものぼる。

    続いて、女子小学生向けファッション雑誌「ニコ☆プチ」(新潮社)編集者と小学生モデルの打ち合わせ現場を紹介。
    モデルいわく、女子から告白することが多く、他学年とも交際している。「ニコ☆プチ」馬場すみれ副編集長は、
    「4、5年くらい前から、割と『男の子と遊ぶ』っていうテーマで読み物ページを作り始めましたね」とコメント。

    読者3000人に行ったアンケートによると、小学校高学年の4人に1人が付き合っているという。

    昭和女子大学教授で臨床心理士の山崎洋史さんは、小中学生の交際が「ステータスになっているのは間違いありません」と指摘し、
    親は「付き合う」の裏にある行動や意味を受け止めるのが重要とする。

    スタジオにカメラが移ると、司会の東山紀之さん(47)と法政大学教授・尾木直樹さん(67)が「付き合う」の意味について、
    「エッチするか、しないか」(東山さん)や、「手をつないで映画へ行く」程度(尾木さん)などと持論を語った。

    番組終了後、ツイッターには様々な感想が出ている。「マセガキ」との声もあるが、小学生とはいえ、もう身体は「女性」だ。
    08年に大阪大学人間科学部が行った「第12回全国初潮調査」によると、小学4年生の既潮率は6.7%、5年生で25.8%、
    6年生で58.3%となっている。子供を産める身体ゆえ、安易な交際を心配する声もある。

    羨望のまなざしも多い。小中学生に「付き合う」ブームが起きている一方で、交際経験のない成人は増えているのだ。
    結婚情報会社「オーネット」は13年12月、新成人の独身男女800人にアンケートを実施。過去の交際人数については、
    男性の52.8%、女性の39.0%が「ひとりもいない」と答えた。

    「小学生でも付き合っているのに、自分ときたら……」といった思いから、「はぁ?(威圧」「ちょっと小学生になってくる」
    「いいなあ…。今時の子達素直に羨ましい」などと、うらやむ人がいる一方で、

    「恋で大切なことは付き合う事じゃなくて、本気の片想いをする事なのにな」
    「小中学生の恋愛なんてお遊戯。実際、そのまま結婚する人は少ないし、結婚しても問題だらけ」といった現実的な声も見られる。


    引用元: ・【話題】 女子小学生向けファッション雑誌 「ニコ☆プチ」読者3000人アンケート・・・小学校高学年の4人に1人が付き合っている
    http://www.j-cast.com/2014/07/15210566.html
  •  (放送)
    風を考える住宅。。。
    自然を利用する住宅、昔の家屋はほとんどが事前利用だったはずですね。わざわざ住宅の工夫を強調しなければならないのは理由があるかもしれませんね。
  •  (放送)
    え?前日に販売開始!アナと雪の女王DVD本日販売開始
    フライングじゃん!

    でも欲しいものが前日に買えるんだから消費者にとっては
    良いのかな?
    こういう業界は
    決まり事があっても
    なんかユルそうですし
    罰金も無いのかなぁー
    売れればなんでもOKみたいな感はありますよね
  •  (放送)
    自然の力で冷える街。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405432800&t=694
    特集。
    自然の力で冷える街

    熊谷市で、-3.5℃温度を下げることを目標にした住宅地、家屋づくりが行われているそうで、-3.5℃下がれば4%冷房削減につながるそうです。
    ほかにも千葉県の区画に斜めに配置された家や、古い街並みの残る岐阜県笠松町での実験の紹介がありました。

