ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    国産ステルス戦闘機がここまで形になっていたとは!
    隣国の挑発がつづく昨今、最新鋭戦闘機は国防の要だろう!
    詳しくないから、ここまで出きていたんだーと驚き。
    他のニュースじゃ、米国製戦闘機と併用して、その機種に何か欠陥が生じても対応できるよう2重3重に準備をすすめているとか。
    それにしても、一番最後のコメンテーターの発言がクソ
    ステルス機の必要性は、番組内容にあった!
    次世代戦闘機の計画製造には、10年単位の長期視点が必要でその先を見据えて開発者は日々努力している。
    このような人達が支えているから、平和な日本が存在している。

  •  (放送)
    リアルアラフォーだと痛すぎる
    この年代で恋愛ドラマって、美男美女だから成り立つのだよなぁ。
    とはいえ、まだ枯れたくない!というアラフォー世代の気持ちはよくわかります。
    ベタな月9ドラマが好きだった人には是非
  •  (放送)
    電王戦でのコンピュータの完全勝利は2045年問題と同期するのか?
    コンピュータが人間を超える2045年問題っていってたけどそれより前に敗れるのかな~?
    あと30年余りですが、人間を超えた知性となるコンピュータは何をかんがえるのか非常に興味深いが、自分も生きている可能性があるのでターミネーターみたいな世界はやだなぁ。
  •  (放送)
    いずれ宇宙エレベーター実現やマイ人工衛星を持てるのか~!
    まだまだ個人所有には金額の桁が違いますが、そんなことを期待させる番組です。
    番組中の、「宇宙に出るというより、地球から出ることが難しい」ってなんかSFぽい
    言い方ですね。

    いずれ、「地球に重力にあがなえない奴」とかスペースノイドにいわれるのかしら?

  •  (放送)
    空間は、高速を超える 全ては、遠ざかり、消え去り、燃え尽きる
    見える宇宙が4%
    ダーク・マター(未知の素粒子)が30%
    残り約70%がダーク・エネルギー(未知のエネルギー)
    ビッグバンの名残の温度ムラの観測の結果、宇宙の曲率は平衡であり、無から生まれて幾何級数的に加速し、やがて含まれる空間が光速超え、我々の銀河からは見えなくなる
    2兆年後には、見ることが出来る空間には、衝突合体によって巨大化した銀河ひとつだけになり、そこの星々もやがては燃え尽きる・・

    これは、なまじな、SFや宗教、オカルトよりもずっとすごい結論です

    最後に、アメリカのテレビ局から買って、吹き替えた番組だと思っていたのですが、直接取材した番組であることも、明かされます
    もし、再放送があれば、高画質で録画されることをおすすめします
  •  (放送)
    ガラポンでは数式がはっきりと読めないので・・
    ケプラーの法則(惑星の公転速度は、太陽からの距離の2乗に反比例する)つまりは、ニュートンの万有引力の法則が、実際に観測すると銀河系には当てはまらない!?
    宇宙には、見える星以外の物質が存在することが明らかに
    次回(最終回)は、いよいよダーク・マター 乞うご期待

    とは、講義のふいんきを読んで書けるのですが、数式が頭に残ってこないので、ひとに説明するのは㍉ (´・ω・`)
  •  (放送)
    7月10日(木)放送内容 《 WBSログ 》
    7月10日(木)放送内容 《 WBSログ 》

    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11892835371.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月10日(木)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)



    ▽業界トップ本格で勝負

    業界のトップ企業が「本格」感を強く打ち出し、ライバルとの差を広げようとしています。回転寿司の「スシロー」は冷凍ではない生の本マグロを限定販売します。通常の100円寿司だけでなく「本物」という付加価値で消費者を引き付ける狙い。マグロは現地で血抜きされ、氷漬けの状態で加工場に運ばれます。水揚げから加工まで温度を0~3度に保ち、4日熟成することでうまみを増す工夫をします。食品業界最大手の味の素グループは新製品発表会で、150億円の売り上げを誇る冷凍ギョーザに使う野菜を国産に切り替えると発表しました。コストはかかりますが値段は据え置き、既存の顧客を確保するとともに、新たな顧客の取り込みも狙います。資生堂は植物の自家栽培に力を入れています。栽培実験施設でハーブ類の成長度合いを研究し安心安全、安定供給の原料を作り化粧品に配合します。第一弾として6月に新商品を発売しましたが、今後、主力商品にも広げていきたい考えです。



