ただいま検索中です
全 11643 件

  •  (放送)
    グロいけどおもしろい。
    カムイの目的は見えてきたが、対抗するシビュラの思惑が見えない。
    常守の色相を濁らそうとしているのか?それとも別の目的が隠れているのか?

    このクール終了であればあと3回…。
    「見逃せません」って言いたいが、ガラポンなので見逃しはしませんがね。(笑)
  •  (放送)
    芸能人の 住所録 付録
    高倉健 と 江利ちえみに ついてのトークで 昔は 雑誌の付録に 芸能人の住所録が ついていたらしい ファンレターを もらうためらしい 今は ネットに ファンクラブが あるが 時代が 手紙だもね
  •  (放送)
    ピタゴラとシリーポッター
    長尺の企画が2本です。
    ピタゴラは毎度回数を重ねるごとに既視感が増えてきています。
    またドッキリ番組という趣旨から外れつつあるのと、費用と面白さの釣り合いが取りづらくなりつつある気がするので、出来ればドッキリっぽい企画を打ち出して欲しいです。
  •  (放送)
    アギーレ監督 続投できるかな
    アギーレ監督が 八百長疑惑の 金のやり取りに かかわっていたらしい なんでも 取り調べに 度々 呼ばれること 考えると 選手も 集中できないね
  •  (放送)
    宇宙の平和利用 考えさせらるね
    原子力も 現代社会には なくてはならない 技術 宇宙開発の 技術も 我々の生活に いろいろ助けられている 全ての 科学技術は 人類発展の ために
  •  (放送)
    武士の演奏が終わり今週は絵美のターン
    気が強そうに見えて小心者で繊細な武士の演奏が終わると、観客はもちろん審査員も大絶賛。実は最近のコンクールなども総なめにしていることがわかる。一方の絵美は最近の活躍はあまり振るっていなかった。しかし彼女は演奏にむらっけがあり、最近目立った成績が残せなかったのはライバルたる相手がいなかったがためのことだった。彼女がピアニストを目指すこととなった原因である公生が現れ気力が充実した彼女の演奏は、武士のあとでさえなお素晴らしいとわかるほどのものだった。
  •  (放送)
    生きるための最後の手段と化している刑務所
    貧困のため、食うために盗む。→すると出所して食う手立てがない→再び犯罪に。
    このような負の連鎖で罪を償うべき刑務所が養護施設となっているとのこと。

    生きるための最後の手段と化している刑務所を浮き彫りにしている。
    刑務所に行けば飯は食えるし、他の受刑者とも対等につきあえるといった面もあるのであろう。
    番組は、国の負担が同等であれば犯罪者になる前に助けようということなのかも?
    <裁判の部分は負担が減かな?>

