ただいま検索中です
全 11640 件

  •  (放送)
    これからどうなるのか?
    1話目のストーリーは少し重たい感じでしたが、視聴者が感情移入するためには、この位じゃなきゃダメなんでしょうね。これからどう話が展開していくのか、とりあえず2話も見ないといけませんね。
    TBSの番組サイトで放送後から1週間見逃し配信を無料でしているので、ガラポンよりそちらで見たほうが映像が綺麗でおすすめです。
  •  (放送)
    えー!あの2人がペアでやるの?!全然呼吸合ってませんけど!今週も見所いっぱいです!
    例の2人が競技会に参加することに
    練習の時点で息はバラバラ
    はてさて競技会の結果は?

    ひとつの酸素ポンベを2人で分け合って進むシーン
    これは良かった
    感動した
  •  (放送)
    とても勉強になりました。
    20ヶ月の娘がいるのですが、日々の行動の背景や理由がこの番組で解説されていてとても勉強になりました。
    言葉よりも先に手話でコミュニケーション取れる…目からウロコでした。
    日々の言葉遣いや言動は赤ちゃんは理解していると考え、多少気をつけようと思いました。
  •  (放送)
    月収100万円おじさん特集
    いつも変わった特集をしているが、今回は100万円おじさんということで月収が100万円を超える人達を取り上げていた。
    タクシー業界の制限で一日21時間以内365キロの以下にしないと行けないということを初めて知ったが、取り上げられていた運転手の方は効率よく戦略的に仕事をされていて参考になった。たまにはためになる特集もするんですね。
  •  (放送)
    防犯カメラの誤認逮捕怖いね
    防犯カメラは、便利なようだけど、内部時計の時間のずれとか、前後含めて多くの時間できちんとチェックしていないなど怖い要素があるね。

    自分が、こういう誤認逮捕に巻き込まれたら嫌だなあ

    警察もマンパワーが足りないのはわかるけどね。

    同じ事件を調べるのでも、大量の防犯カメラ映像から犯人を捜すわけだからね。
    えん罪を防ぐために、余分なところも詳しく見ろってそれも現実的ではないのもわけるけど。
  •  (放送)
    有吉の毒舌最高????
    いつも通りの、有吉の毒舌が炸裂。でも、この芸風でいつまでもつのやら?????そろそろ、変えないと、誰からも相手にされなくなるかも?
  •  (放送)
    幸せを増やす5つの方法
    幸せを増やす5つの方法

    つながること
    活動的であること
    敏感でいること
    学び続けること
    与えること

    全部ガラポンで
    できることだよね

    幸せ増やすために
    がんばりますわ
  •  (放送)
    安倍首相のポータブル国会をぶん殴ってやりたい。
    今の国会は安倍首相にとって都合のいい法案を次々と通すポータブル国会だ。
    ポータブル国会は大政翼賛会に通じる。
    安倍首相のポーターを潔しとしない議員は国民のために連携してほしい。
    番組の後半、ドラえもんの「ポータブル国会」は必見です。
  •  (放送)
    ハメ看板、昭和の香り…こんなところにもマニアありです
    毎週、よくネタが続きますね。昔はよく観光地で見かけた顔を入れて写真を撮る例のやつがハメ看板です。最近はまた増えているんだとか。マニアックな方の写真を公開。
  •  (放送)
    最後のシリア人女性のコメントに深さを感じた!アメ横多国籍地下マーケット
    ケバブ屋を営むトルコ人男性曰く
    「年に一度故郷へは帰るけど住むのは日本だね。この国の人は優しいし、ケンカしないし、サイコーだよ」

    最終日の最後の撮影で出会ったシリアの女性も日本をとても素晴らしいと誉める
    そしてこうつけ加えた
    「シリアも昔は日本と同じとても平和な良い国でした。」
    と、、、、、、
  •  (放送)
    V−Sido(武士道かな?)が凄!必見 【姿勢制御システム】
    はじめは、パナのパワードスーツが中心だろうと期待しないで見ていたが
    後半出てきた制御システムのV−Sido(武士道かな?)が凄くよくできててびっくり。
    加え得て独立系の制御も考えているらしく、フリーズ等で制御が不能にてっても
    倒れて人が下敷きになる事故を防げるなど今後の発展に大期待。

    それと現状ロボットはあくまでも道具!

