ただいま検索中です
全 11640 件

  •  (放送)
    投資家の話題になってた番組
    経済を気にしている人には、もう既にわかっている内容ではあるが番組として制作された物を改めて見ると実感が湧くと共に、更に悪化していく未来が見えてくる。
    アベノミクスの弊害なのか?或いは元々こうゆう流れになる運命だったのか?
  •  (放送)
    ケガでも、老化でも歩けなくなったら、一人だと、何も出来なくなります。
    認知症でもなく、少し足が悪いだけ・・・
    たった足が少し悪いだけでと思うかもしれませんが、
    何もしないのではなく、何も出来なくなるのです。

    私も全治2ヶ月の足のけがを最近しましたが、
    不自由が生じる、その気持ちが分かります。

    テレビに出演している方は、老後に備えなかった、
    自己責任と言われればそれまでですが、
    現制度での年金額の少なさは、切実だと思います。

    議論のための問題提起をする番組です。
    いろんな角度から物事を見るために必要だと思いました。
  •  (放送)
    「東亜」と「大東亜」の違い
    「東亜」と「大東亜」の違い
    文芸評論家の桶谷秀昭氏によれば、松岡洋右の「東亜新秩序」はその後「大東亜新秩序」になったという。

    東亜=日本・満州・支那
    大東亜=上記に加え、南方(インド・ビルマ・インドネシア)

    戦前の「大日本帝国」の「大」ってなんか子供っぽくて恥ずかしい、と思っていて、大東亜共栄圏や大東亜戦争もその延長上かと思っていたが、大東亜には定義があった、ということか。
  •  (放送)
    一番の正義はひもじい人を助けること、
    そして、ひもじい人を助けるためには、自分が傷つく覚悟も必要。人を助けるために自分を分け与える、そんな思いからアンパンマンは産まれたとやなせたかし氏は語った。
    バイキンマンの戦いが目立つ中、アンパンマンの原点である自己犠牲の精神にも思いをいたすとしよう。
  •  (放送)
    「セーフだね!」「全然セーフだね!」
    カレー店店主のジョージさんに
    「奥さんが浮気したらどう思う?」
    と聞いた時の答え方がめちゃくちゃ笑える!
    続けて
    ◯◯だったら?
    といろいろな浮気のパターンを挙げて店主に聞くのだが
    負けじと平気をアピールする

    セーフだね!
    ああセーフだね!
    全然セーフだね!
    むしろセーフだね!

    このドラマで印象に残るシーンのひとつです

  •  (放送)
    母親の気持ちって複雑だよね、、ピン子さん演じる母のエリーへの懇願
    ピン子さんの演技強烈!
    母親の気持ちがビシビシと伝わる名演技!

    あれだけお願いされちゃ
    エリーも考えてしまうだろう

    マッサン
    もっとしっかりしなきゃ!
  •  (放送)
    このシリーズは毎回充実してた!
    ついにサブカルチャー史も最終回。今回はまさに現在がテーマなので、内容的には目新しさはなかったけど、10回のシリーズを通して、自分もどっぷりとハマって育って来たサブカルチャーの歴史と位置づけについてたいへん考えさせられるシリーズだった。そして現在というものが、カルチャーの歴史の上でもたいへんな時代であることをあらためて実感。
  •  (放送)
    鮫島有美子さんの原点「赤い靴」
    西部邁氏によれば、北海道夕張の少女が横浜まで来て、牧師夫妻と一緒に【アメリカ行きの船に乗る】が、結核のため【上陸できなかった】。【また牧師の妻が身ごもっていることがわかった】という。

    【】の部分はWikipediaの「定説」とは異なり、より「異人さん」たちがひどい人間のように思えてしまう。
  •  (放送)
    局長 編成 GP P CD AP D AD!オリラジが教える挨拶の優先順位とは!
    オリラジ久しぶりに見ました

    そーだったのかぁ
    天狗になってたのかー
    全然見なかったものなぁ

    と言うわけで
    再起をかけた二人の授業
    笑えます
    ぜひ見て下さい
  •  (放送)
    どんぐりころころ馬場チョップは痛そう!
    仲が良い二人の集まり

    ウドちゃんの天然笑える

    宮迫のどんぐりころころ馬場チョップはマジ笑える!
    痛そうだけど
  •  (放送)
    第1回から観れるチャンス!
    ポケモンを超えるかもと言われている番組の初回放送
    なぜブームになるのか気になって視聴
    見逃していたので第1回から見れてよかった
  •  (放送)
    ついに登場!北海道が生んだ大スター!ゲストは大泉洋
    ついに出ました
    この方
    大泉洋さん

