ただいま検索中です
全 11644 件

  •  (放送)
    踊る大捜査線の真実…
    踊る大捜査線で有名なレインボーブリッジ封鎖できませんのセリフですが、実は…という驚きの真実を脚本家の方が語っています。
    冷静に考えれば当たり前のことかもしれませんがちょっとした驚きですね。
  •  (放送)
    視聴者の投稿Vが秀逸
    こんなことできませんの視聴者作品が面白い。中には実際にどうやって撮影したのかわからないのも幾つかあって、考えるものもある。
  •  (放送)
    燻製を作って食べたくなった
    スーパーやコンビニでも美味しい燻製が買えるとは思わなかった。
    燻製のオイル漬けも少し高額なので購入する勇気がなかったけど、マツコが絶賛していたので味が保証されたと思うので、今度買ってみようと思う。
    突然の来客にも保存がきくし、小洒落てるので役立ちそう。
    自宅でやってみようと思いつつ、臭いとか煙りが気になってできていないので、便利グッズとか紹介してくれたら良かったのに。。。
    最後に自宅での作り方をやっていたけど、家は臭わないのかな~。
  •  (放送)
    偏差値90以上のスーパー東大生の勉強法が出来れば世話ないよなあ。
    東大医学部、偏差値93だかの女子が、
    「一番定着率が高かったのが人に自分が学んだことを教えるっていうこと」
    と言っていたが、偏差値の低い子は教えられるばかりで、そのうち愛想つかれたりして・・・
    それでも、やっぱり教え合うというインタラクティブな学習方法は効果があるようだ。
  •  (放送)
    Meosがお酒を分解だってさ。
    始めて聞いたぞ、meos.
    そんな考え方もあるんだ〜。
    俺のも、増えまくってるな…
  •  (放送)
    車の空気圧を伝える機器とアプリが出ていたけど
    番組中 へいちゃんが言っていたが 
    給油ついでにみてもらう程度のものに

    25,000円は どう考えても高いような気がしたんだけど

    そんな細かいこと考えるのは 貧乏人だけで
    欧州車のオーナーなんかは買うのかな。


  •  (放送)
    やったほうがいい人が多いのはわかるんだけど
    難しいですね。

    現状ただでさえ、公的負担を軽くしたいと思っている人たちが多い状況で
    高齢者に対してのサービス強化を謳うのは。

    高齢者施設でも 一時的なイベントなどでペットとのふれあう機会を持ったり
    ペットロボットで代替するようなことは見た覚えがありますが
    自身のペットを連れていけるというのは 覚えがない。

    グループホームのようなところで 全員 犬が好きな施設とかなら
    成立するかなぁ。
  •  (放送)
    カラダを 温める 大切
    寝るときは 厚着で寝ると 寝返りの回数が 減って かえって血流が減り カラダが冷えるらしい また 飲み物は ココアが カラダを 温めるとか
  •  (放送)
    オネエの見分け方コーナーは必見?
    オネエの見分け方コーナーには近所のおじさん風な店主からイケメン店主まで振り幅がすごい。
    島耕作に出てくる立ち食いそばの店も出てきたが、個人的にあの人はオネエというよりゲイっぽかったと思う。
    しかし漫画への影響等を考慮すると例え"そう"であっても軽々しく公言はできないのではないか。
  •  (放送)
    佐世保バーガーわざわざ東京から行った
    大きさはTVと半分だった。家では食パンで作るようになった。スタッフがたまねぎを食べられるようになってないたのを見ておいらも泣いてしまった。日本人だねえ。淡路島のたまねぎは旨いが高い。これを食べたらバーガーの味は大きく違うだろう。今度食いに行こう!
  •  (放送)
    志村けんが新しいコントを世の中にたたきつけて来た!
    NHKで志村けんがコント
    こうやってきたか!凄いの出してきたな
    笑い声をつけないコント
    これからのテレビコントの流れになるかも!

    ともかく志村けんが新しい新しいコントを
    世の中にたたきつけて来た!

