ただいま検索中です
全 11644 件

  •  (放送)
    関暁夫の「感情」の発音が「勘定」にしか聞こえなかった。
    人工知能が感情を持つことのリスクを訴えて、「信じるか信じないかはあなた次第です。」の決め台詞で締める場面だっただけにちょっと残念であった。
    それにしても関暁夫のおかげで、やりすぎ都市伝説は年末恒例番組になったんだから、大したもんだ。
  •  (放送)
    昼ドラマの割には面白いと思う!
    よくよく考えてみると、まことって物凄く嫌な女
    エリカが好きなの分かってるの平気で隠してたりする。女にとっては悪い女だね~
    って内容よくわからないデビューですみません。
  •  (放送)
    色々な価格を考えてみよう
    学校の設備から地雷除去の装置まで色々な価格を紹介。タカトシ、ももちなどの出演者。茶番劇的作りですが最後はぐっときた。
  •  (放送)
    NHKの政治解説委員はさながら安倍政権所属解説委員のようだ。
    今回の「第3次内閣発足 安倍政権の行方」にしても、解説委員の解説はは安倍首相にお伺いを立てているようにしか聞こえない。
    NHKの島田敏男解説委員は安倍首相の接待を受けているし、
    NHK籾井会長は「政府が『右』と言っているものを、われわれが『左』と言うわけにはいかない。」と言い放って、憚ることがない。
    こんな状況ではNHKを信用することは絶対にできない。
    いい番組を作れるNHKだけに、残念でならない。
  •  (放送)
    夜も眠れない不思議なチャォ
    なんで日本のドラマで最後の挨拶が「チャオ!」なのでしょう?
    この謎を考えると夜も寝られません。
  •  (放送)
    電気系エンジニア 異業種からの発想
    血管年齢を測る。
    手足にバンドを付けて測定する奴はやったことがあります。
    それを、血圧計並みの簡易測定ができるのは、スゴイ!
    簡易測定できれば、日々の健康管理に使えますからね!

    番組の構成ですが、機器のこと以外に
    血管の老化の原因と予防対策
    運動と食事についてもサックリ紹介していて、勉強になります。
  •  (放送)
    謹慎トリオ出演。みんなたくましい。
    直後には言えないそれぞれ事情が面白い。

    みんな結構早く復帰してる。
    たくましい…w。

    番組中で紹介されている8年間謹慎が解けないあのタレントはかなりの厳罰。相方が売れまくっているだけによけい気の毒かも…。
  •  (放送)
    ぐずぐず 大金使った再放送
    落とし穴ドッキリは大好き。
    でもこんだけ何度も繰り返したら、もう何回か前からマンネリで笑えてない。
    このご時世、使ってる予算にひく。
    破傷風にでもなりそうな落とされた水のヘドロさにひく。
    落とし穴の縁に激突してだいじょうぶなのかと心配。
    おまえらハワイ行きたいだけだろ。
    ゲラ笑い鳴り響く現場の温度と、お茶の間の温度が一致してるとは限らない。

