ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    今回の里帰りの地ペルー・コンタマナについて調べていたら、一つの記事に出会った
    コンタマナの人たちはあたたかく、やさしい。
    以下、出会った記事をそのまま転載する。
    バイクタクシー300台集結、ジャングルで救急機離陸を支援
    2013年04月06日 19:16 発信地:リマ/ペルー
    【4月6日 AFP】南米ペルーのジャングル地域で、3人の重症患者を乗せた救急機を無灯滑走路から無事離陸させようと、バイクタクシー数百台が大集結し、滑走路を照らし出した。
     地元ラジオ局が3日夜、ペルーの最貧地域の一つであるコンタマナ(Contamana)にある全長800メートルの滑走路に急いで集ってほしいと呼び掛けたところ、バイクに客用座席を備え付けて小さなタクシーに仕立てた「モトタクシー」の運転手が300人以上駆け付けた。この滑走路は照明がないため、夜間飛行設備を備えていなかった。
     患者のうち2人は出産後の女性と生まれたばかりの子供で危険な状態にあり、もう1人は男性で熱帯病にかかっていたが、全員命を取り留めた。
     ラジオで助けを呼び掛けたパーソナリティのアドルフォ・ロボ(Adolfo Lobo)さんは、「ここの人たちは昔から優しい心の持ち主ばかりなんだ」と語った。
     人口2万6000人のコンタマナの病院には救急設備がなく、空港も十分に整備されていない。(c)AFP
    http://blog.livedoor.jp/lovespoonful/tag/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%8A
  •  (放送)
    かなわぬ夢を追い続ける父娘の物語
    「10人の脚本家と10組の名優が贈る、10の物語。」
    第2話は、脚本に坂元裕二、演出が鶴橋康夫。でもって役所広司と満島ひかりという芸達者をそろえて、今回も悪いはずはない。ただ個人的には好みの問題もあるけど初回の方が良かったかな。毎回ウイークリーで、こうした1時間単発という形で見せて行くのはなかなか難しいなとも感じさせられた。
  •  (放送)
    “労働は生きてる証し”ドラマとしての完成度はさすが高い!
    初回はややバタバタしていて、初回ワイドが活きていない感もあったけど、2回目は本来の良さがよく表れていた感じ。さすが完成度高い!
    あとはどうしても現代には見えない設定さえ気にならなければ、継続して視聴したいドラマ。タイトルに年号つけなければ良かったのに・・・。
  •  (放送)
    旭硝子すごかった、美術館のシェアそう
    美術館によく行きます。笑まるでガラスがはまっていないように見えたのは、旭硝子の新商品開発によるものだったのですね。

    もっと普及するといいと思います。
  •  (放送)
    ギャラの告白が中途半端
    ギャラの告白が中途半端。それより清水アキラがすごい高額の収入を得ているのに驚いた。ディナーショー1回で500万なんてありえない。
  •  (放送)
    蓮子の愛は貫けるのか?
    蓮子は帝大生にベタ惚れ。周りが何も見えていない状態。恋い焦がれている時は誰しもがこのような状態になっているものだという事が蓮子の演技で上手く表現されてます。
    花の兄は何もかもお見通しみたいな感じだけど、恋愛経験あるのか?
    ますますこれからの展開が楽しみです。
  •  (放送)
    自作鉄!後編 このシミュレーターは凄い!必見です
    売ってないなら作るしかない!
    自作好きの鉄ちゃんの後編