    それを生かすも殺すも人間次第ということ、インターネットしかり重機しかり
    その生まれがどうであれ使うのは人間。使う人は使うんでしょうがね。

    どうするかは人次第。

  •  (放送)
    待望の第3シリーズ!
    何かこう心の琴線に働きかけてくるものがある秀逸なドラマ
    また新たなストーリーに出会えるのが楽しみ
  •  (放送)
    又吉さんのセリフが棒読みです。
    又吉さん出てくるとコントにしかみえないんだが…

    ストーリーも現実離れしててありえないのに
    面白いから見ちゃいます。


  •  (放送)
    またみちゃった。やっぱりくだらない内容多いけどね
    また見ちゃいました。
    内容は、くだらないのがやっぱり多いけど。

    うろことりは、鱗がはねたりでとるのが大変とか言っていたけど、高圧洗浄したら、水がはねるし、うろこもそれ以上にはねるんじゃないの。

    レモンは、確かに使えるかもね。

    iphoneのイヤホンでシャッターが切れるのは使えるかもしれないけど、イヤホン普段使わないからなあ
  •  (放送)
    エリーと鴨居がハグ?!これには深いわけがあります。マッサン怒ったらアカン!アカン!
    やかん工場の社長を説得するマッサン
    さて良い返事はもらえるのか、、、、、。

    かたやエリーと鴨居は大声で上機嫌で歌いながらご帰宅
    玄関前でハグ

    それをマッサンが見てしまう
    ベタ!ベタ中のベタな展開
    マッサンおこったらアカンよ!
    アンタも悪いんじゃ!
  •  (放送)
    みんな、わっるい人に思えてきます
    回想(?)シーンで、悪い人になります。
    そこがこのドラマの魅力です。
    悪女キャラの沢尻エリカが、いい人に思えてくるのが不思議。
    今後の展開も気になります。
    今クールのドラマ継続決定第1号です。
  •  (放送)
    幸福度を下げる原因を減らす。
    幸福度を上げる事よりも、幸福度を下げている要因を少なくするのが大切。
    それが、
    新聞、テレビ、インターネット、ラジオ、のマスコミュニケーション。
    でも、生まれたときから、そういうのに囲まれている人には見えない。
  •  (放送)
    【医療、予防】血管疾患・腰痛・冷え性▶︎【再生位置】
  •  (放送)
    幸福度の向上につながる5つの行動はガラポンTVで実現できる。
    イギリス人の統計学者、ニック・マークスの提唱する5つの行動とは次のとおり、
    ①つながること ②活動的であること ③注意を払うこと
    ④学び続けること ⑤与えること
    これらの行動はガラポンTVのおかげで直接、間接ともに以前より増幅された。幸福度の向上間違いなし。
  •  (放送)
    抗生物質が効かない 細菌変える遺伝子とは▶︎【再生位置】
    抗生物質が効かない 細菌変える遺伝子とはhttp://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01413349500&t=453
  •  (放送)
    思いがけない本との出会いが人生を変える事もある!暗闇の地下室 懐中電灯片手に探す本とは!?
    若者の本離れが進むご時世
    この本屋は変わってます

    暗闇の中懐中電灯を持って探すって
    なんだかワクワクして楽しそう!
    本好きで有名なピース又吉がナレーション
    良い味出してます
  •  (放送)
    エリーお米研ぐの上手くなってる!マッサン16
    エリー頑張ったね
    凄く上手くなってる

    マッサンは社長に頼まれ銀行のお偉いさんの接待にいくわけだが、、、、
    その料亭であの野暮ったい鴨居社長に遭遇!
    はてさて融資の増額は上手くいくのか

    堤真一が映画舞妓ハーンのあのキャラクターとダブって見えてしまうのは私だけだろうか
  •  (放送)
    道路の真ん中で警察官がダンス!ナイジェリアの交通整理事情
    楽しいね!
    日本にもこんな警察官いたら
    事故が減るかも?