    ▽アマゾン 事業者の囲い込み加速

    ▽【特集】脳化学でヒット商品

    ▽【トレたま】美容師シャンプー

    ▽脱“電線病”プロジェクト始動

    ▽情報漏えい問題 ジャストシステム 業者から入手

    ▽米中戦略対話が閉幕

    ▽一橋大など新経済指標を発表

    ▽トラック免許 年齢制限を緩和

    ▽有望企業を“青田買い”

    ▽米旅行業界は当たり年?

    ▽“ゲーセン”用の新ゲーム機
  •  (放送)
    こちらもアニメ新シリーズの初回
    再び仮想世界で殺人事件?「オンラインゲーム内の銃撃でプレーヤーの心臓を止められるのか?」なぞの男ダイ・ガンを追って和人は再びオンラインワールドへ!今回はまだストーリー的には序章といった位置づけかな。とりあえず次回も見てみる。
  •  (放送)
    日村会のビデオの頭、最高に笑える
  •  (放送)
    再放送ありがたいです
    医師ではないですが、医師が診断を下して行くためのプロセスがわかり、自分でも考えることでそのプロセスを辿れるところが良い
  •  (放送)
    バックナンバーも是非見たい
    医師ではないですが、医師が診断を下して行くためのプロセスがわかり、自分でも考えることでそのプロセスを辿れるところが良い
  •  (放送)
    臨床推論のトレーニング
    医師ではないですが、医師が診断を下して行くためのプロセスがわかり、自分でも考えることでそのプロセスを辿れるところが良い
  •  (放送)
     殺意を抑えることが出来ず、警告を無視して、犯行に及ぶ。
    ストーカー規制法もストーカー行為を抑止できない以上、逮捕した段階で、日本においても、治療並びにリハビリを義務付ける必要があるのではないか。
    ストーカー行為は人格障害がもたらす犯行と位置づけ、治療リハビリ体制を早急に確立してほしいものだ。
    ストーカー殺人を未然に防止できる社会再生を祈るばかりだ。
    ストーカーの心の闇の深淵は家族・社会とつながっている。
  •  (放送)
    いよいよエンヤ婆が登場〜
    息子J・ガイルを殺された恨みを晴らすべく、いよいよエンヤ婆が今回の敵!
    とはいえ、まずは敵前逃亡したホル・ホースとの戦いが今回。でも承太郎はすでにスタンド使いと見破っているような・・・。
  •  (放送)
    完璧な人間などいない以上、何人もなんかしらの発達障害を抱えているのではないか。
    人知れず発達障害を抱えているからこそ、人は人に対し寛容であり、思いやりを持って接することができるのではないか。
    よく分からないこと、うまく出来ないことがあるからこそ、生きがいが持てる。
    この番組を視てそんなことを感じた。
  •  (放送)
    僕もちょっとうつになりました
    福島の津波の悲惨な映像を見て僕もちょっとうつになりました。

    それくらいですから住んでいる所われ家を失い、職業も失い、財産も失った人たちはものすごくうつになると思います。

    自殺するのも無理はないと思います。このまま放っておくとこういう人たちはどんどん増えていくでしょうね。

    残酷です。何とかしてあげたいと思います。
  •  (放送)
    芸能人の麻薬は必ず女絡み
    芸能人の麻薬は、必ず女がらみのようですね。そういえばあすか容疑者の相手の女の人が何者でどういう会社に勤めてる人かも全然暴露されませんね。やっぱり暴力団関係なのかな?