    とにかくレベル高過ぎ!
    このシミュレーターを作った方
    私生活は何してるんだろう

    鉄道に対する情熱を感じます
    ゲストやタモリのリアクションもいちいち笑えます!
  •  (放送)
    やっぱりHEROだね〜
    いつもの久利生公平が戻ってきた感じ。最後まで諦めず納得がいくまで調べる姿勢はいつもながら感心しました。「とりあえず起訴」に屈せず貫き通す姿勢には感服しました。
    自分自身も一本筋が通った仕事をしなければと、このドラマを見るたびに感じてしいます。
  •  (放送)
    今どきの若者は“ぼっち”と“リア充”だって、また得意のレッテル貼りか。
    “ぼっち”と“リア充”なんて言葉は一部の若者が使っていて、こうした隠語めいた言葉を知らない者たちに、同調圧力をかけて広めていく。
    これらの言葉を知らない者たちは仲間はずれにする。
    よくよく考えれば、この視点・論点「“ぼっち”と“リア充”」という番組自体が同調圧力になっていることを、視聴者は気づいていますよ。
    最後に、、「政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない」などと言い放つNHK籾井会長は同調圧力の権化だ。
    その同調圧力にNHK職員はどう対応するのか、視聴者はしっかりと視ている。
  •  (放送)
    空耳アワーが面白過ぎ
    酔っぱらうと、番組にならないですね。
    それに引きかえ、空耳アワーはキレキレです。
  •  (放送)
    登場人物もだいぶ出そろってきた!
    グール(喰種)側も、笛口リョーコとヒナミ、そして最後は月山、一方のCCG)側も、亜門と真戸がついに20区に現れるなど、主要キャストが出そろった感じ。このアニメはとりあえず継続視聴する。
  •  (放送)
    空を飛ぶ夢をもう一度、55才で見れて、因藤よかったね。
    「50にして天命を知る」と言うけれど、因籐は中学時代の友福田との最期の別れを通じて、本当に自由に空を飛ぶ夢を見て、いつもの「夢日記」に書き記したのだろう。
    因籐は55才にして己の内なる声を聴いた。
    これで、因籐は「60にして耳順う」の還暦を自分らしく迎えられるに違いない。
  •  (放送)
    低価格の機器で中継番組は可能なのか?
    通常の衛星による中継は1時間数百万円かかるらしいです
    そこを今回はインターネット回線と携帯電話を使い中継を試みるという企画

    画像のレベルは許容範囲

    現地リポーターとスタジオのタモリとの温度差のあるやりとりが笑えます

  •  (放送)
    今週は群馬県!富岡製糸場とハーフ芸人と言う言葉にピンと来た人はぜひ見て!
    ゲストはJOY
    JOY君は興味無いんだよなぁ
    って思った人でも
    富岡製糸場
    ハーフ芸人
    味噌とプリン
    釜飯
    キングオブパスタ
    これらのワードに興味を持った方は
    ぜひ見て下さい
    ハーフ芸人仲間のお話は笑えます
  •  (放送)
    トマトを好きになる人が増えるかな。
    トマトを嫌いで食べられない人って、種が嫌だという人が多い。この番組に出てくる先生の研究結果で種のないトマトが市場に出回れば、トマトを好きな人が増えるかも。
  •  (放送)
    がれきの下から命を救え!女性工学博士の夢とは?
    我が国が誇る救助部隊
    地震等の災害時に大活躍な部隊である
    しかしその救助部隊の隊員達に
    「勇気と根性で頑張って下さい!」
    というだけでは限界がある
    効率良い救助活動を訓練するには?
    女性工学博士が訓練方法を考えるとこうなる!
  •  (放送)
    ①認知症状なし・運動 ②軽い物忘れ・薬 ③記憶力低下・ユマニチュード。
    ①65才を過ぎて認知症の発症を5年遅らせることが出来れば、生涯認知症にならずに済む確率は高くなる。そのためには生活習慣病予防にも効果がある、減塩、適度な運動を続けることが、認知症予防にもなる。
    65才定年時代にあって、定年退職直後の5年間が非常に大切なんだ。
    ②認知症の進行を遅らせる薬・シロスタゾール、インシュリン
    薬のご厄介にならないように、予防に励もう。
    ③ユマニチュード・・・「相手がどんな状態にあろうとも「あなたは人間である」と伝え続けることがユマニチュードの哲学。この方法で、家族やケアに関わるすべての人たちがともに穏やかに過ごせるようになる。」
    具体的には、驚かせない。相手の目を見て笑顔で接する。やさしく体に触れる等の介護行動が大事。
    「生まれてきてくれてありがとう」の気持ちで幼児に接するように、「長生きしてくれてありがとう」の気持ちで老人に接するということだな。
  •  (放送)
    お笑い感覚でニュースを斬ると言っても、無理があるなあ。
    松ちゃんが如何にニュースを斬るかと視始めたが、途中で止めた。
    カラオケで歌って、音程などをはずした程度に応じて、途中で歌うのを強制終了させられる番組を先日視聴したが、それと同様、ニュースを斬るなんてレベルを大きく外した時点で、視聴を止めた。
    お笑いでニュースは斬れないよ。フジテレビも何考えてんだか、、、、
    松ちゃんはお笑いだけで勝負すべし。
  •  (放送)
    ぼっち充か。ぼっちで充足していると自己肯定できる若者が増えている
    前提として、「リア獣」という言葉があり、こちらはSNSが当たり前となった社会において、出る杭は叩く村社会的なコミュニティが当然となってしまった社会で、リアルが充実している人が醸し出す同調圧力のようなものを表現しているそうだ。
    全員がリア充を目指す社会ではなく、論者(博報堂若者研究所リーダー)はぼっち充を目指す社会が健全と主張し、事実、若者へのリサーチでは一人行動に充足感を感じる人の割合が増えているとのこと。