    逆にダンスに見とれて事故増えちゃうかな、、、

    それにしてもお国柄が良く現れてると思いました
  •  (放送)
    島根県美郷町のポポーアイスうまそうだな。
    ポポーは北米原産で、明治期に日本に持ち込まれたとのこと。
    ポポーアイスって名も覚えやすいし、ついつい食べたくなる響きがいい。
    機会があったら食べてみるぞ。
  •  (放送)
    百寿者の集う寿園に行ってみたいなあ。
    でも、そのまえに、古希を過ぎると、喜寿→傘寿→米寿→卒寿→白寿と5つの寿園が待っている。
    それぞれの寿園で多幸感を楽しんで、百寿園で老人的超越を味わいたいものだ。
  •  (放送)
    噂の現場 泉岳寺の門の隣に8階建てマンションが建つ
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31413086400&t=1526

    噂の現場 泉岳寺の門の隣に8階建てマンションが建つ
    赤穂浪士の墓がある泉岳寺の門の隣の3階建てアパートが取り壊され、8階建てのマンション建設計画が。
    反対派が議会に抗議。

    これは、マンション業者がかわいそうじゃない?
    別にマンションが建ってもいいと思うけどね。
    皆さんの考えはどうでしょうか。
  •  (放送)
    ラインからベムまで、100年を振り返る
    超心理学研究の歴史をライン博士のゼナー・カードからガンツフェルト実験、ベム博士に懐疑派代表?ワイズマンさん、最後は竹内薫さんで締め。確率分布の説明(欲を言えばメタ分析)なしに番組を進めたのはやや不親切だと思う。懐疑派から見た実験の妥当性に触れないのは……泥沼を避けるためにはしょうがないかな?
  •  (放送)
    ご飯炊き教えてくれるなんて優子さん優しい
    優子さん優しいじゃん
    エリーにご飯炊くの教えてくれるなんて

    鴨居さんの引越し祝いの
    トラの置物は迷惑ですね
    あまり置きたくないです


  •  (放送)
    画像解析ソフトの早急な開発を望む!
    警察だけでなく、国はすべからく暴力的であることを再認識する事件とかんじた。
    それは生まれながらの部分もあるので仕方がないことではあるが、居合わせた
    ということだけで、逮捕されるのは勘弁願いたい。

    証拠としての防犯カメラは捜査する側の慢心を呼ぶび、無関係な市民にも暴力的に
    なるのでしょう。

    まずは、防犯映像を人力ですべて見るのは無理なので、機械で照合できるソフトの開発を
    してください。できたらできたでビックブラザー登場って1984の世界になるのでしょうが…

    痴漢のえん罪とか、防犯映像のえん罪とか一般市民も顧問弁護士が必要な時代なのかもしれませんね。怖い怖い。


  •  (放送)
    消防隊のみなさんに頭がさがる思い
    一話に続き、現場を重ねる中で、主人公の心に変化が。
    前回は、隊員がいきなり刺されたり、今回もDV家庭の母親が飛び降り自殺を図るとか、少ない話数だからか極端かなとも思える現場が続く。
    助けられない事の方が多いという言葉、消防隊は身体だけでなく、心も強くないと務まらないのだろうなぁ。震災の時もそうだし、御嶽山の現場、それに、このドラマでも描かれている私達の日常でも、日々、奮闘している隊員のみなさんに頭がさがる。
    厳しいことを言う先輩や、やさしくフォローする先輩、見守る上司。いろんな人に支えられて、主人公の成長が楽しみ。
  •  (放送)
    オコメタキ、オシエテクダサイ
    相武紗季よくこの役引き受けたなあ
    と、思ってたけど
    エエ話や