    平凡は笑いと幸せに満ちているのだ
    例え全てがカッコ悪くても
  •  (放送)
    東和電気製作所の社長が凄い!
    イカ釣りロボは凄い。

    …でも、
    日本の漁師は世界一優秀だとリスペクトして、
    漁師さんを何かお手伝いできないかと考えて
    名人に怒られながら製品開発をする。

    全国の漁師さんからのクレーム全件を大切に保管し、
    社員総出で問題点を徹底的に洗い出して改善する姿勢が
    一番凄いと思う。

    イカ釣りロボの製品の色がピンクである理由も、ちゃんと漁師さんの意見を聞いて反映している。

    東和電気は凄い
  •  (放送)
    誰に向けてつくってるのかな
    サラリーマンの自虐コントのようですが、疲れて帰ってきたサラリーマンオヤジがこれ見て笑えますかね?
    私は暗い気分にさせられました。
  •  (放送)
    島田解説委員、安倍政権の広報に得意満面だなあ。
    籾井会長の「政府が『右』と言っているものを、われわれが『左』と言うわけにはいかない。 」という方針を忠実に守って、政府からの覚えめでたいようだ。
    でも、ジャーナリスト精神は微塵も感じられないな。
    安倍政権と野党の合戦図の中で、国民はどこにいる。
    年末の書き入れ時を戦いに荒らされた国民の怒りは投票率戦後最低の52%に込められている。
    甲冑姿の安倍首相、城を守って、今度は忠実に働いた家臣の労に報いるといったところか。
    国民は消費税と物価高を年貢取り立てのごとく、唯々受け入れるのみ。
  •  (放送)
    大介、やりすぎが裏目に
    あくまで、なにげなく、さりげなく、運命と思わせることが大切、かな。
    笑える話だが、今の世の中はリアルでもこのようにストレートにやる人もいるような気もする。
  •  (放送)
    志村けんコントなのに新鮮に感じる
    これまでも志村けんコントはたくさん見てきたはずなのに、この番組は新鮮に感じた。

    ドラマ仕立てになってるがNHKらしい上質なドラマにも感じられる。やたら笑い声ばかり被せてくる民放とは違って、じっくりとその面白さを味わう事が出来た。

    内容的にNHKでギャグとしてよく採用されたな...思えるコントもあり、いい意味で予想を超えていた。

    定期的に放送してほしい。
  •  (放送)
    安倍首相のイヤホン外しの真相
    ゴシップに流されてはいけないので、自分の目で確かめる。
    2:41頃からの安倍首相とのインタビュー。
    Q.安倍首相のイヤホンは本当にうるさかったのか?
    最初は、一方的にしゃべるために、無視するためにイヤホンを外したようにしか見えなかった。話が長いのは安倍首相の悪い癖。
    イヤホンを外しスタジオの声が聞こえてないことがわかっていながら、村尾氏が一方的にスタジオから語りかければ、安倍首相が無視してるようにしか視聴者には見えない。
    聴いてない人に話しかけてる姿を、「安倍が無視」と取るか「村尾の無駄な独り言」と取るか。
    しかし、村尾氏が話しかけるとイヤホンをそそくさと取ったタイミングは、無視するためにしか見えなかった。
    いくつかやりとりをしたあとに安倍首相は
    「音がうるさくて1回1回取らせてもらった」
    と笑顔混じりで言ってインタビューを終えた。
    安倍首相のこういうあざといところが頼もしくなったと思えたこともある(あった)。

    後日談は知らないのだけど、どれくらい雑音があったのか実際検証するネタが出来て、事実によっては独占スクープになるじゃないか。
    反対に、事実音がうるさかったのなら、無視扱いされた首相に対し無礼だったわけだが。

    ★の数はどうでもよかったので他の人と合わせた。
  •  (放送)
    中年志村けんの味のあるコント集
    志村けんといえば、いろいろなキャラクターを立ててのコントも面白いが
    この番組では日常の中年おじさんの立場でコントを演じている。

    爆笑ネタというよりは結構見入るタイプのコントが多く、
    NHKでこのネタはアリなのか?という物もあって面白い。

    雰囲気はLIFEのノリに近いが、シュールネタではなく
    筋道立ったオチのあるコントで45分じっくり楽しめる番組も最近では珍しいのでは。
  •  (放送)
    みんなとオマエラの歌の流れはだめか
    個人的には結構 好きなんだけど。
    いまいちマニアすぎるのかなぁ。


    どぅんつくぱの方は まだマイルド路線で
    普通のミュージシャンが出ているから
    受け入れられるかと思っていたのに残念。

    つぶした原因が おまえら系が原因なのかな・・・
  •  (放送)
    聞こえてくる会話の内容
    つまらない内容ほど大きな声で話す人がいる。
    会話の内容もつまらないが、答えを知っていると教えてやりたい気持ちになることもある。
  •  (放送)
    真の悲劇は真の喜劇!