    千葉県の区画に対して斜めになっている建物は、見た目も面白くコストもそれほど増加しなさそうなので良い提案だなと感じました。
  •  (放送)
    スパコン「京」は2013年以降、世界ランキング第4位が定位置。
    1位になったのは2011年だけでそれ以降順位を落としている。
    演算性能面では世界一でなくてもいいから、活用面では世界のトップになれ。
    そして、重要なことは如何なる活用成果を挙げたかを公表することだ。
    有意義な活用実績を示すことでしか、国民の納得は得られない。
    事業仕分けの際、蓮舫氏はこう言った。
    「世界一になる理由は何があるんでしょうか 2位じゃダメなんでしょうか」
    性能面で第4位である現在、何が世界第一位になったのか。
    なるほど、世界一活用されているスパコンだと誇れるような活用実績で、国民の期待に応えてほしいものだ。
  •  (放送)
    マットジャイロ?!いやいやオスプレイが厚木基地に来たらしいですよ
    オスプレイを見るたびに
    マットジャイロが頭に浮かぶ
    特撮とはいえ
    40年前に円谷は凄いものを考えていたんだなぁ
    すいませんニュースに全く関係ない話で、、、、、
  •  (放送)
    韓国サムスンの闇 遺体が消えた。URL有り
    厳しい格差の現実。
    一見の価値有りです。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FC41405220400&t=798
  •  (放送)
    すげーつまんないもんみた
    あまりにもつまらなすぎて最後まで見るのが苦痛でした。笑えるポイントがほとんど全くありませんでした。
  •  (放送)
    毎回注目のシリーズなんだけど賛否ありかな
    この時間帯の番組はいつも楽しみにしている。今回は子供の頃の夢が叶う人って何人くらいいるの?卒業文集の夢、叶いましたか?を一般ピープルに取材、そのうち、何人か(今回は2人)は実際にお宅までお邪魔して、その夢の顛末を取材してしまおうという企画。
    その2人、プロ野球選手を夢見た人、そして公務員(えらい人)を夢見た人、いずれも夢は叶わず、今があるという2人への取材はたいへんおもしろかった。注文をつけるとしたら、その他一般ピープルの取材のときにバカリズムと高橋真麻のスタジオの2人がちょっとでもバカにしている感が垣間見えてはいかんでしょ。あと2人を取り巻く若者たちも要らないかな。
  •  (放送)
    このままだと日本に労働力が足りなくなります
    金さえ積めば、外国人労働者は来るものだと思っていますが、実態は厳しいようです。このままだと韓国にとられて日本に労働者が来なくなります。
  •  (放送)
    なぜか今クール、かぶってしまった監察医モノ
    寺脇康文が変人監察医アキタに扮し、見習い役に相武紗季、その他、伊東四朗、戸田恵子、YOU、マキタスポーツ、梶原善、渡辺いっけいといった芸達者どころをそろえて、安心して楽しめる出来にはなってるけど、よくある2時間ドラマのテイストから抜き出てるところまでは厳しいか。
  •  (放送)
     「子はかすがい」。たとえ両親が離婚していても、もう一度繋ごうとする。
    いや、うたかたでもいいから、繋がってほしいと思う。
    それが、己の存在証明であるかのように。
    親たるもの自分たちの都合で、子どもの心の空洞を放置してはならない。
    夫婦は赤の他人に戻れても、親子は決して他人同士にはなれないのだから・・
  •  (放送)
    歴史に詳しすぎる料理人
    こいつ、料理人のくせに、日本史に詳しすぎる。僕だって信長の歴史なんて、本能寺の変ぐらいしか覚えていないのに。

    あやしすぎて、よく切られないもんだなと思う。
  •  (放送)
    素晴らしいプレゼントでした
    人は壊れない。テクノロジー克服するんだという強い精神力が素晴らしい。優雅にダンスまでできてしまう義足が存在するんですね。実際に踊って見せてくれます。ハンデを乗り越える強い心、素晴らしい!
  •  (放送)
    クロームブック発売の話題
    現状、すべてクラウドで済ましてしまうこともできるし、2万円-3万円ってのもそんなとこかな。

    でも「1984」って読んでないのでしょうかね?本当にGoogle=ビックブラザーって思えてきた。
    まあ個人的にはGMAIL使っていて、活用させてもらっていますが…。

    なお懐かしのアスキー(元編集長)遠藤さんがでてます。
  •  (放送)
    このシリーズドラマは良かった!
    毎回、けっこう身に詰まされながら見た「55歳からのハローライフ」もきょうが最終回。瀕死の親友を演じる火野正平と、その友人を母の元へと連れて行こうとするイッセー尾形の2人の演技が素晴らしかった!脚本から演出、そしてキャストと素晴らしいシリーズドラマを見せてもらった。それにしてもイッセー尾形の腰痛の演技は最高!自分もそんなに遠くなく55歳を迎えるんだけど、友人とそして美味しい水だけは欠かしちゃダメだな。
  •  (放送)
    ものまねメイクアーティスト/ざわちんって、初めて知った。いい根性してるなあ
    彼女はものまねメイクに本気で取り組み、完成度100%まで手を抜かない。
    「本気」について問われて彼女はこう応えた。
    「本気ですかあ。本気と気合とは違うと思います。気合は気持ちの問題であって、本気とは行動にあらわすこと。気合があっても本気がなければ行動に表せない。」
    21歳にして、いいプロ根性を持っている。