    政治家の国会答弁は官僚が作ると言う法典の秘密を困難程度の低い番組で暴露されるとは思いませんでした。

    暴露している人も対してギャラもらってないのによく言うなぁと思います。
  •  (放送)
    はっぱふみふみ懐かしい
    大橋巨泉のはっぱふみふみのコマーシャル懐かしい。象が踏んでも壊れないというcmは噂では聞いていましたけれども実物は初めて見ました。

    象が踏んでも壊れないのはポリカーボネート製だからということを初めて知りました。ポリカーボネート製と言えばCDがそうですね。今は生活のあらゆるところで使われています。当時は最新の材料だったのですね。
  •  (放送)
    三村のすべり面、大竹、狩野アナのお面があまりに自然過ぎて笑えます!!
    船橋と言えば、ふなっしー!!、落花生の皮むき競争で三村がぶっちぎりで1番、プロにも勝利の意外な面が見れました。
  •  (放送)
    原発事故がなければ、この男性は自殺しなかっただろう。
    だからこの自殺は震災関連自殺ではなく、原発事故に起因する自殺である。
    番組でも原発事故で帰る場所を失った男性の絶望感を中心に検証しているのに、なぜ、番組名は震災関連自殺と曖昧な表現にするのか。
    原発さえなかりせば、この男性は自殺しなければならない理由などなかった。
    原発事故関連で自殺された方々のご冥福を祈るためにも、脱原発を推進し、原発の脅威を出来る限り取り除かねばならない。
  •  (放送)
    【芸能】「苦しいです」 次長課長・河本準一が久々のバラエティで本音をポロリ!? 生活保護不正受給騒動の影響は根強く…
    9日深夜に放送された『ナカイの窓』(日本テレビ系)にゲストMCとして次長課長の河本準一(39)が登場した。

    パンサーの向井慧(28)や南海キャンディーズの山里亮太(37)といった吉本の後輩たちがゲストMCの常連組として活躍している中で、今年の3月に担当して以来、3度目の大役を任された河本。母親の生活保護不正受給騒動以降、めっきり露出が減っている河本とすれば、こうした抜擢には是が非でも結果を残したいところだろう。

    番組の冒頭、いきなり中居正広(41)から「最近どうしてる?」と話をフラれた河本は、一瞬固まるような素振りを見せてから、「仕事して、家に帰って…」とたどたどしく答えるだけ。中居の問いかけに、“生保騒動、大変だったけど、最近どう?”という意味が含まれているとは思えないものの、近況を聞かれた河本は、「楽しいですよ。楽しくてしょうがない」と無性に強がるのだった。

    さらに中居から、「何が楽しいの? 結婚生活?」と聞かれた河本は、またしても「もちろん」と無理やり声を張るのだが、その後に少し間を置いてから、「苦しいです…」とポツリ。


    ガラポンTVの頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21404917940&t=236

    出典
    http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20140710/Menscyzo_201407_post_8016.html
    ※引用元スレ
    http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1405000319/
  •  (放送)
    脳科学でヒット商品を作る
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405002600&t=940
    特集。脳科学でヒット商品

    消費者の本音に迫る商品を作るため、脳科学が利用されているそうです。
    言葉での受け答えの出来ない乳幼児の反応をとったり、言葉でつくろっていない大人のデータも集められる。
    ちょっと自分の中まで見透かされてるような気もして怖いけど、面白いデータ取りの手法だなと感じます。
  •  (放送)
    子供の頃の夢の答え合わせなんて意味あるのか。
    公務員になれたとか、ほしい車を買えたとか、それで夢が叶ったなら、これから先はどうするんだろう。
    夢が叶っても叶わなくても、其処から先が大事だし、そこを知りたかった。
    "youは何しに”とか”ナゼそこに”と比べると、ちょっと弱いなあ。
    MCが余裕でコメントできるような夢の応え合せじゃあ、まだまだ。
  •  (放送)
    スーパーフライいいね!
    主題歌最初は山とは無関係に思えたが、かいを重ねるごとにいい感じに馴染んでる。おやっさんが毎回心臓を抑えているが最後の山場に持って行くための伏線だな。楽しみ楽しみ
  •  (放送)
    全体的に刑事モノとして柔すぎないか
    規格外の捜査官7人で織りなす最強捜査チーム9係とのことなんだけど、そうは見えないのが厳しいところ。本はそれなりに悪くはないと思うんだけど・・・。
    主人公のイノッチが、いささか刑事としては優男&細すぎ。渡瀬恒彦もちょっともったいない使い方。田口浩正がMac使ってるのはまぁいいとしても、イノッチもiPad使って、ギターが飾ってある刑事部屋ってちょっと現実離れしすぎでは?
  •  (放送)
    高齢ドライバーの事故増加と団塊世代(65才~67才)増加を関連付けたいなら
    高齢ドライバーの事故について、60才台は1才毎の年齢別事故件数の推移を示すべきだ。そうすれば、事故が急増する高齢ドライバーの年令をピンポイントで把握できるので、高齢ドライバーに一段の注意を促すことができるではないか。
    65才も、75才も同じ高齢ドライバーで一括りにされたんでは、大雑把過ぎて何のメッセージも伝わらないぞ。
    もう一つ申し添えるが、作家の堺屋太一が1976年に発表した小説『団塊の世代』で使った「団塊世代」という言葉を、NHKは金科玉条の如く使うなかれ。
    何かあれば「団塊世代が・・」ではNHKは見識を疑われるぞ。
  •  (放送)
    AKIRA版第2期の初回を視聴!
    ドラマ初回はやっぱり網羅したい!ということで、AKIRA版第2期の初回。
    あんまりAKIRAにパワーを感じないなぁー。ストーリーはある程度決まり切っているだけに、もっとキャラが出ないとしんどいんじゃあ?
    あと生徒役で若手俳優が男女ともふんだんに出ているんだけど、番組HPではせめて顔写真付きで紹介してほしい!オジサンはなかなか顔覚えられないんだよね。
  •  (放送)
    Drマシリト!懐かしい名前です!本人ははじめて見ました
    私達アラフォー世代は
    みんな知ってるであろう
    Drスランプやドラゴンボール