    エリーが色んな障害をキャラクターで
    乗り越えてゆくのを
    毎朝見るのが楽しみ

  •  (放送)
    警察は基本犯人なんて誰でも良い
    警察は、役所なので犯人捕まえて起訴できればよいと思っている。
    捕まえた人が真犯人かどうかなんてどうでも良く
    起訴して有罪にできればよく、検挙率上がればよいと思っている
    だから冤罪がなくならない。

    世の中こんなんなもんだと思います。
  •  (放送)
    確かに不自然な使い方の時があります。でもそれより気になる事が、、、、
    確かにね
    音として聞くと気にならないかもしれませんが文章を実際に書き出して読んでみると不自然な場合がありますね

    勉強になりました

    個人的には
    番組内に出てくる山岸弘子先生
    風邪をひいているのか、若干鼻がつまり気味
    「させていただきます」

    「さぺていただきばす」
    に聞こえて仕方なかった

    どうでもいいことなんですけどね
    教育テレビであの滑舌の悪さというか聴こえにくさというのは致命傷だと思いますが、、、、
  •  (放送)
    「この番組を批評させていただきます。」はどの型に分類されますか?
    飲食店の店長から聴いた話しとして、
    「突然ですが、今日でバイトを辞めさせていただきます。」
    を「自分勝手すぎるよ型」に、講師は分類していた。
    しかし、バイト側からみると最大の敬意を払って申し出ないと辞めさせてもらえないという切実感があったのではないか。。
    双方の立場や力関係が敬語使いの綾となる。
    店長とバイトの関係は必要以上に敬語を使わざるを得ない微妙な関係であったのかもしれない。
    以上、どこの馬の骨か知れない一視聴者が、批評させていただきました。悪しからず。
  •  (放送)
    日本では禁止されているから海外で行う!増え続ける代理出産という現実
    さまざまな理由で子供を作れない夫婦
    彼らは海外にその希望を、、、、

    その費用
    アメリカなどでは数千万円
    発展途上国は数百万円
    このことから最近では発展途上国への代理出産の依頼が増えているという

    取材したタイのとある村
    村で暮らす女性の5人に1人が代理出産経験者
    報酬は彼女達の約1年分の収入にもなるらしい
    あまり好ましくない仕事とわかっていて彼女達はなぜ代理出産を引き受けるのか?

    インタビューに答えたタイの女性は語る
    「この仕事のおかげて子供達にもご飯を食べさせてあげられる。車も買えたし、土地も購入することができた」

    んー深いな、、、、、
  •  (放送)
    戸次重幸のラピュタはもはや鉄板!見たことない方はぜひ!
    大泉洋と同じチームナックスの戸次重幸
    他の番組でも何回も見たことあるけど
    1人ラピュタは笑える
    よほど好きなんだろうね
    セリフ全部覚えてるんだろうか?
    今日は少しカミカミだったような
    気のせいかな
    でも、あれだけのセリフ早口で良く言えるよなぁ
  •  (放送)
    思いっきり笑えて、そして泣けるクドカンワールド
    中高と男子校だった自分にも切実で、めちゃ笑えた!14年前のストーリーと今とのシンクロもいいね!それにしてもこれから2つの高校の2つのクラスで同時進行で展開される学園ものって、いろいろと仕込み含めて楽しみだわ〜
  •  (放送)
    小沢さんの「消費税増税のまえにやるべきこと」を安倍政権は無視して、
    消費税をあげることばかりに執着している。
    行政、政治改革による経費圧縮を安倍首相はなぜやらないのか。
    国民に増税を強いておきながら、権力側にある与党議員、官僚には大甘では、馬鹿らしくて、安倍政権なんてついていけないよ。
    消費喚起のために、まず消費税増税など愚の骨頂だ。
  •  (放送)
    小栗旬に高校生は無理ないかね
    面白いと思うけど…
    現代の言葉が当時の人に通じないと思います。
    小栗さんが高校生に全く見えないです。
    おっさんです。
  •  (放送)
    え?結婚してたの?子供もいるの?ゲストはハライチ澤部
    平成ノブシコブシとのからみは笑えた
    昔の元カノが登場し慌てる様子は必見!
    実はハライチは三人だったという話には感動
  •  (放送)
    千原兄弟、揃って登場。
    最近多いですが、千原兄弟としての出演です。