  •  (放送)
    マグロ盛り過ぎ丼!これは盛り過ぎだろ!笑
    これはすごい
    ごはんが見えない
    過去最高5㎏食べた方がいるそうですが。。。、
    1度挑戦してみたいです
  •  (放送)
    何千本もあるかと思った
    彼女の翻訳した映画が、たった1,500本だなんて。もっと何千本もあるかと思った。もっとも考えてみれば、一年5五十本で30年もやっていれば1500これが限界だろうと思います。

    いずれにしても凄い影響力。

    その一方翻訳料は確かに安いのかもしれません。1本100万円どころか,あるいは10まんえんかも知れませんね。

    アニメの世界とか監督業とかもすごく安いですから。

    どこかの番組で、戸田奈津子がすごく方法だと言う話がありましたけれども、そんな事は微塵も感じさせない、すごく謙虚な人のように見えました。
  •  (放送)
    ビジネスモデル自体は新しくありません
    卸価格で限定したお店に売るというシステム自体のビジネスモデルは新しくはありません。もともとダイワボウ情報システムやNTTエックスはこうしたおろしの役割をしていたのです。しかし、ヤマダ電機の仕入れ値にどこも勝つことができなくなって業界でシェアno1のヤマダ電機がこのビジネスモデルを横取りしたのです。それによりヤマダに対抗できる価格を提示できるサプライヤーはいなくなってしまいました。

    結局ヤマダ1人勝ちという状況です。これは結局長い目で見ると、消費者にとっては競争がないので、良い結果をもたらさないことになるかもしれません。ただ、現実にはヤマダ電機よりも、ネット通販の方が安く価格を提示している場合があります。

    いずれにしても、例えばガラポンテレビを、ヤマダ電機や、アマゾンで売らない理由を考えてみてほしいと思います。
  •  (放送)
    時間をたっぷり使った2時間枠はジリジリとした心理ドラマ
    ドラマに関しては8割、TBS系列しか見ていない。
    ここんとこのドラマへの力の入れ具合は半端ないな。
    さて、ペテロ。
    初回2時間、時間をたっぷり使い、そろそろとしたスタートからじわりじわりと移り変わる登場者の心理の機微を丁寧に描いている。2時間ならではの展開は成功といえよう。
    バスジャック犯人と人質の奇妙な心の交流?籠絡?は、まるでその場にいるような臨場感。それに対して警察の少し奇妙な行動など、おそらく今後の展開をさり気なく匂わせる伏線もたっぷり仕込まれていると見た。

    今クールの楽しみが一つ増えた。
  •  (放送)
    企業誘致とか、Uターン、Iターンなどマスでの地域活性化には限界がある。
    よりきめ細かく観れば、移住を真剣に考えていている方々も相当数いらしゃるのだから、竹田市のような個別対応は益々実効をあげるだろうし、あげてほしいと思った。
  •  (放送)
    ガウディは「神はお急ぎになりません」と言っていたのになぜ完成を急ぐのか
    完成まで300年以上かかると言われたガウディ作、サグラダ・ファミリア。
    その工事期間が100年以上も短縮され2026年完成予定というが、なぜそんなに急ぐのか。
    ガウディは、「これは一体いつ完成するんだ?」と尋ねられると、「神はお急ぎになりません」と答えていたそうだ。
    それをこれからたった12年で完成させるという。
    早く完成させることにガウディの意思は反映されているのか。
    神はお急ぎにならないというのに、誰が急いでいるのか。
    誰が急がせているのか。何のために急いでいるのか。
    疑問は次から次へと沸き起こる。
  •  (放送)
    ただのヤンキー夫婦の紹介です。
    まあ予想はしてましたが
    子供中心の生活になるとか
    自分が子供の頃来てたお店に
    今は自分の子供と来てるとか
    ありきたりのコメント
    今ひとつ飛び出た何かが無い
    え?そうなの?
    というエピソードも無し