    落とし穴というバラエティ鉄板の大オチを、ぬるく雑に連発し汚すのはもういい。
  •  (放送)
    静かながらも良質なドラマ
    実際のパニック症候群の方はもっと大変だろうとは思いつつも、単発のドラマとしては丁寧に描かれていたのでは。むしろ、広い意味で生き急いでいるような現代人への警告という意味で考えさせられた。
  •  (放送)
    能年ちゃんがかわいい
    能年ちゃんがかわいいしオモロい。 
    もうそれだけで堪能できた。 
    共演できた東野に対して今ちゃんが嫉妬する姿が見える・・・ 
  •  (放送)
    アイドルの紹介としては満点
    BabyMetalというアイドルの紹介としては満点の番組だと思います。
    ただ、私としては裏方の人達のインタビューも欲しかったです。
    プロデューサー、バックバンド、振り付け師・・・その他いろいろな人達の力が大きいように見えますので。
  •  (放送)
    特にセットが見事です・・
    こんな時代劇が制作出来るのも、もはやNHKだけだろうなあ。
    大道具から小道具に至るまでの本当に丁寧な作りとクスっと笑えるような演出…観てて小気味良いです。
    でもセット褒めるレビューも如何なものかと!!
  •  (放送)
    このドラマは本当に拾い物でした。
    最初はなんとなく見てましたが、毎回少しずつパターンを変えて最後まで楽しませてくれました。本当に拾い物でした。
    もっと内容書かないと怒られるかな!!汗
  •  (放送)
    流れを裏切られた気分です
    2件目も書き込みですが・・・
    勝手な個人的感想ですけどね~、どう考えてもこの流れでたったの1年の留学ってのは拍子抜けでした。
  •  (放送)
    すばらしい演技です。
    大門未知子役の、米倉涼子さん、すばらしい演技をされていると思います。
    このドラマに関して、今まであまり興味が無かったけど、大門未知子役は米倉涼子さん以外考えられません。
  •  (放送)
    ありのままに生きたいと思ってもなかなかそうはできない世の中
    だったら、「ありのままの自分」という殻を破って「あるがままの自分」を生きたほうが精神衛生上も良さそうだ。
    let it go とlet it beの違いは考える価値があるな。
    それにしても壇蜜さんのトークはなかなかいいなあ、男性キャスターもタジタジだね。
  •  (放送)
    がれきの中にサヘルさんの小さな手を見つけた大学生だったフローラさんは、
    その時、サヘルさんを養子にして自分は養母になることを決めた。
    それが自分に与えられた運命なのだ瞬時に悟り、養母になることに身を任せたのだろう。
    サヘルさんは生かされた命を生き、フローラさんは自分の運命を生きている。
    Let it be, let it be あるがままに、あるがままに
  •  (放送)
    ジャーニーズがディズニーシーで生放送
    ジャーニーズの若手メンバーがディズニーシーで生放送していた。
    深夜帯とは言え、貸し切りにいくら位かかるのかと思いながら見ていた。
    誰もいないシーはなんか新鮮な感じがする。
    ジャーニーズ好きにはおすすめの番組か。
    おじさんにはあまり分かりませんでした。
    生放送というだけで今日海深く見ました。
  •  (放送)
    人生は”to be or not to be"と悩むことでなく、”let be"だとハムレットは言った。
    ”to be or not to be"「生きるべきか死ぬべきか」と、悩むのが人生ではない。
    ”let be"「なるようになればよい」と、運命に身を委ね、死ぬ瞬間まで生き切ることが自分の人生だ。
    ”let be"「なるようになればよい」とは「死ぬ瞬間まで、自分が自分として生き切れればよい」という意味だと理解した。
    【ゲスト講師】河合祥一郎(東京大学大学院教授)の説明
    ”to be ”「自分の力を信じ耐え忍んで生きていく」
    ”let be"「自然や神、運命など大きなものに身を任せる」
  •  (放送)
    いつもの八木アナへの突っ込み出ました
    毎年恒例で、なぜか見てしまう番組
    これを見ると年末だなぁあと改めて感じる
    八木アナへの例の突っ込み、今回も出ました
    なんだかうれしい
    終始さんまトークで笑えるので暇な方は時間つぶしにもってこいの番組ですよ。
  •  (放送)
    サンドウィッチマンのお二人 職務質問のお話は笑える
    宮城県出身のお二人
    万引き防犯ポスターに起用されてから万引き件数が激減
    それに気を良くした宮城県警はさらに防犯ポスターをつくる
    結果は驚く事に犯罪は減ったと言う
    「僕らは警察に貢献してるんです」と話すお二人
    しかし今だに街を歩いていると職務質問されるという

    見た目があんなだから
    仕方ないですよね
  •  (放送)
    ふなっしーは海外でもイケるんですね!
    万国共通のゆるキャラ、しかし非公認。

    非公認×ゆるキャラという設定に加え、トークもいけるし、海外ロケでも対応できるし、すごいなー。
  •  (放送)
    関根親子は好感持てます
    なんか仲がいいので、いろいろと面白い親子ですよね。自分でも結構学ぶべきことがあって参考になります。プロジェクションマッピングもなかなか見ごたえありました。
  •  (放送)
    津波にのまれた1台のパトカー 双葉第2号車 乗っていた警察官にスポットライトを当てる
    あれから3年
    未だ遺体が見つからない
    彼の当時の行方を追っていく

    重い雰囲気の番組ではあるが
    やはり考えさせられる
  •  (放送)
    あの大ヒット作品 踊る大捜査線 「レインボーブリッジ封鎖できません!」   実は、、、、、
    えー  そうなの?
    知らなかったぁー
    てっきり、、、、、
    こいう裏話がいろいろ聞けます
  •  (放送)
    トクする日本語ー郵便の由来
    http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/205926.html

    「郵便」は元々中国のことばです。「郵」の字は役所や軍隊が文書を送る、伝令の中継所のことです。「便」は「たより」つまり手紙のことですね。

    郵便制度発足と同時に「郵便切手」も発行されました。「切手」は「切符」と「手形」を合わせたことばで、もとは証券や証書の意味です。今の「小切手」はその意味ですね。江戸時代には通行手形や営業許可証も切手と呼んだほか、米や酒と引き換えが出来る米切手や酒切手など、日常生活でもなじみのあることばでした。