    話の内容的には、ジュニアがピンのとき、特に「にけつ」で
    聞いたことがあるはなしですが、兄せいじがいるとニュアンスが
    より明確になったりちょっと違いますね。

    せいじの息子とジュニアとの関係とかほほえましい。



  •  (放送)
    周りの土地を全部買えば良いのでは?
    また解決しない問題やってる。

    違法じゃないのでしょうがないんじゃないの?
    建てられたらこまるのなら
    周りの土地を全部買えば良いのでは?

    たまには、問題解決してください。
  •  (放送)
    まとめて見ると軽い〜でも新しいセンスに溢れてる
    今頃、まとめて見てみた
    あっという間に編集長にのし上がってしまうのは
    あまりに軽いけど
    所詮深夜のドラマ
    それは仕方ない

    でも心の声とかこの回の編集長が
    みんなに約束していたこととか
    伝えたいことがあるドラマ

    15日からの新シリーズが楽しみ!
  •  (放送)
    一般の人たちはレースなんぞ見ないので
    バイクのレースなんぞ、一般人は珍走団の仲間と思っている。
    そこに気持ち悪い福田を使えば、珍走団のイメージが消えない。

    一般人に受け入れてもらおうと思うなら
    眞鍋かをりを副音声にしないで福田を副音声にするべきです。

    バイクのレースや自動車のレースは
    一般人に受けるはずが無いので落ち着いた中継にして欲しい。
  •  (放送)
    人は、なんにつけレッテルをはって安心したがるものなのね。
    異なるものが入ってくるとき人は身近なもの、もしくはわかりやすいレッテルをはって安心する。

    考えれば、1年間に生まれた人全部の性格がひと束にしてしまう無茶さをわかていても、つい使っちゃいますよね。電通とかの何とか総研のキャッチ乗せられてさ。

    それはあくまでもネタとしてなんで、本気にしないように。

    新人類っていわれた世代はおじさんになって、新人類ではなくなっているしさ(笑)




  •  (放送)
    全力さんは1時間28分頃(現地観戦レポート2)
    現地レポート2。
    試合後、ジャマイカサポと日本サポが
    「グッゲーム!」「ナイスゲーム!」
    と言って回っていた。
    日本サポも、試合前よりも試合後にほうが打ち解けたようで、ジャマイカサポと記念写真したり交流していた。
    個人的には全体的には「so so」=まあまあだった。(試合内容についてはここでは語らない)

    ちなみに、スタジアムはゴミがほとんど落ちてはいないのでゴミ拾いするサポーターはおらず、場内スタッフのアルバイトが行う。
    それでもゴミを置きっぱにして帰る人はいるが、どうせゴミ箱のそばを通って帰るのだから、ゴミをそこまで持って行けばいいのにと思う。
    「美しい国、日本」はまだまだであるが、それでも、ゴミは自分で片付けるのが当たり前という概念は誇っていい。

    ぶっちゃけ、ガラポンはスポーツに向かない。
    映像がつぶれて背番号も確認しにくく誰が誰かわかりにくい。
    なのでHDDレコーダーでも録画しておくべき。
    試合後、話題になっていた「全力さん」の例のシーンは、番組1時間28分頃。
    試合内容のおさらいより、この「全力さん」目当てで番組を観たと言っても過言ではない。