    唯一、気になったのは服役者の増加を単純に純増だけで見ているところ。
    単に若者人口と、老人人口の比率が逆転、老人が増加している部分も一因であるかと考える。
  •  (放送)
    どっきりの相手役と最後が少し残念。
    相手役は、オカムラじゃなくて別途とがよかった気がする。めちゃいけっぽいと言えばぽいけど。
    確かに最後のばらしは、大味ですね。
    たかみなの演技力確かに凄いです。
  •  (放送)
    あまりハネないお題でした。
    ゲストに答えを読ませるお題は難しくなりがちですが、今回はそれが2本もありました。
    そのなかでも上手に出来ていたものもありますが、盛り上がりに若干欠けた感じでした。
  •  (放送)
    鹿矛囲の真の狙いが見えて来た!
    ココまで来ると、常守監視官のサイコパスが濁らない方がかえって不自然にもなってくるな。そろそろ第2シリーズもクライマックスかな?
  •  (放送)
    進化しはじめたゾンビに晋助たち区役所のメンバーはどう立ち向かう?
    ギャグとシリアスさが同居しつつ進んで来たストーリーも、進化するゾンビ・ボルトたちの登場を機にシリアスさが上回って来た!それにしてもバタリアンといい、ディック・ザ・ブルーザーといい、例えが全部懐かし過ぎてドンピシャだよ!
  •  (放送)
    経済と宗教第二弾はキリスト教
    キリスト教の中で経済的に成功しているのはプロテスタント、中でもカルヴァン派である。キリスト教では人は死後地下の世界で終末を待ち、最後の審判のときに蘇り生前の行いから天国行きか地獄行きかを審判されると信じられている。しかしカルヴァンは神のその万能さのため人は生まれながらにして天国へ行くか地獄へ行くかが決まっていると説く。即ち自分が勤勉に働いた結果それが成功すればそれは初めから約束されていた成功であり自分は天国へ行くことが決まっていた人間だという証明になるという論理をとる。それゆえプロテスタントには経済的成功者が多く、またアメリカが世界一の経済大国であるのもプロテスタントが多いというのも無関係ではないだろう、という話。
  •  (放送)
    岡村 やっぱり あんたは 女は似合わぬ
    たかみな と 岡村が できているという設定で 盗撮される 岡村の ファッションも 似合わないが 彼女が できる男じゃないね どうしてなのだろう おこちゃまにしか 見えない
  •  (放送)
    ゲッターズ飯田 何者 素顔は
    金持ちの男の見分け方 部屋の見えるところに ティッシュはおかない 財布に お金をかける 財布の200倍が 年収 好きなたべものは 麺類うどん 玉の輿には チョコ オレンジ ピンクの花柄を 着る 長野県 四柱神社 行きたーい
  •  (放送)
    ソースはイギリスの雑誌「エコノミスト」の調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの民主主義指数ランキング
    現代でも世界の1/3近くの国が独裁国家でありその多くはアフリカにある。ヨーロッパの植民地支配により部族や生活圏に関係なく線引されて作られたアフリカの国家は、その線引での数が多い有力な部族が少数部族を抑圧し、内戦やクーデターで権力をもった国が多くある。権力をもった部族は革命やクーデターをおそれより強圧で独裁的になっていき独裁国家が誕生する。
    ただし独裁国家の元首がすべて非道であり選挙がや民主主義がないことが必ずしも劣悪な環境を引き起こすとは限らず、カタールなどは王族がすべての地位を独占しているが国の持続的な発展のために教育や医療は無料、公務員は一定年数働けば一生給料分の生活費が出る、天然ガスの枯渇に備えて海外資産に投資をするなどの政策で国民からはほとんど不満は出ないという。また独裁であれば国の意思決定も速くあらゆることに迅速な決定を下すことができる。しかし善政、名君がいつまでも続くとは限らないため、不満があったときにリコールができる民主主義のシステムがあることは大事である。
  •  (放送)
    今回からしばらく経済と宗教の関係について。第一回はユダヤ教。ユダヤ人は金融業を主として経済的に成功しているひとが多い。
    ユダヤ人がナチスドイツに迫害されたのは有名だがそもそもの原因は新約聖書に遡る。新約聖書、マタイの福音書によればイエスが十字架に架けられるべきか問われたときにユダヤ人はその報いが子孫に及ぼうとも十字架に架けなくてはならないと答えたという。これを根拠としてキリスト教徒はユダヤ人を迫害した。就職するにも苦労したユダヤ人たちは当時賤しい職業とされていた金融業に就くことになる。金融業で成功するとますます妬まれ差別が強まることになっていった。そして第一次世界大戦が起こりドイツは多額の賠償金を課せられ国内に不満がうずまくようになる。そこへ現れたヒトラーがこの貧しく辛い思いをする原因はユダヤ人にある、と国内の不満をすべてユダヤ人に向けることによりユダヤ人狩りが始まり、それはヨーロッパ中に広がっていくことになる。
  •  (放送)
    久しぶり 五月みどり 75才 魔女
    五月みどり 芸能人とはいえ おばあちゃんには 見えないね ただ 足が 少し 年寄り特有の ガニかな スカート 長めのほうが 素敵だと 思う
  •  (放送)
    アストルティアの住人です。
    アストルティアで生活中。
    ドラクエは音楽流れるだけで良いですよね。
    ドラクエのパーティーが、桃太郎と、キジ、サル、イヌに例えられてるΣ(゚д゚…。
    そう言えば、
    フローラ、ビアンカ問題は、Vは、スーファミ版は高くて購入せず、PS2は買ったけど何故かやらず経験なし。今月発売のiPhone版で挑戦?です。多分…。
  •  (放送)
    バカリズム良いですね〜。
    乗ったお客さんを少し前の過去に戻してあげるタクシー屋の話。
    色んなトラブルに見舞われたお客さん、過去に戻ることでやり直す機会を与えてやる。SFコメディ–。笑いあり、感じる場面もあり結構面白い。一話完結なのでオススメです。
  •  (放送)
    綾瀬はるかの妄想は半端ない?
    青石花笑(綾瀬はるか)の妄想シーンはとどまるところなく、大変面白い。
    現実にこんな事(妄想)考えている人っているのかな?
  •  (放送)
    キックスターターの使い方が上手かった
    キックスターターを使いながらいかに企業がマーケティングをするか大変重要な課題であるが非常にうまく答えていた
  •  (放送)
    家の中で焚き火!! いえいえ、護摩行のようです。
    元モデルハウスをお寺にするとは…世の中には変わったオーナーさんがいるもんですね。
  •  (放送)
    関脇/逸ノ城にはモンゴルの大平原がいつも寄り添っている。
    朴訥とした人柄、謙虚さ、思いやり。ひとたび土俵の一番となれば穏やかさは疾風に変わる。
    声が小さいのは大平原は静かで、大きな声を出す必要がないからであろうか。
    また、大声を出したところで何が変わるということもない。
    言うことよりもやることの大切さをよく弁えているのだろう。
    逸ノ城関の大銀杏での土俵入りを早く観てみたいものだ。
  •  (放送)
    モヤモヤモヤモヤモヤ
    鍵のかかった密室の謎!
    え!!そーなの?
    だって、蔵だよ蔵!
    どんなにがんばったって古い蔵だよ!
    それはないだろー
    オイオイ・・・・
    あーこれ以上言っちゃったらネタばれになるから言わんけどw
  •  (放送)
    脇役が立ってくるドラマはいいね!
    相変わらず青石さんの想像シーンが笑えるこのドラマだけど、起承転結でいえばそろそろ転にあたる時期、やっぱり脇役が立ってくるとドラマが引き立つなぁ。大城クン最高ですよ。
  •  (放送)
    ドローンって自律飛行するものなんですね
    目が無いものが位置情報と行動指示だけで飛ぶことに怖さを感じました。
    扱う人から見える範囲ならいわゆるラジコンより安全かも知れませんが。