    この編集者だった鳥嶋さん
    今はすっかり偉くなっちゃったんですねー!

    そしてリアル脱出ゲームの作者

    正直私はリアル脱出ゲームは
    全く知らなくて
    最近になって高2の息子に教えてもらったんです
    今は凄い人気なんだよと、、、、、

    この二人のお話
    意外に結びつく点があり
    面白いです
  •  (放送)
    映画と共に歩んだ40年!戸田奈津子
    えー?
    78歳?
    凄いエネルギー彼女には感じる
    食べる事とお酒が大好きと言う
    意外な私生活

    トムクルーズと友達なんて
    羨ましい!

    人生は選択よね

    と最後の一言
    重みを感じました
  •  (放送)
    ココ山岡の暴露話だった。
    うまい話にはようじんと言うけれども、こんな見え透いた嘘にはまる人が多いなんてこの国おかしい。でも今でもエウリアンに引っかかっている人がたくさんいるので、この手の詐欺は全然なくならない。とにかく高額なお金を払う話には気をつけないといけないですね。
  •  (放送)
    タバコ吸うやつをテレビに出すなよ
    たいして良い話でもないのに、板金塗装工事なろうとしている人が、思い切りタバコを吸っていた。タバコすうやつをテレビに出すなよ。

    沖縄ではどっちみちどんな職業ともなかなか食えないんだなぁと思った。

    どこの街でも、夜になると悲しい人が多い。
  •  (放送)
    解説者がまばたきしすぎ
    解説者があまりにも大きな瞬きをするのでとても気になった。番組どころじゃなかった。高齢者から車を取り上げると、限界集落なのでは大変なことになってしまう。全員に飢え死にしろと言うのか。住み替えを斡旋するなどもっともっと大きな取り組みが必要だと思う。
  •  (放送)
    いこちゃん症候群に切り込んだ
    さとり世代に多い、ニコちゃん症候群に切り込んだ。理子ちゃん症候群は年配の人まで支配してるように思う。日本全体がみんな空気を読んで強調しあってるから日本経済が全然駄目なってしまったんだ。これは全然良い方向ではないと思うよ。

    ある意味、大企業や大きな学校が日本のためにしたといえます。
  •  (放送)
    来年ハイパーインフレ起きるなんてデタラメじゃない
    来年ハイパーインフレを起きるなんてデタラメじゃない。日本と韓国では世界経済に与える影響力が違いすぎます。韓国と同じことが起きるかもしれないというのは理屈としては合ってるけれども、世界市場はそうなるとどういうことになるか思う学んだはず。

    俺が紙屑になるというのはとても考えにくい。

    ただ番組では、この意見に対して正面から論破することはできなかった。だから番組の印象としては、来年ハイパーインフレ起きるかもしれないから、今のうちに達をたくさんカトケンという意識が強くなっただろう。
  •  (放送)
    7月9日(水)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11891979568.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月9日(水)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽文房具「個人向け」に商機
    ( ↑特集」など一部クリックできないものもあります)