    水曜どうでしょう見てからファンで大好きな方です

    娘さんがいるらしく
    娘さんとのエピソードが笑えます

    まあこの人が喋るとなんでも面白く聞こえるので不思議

    話好きの黒柳さんと大泉さん
    かぶりまくりのやりとりが面白く聞き取りにくい場面も多々

    それにしても大泉洋
    徹子の部屋
    ご出演おめでとう!
  •  (放送)
    二億四千万のものまね
    土曜日にはサッカーがでていたし、指で目を拭いているカットもありで、

    今度は吉川さん?
    なんか、
    意地悪さを感じますけど?

    フジさん、天海さんに甘え過ぎ、でなければいやがらせ?
  •  (放送)
    絶対に笑ってはいけない法事

    ドリフの法事あるあると
    夫婦漫才からの
    イチャイチャパターンでしたw

    何歌ってるの?
    わしにもようわからん

    マッサンの信じてつかあさいに萌え


    ピン子さん泣いてましたね
    あっさり落ちそうにないけど





  •  (放送)
    脳の障害で「ニューロ・リハビリテーション」でお世話になりたくはないけれど、
    脳科学を利用する「ニューロ・リハビリテーション」のことは覚えておこう。
    イメージするだけで、歩行機能が回復するのならやってみる価値は十分ある。
    フォーカル(局所性)ジストニアにかかったピアニストの指のタッチはほんの一瞬遅れるだけだけど、弾いていてあの遅れがストレスになるのかな。
    ピアノの初心者が上手く弾くことをイメージしただけでピアノが上達すればニューロ・リハビリテーションを求めて多くの人が殺到するだろうな。
    ま、そんなうまい話はないだろうけどね。
  •  (放送)
    ドキュメンタリー「学力日本一 踊る教室」
    よくわからない印象。

    一言「女教師ってめんどくさい」。
    同性ながらながら呆れた。
    だから「女は・・・」て言われるんだなあと妙に納得した。

    「勉強したくありません」という女教師の言葉・・・
    子どもじゃないんだから。
    子どもが発したら、この女教師はなんて答えるんだろう?

    学習の振り返りが、学力日本一に導く要因なのかな?

  •  (放送)
    宇田川先生が清少納言に
    宇田川先生が清少納言に
    清少納言役の人になんか見覚えがあるなぁ、と思ったら「花子とアン」の名脇役・宇田川先生だった。山田真歩さん、いいなぁ。
  •  (放送)
    取れ高確保むずかしいでしょうね
    1ヶ月に一回のペースなんでしょうか?
    いつもながら苦労が見えますが、やはり足で稼ぐのがテレ東!
    酔っ払いや怖い人に絡まれても頑張る姿は声援を送りたい。
    でも、取れ高確保むずかしいでしょうね

    出てくる人も千差万別。人生いろいろよ。


  •  (放送)
    フィナーレのシーンからスタートした「マッサン」。初回から必見です。
    その点、ガラポンテレビがあれば見逃しなく、後日ゆっくり視聴できるので安心ですね。
    初回、1971年北海道余市ニッカウヰスキー工場での
    「best scotch style whisky 特別賞受賞祝賀式典」のシーンから始まりましたが、
    実際に受賞したブランド「スーパーニッカ」が「スーパーエリー」に名前を変えてアップで映されたときには、画像を留めてまじまじと視てしまいました。。
    その他にも
    ニッカ創業者;竹鶴政孝→亀山政春
    創業者夫人:ロタ→エリー
    などなど洒落たひねりをいれていて、興味がそそられます。
    「花子とアン」に続いて「マッサン」も全回視聴となりそうです。
  •  (放送)
    字幕と英語のチャンポン
    ストーリーは気にならないけど
    英語喋ったり 吹替えしたり
    回想シーンは英語でシリアスが
    吹替えなんだろうけど
    その辺もやもやします
  •  (放送)
    大企業の従業員でも大変な時代
    これからの世の中生きているだけで儲けものぐらいな考えでいないといけないですね。
  •  (放送)
    TBS春と秋のお祭り騒ぎ
    人馬対決を見て以来すっかりこのお祭りの虜に。
    落馬事故があってからお蔵入りしたと思っていたので、久しぶりに映像が見られて嬉しいですね。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31412002680&t=875
    レースとスタジオの白熱っぷりに、よーく考えると賞金山分けクイズという名の賭け事だよなぁと思わされます(笑)。

    個人的には「島崎和歌子が生放送中にエンディング曲を制作」「2時間に及ぶマシントラブル」などなどハプニングやチャレンジ系のシーンも見たかったなー。

    生放送番組の質が収録番組と変わらないほど上がっている中で、結果が読めないハラハラ感を維持できている番組ではないかと。次の本放送も楽しみ。
  •  (放送)
    マッサンとエリーの出会いとは?!気になりますねー!マッサン第二話
    マッサンって次男坊だったんですね
    ピン子お母さま凄い迫力で超恐いです!