    期待してなかったけど
    あさイチの予告で
    気になったのでみたけど

    とりあえず
    最後のコント泣いたわw

    LIFEよりも内容はLIFEでした
    悲劇こそ喜劇だよね

    予測変換とコーヒー批判が
    一番笑いました

    NHKえらく攻めてたけど
    どうしたんだw
  •  (放送)
    毎度大変な取材ですね
    現行犯逮捕の現場も押さえますし大変な取材だと思います。
    この手の番組は見る人ほどまともなんでしょうが、愚かなことをする人ほど見て欲しいです。
  •  (放送)
    安倍長期政権誕生 外交に期待
    2/3をとっても 全体の支持率は 17%か 複雑だね 本当に 国民に 支持されているかというと ちょっとね 前向きにかんがえて 日本を良くしてね
  •  (放送)
    歌番組のステージ上での歩き方 アナウンサーが語ってます!
    マイクの持ち方はこう!

    センターへの歩き方はこう!そして、こう!

    歌い手さんにマイク向ける時はカラダはこっちで顔は、こう!

    笑える、、、、、
  •  (放送)
    イヤホン外し反論封殺…またTVでキレた安倍首相の幼児性(日刊ゲンダイ記事タイトル)
    この記事のインタビューを視聴した。(2:40頃から)
    確かに安倍首相は村尾氏の質問に向き合わずに一方的に自説をまくし立てるだけだった。
    村尾氏の質問は国民の多くが抱えている不安や心配を代弁してくれていただけに、対話の成り立たない安倍首相に淋しさを感じた。
    投票率52.66%は総選挙の落第点。
    今回の総選挙に虚しさと淋しさを感じた国民はたくさんいるんだろうな。
  •  (放送)
    意外なイカ大根が見れた
    この発想は無かった。ちゃんと考えて作り直せばこの線で料理しても、美味しい物になりそう。
  •  (放送)
    録画期限切れになっている方は 1-3短縮まとめ番組あり   
    ネタバレになるからあまりかけないけど

    つねちゃんは もう少し葛藤している様子を見せるとか
    本物の意向を考えて 苦しんだ行動をとるのか
    していたほうが 共感得られたような。


    ラストが楽しみです。

    他の方も書いているが パート2期待です。
  •  (放送)
    人柄「ニン」が出た結果となった。
    最近ネタ番組が少なくてお笑い好きには残念な状況なので、the manzaiは楽しみな番組のひとつだ。

    面白い芸人さんがいっぱいいて、劇場に足を運んで生で見たいと思えた。
  •  (放送)
    なぜか泣けます。何でだろ。
    著名人が花を手に少しずつ歌ってるバージョンでもそうでしたが、いつも泣けます。歌詞に込められた想いとか背景を考えるとグッときてしまいます。
    今回のアニメバージョンも感情移入してしまって、、
    支え合うことの大切さをあらためて感じます。
    いい歌だなぁ。。
  •  (放送)
    エベレスト トレッキング 行きたいなー
    10日間位かけて エベレストが見える場所までトレッキング 谷を越え いろんな街に泊まりいいね エベレストが見えるホテル モルゲンロート見えるかな
  •  (放送)
    この3人 元NHKだったんですね 知りませんでした
    宮本さんの石川さゆりさんの曲紹介のくだりは笑えた
    さすがの語り口調
    NHK!って感じ
    いろいろなお話が聞けて面白いです
  •  (放送)
    深津絵里さんの声が聞きたいのであえて再放送の世界遺産を見た
    やはりこの人の声を聞きながら世界遺産を見るのがとても心地良い
    最近のやつは男性の方が語りをやっているのですが、個人的にイマイチで、、、、
    深津絵里さんの声は本当癒されます
  •  (放送)
    この番組のナレーターって誰?
    この番組のナレーターって誰?
    どっかで聴いた声なんだけど誰だか全然わかんなくって…