    このあと明治6年に「郵便端書(はがき)」が発行されます。初めはこの字だったのですね。「端書」は、小さい紙に書いた文書という意味で使われていたことばです。しかし次第に「葉書」と書かれることが増え、明治12年に正式に「郵便葉書」に変更されました。ただ、明治時代は一般には両方の書き方が使われていたようです。
  •  (放送)
    トレンドたまご大賞決定される
    トレンドたまごの大賞が決定されたアイデア揃えてあるがやはり実用性はそれほど高いというものでもない。
  •  (放送)
    コッペパンといえば?
    コッペパンといえば?某所を覗いてみたら、コッペパーン、ジャム塗ったらアーンパーン♪と思っていたら、らららコッペパン♪勢の方が強くてちょっと驚いた。
  •  (放送)
    月9時代劇はホント楽しめた!
    最終回も、燃えさかる小谷城で切腹する浅井長政の介添えを信長自身がやっちゃうという荒唐無稽ぶり!でもまさにこれがこのドラマならでは。
    映画の壮大な前宣伝ととる向きもあるけれど、むしろ映画とセットならばこういう現代感覚満載の月9時代劇も仕立てられるってことなのかもしれない。
  •  (放送)
    殺害予告が来ても大学院を立てる25歳日本人が凄い
    ソマリアの近くでいくら治安が良いとはいえ、殺害予告とかある未承認国家ソマリランド。
    失業率の高さに問題意識を持ち、起業家育成のため大学院を作ると決めたNGO代表の日本人。
    ここからソマリランドの発展が始まるといいですね!
  •  (放送)
    インド人が多い街 西葛西 絶品カレーとは?
    えー!そうなの?
    西葛西ってインド人が凄く多いのにはビックリ!
    絶品カレーを捜し求めて、、、
    稲垣吾郎の天然なリアクションが笑える
  •  (放送)
    位置情報をデータ化「ビーコン」
    作業の改善に使うという方法もあるんですね!
    工場などでも作業者の一歩単位で効率を計るといいますので、日本人の改善力も極みにきています。

    GPSの効かない室内
    位置情報センサーを設置して、その受信機をを持ち歩いて自分の位置をデータ化

    この技術は、地下街などのスマフォナビ(道案内)などに使われている技術ですよね!

    海外観光客や障害者へ誘導にも使える技術なので、今後に期待しています。
  •  (放送)
    獲得議席20でよく言うよ。
    自民、民主、維新、共産を交えて、衆議院選挙の総括編。
    まあ、各党で、お互いのいいところと悪いところを指摘しあうというのは良かったと思う。
    それにしても議席20あまりで、国民の信任を得たといってるようじゃ全然だめだな。反対野党からの脱皮望む。
  •  (放送)
    裁判ものドラマは好きです
    またひとつ終わってしまいました。
    それなりにおもしろかったです。
    いろいろなストーリを考えるにはいい題材。
  •  (放送)
    アナログなおもちゃの進化を商品名を言わずに紹介
    商品名を言えば一発で分かるのだがそれができなくてもさすがはNHK。伝わります。
    もちろん最新のデジタルな技術を使ったものもありますが、実際にモノが飛ぶ、走るといったアナログなおもちゃが想像以上に進化して生き残っていてなかなかに面白く視聴出来ます。
  •  (放送)
    DIEはドイツ語で火曜日です
    いたずらとは言え病院の時計がTUE火曜日がDIE死ねなんて不吉な予感・・・・・・・・・・・・・・
  •  (放送)
    イチゴスイーツ美味そう
    クリスマスの手作り一度スイーツ? って・・・男が作って可愛いのかな~~ まあえっか!!
  •  (放送)
    アルゴリズム体操覚えます
    何度も見て、アルゴリズム体操ほぼ覚えました。子供は、何故あんなに早くおぼえるのでしょう。
  •  (放送)
    中途半端に終わったと思ったら
    中途半端に終わったと思ったら続きは映画でというパターン。
    長きにわたって予告編を見せられたのかと考えるとまだテレビが嫌いになる人が増えてしまうだろう。
  •  (放送)
    最終回…ではないのか!
    正体がバレながら最後の戦いに挑む信長。浅井長政の死は残念だったけど、無事にエンディング。
    あれ?放送時間があと6分も余ってる。
    え?最終回じゃないの?続きがあるんだ、楽しみだなぁ〜。って、映画ですか。最近このパターン多いね。しかも公開は2015年12月って。1年も引っ張るのか。
  •  (放送)
    マツコ旬だね~~~~~
    以前はサブのマツコも最近はMCつとめる事が多くなってきましたが、嫌味のない毒舌は普段言えない事を代わりに代弁してくれてるみたいで、気持ちよくなります。
    この正月は飽きるほど出てくるんだろうな~~
  •  (放送)
    創価大学初出場の裏側
    山口キャプテンのチームを変える、と言う精神とチーム全員がアスリートとして変わって行った過程が前面に出ていて、箱根駅伝を新しい気持ちで楽しめそうです。
  •  (放送)
    「進化するおもちゃ」の開発舞台裏
    最初は題名を「商品名を言えないもどかしさ」にしようかと迷いましたが・・・。