    ただのヤンキー夫婦の紹介

    よって星一つ

    次回に期待しましょう


  •  (放送)
    2008年度ドラフトを前に、田澤選手はメジャー挑戦を表明し、海を渡った。
    一方、2008年度のドラフトでロッテに指名を受けながら、入団を拒否し、
    翌年巨人軍に入団した選手に長野選手がいる。
    田澤選手はメジャー挑戦の夢を追いかけた。
    一方、長野選手は巨人軍命を貫いた。
    あれから5年経って、今シーズンも両者活躍していて喜ばしいかぎりだが、
    夢を与えてくれる選手は夢を追いかけている選手だろう。

  •  (放送)
    ジェヴォーダンの獣事件、未だに真相は闇の中。
    それでも、巨大野獣を目撃した人は等しく「背中に一筋の縞模様のある野獣」と証言しているので、おそらくそのように見える野獣はいたのだろう。
    悲劇の闇に迫るといっても、事実の解明がなされていないので、番組を視終っても欲求不満は残る。
    災いが降りかからないことを願い、事件の犠牲になられた100名以上の方々のご冥福をお祈りします。
  •  (放送)
    超絶!凄ワザ 対決!
    毎回、「あ、今日やってたんだ、対決!」って感じで、番組最初は見落とすことが多いですが(だからガラポンが活躍するんだけれど)、見応えのある番組です。ひとつの目標に向かって、違う部材、アプローチ、発想で迫りながらも、トコトン突き詰めると、すごいレベルの競い合いになる。最後には「どっちもあっぱれ!」と讃えたくなる、勇気をもらえるような日本が誇る凄ワザ対決番組です。
  •  (放送)
    魔物とは常識人である!
    魔物とは常識人である!大人の研修会にそのまま使えそうだね。デーモン閣下が一番まともな大人なんじゃないか?
  •  (放送)
    モール流行りですね!
    モール流行りですね。そこでしか買えないものが集まるとどうしても衝動買いの誘惑には勝てず。。
  •  (放送)
    今週もお面!! 大竹のお面がリアル過ぎる
    下町の雰囲気がなかなか良いです。先週に引き続き、お面ねたが笑えます。大竹が2人になりました(笑)
  •  (放送)
    「地球」存続のライブが今回のヤマ!
    一平と万平の「地球」存続をかけたワンマンライブ!もちろんテラハのメンバーも応援に。ライブは見事成功!「地球」も続けることになったものの、一平は「この流れを大切にしたい。」とついにテラスハウスを卒業する決意を話す・・・。
    思えば一平は結局恋愛云々というよりは「地球」のコンビを軸にした取り上げられ方だったな。
  •  (放送)
    中身の濃い初回スペシャルだった
    開局55周年記念企画として、1966年の『若者たち』を現代版にリメイク!妻夫木聡が不自然なくらい熱過ぎる!全体のトーンもとても2014年には見えないけど、このあたりは敢えてやってるんだろうな。84分の初回スペシャルにけっこうてんこ盛りのストーリー!しかも最後に瑛太扮する暁が佐藤家についに姿を現して、またまた来週も一波乱ってところか。
  •  (放送)
    コスモタイガー?いいえ、国産のステルス機です!
    うーん凄い!
    日本もステルス機を開発してたんですね
    国家機密なので機体の一部は加工されてますが
    この映像は必見です

    三菱重工製らしいです

  •  (放送)
    ウサギとカメは世界規格!?見ればわかります!まずは見てください!面白いです
    工業高校の授業楽しそう!
    鉄の引っ張りの実験
    ちぎれる音が凄いらしい
    一度聞いてみたいですね
    シャルピーは笑える
    ウドちゃんのリンゴの皮むきは必見です
  •  (放送)
    国産戦闘機の未来はあるか? 頭出しURL
    色々な技術があって人間は進化する。それが戦闘機でもだ。
    どう使うはやはりその国次第なのだと考える。

    また、近隣国の物騒な状況で丸腰で良い考えるには実際無理あるよね。

    国産ステルス機 頭出しURL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31405153800&t=2405