    2人の初めての出会いから
    結婚を決めるまでの話が回想シーンで、、、
    ちょっと土曜洋画劇場を見ているような錯覚に陥ります

    吹き替えだったり
    急に字幕になったり
    最後は二人とも実際に日本語で話してたりと
    もう言葉がゴチャゴチャです
    NHKさん
    もうちょっと視聴者のこと考えてつくってほしいです!
  •  (放送)
    長井かかり釣りセンター
    今回は、長井かかり釣りセンターでの釣りでした。
    1日6000円。船に乗ると思えば安いか?!
    カワハギ、サバが釣れてました。これからがシーズン、沢山釣りましょう。
  •  (放送)
    三田佳子最近よく出るよね
    息子だっけ?覚せい剤で捕まったの。多分そのスキャンダルもそろそろほとぼりの醒めてきた頃なのかしら?今まで活躍できなかった分、稼がせていただきますよん感が否めないわ。だけど72歳には見えない。もちろん整形とかしてるんだろうけど。あっそうそう整形といえば十朱幸代よね。DHCのCM見てるとギョってするわ。
  •  (放送)
    弱者に冷たい日本の政治
    医療費一律一割負担というのはどうだろうか?年金収入によって負担額変えるとか出来ないのか?食料品とかも年金金額によって、一定金額まで消費税負担無くすとか出来ないのだろうか?外国人にはtax freeにしようとしているのだから出来ないことないと思う。
  •  (放送)
    マッサンかわいいよマッサン
    前のクール見なかったおかんが見ると言い出したのは当然か
    前は雑に描いた朝ドラの王道をいってくれそう
    エリーがかわいいことは知ってましたが
    マッサンも色々可愛げがありそう
    渡鬼コンビの壁をマッサンとエリーが
    どう乗り越えて行くか楽しみですね

  •  (放送)
    特番として面白い、次回あれば、また観たい
    出演者(芸人)の普段みれない表情が面白くて最後まで全部みれた

    ときどき間延びしたけど、歴史(本能寺の変)、音楽(童謡かあさんの歌詞)、
    法律(自転車のルール)など身近なところから出題される問題に対して
    ボケきれずに回答して表情がこわばる出演者(芸人)の表情が面白かった

    また、タカトシの「トシのレンタル」やMC今田に無茶ブリ回答など
    想定外の面白アクシデントも普通に笑えて楽しかった

    まだまだ可能性を秘めている面白そうな番組なので
    次回あれば、また観たい
  •  (放送)
    しまった撮り逃した!(こんな情報いらないかな?)
    ガラポンTVがあまりに便利なので
    えいっと勇気を出して4TBHBを
    導入したら
    初期化に4時間かかって
    撮り逃した

    しかもこれまでのも
    お気に入り以外全部
    消えちゃうので
    ほんと寂しい

    みなさんこういうミスはしないように
  •  (放送)
    年取っても自分でサバイバルしないといけないなんて
    どこが中負担中福祉なのかな。
    低福祉のようにしかみえないけど・・・・

    自分もまじめに考えないとまずいと意識付けされました。


  •  (放送)
    潜入タレントグルメ笑えたし食べたい
    タレントグルメ「芸能人のお店」お好み焼き、ラーメン

    番組後半(14:47ごろ)~
    渋谷のラーメン屋さん「鬼そば 藤谷」美味しそう
    味めちゃめちゃ褒めてたし、グズグズの変装潜入も笑えた

    番組後半リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51411746600&t=887
  •  (放送)
    15歳ゲーム機製作者が目指す人って
    それぞれの製作したゲーム機が面白くて全部みてしまった
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51411744800

    番組の最後のほうで優勝した15歳ゲーム機製作者が
    目指す人って笑えた
  •  (放送)
    自分を守る事って何?国って何?って考えさせられた。
    映像イメージで伝える不安は非常に強烈である。
    それは将来の自己と投影させられてしまうから…。