  •  (放送)
    「殺生を 戒め川に 亀放つ またつらまえて 亀売り歩く」(番組レビュー川柳)
    売れ残った亀は、最後はすべて川に返すという。
    江戸庶民はそれを百も承知で亀を買い、それを川に放す。
    亀は生ける免罪符で、放し亀は罪滅ぼしになるのでしょう。
    小林一茶が亀の放生を詠んだ句を見つけましたので最後に載せておきます。
    「放し亀 蚤も序(ついで)に とばす也」
  •  (放送)
    設定は、ありがちなタイムスリップものですが
    見始めると、グイグイ引き込まれるものがあります
    せっかく、駒沢競技場を舞台にしているのだから、物語の現在を2019年秋くらいにして、あり得たかもしれない過去と、ありえるかもしれない未来の出会いのドラマにしたら、さらに面白そうなのに

    本放送は、昨年末にあったみたいですね
    7月27日(日)の後編が楽しみです
  •  (放送)
    テンポの良さとキャラ立ちぶりはなかなか
    今野敏による日本の警察小説シリーズのドラマ化。とはいえ、だいぶテレビドラマらしい作りで、テンポの良さと刑事たちのキャラ立ちで見せている。「ST 警視庁科学特捜班」の面々もとても刑事には見えないけど、いずれも現代の心の病を抱えたという設定。ダブル主演の赤城 左門(藤原竜也)、百合根 友久(岡田将生)含めて、ダメダメなところがいいのかも。
  •  (放送)
    月九を見るのは久しぶり
    最後のどんでん返しと、ところどころの笑い。
    昔話も出てくるけど、過去の話を知らなくても楽しめていいです。
    見る人多いと、ガラポンレビューも増えて、こちらも楽しいですね。
  •  (放送)
    JOYは群馬出身、ハーフタレントの話が笑えます
    群馬の運動会は赤が赤城山、青が榛名山、黄色が妙義山、などまるで頭文字Dのようです。
  •  (放送)
    ちょうどマットレス欲しいと思ってたところに。。。
    この企画。
    高いし、何度も買い直すものでもないし、一度試してみたいと思ってところです。
    やっぱり、いいのかなぁ
    とりあえず、20名プレゼントに応募してみよう。
  •  (放送)
    アクティブなおじいちゃん
    ペネロペのおじいちゃんは、別荘あり、農場ありのスーパーおじいちゃん。お手紙を通じて、夏の楽しみ方をペネロペに教えてくれます。
  •  (放送)
    キツネの兄妹と過ごした時間
    宝物探しごっこを楽しむペネロペ。何がみつかるのかな?子供の視点は世界をキラキラに捉えなおさせてくれます。
  •  (放送)
    異文化を受け入れる土壌
    参勤交代がもたらした日本人の受け入れる精神。 長旅を支えた、宿場の苦労や家老の働きを味わえます。
  •  (放送)
    カリブ海!ジンベイザメと奇跡の遭遇!
    東野はしゃぎ過ぎ!
    まだサメも見つかってないのに


    でもサメの背ビレ見えた時は
    ちょっと感動しました

    ジンベイザメって大きい!
  •  (放送)
    広い家のリフォームは羨ましい
    家も広いが庭も広い。家がキレイになって、家族4世代が集まって、これから楽しそうですね。104歳のお婆さんのカツラが不自然でした。カツラもリフォームして貰えば良かったのに。
  •  (放送)
    番組スタッフ5名をアイドルに! アイドルに科学の目を
    日芸教授をアドバイザーに番組スタッフをアイドルにだって。