    番組後半の「まちかど情報室スペシャル」では、
    昭和のころにあったおもちゃが現在どのような進化をしているかを
    いつもの枠よりも拡大して紹介。

    番組後半の「まちかど情報室スペシャル」から
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE01419285603&t=1801

    まずは、「立体パズル」と「ヒゲを生やした人形が飛び出すおもちゃ」、
    「後ろに引っ張ると走り出すミニカー」の進化ポイントを紹介。
    どの商品もその進化したポイントよりも
    「それ、○○○だろ」と商品名で突っ込みたくなったが、そこはNHKですから。

    後半は小型ヘリと野球盤の進化しているポイントと
    開発の苦労話を紹介しているが、これが興味深かった。

    スマホの部品を使って軽量化、飛行時の安定化を図っていたり、
    打球の軌道を高速度カメラで撮影して観察するなど、
    まさに「枯れた技術の水平思考」の良い例だと思う。

    玩具業界は「今年は妖怪に総取りされて大変」なんて話も聞くけど
    そんな逆境にもめげず、こういう大人が見ても関心するおもちゃを
    是非とも開発し続けて欲しい。
  •  (放送)
    鈴木拓が以前よりも力つけて面白くなっている
    定番企画のマジ嫌い選手権。
    昔よりも鈴木拓が炎上ネタで吹っ切れたのか、芸人として力をつけていて結構面白い。
    素人を論破する姿と、下ネタが笑えます。
  •  (放送)
    東京は日中は晴れて二桁気温に
    振り込め詐欺(母さん助けて詐欺の名称はどうしたの)の被害に対して国が弁護士を斡旋し裁判のやり方を教える支援を始めたというニュース。趣旨としては民事で多額の賠償を負わせることによって気軽に運び屋になることを抑止する効果を狙うということだけど、賠償させられるのは捕まえられなかった主犯ではもちろんなくて、「和解という名目で国の力で自分が悪者だと思わされた」「支払う意志と能力のある」運び屋「だけ」。しかも「被害額の半分を支払わせる」というめちゃくちゃなもの。自分の非を認めなかったり支払い能力がなかったりする運び屋のやり得で、弱いものいじめを別の弱いものいじめで抑止しようとするお手軽な手段ですね。
    一国の最高指導者を題材に馬鹿にして笑いものにして映画だからっつって挑発しといてその公開を武力を用いずやめさせた国に対してテロガーテロガーとテロ支援国家に指定する。世界よ、これが民主主義だというニュース。この件だけにフォーカスすれば悪いのはソニーピクチャーズとアメリカの方では。
  •  (放送)
    ゴミ収集の方々に見入った
    7年前のコンテンツながらいい番組をみせていただいた。生活を支えて下さってるプロフェッショナル。ガスボンベやライターが100件超の火災を引き起こしてる。
  •  (放送)
    錦織圭 飛躍の2014年
    おなじみ松岡修造さんの解説。
    今年の躍進、ターニングポイントは、マドリードオープンのナダル戦だったと錦織圭さん回答。
    それにしても、錦織効果最大の恩恵は、松岡さんが享受したのではないかと思えますね。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FA31419252840&t=3427
  •  (放送)
    今回の衆院選、有権者は安倍首相とその広報マスコミに投票率52%落第点を与えた。
    総選挙と言えば選挙予測に明け暮れ、テレビ各局とも選挙予測評論家が偉そうに登場する。
    安倍首相の接待漬けを嬉々として受けている評論家連中を視るのは実に腹立たしい。
    「メディア報道が有権者に与えた影響は?」なんて格好つけて言いなさんな。
    マスコミは自らの報道に偏りがなかったか、記者クラブが翼賛会になっていないか謙虚に反省せよ。

  •  (放送)
    ネプリーグSP~妻夫木聡と言いながら
    案外頑張ってるのはデビ夫人・・「味噌汁で顔洗ってこい」は明言ですね。笑 洗えるのかな??
  •  (放送)
    ゴミの中からガスポンベを見つけ出す眼力に脱帽!さすが プロ!
    年々 ゴミ清掃車の爆発や火災が増えてるらしい

    回収するゴミ袋の中からガスボンベやライターを見つけ出す、その眼力に驚いた
    なぜそこに入ってるのがわかるのだろう、、、、

    さすがプロだなと思った瞬間