    子に頼ることができないのであれば、どこの役所が
    これに関係するとか、勉強ではない学びがこういうときの
    引き出しを多くするためにも必要と感じ、認知症になる前に
    自分でできることはやっておくよう心に決めた今日であった。
  •  (放送)
    老いて棄民となること
    資本主義から見離されてしまえば、国からも棄てられてしまう。その覚悟を持たねばならない。国を変えるより自分を変えた方がはやい。
  •  (放送)
    日本が誇るアクション俳優!千葉真一75才!イケメンの息子さんも登場!
    千葉真一さん75才
    ホント若いです
    息子さんも超イケメンでビックリ!
    ファン代表で関根勤さんのお話が笑えます
  •  (放送)
    色々考えさせられました
    個人の尊厳を守る事、幸せな老後を過ごす事、孤独と戦う事、年金と貯金のやりくりの事、安楽死の是非、生きがいを見つける事…明日は我が身と、老後の事は今から備えるしかありません。
  •  (放送)
    ダイソン特集。充電式は、確かに便利。
    新しい、ハンディー掃除機がでるらしい。
    ノズルだけの販売があれば、是非買いたい。

    ダイソンを買う前に、
    高い日本企業の掃除機も買ったけど、
    すぐに掃除が出来るダイソンのハンディー掃除機ばかり、使っています。

    掃除機も押し入れにしまっているだけではダメで、
    すぐに使えてこそ、掃除の意味があるという事を
    教えてくれるメーカーの掃除機を買って良かったと思っています。

    新製品に付いているノズルが欲しい・・・
  •  (放送)
    太陽にほえるズラ最終話って
    なつかしの刑事ドラマのパロディ最終回
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61411723800&t=972

    ちゃんとオチがあるところが面白い

    いま子供たちの間では「アナ雪」とこれが流行っているらしい
  •  (放送)
    イジメという生き物への思い
    イジメとは「気に入らない、恨み、ねたみ」等、様々な要因で始まる行為だと認識されているようだ。
    イジメの根底にあるのは、身を守る本能から来ているものだと思う。
    その現象としては、自分と対象となる人物を比較して自己が優位な位置にいようとする行為の一つの手段。
    相手の劣っているところや周りより変わっているところをマイナス面扱いし「からかう、冷やかす、けなす、なじる」等の行いをし、優越感にひたろうとする行為。
    または、相手の存在を無視や否定をし、差別化を図る行為。
    しかも、それらがいきすぎると、相手に犯罪を強要するようになりうる。
    そして、このようなことが悪いことで撲滅すべきものではあるが、いつの世にも存在している。
    これは言うまでもなく子供の世界だけのことではなく、会社や病院、福祉施設、役所などなど、人間の集まるところにはイジメやイヤガラセが存在する。
    このような行為を行う者達は、実は肉体的や精神的に弱い者が多い傾向がある。
    そのような者達は集団化しやすく、目標を作り上げ相手の弱点を狙いイジメるのだ。
    昨年だったかイジメ集団が狙いおとしいれるがために、故意におこなった医療ミスがあった。
    そのことを知った人物が上司である部長に告発したところ、部長はイジメ集団の者を可愛がっており、告発人物を相手にしないどころか逆に幹部を集め懲罰会を開き、自宅謹慎と減俸の措置を取ったのち、うやむやにしたままだ。
    ゆわゆる“パワハラ”のさいたるものである。
    このような医療機関には安心して子供を預けられません。
    悲しいことだが、これが現実なのだ!
    イジメを無くせれば理想ではあるが、現実的にはいかにイジメと付き合っていくべきではないか!?
    「からかい、てがい、いじり、ふざけ、冗談」等、全てがイジメに繋がる要素を持っているが、これらも必要なものではないか!?
    借りに無くせれたとして、どのように感じるかだ。息苦しくならないだろうか。
    それより必要なことは、これらをいかに使い分けるべきではないか!?
    障害者は幼いときから「かたわ者、やっかい者、びっこ、ちんば、よだれくり、おし、つんぼ、眼暗(めしい)、障害が移る」等と冷たい視線や言葉を浴び、大人になっても常に虐待じみたイジメ行為に脅かされ、ときによっては被害者となっているが、それと付き合わざるを得ないのだ。
    皆さんが考え合って打開策を見つけられれば良いのだが、喧嘩や戦争などと同じように永遠の課題だと思っている。
    だが、他人に迷惑を掛ける行為までへ発展や、取り締まる役職側がイジメ側を庇う等の行為や保身はいかがなものか。
    金銭的損益、外的な傷、心の傷、などなど・・・、その者が抱えるものの大きさは償っても償いきれるものではない。
    いい加減にしろ!!
  •  (放送)
    無業社会って、業の無い社会。すなわち生計を立てるための仕事がないこと。
    「働きたいけど働けない」とか「働いても生計がなりたたない」なんて社会はもはや人間社会の態をなしていない。
    過重労働に耐え働いても生計が成り立たない人には、生活補助費を支給しようなんていうのは、本末転倒で、憲法に定めた基本的人権の侵害に他ならない。
    人間らしい最低限の生活は国が保障しなければならない。
    有業の若き出演者が「無業、むぎょう」と唱えるのを聞く度、鼻白む思いがした。