    学校の制服風にすると年代を超えた共通意識がはたらくらしい。
    確かに中学までは共通だもんね。
  •  (放送)
    ビジネスモデル事例「売場の発想/街の電気屋&百貨店の催事」
    今回のガイアの夜明けは、新しい発想の「売り方」の事例集です。

    ■番組HP
    http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20140708.html

    事例は2つ。一つは、廃れつつある「街の電気屋さん」。二つ目は、常設店舗を持たず「百貨店の催事」をさすらいながら販売するTシャツブランド「オジコ」。

    ■街の電気屋さん
    家電量販店に客を奪われいる中、売上を伸ばす電気屋さんが増加している。ビジネスモデルを作ったのは、名古屋市に本拠を持つ、「コスモス・ベリーズ」。

    http://www.berrys.co.jp

    コスモス・ベリーズの加盟店の特徴は、商品在庫を敢えて極力持たず、店のスタッフは客の欲しい商品を、本来はライバルである家電量販店(ヤマダ電機)から仕入れ、販売する仕組みです。
    ヤマダ電機からしても、街の電気屋さんを利用したい層との棲み分けを行うことで、互いにWin-Winの関係を構築している。

    また、家電販売とは関係ない異業種もへの加盟営業も行っている。例えば「美容室」。美容関連の電化製品をその場で購入できるようにするという試みです。

    ■百貨店の催事
    百貨店に引っ張りダコなのがTシャツブランド「オジコ」。

    http://www.ojico.net

    そもそもデザインにアイデアがありますが、ブランドとの相性を考えて、敢えて自前の店舗をほとんど持たず、全国の百貨店の催事をさすらい、「地域限定」「期間限定」で、プレミアム感やレア感を出すことで売上を伸ばしています。
  •  (放送)
    今週は、手作り納豆と梅干しのお店です
    手作り納豆って
    手間かかるし
    面倒だし
    儲けあるのかなあ?
    お店の感じも繁盛してるようには見えないけど

    まぁ半分趣味みたいなもんだろうから

    最近この番組で紹介される方々は初回の頃に比べると
    だいぶレベルが下がった気がする
    昔は、へぇー凄いなぁと感じるシニアの方々がたくさん出てきたけど
    最近は、、、、
    ?大丈夫こんな店で?
    みたいなのがゴロゴロ

    本気で頑張ってる人が見たい!
  •  (放送)
    行方不明の女子児童が保護されて良かったね。
    岡山県で行方不明になっていた小学五年の女子児童が無事保護されて良かったね。自分も親として、他人事とは思えず、大変嬉しいです。先日、犯人が逮捕された今市市の女子児童は残念でならない。二度とこのような事件が起こらないように地域ぐるみで協力していかなければと改めて思った。横田めぐみさんも無事に親元に帰って来てくれることを願う。
  •  (放送)
    7月14日(月)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11896668525.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月14日(月)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽Googleから格安パソコン発売 広がるか 格安パソコンの波

    グーグルが日本でも格安パソコンに参入します。米グーグル日本法人は14日、ノートパソコン「クロームブック」を、企業や教育機関向けに日本で発売すると発表しました。価格は2万円~3万円程度と安く、クラウドサービスをフル活用する新しいコンセプトのパソコンです。
    クロームブックは原則としてインターネットに接続して使います。文書作成や表計算はネットサービスを利用し、データも端末ではなくネット上に保存します。従来型のパソコンと違い、端末側にほとんどソフトを搭載しないため、端末の製造コストは安く済みます。家電量販店では3万円~4万円の低価格のパソコンの販売が伸びてきていますが、グーグルの格安パソコン参入によって、パソコンの価格は今後さらに下がる可能性もあります。
    グーグルは、まず企業や学校向けにクロームブックを発売します。その後、個人向けにも販売を広げたいとしています。