    文房具市場では法人向けの販売が落ちていて、メーカー各社は個人向け商品を強化しています。法人向け文房具の取り扱いが多いキングジムは、個人向けの新製品を増やしています。個人はデザインや機能にこだわって買うケースが多いため、価格が高めでも売れるといいます。いまは2~3割の個人向け商品を、5割程度に増やすことも検討しています。行列のできる雑貨店「ASOKO」でも文房具が主力商品になっています。客のニーズに応えて品揃えを増やしました。店内の客の動きを調べたところ文房具コーナーの前では滞留時間が長く、文房具が客をひきつける強さを持つ商材だとみています。ファミリーマートは首都圏のオフィスビルで展開する「ファミマ!!」で文具の販売を強化。文具の売り上げはこの3年で1.5倍に伸びました。



    ▽【特集】銀ザケが高級魚に?

    ▽日本発コンテンツの“売り方”

    ▽米中戦略対話 始まる

    ▽【トレンドたまご】一枚紙ノート

    ▽個人情報最大2,070万件流出か

    ▽USJ来年度にも再上場

    ▽北朝鮮が短距離ミサイル発射

    ▽インドネシア大統領選で市場は

    ▽米好決算で株高続くか

    ▽台風8号あす九州上陸も

    ▽【エンディング】日本初という話題が多かった
  •  (放送)
    文房具「個人向け」に商機
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61404914400&t=92
    文房具「個人向け」に商機
    というニュース。

    会社での文具支給が削減され、個人で好きなものを買って使う人が増えた。という背景があり、個人向け文具にメーカーが力を入れているそうです。

    最近はデジタル文具も多くなってきて、選んだりいじったりするのが楽しいです。
  •  (放送)
    若年介護(15~29歳)が17万人もいるなんて。
    日本に親等を介護する若者が17万人もいるなんて…。

    イギリスでの事例は非常に良い事例であるので、日本においても法制度での保護も踏まえて拡充していくことが必要ですね。
  •  (放送)
    台風8号で字幕を中止?
    台風関連の報道か? と思ったら、長野県で発生した土石流を報道するためによる差しかえらしい。

    001:19 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
    001:53 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
    001:58 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
  •  (放送)
    料理人太りすぎている
    食べまくっているのだが、太り過ぎていて体に悪そうな印象に特に以下と、葉山牛と、サザエの和えた最後の料理は料理だけ見たらうまそうだが、その後の料理人どうにかならないかな!
  •  (放送)
    これは重いけど決して忘れてはならない日本の歴史
    水俣病の第2世代にスポットをあてた番組。水俣病に苦しむ両親たちを見つめ続け、周囲からも差別を受けながらも決して憎まず、母の笑顔を見るのが何よりの楽しみだったという水俣2世…。今はふるさとの素晴らしさを訴えるお笑いトリオで多くの地元の人に愛されている彼らが語る水俣病とその被害者たちの苦闘の歴史。
  •  (放送)
    なかなか考えさせるぜ
    老いらくの恋、くじけても立ち上がれるそれが55歳という年齢なのだろう。介護世代よりまだ若いが次は自分だと思わせる。なんとも考えさせる作品だ。
  •  (放送)
    分析が浅いなと思いました
    Facebookの広告収入の伸びは、ユーザーがパソコンからすまほーに移ったことで、ユーザーがクリックし間違えて広告ををクリックしてしまう回数が増えただけのことで、広告を驚くような仕掛けにしたからではありません。分析が浅いと思いました。
  •  (放送)
    ストーカー加害者側の心理
    ストーカー被害を防ぐために加害者にカウンセリングを行うという手法。時間はかかるが有効な方法に思える。
    取材を受けているカウンセラーの方の負担が限界に達する前に何かしら方策を取らないと被害は拡大してしまうのだろう。

    加害者が自分は被害者と思い込む心理、その原因を解消していくのは容易ではないだろうが社会に取っても被害者加害者双方にとっても大事なこと。
    カウンセラーの方に頭が下がります。