  •  (放送)
    茨城県にホームステイしていたというクリス
    中学生の頃に茨城県のある家にホームステイしてたらしい
    当時はスピードを聞いていたとか、、、
    当時は日本語も下手だったけど努力して覚えたという
    意外に努力家なんだなぁクリス
  •  (放送)
    内容は面白いと思うけど、泰造のテンションが不自然すぎる
    今までにない番組で面白いと思います
    ただ、、
    ただ泰造のノリというかテンションがあまりにも不自然すぎて、、、、
    なんか久しぶりの家族旅行で一人だけ浮かれてるお父さんのようなノリで、見ているほうが照れてしまいます。
    まあこれが彼の味なのでしょうが、もうちょっと抑え込んでやってほしかったです
    ココリコ田中が出てきて昔話するところがわざとらしくて
    ちょっと見ていて不快でした
  •  (放送)
    【その人の脳に合ったトレーニング方法】
    脳を知る重要性っていう考え方 いいですね。サッカーに限らず他のスポーツでもこういう考え方でトレーニングすることが大切な気がします。
  •  (放送)
    超能力の歴史を軽く復習
    明るい出だしは珍しい?空中浮遊といえばヒュームさんにエクトプラズム、ユリ・ゲラーに日本の超能力者(月の裏側透視は有名?)、スターゲイト・プロジェクトにDaiGo登場と幅広い。山本弘さんの超能力少女ナターシャ取材は色々と紹介されているが、彼女は本物っぽく見える(ランディのサイキックチャレンジ、予備審査の話は面白かった)のは覚えている。後半の楽しみ。
  •  (放送)
    シーズン最終回、難しい顧客の注文
    恵比寿にて、禅問答のような希望に答える井之頭五郎、手品が得意なマスターは好感触らしいが注文された方は大変、となると腹が空く。とある縁で入った居酒屋で食事開始。お通し三品からアジフライに海老しんじょう、スープに焼きおにぎり(じゃこ)を堪能。お客様にお帰りなさい、行ってらっしゃいに原作者登場。また来るのだろうなあ……ふらっとQUSUMIのかき氷(いやお酒)も面白かった。
  •  (放送)
    白鵬VS逸ノ城、今日は珍しくテレビ受像機で視聴。まだ明日がある。
    逸ノ城、今日は負けてしまったが、まだ終わったわけではない。
    千秋楽の勝敗によっては、優勝決定戦もありえる。
    逸ノ城には最後の最後までがんばってほしいものだ。
  •  (放送)
    7万人を斬った男!「桃から生まれた桃太郎ー!」ゲストは高橋英樹!殺陣について語ってます
    深い!深いわー!
    殺陣ってやつは難しいし深い!
    高橋さん語ります
    「ぼくは練習しないんです。殺陣を一通り覚えてしまったらリアリティがないでしょ。あれこの人どうやってぼくに斬りにかかってくるんだっけ?てな感じの顔をしちゃう時がたまにあるんだけど、それが逆に良いんです」
    はーーーーー。まいりました。
  •  (放送)
    パクリなのに初公開?!
    サヴォイア家のエマヌエーレ王子ですが
    以前笑ってコラえての
    イタリア支局で見た映像と
    同じものが流れたのに
    ナレーションが
    日本のテレビ初公開と言うので
    最低な嘘つき番組だと思います。
  •  (放送)
    いよいよ死銃との決闘がスタート!
    キリトが囮になり、シノンが狙撃するという作戦が見事に的中し、闇風を倒した二人。そしてついに死銃との戦いが始まる。互いの狙撃でシノンと死銃とも銃が使えなくなり、剣によるキリトとの戦いが始まる…。
  •  (放送)
    相変わらず笑えて楽しめる
    ばからしいけど、ありがちで笑っちゃうノリは健在!ビジュアルも深夜らしく楽しめる。