    わかる人教えて!
  •  (放送)
    犬と キスすると 死ぬことがある
    犬は 肛門を 舐める 犬回虫 犬フィラリア とかいうものが 口の中にあって 感染する可能性がある これは 考えただけで 耐えられないね
  •  (放送)
    衆議院解散総選挙 総括
    これから 日本の国がどうかわるか かかえる たくさんの課題 防衛 TPP 経済 憲法 教育 労働 賃金 地方再生 アベノミクスを 信じたい
  •  (放送)
    悩む ハムレット なるほど
    神がすべての時代から 近代になり 我ゆえに我あり 自我に目覚め 神がいなくても 自分は存在できると 考えられてきたとか よって 悪魔と自ら戦わなければならない
  •  (放送)
    フォンテーヌブローの森 芸術の原点
    フォンテーヌブロー宮殿 ここに ナポレオンが 住んでいたことが 目に浮かぶようだ 英雄という言葉は ナポレオンのために あるように思える 間違いなく 英雄第1号だろう 馬にまたがる絵画の 影響も強い
  •  (放送)
    最初で最後の企画か?
    現在は寸断区間が門司〜新山口だけで済んでいるが、来春に北陸新幹線、再来年の春に北海道新幹線が開通すれば、寸断区間が増え、企画が成立しなくなる。その意味では、現在しかできない、最初で最後の企画と言えるのかもしれない。
  •  (放送)
    4450年前のピラミッドがすごいというよりも
    少なくとも紀元前3000年間に亘り、古代エジプト王国が厳然として存続していた事実こそがものすごいことだと思う。
    それに対し紀元後の歴史は2000年に過ぎない。
    あと1000年間、現代世界は存続しているのだろうか。
    日本という国はどうなっているのか。
    定かではない。
    ピラミッドに変えて原発を狭い国土に54基も造ってしまった日本、その行く末が案じられる。
  •  (放送)
    最後の巨大弓は見事だった!
    地域の応援番組として抜群の出来!ラーメンひとつとっても地方の名産から、その作り方まで実にわかりやすい!そして都城の巨大弓も感動の出来映え。
  •  (放送)
    スピードワープロによる生字幕放送の特集が良かった
    今回のミヤネ屋の字幕特集は良かった!自分も普通にオンエア見ているときも字幕オンにしているし、ガラポンTVでも字幕データは重宝している。

    番組ではスピードワープロ字幕放送センターを取材し、特にステノキャプショナーの達人・芳賀さんにスポット!ミヤネ屋からの挑戦状と題して、字幕に苦心したコーナーは何?みたいなエンターテインメント性を交えた企画はさすが。
    ステノキャプショナーの養成学校で学ぶ多くの女性たちも紹介。マイノリティサービスに加えて、映像の文字メタデータとしての重要度も増している。これからのネット時代にますますリアルタイムに音声をテキスト化するスキルは重要になってきそう!
    コーナーの頭出しURLは下記
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21418273700&t=4140
  •  (放送)
    相続税 来年アップ アメとムチ
    相続税アップ 都心に済む 高い不動産を 持っている人は 大変だね 賃貸住宅を 建てて 節税対策の 話をしていたが 建設ラッシュ 賃貸空家も ありえるね
  •  (放送)
    富士山 噴火 いつくる
    富士山が 噴火することは 間違えない それが いつなのか 場所が どのへんか どんなタイプの 噴火なのか 分からない ゆえに 不安が つのる
  •  (放送)
    今井さんの『報道の自由』は心に響いた。
    正しいコトを伝えてはいけない
    報道の不自由に関するくだりは
    個人的に好きだった。
  •  (放送)
    マッサンのエリーが日本語で口ずさんだ歌
    340年前のスコットランドの民謡「広い河の岸辺」は最近になって、八木さんが日本語の歌詞を付けたことによって、異例のヒットになったとのこと。
    それにしても、作詞した八木さん、努力が実ってよかったですね。
    特に次の歌詞なんか、齢を重ねないとなかなか訳出できるもんじゃない。
    「ふたりの舟は 沈みかける
    愛の重さに 耐えきれず
    沈み方も 泳ぎ方も
    知らない このわたし」

  •  (放送)
    国の借金が増え続けると...
    日本国の借金は国民の借金。
    ドイツが身を切る対策によって削減した。
    憲法で国の借金を禁止するよう改正。
    失業保険削減、健康保険自己負担額増,年金削減、消費税増税などなど。
    そのような傷みを伴うことが日本でできるか。
    国は、国民の預金をどうやっていただこうか考えていることでしょう。

  •  (放送)
    映像編集による怖さもわかる
    映像を編集してテレビ番組を作っているところを学習。
    時間が限られるときには伝えたいことがわかるように編集することの大切さを説く。
    最後の方で編集による映像操作の怖さを教えている。
    インタビュー映像などは必ずタイムスタンプが残るようにした方がいいのかも(編集で消されるか)
  •  (放送)
    KYOYAさんも立派になってますね。
    お笑いのナレーターといえば「大満足~!」で一世を風靡した木村匡也さんがでてます。
    20代の頃はFM横浜(だったかな?)でレゲエ番組のDJをやっていたのが懐かしい。
    そのころはたしかKYOYAっていってたなぁ。

    番組中も行ってたけど、6人の子供がいるのにはびっくりでした。

  •  (放送)
    隠れ家が売上も隠れさせる~~~
    よく考えたら当たり前だよな
    中がよくわからない店にははいらないよ
    メニューの最後に書いてあるのはデザートだと思うし
  •  (放送)
    危険ドラックの実態。ここまでとは。
    こんなに危険になってるとは…。

    取り締まりを強化したことで、危険ドラックの露出がにわかに増えているけれど、逆に興味を持つ人が増えているのかも…。