    ▽ジャパネットたかた 社長退任へ

    ▽【特集】アベノミクス成長戦略 学童保育「小1の壁」解消なるか

    ▽元ITエリートが起業 北京で人気のバーガー店 武器はIT

    ▽【トレンドたまご】抜かずに詰め替え

    ▽女性管理職登用に目標

    ▽KDDI起業支援拡大

    ▽川内原発 安全審査合格へ

    ▽欠航や遅れに見舞金

    ▽集団的自衛権「機雷除去も」

    ▽猪木議員 北朝鮮から帰国

    ▽日経平均6日ぶり上昇

    ▽世界が注目 “優勝”企業もドイツ

    ▽“蜜月”中韓にキムチ摩擦

    ▽ゴルフ活性化へ攻防

    ▽【エンディング】サッカーに見る経済
  •  (放送)
    昔こんな事が普通に行われていたなんて、まさに悲劇です
    人が人にこんな事をするなんて
    酷すぎる、、、、
    観光でこの館を訪れた女性が涙していました
    今では考えられない事実
    この館に運ばれた奴隷は
    約1億人
  •  (放送)
    デュフィは画家人生を通じて喜びを表現してきた。喜びは色で満たされている。
    デュフィは言った。
    「私の眼は醜いものを消し去るようにできている」
    「悲しみや苦しみは描きません。その色彩で歓喜を歌う。」と
    これこそ、デュフィの人生哲学であり、生きざまだ。
    1937年のパリ万博の電気館を飾るため、デュフィは「電気の精」を色彩豊かに描いた。
    一方、同じパリ万博のスペイン館には、ナチスの無差別空爆を告発したピカソの大作「ゲルニカ」が飾られた。この大作をピカソは無彩色で描き、以降、鮮やかな色彩に戻ることはなかった。
    色彩は人生の彩りでもあることを忘れてはなるまい。

    (以下、番組字幕からパリ万博の両者に係る部分を抜粋して掲載する。)
    025:49 ここにデュフィの集大成と言える作品があります。
    025:58 縦10m横60mの巨大な壁画。
    026:09 デュフィ60歳。
    026:11 それは人間と科学の叙事詩。
    026:20 古代ギリシャの数学者アルキメデスや→
    026:26 発明王エジソンなど→
    026:29 110人もの科学者が登場。
    026:41 彼らによって成し遂げられた科学技術の発展が→
    026:45 鮮やかな色彩と共に描かれています。
    026:57 最後の場面は人類の英知をたたえるオーケストラの演奏。
    027:04 それに乗せて電気の精が舞う…。
    027:15 この壁画は1937年→
    027:20 パリ万博の電気館を飾るために描かれました。
    027:27 そして同じ万博のスペイン館にはあのピカソの大作が…。
    027:38 この年に起きたナチスの無差別空爆を告発した「ゲルニカ」です。
    027:49 万博を訪れた建築家ル・コルビュジエはこう言っています。
    028:20 世界が戦争へと突き進む中→
    028:24 ピカソはこの絵を描く事で警鐘を鳴らします。
    028:34 一方デュフィは暗雲立ちこめる時代に→
    028:39 人々の心を明るく照らそうとしたのです。
    028:48 デュフィは画家人生を通じて喜びを表現してきました。
    028:54 その喜びは色で表されているのです。
  •  (放送)
    残業代ゼロ法案導入で、働き方が変わるのかを論じてほしかったのに・・・
    「労働時間に上限の設定を」という主張では、働いた時間ではなく成果に応じて給与を払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の体制化で、働き方がどう変わるのか、が見えてこない。
    「成果」で給与が決まる制度は給与の出来高払い制度ではないかと考えている当方の疑問には今回も応えてもらえず、不満が残った。

    クローズアップ現代「働き方はどう変わる~“残業代ゼロ”の課題~」
    NHK総合 東京2014年7月2日 00:10:00(00:26:00)
    新たな成長戦略で注目される雇用改革。「時間」でなく「成果」で給与が決まる制度が盛り込まれた。長時間労働に陥らない働き方をどう作るか、今後の制度設計を考える。
    Like4点
    「成果」で給与が決まる制度って、要は給与の出来高払い制度のようだな。
    例えば、一番の労働者が期末に100の成果を挙げ、その他の人達が50とか60とか30の実績にとどまったとすれば、その出来高に応じて成果給与は按分される。
    だから成果給を上げるためには、自分の出来高を期末までに増やすしかない。
    時間をどんなにかけたって出来高が上げられなければ、給与は増えない。
    成果主義とは成果を挙げれない人の給与を低く抑えるところに、秘められた本質がある。
  •  (放送)
    おかあさんといっしょ旭川ファミリーコンサート
    ぼくはたくみおねえさんのこちょこちょがみたいです動画おくださいぼくはずっと動画おさがしています
  •  (放送)
    小泉孝太郎、落ち着きの演技
    超大物俳優はいないけど、その分先入観なく見れますね。
    取りあえず継続決定の第一話でした。
    会社の話と、事件がリンクするのかどうか、気になります。
  •  (放送)
    おひとり様用の家電?!おひとり様向け洗濯サービス!?
    おひとり様用のジューサーミキサー
    おひとり様用コーヒーメーカー
    そしておひとり様向けの
    洗濯サービスやカラオケボックス
    おひとり様と聞くと聞こえは良いが
    単に金に余裕のある独身貴族が
    いいカモになってるように見えるのは私だけだろうか