    近づき難いところを撮影するならともかく、街中でピザを運ばせるとか
    どうなんですかね。
    自走式の掃除機とは違います。
    ドローンはローターを回しながら落ちて来るのです。
    オスプレイは怖く無い私ですが、これは怖いです。

    実際は建築とか軍事とか防災とかで威力を発揮して、
    ピザなんかは話題づくりくらいで終わるんでしょうね
    (技術革新があればまた別でしょうが)
  •  (放送)
    衝撃、元モデルルームのお寺
    これ、お寺に見えません。
    ガソリンスタンドの床屋とか
    面白いです。

    空耳アワーです。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51417792800&t=1297
  •  (放送)
    うわわ!ホントに予想を裏切り続けられる・・・
    入れ替わった片方の死という現実の重みを受け止める主人公2人に対し、脇役の洋介(藤木直人)と春子(佐藤仁美)のやりとりが可笑しい、そして修羅場になっても笑える尾美としのりも最高!そして入れ替わった相手とのキスを経た朝になんとなんと!でもって次回は!?ホントおもしろいドラマだなコレは!
  •  (放送)
    こんな不幸な夫婦も有るのかも知れない。
    小さな子供二人を持つ両親が同時期にガンが見つかってしまうと言う実に不運なストーリー。苛立ちとか、いろんな不安とかの中、夫婦支え合いながら、このドラマは進んでいくんだろうな。
    まだ、3話目なので、この先がどうなるのかだが、なんとか闘って克服して、最後は明るく終わって欲しい。