    この番組の評価としては、実況と解説とカメラということになるが、
    青島アナは、ボールを持つ選手と、ボールを受けたがってる選手の名前をよく伝えているし、
    藤田と宮本も慣れ積極的にしゃべっていて、かつての風間や清水から世代交代が出来ている。
    日テレによくある、「試合前こう話していました」といった小ネタ雑談に華を咲かせることもないし、「どうですか北澤さん?」と振ってあげなきゃしゃべらないような置き物ではないので、評価していい。
  •  (放送)
    ジャマイカ国歌切れ(現地観戦レポート1)
    現地で試合を観戦した。
    自分はワンセグのないiPhoneなので、現地で”ガラポン”でテレビ中継もチェックしようとしたが、現地のアンテナ環境がよくなく、観にくかったので一切観なかった。(それでもごく以前よりはアンテナ状況はよくなっている)

    試合前から、ジャマイカサポーターを見つけては、なんの意味もなくタッチして回ると、陽気に対応してくれた。
    隣国で行われたスポーツの大会がアンフェアだと参加国に批判されたばかり。
    親善試合ということも多少はあるが、スポーツとは、ひとつの空間でひとつのルールに従い行われる国際交流でありたい。
    この番組を観ると、交流したジャマイカサポーターの面々が放送に映っていた。
    テレビ番組上、試合前の放送であるこの番組は、ジャマイカの国歌中にこちらの番組は終わったのは、あってはならない失礼なこと。
    国が国なら難癖つけられてるだろう。
    よって、番組内容としては星1を与える。
    この局に限らずサッカー中継は国歌中に番組が切り替わることをあるが、それはなくしてほしい。
  •  (放送)
    地上波生中継を実現した日テレに拍手
    CSでGP2途中まで生中継観戦した後、用事があって録画して出掛けたつもりが何故か録れていなかった為、ガラポンで敗者復活視聴。
    今シーズンは生中継してくれたのですね。素晴らしい。

    こういうマイナーなモータースポーツは、背景やルールを知らない一般の視聴者にも楽しんで貰える工夫が必要だから、やや過剰とも思えるチュートリアル福田の演出は案外重要。

    静かに見たい人はCSで金払って見れば良い訳で、視聴率をとらないと成り立たない地上波はこれで良いと思います。

    それにしても今年のMOTOGPは見応えありました。
    日本のバイクファン層拡大にきっと寄与してくれた事でしょう。

    惜しむらくは、目茶苦茶白熱した午前中のMOTO3も、ハイライトくらいはしっかり放送してほしかったです。
  •  (放送)
    今年の新入社員を「自動ブレーキ型」などと他人事のように言ってるけれど、
    元をたどれば企業側が好ましいとして採用した人材である。
    学生はリクルート活動を通じて企業側の求める所を感じとって適合するように自己変革を成し遂げ、内定を掴み取ったのではないか。
    そう考えると、今年の新入社員もなかなかしたたかのようだ。
  •  (放送)
    中村修二氏の「怒り」の源泉がこの番組でよく理解できた。
    中村氏とすれば、なぜ司法がしゃしゃり出てきて発明の対価を和解勧告の名のもとに押し付けて来るのか。
    発明の対価は市場相場と相対取引で決まって来るはずなのに何で司法が市場実勢とかけ離れたところで値段を決めるのだ。
    そう考えた時、怒りが沸々と湧いてきて中村氏は不満な感情を抑えることができなかったのではないか。
    田中将大選手がメジャーリーグに移籍したときの契約金額は、7年間で円換算161億円。一方、中村氏が発明の対価として得た金額8億円。
    あまりの格差に愕然とする。
    かくして、有能な技術者は優秀な野球選手と同様、アメリカンドリームを目指すようになる。
    中村氏は金以上に、正当な評価がほしいのだろう。