  •  (放送)
    ししゃもを知らない人が多すぎです
    本当のししゃもを知らない人が多すぎです。番組のためにわざと知らないふりをしているとしか思えない。ササニシキがほとんど取れなくなっているのは知りませんでした。色々と問題点を挙げているけど何一つ解決してないと言う見ていて欲求不満が溜まる番組でした。
  •  (放送)
    「ペコロスの母に会いに行く」の作者のドキュメンタリー。ちょっと考えさせられる。
    「ペコロスの母に会いに行く」、まだ読んでないけど、ちょっと読んでみたくなった。

    作者の岡野さんが認知症の母に会いに行く日々。
    認知症でわからなくなっていく母の消えていく命を見届けるという…。

    いずれは来るそのときに、自分は作者のように対応できるのだろうか?

    明石家さんまが何かでいっていた言葉をふと思い出した。
    「人間は死ぬのが怖くないようにボケるんですよ」と…。
  •  (放送)
    どのコンビも見逃せない、貴重な組み合わせ
    見慣れた芸人達ですが、組み合わせが新鮮で、とても面白かった。自分的には、
    ちゅうえい×板倉が、一番良かったかな。
  •  (放送)
    【悲報】ジャネーノ出演中の辻希美の顔が変ってる…2ch「整形か?」


    頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41404730800&t=925.169189


    1:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 20:17:43.83 0.net
    顔やら何やら色々やばい
    3:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 20:20:57.51 0.net
    だいぶ前からこんな感じだろ
    4:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 20:21:04.80 0.net
    整形し過ぎで誰かわからない
    5:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 20:21:47.26 0.net
    序列が川栄>>>>辻じゃねーかw
    6:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 20:21:47.67 0.net
    え、これ辻なのか・・・
    7:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 20:22:57.26 0.net
    川栄と見比べたら、これが現役トップアイドルとただのママドルの違いなんだなあと


    転載元
    http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1404731863/
  •  (放送)
    てっててーれーてっててーれーピー
    いつも楽しみにしてるめちゃイケ。
    サバイバルも少なく呑気に過ごしただけ、めちゃギントンのSMAPにずいぶん時間を取られ、残念ながらゆるかったかなと。
    流しそうめんも、水が貴重なのだから別のおもてなしにしたらいいのにと思った。
    ただ、キム肉マン(武田真治)が登場で、オレンチェも登場して、ここまで来ても歌わせてもらえない…というのを期待したが、地上波ではやっぱダメだったか。
  •  (放送)
    7月7日(月)放送内容 《 WBSログ 》
    7月7日(月)放送内容 《 WBSログ 》

    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します
    こちらでは文字制限があり
    項目のみの掲載ですが

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11890833256.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月7日(月)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)



    ▽景気回復は本物か

    企業の投資への意欲が本格化しています。三井不動産は千葉・柏市に複合施設「ゲートスクエア」を8日オープンします。商業施設には太陽光パネルを設置し、施設全体の電力を一括管理することで電力の効率化を図ります。投資額は全体で約179億円。YKKAPは先月、新宿のショールームを5千万円かけて改装。樹脂窓の販売拡大を狙います。兵庫県と宮城県に樹脂窓を製造する工場も新設。日銀の7月の地域経済報告では全国9地域の内6地域で設備投資が増加していると判断しました。増税前と同様、景気は回復していると判断を維持しました。消費が回復しているのは北海道だけです。イオンは7日、天ぷらを特定保健用食品の油で揚げるなど、顧客の健康志向に応え、価格を引き上げました。節約志向を受けて好調なのが缶チューハイやカクテルなど。6年連続で前年を超える成長で、今年も3~5%の成長が見込まれています。



    ▽犬も施設介護の時代

    ▽【特集】ニッポン亜熱帯化

    ▽【WBS経済事件簿】ネット上に“新たな通貨”

    ▽日NZ TPP妥結で一致

    ▽【トレンドたまご】自律走行 洗車機ロボ

    ▽台風8号 沖縄に特別警報

    ▽東レ スポーツ向け拡販

    ▽電気自動車レース 10都市で

    ▽エアアジア タイ線就航

    ▽【エンディング】技術革新と人口
  •  (放送)
    NHKならではのドラマでした
    生きていくための仕事・会社 振り返った時の家族、色々考えてしまいます、私にとってのキャンピングカーは何だろうか?