  •  (放送)
    インドネシア独立運動を夫とともに支えた長田さんは次の言葉で結んだ。
    「お互い助け合って平和に暮らさなきゃね。
    せいぜい100歳しか生きない人間が殺し合ったってしょうがない。」
    この長田さんの言葉を端的に言えば「平和は助け合い、戦争は殺し合い」ということだろう。
    長田さんがインドネシア独立運動を如何に支えたかはジャカルタ新聞の記事も併せ読んで一層理解が深まった。
    ジャカルタ新聞の記事URL
    http://www.jakartashimbun.com/free/detail/20333.html
  •  (放送)
    コンゴの紳士たち・サプール達は着こなし文化の担い手
    ブランド物を着こなし、身だしなみを整え、自らの装いを披露する。
    自らの装いで表現するのは”平和・希望・自由”。
    それこそがサプールの精神だ。
    そして、サプール精神はコンゴ国民と共有されている。
    それにしても、サプール達の着こなしは決まっている。
  •  (放送)
    江戸文化は 世界最高の文化
    平和な 世の中が 続き 花開いた江戸文化 日本の心のあり方が 完成した文化だね 繊細で 神々しく 庶民が ささえた 文化だね 今も 生きている
  •  (放送)
    アウトというほどでもない人も
    最近、インパクトの弱い人も増えた気がする。ま、あまりにアウトだと放送できないのかもしれないけど。
  •  (放送)
    ダーツの旅過去名場面コーナー頭出しリンク集:日本にはとんでもなくオモシロイ素人さんが沢山いる!
    日本にはとんでもなくオモシロイ素人さんが沢山いるんだなぁと実感しました。
    本当に笑えて、心から明るい気持ちになります。
    生きるのがツラくなったらコレを見ればいいんだ。

    ダーツの旅、頭出し再生リンク集

    テーマ:ありのままで、ちょいズレ、恐るべき子供たち
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21417600800&t=1090

    テーマ:衝撃映像、エゴイスト、村の格言
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21417600800&t=4482

    テーマ:ご自慢の・・・、犬、毛
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21417600800&t=4482


  •  (放送)
    今回のストーリーは感動モノだった!
    津嘉山正種と左時枝演じる老夫婦、そして孫の佑香(臼田あさ美)が織りなす愛のタイムトリップ。最後おじいちゃんが、おばあちゃんに言えなかった「愛している」と一言言うためのタイムトリップは感動モノ!そして微妙に過去のシリーズとの絡みが出てくるのもずっと見ているものへのプレゼント!いい味出して来た
  •  (放送)
    犯罪に手を染めることが孤立や貧困から逃れる最後の手立てだとしたら
    犯罪を繰り返す高齢者は衣食住を求めて、あえて刑務所生活を選んだのではないか。
    社会福祉の恩恵にあずかるには、それが一番手っ取り早いように見えた。
  •  (放送)
    玉手箱的結婚式披露宴的音楽番組
    出演者が誰で、何を歌うのか、観なきゃわからない玉手箱。
    その年に流行ったさんざん聞き飽きた持ち歌を歌うとは限らない。
    誰と誰がなにをするかはわからず、大晦日みたいに、男女で色分けして争わない。
    TVショーなのに、大きなホールに集まった客に向かってパフォーマンスしてテレビの視聴者は二の次ということはなく、黄色い悲鳴の妨げはなく、目の前には同業者しかおらず、その距離感は演者にも緊張感を与える。
    ただ、個人的には今年は変わり種が少なく、持ち歌を歌うのが多かった気がした。