    もはや独身貴族という単語も
    死語ではあるが、、、、笑
    おひとり様も数年後には
    使わなくなってるだろう

  •  (放送)
    ワンコイン500円で主婦たちが助け合い!40代主婦が老舗料理店を助ける!?
    500円で助け合いのシステムの構築
    素晴らしい考えだ!
    都会でご近所付き合いというのは本当に表面だけで
    困った時に助けてくれるかどうかなんてわかりゃしない
    このシステムなら前持って顔見せするし安心だ

    もうひとつの主婦のお話は
    老舗料理店を
    40代の主婦のアイデアが救う
    というお話

    隠れた能力をお持ちの奥様方が
    たくさんいることに驚かされた

  •  (放送)
    正しい歩行は健康につながる
    自分自身、1年以上仕事に追われ、それまで毎週2回はジムでスロージョギングやエアロビックスを楽しんでいましたが、全く運動する時間がなくて体力の衰えを感じています。
    歩くことは本当に大切ですね。
  •  (放送)
    基礎だけど押さえておきたいことばかり…
    レビューにつられて見てみました。
    ちょっとおおざっぱな部分は否めませんが、ベースは押さえられていると思います。
    悪い人は法律を勉強しているので、個人で戦うにはしんどかったりしますが、
    どこに相談して良いかの引き出しは必要ですね。

    普通の大人にもみてほしなぁ~。
  •  (放送)
    ウサギとオオカミ、そしてクマの三人のセッションは笑える!ぐだぐだ感が最高です
    夜更かしフライデー
    ぐだぐだ祭り

    この三人のセッションは
    良い味出してます
    ぐだぐだ感いっぱいです

  •  (放送)
    渡辺和子シスターが魅力的
    渡辺和子シスターのプレミアムトークが素晴らしい。キリスト教のシスターは厳格と思い込んでいたのですが、とても人間的でチャーミング。人のことを大事にするために自分を抑えるのではなく、まず自分を大事にしないと人を大事に出来ないことを教わりました。
  •  (放送)
    2:20頃から、藤浪、大谷両選手と解説者(工藤、古田両氏)のやりとりを視聴。
    いやあ、大谷選手の受け答えのしっかりしていること!
    相手の問いをしっかり受け止めてから、一呼吸置いて的確に受け答えしている。
    とても、20才になったばかりの青年とは思えない落ち着きがあるし、インテリジェンスを感じる。
    あの間合いで剛速球を投げ込まれたら、バッターも気おされてしまうのだろう。
    大谷選手恐るべし。MLBでの活躍を心待ちにしている。
  •  (放送)
    今週も笑えます!あいかわらずの食欲
    よく食べる人だ
    胃袋デカ過ぎ
    あれだけ小鉢を食べて
    さらにラーメン食べるなんて
    でも笑える
  •  (放送)
    ジャパネット高田社長退任?
    退任すればジャパネットのイメージを保てるかが勝負。簡単に経営業績が伸びるとは思えない。高田社長の「必要とされれば時にはテレビに顔を出します。」と言うコメントに高田社長の次期社長に対する優しさが見えました。
    ジャパネット頑張れ❗️
  •  (放送)
    今クールの一番のヒット作をようやく視聴
    HEROやっと見れた!確かにおもしろいな。
    前シリーズ2001年から13年もたったのか〜でもけっこう覚えているもんだ。前作からの継続キャストと、新キャストのバランスが絶妙!前シリーズを知っている人は思わずニヤリとしながらも、新しい視聴者も置いてけぼりにならずに楽しめる味付けはさすがとしか言いようがない。