    なにやら、「番組のタイムテーブルを用意しろ」とクレームがついたらしいが、
    何年もずっとそんなものはないし、他の音楽番組にもそんなものはないのに、なぜこの番組だけそのようなことを言われるのか。
  •  (放送)
    筋繊維痛症 ストレスが??
    筋繊維痛症の 診断に 急所(神経の集まり)を おさえると かなり痛いところが 多いらしい 原因は わからないが ストレスによる 痛みの 閾値が 上がっているのだろう 痛みを 数値化できのは おもしろい
  •  (放送)
    演出の力不足を感じる
    スガって技量も人格も優れた強豪ファイター(セカイ曰く本物)のはずなのにウイニングナックルの威力を見誤って倒される場面はあっけなさすぎて単なるマヌケな奴に見えるし、最終決戦で満身創痍の百万式がビルドバーニングに一矢報いようとして自壊してしまう場面も、ただビルドバーニングが頑丈なだけのように見えてしまう。
    尺の都合だろうけど、もうちょっと上手く演出できなかったものか。
  •  (放送)
    相変わらず渋い味わい
    ベンガルと永島暎子の二人が最高に渋いなぁ。また作間ゆい演じる囲碁の記録係っていうのが最後まで渋くて笑えて最高です
  •  (放送)
    前回でクライマックスかと思ったんだが・・・
    前々回と前回の真賀田四季の回で大きなクライマックスを迎えたあと、どうなるかと思ったんだけどそれなりに面白かった。特に武井咲のヒロインとナースコスプレを楽しみつつも、むしろジェラシーに怒る彼女の方が可愛かったり…。
  •  (放送)
    空耳アワー上出来回です
    ポポンデッタを自主的に表彰。
    鉄道模型は子供の頃と比べると扱うお店も増えて品質も上がって、いい時代になったものだと思いますよ。
    で、空耳アワーの3曲目が上出来。
  •  (放送)
    死んだ人にもう一度会える
    今回は死んだおじいちゃんに、タイムスリップしてもう一度会う内容だった。
    ほんと、夢のような世界だな。タクシー代は安いものだと思う。
    ハッピーエンドで良かった。
  •  (放送)
    大企業は余裕の体制だな
    こんな事をしていてもたくさんいる従業員の給料払えるなんてたいした大企業だ。それに主人公仕事らしき事はしていない。こいつも疑問。またぼそぼそと今一の性格設定だと思う。1話はどうなるかと思ったが、3話前半をみて見続けるか決める。
  •  (放送)
    ぶっちぎり寿司で銘魚のにぎり喰いてえなあ
    安くて、旨い魚が食べれたら絶対に足しげく通うよ。
    輸入魚でないから、円安には影響されない。
    ニッチな市場でおいしい商売をする。
    これこそ生き残り戦略だ。
  •  (放送)
    高嶋兄さんキレキレです
    俳優一人一人が役のキャラ、存在感等きちんときなしているし、話もテンポがあっていい。
    小栗旬が高校生!?って思っていたけど、それなりに若く見えるからスゴイ。
    ネットでは視聴率云々言ってるけど、視聴率とよい作品は別。
  •  (放送)
    ウイスキー ブーム お好きでしょ
    今年は ウイスキーが 売れたらしい CMの効果もあるのかな なんとなく いやされような 女優を起用し まったりした 音楽 家飲みも 増えたろう 特に ハイボールかな ビール類は いろいろありすぎて わかりずらいね
  •  (放送)
    結婚のためにベネゼエラに来て38年、子宝にも恵まれて
    今では、夫婦二人の安らぎの時が流れる。
    ベネズエラの人々とも信頼関係で結ばれ、地域に溶け込んでいる。
    穏やかな生活は与えられるものではなく、自ら創り出していくものだ。
    お二人に幸いあれ!
  •  (放送)
    しゃべる名刺が面白かった
    でも アプリをセットして起動して見せないといけないから
    使わせるまでにストーリィが必要になりそうですね。


    他の用途に使えないか考えてみたい。 
  •  (放送)
    期待してなかったけど
    知り合いが昨年の面白かったと言われて半信半疑でみたけど腹抱えて笑った

    最後は興ざめ演出でしたが

    毎年恒例の番組になって欲しいしレギュレーションを明文化して欲しい