ただいま検索中です
全 11644 件

  •  (放送)
    ズサンナ マラソン大会 どうした
    荒川マラソンの中止の 報道 中止を知らなかったランナーが 現地へ 集合し わかる もともと 大会運営が ど素人なのか 詐欺なのか 返金しても 移動宿泊費を かけているのに 考えられないね
  •  (放送)
    覗き修行か滝行か、あなたならどうする?
    私の答え;どちらもやる気なし。
    それにしても、滝行は強烈だったなあ。
    若い時から鍛えないでやったら、心臓麻痺をおこしちゃうぞ。
  •  (放送)
    水に溶けないセシウムボールが肺にとどまって放射線を出し続ける。
    考えただけでもぞっとする。
    たとえ微粒子でも肺胞にとどまって放射線を出し続けたら健康に言い訳がない。
    セシウムボールが体内で悪さをしないようにただただ祈るのみ。
  •  (放送)
    久しぶり いい話 泣きました
    献身的に介護する姿 夫の幸せを願い 前向きに生きていく妻 感動的 人は 考え方ひとつ 変えるだけで こんなにも 強く明るく生きていけるんだなーと 勇気をもらいました
  •  (放送)
    空中への大量放出だけでなく、海洋への大量流出の実態も知りたい
    原子炉格納容器にはとどまらず流出した膨大な量の水が重大な海洋汚染を引き起こしていることは容易に想像できる。
    安倍首相が「(汚染水の)状況はコントロールされている」といったことの根拠並びに現状を国民にも情報開示すべきだ。
    コントロールされている裏付けの情報開示がなければ、安倍首相の言葉を信用することはできない。
    (参考)
    安倍首相はオリンピック誘致プレゼンテーションのスピーチで影響が懸念されている東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の問題に言及し、
    「状況はコントロールされている。私たちは決して東京にダメージを与えない」
    「汚染水による影響は福島第一原発の港湾内で完全にブロックされている。日本の食品や水の安全基準は世界でも最も厳しく、健康問題は今もこれからも全く問題ないことを約束する」
    と強弁した。
  •  (放送)
    珍獣番組としては珍しい
    ガチンコで珍しい動物を取りに行っています。特に深海生物は珍魚が多く見応えがありました。
  •  (放送)
    志村けん×NHKは新しくかつ、誰もが笑って元気が出るコントに仕上がってた
    ネットでの評判もあってやっと全録で視聴。おもしろかった
    いわゆるオジサンをギャグにしたショートコントドラマの連続なんだけど、それでもたくさん生きていればいいこともあるさ、無視されていても家族も悪くもないよってメッセージも伝わってくる出来映え。
  •  (放送)
    マララさんの言葉には人を動かす真実の力がある。
    自由・平等・平和は宗教だけでは実現できないということに、改めて気づかされた。
    以下、字幕全文から抜粋
    024:40 あなたにとって学校とはどんな所なのでしょうか?
    024:47 校舎に一歩足を踏み入れると心がとてもワクワクします。
    024:55 学校に行くというのは単に教室で本を読む事ではなく→
    025:00 学ぶ事を通じて新しい世界と出会う事だと思います。
    025:08 大切なのは友達と机や椅子を並べる事で→
    025:15 みんな平等なのだと学ぶ事なのです。
    025:19 黒人でも白人でもイスラム教徒でもヒンズー教徒でも→
    025:25 お金持ちでも貧しくてもそんな事は重要ではなく→
    025:30 私たちは皆平等なのだと教えてくれるのです。
  •  (放送)
    イモト・・今後はミュージカルって?
    イングランド編のイモト・・・世界一音が響くタンクだって、ミュージカルに備えて頑張るイモトがコッケイ!!笑
  •  (放送)
    綾瀬はるか物は自己ナレーションが多い?
    綾瀬はるか の出るドラマって自己ナレーション物が多いかな?
    演技は下手じゃないのでナレーション無くてもシッカリアラスジ見えると思いますが。。
  •  (放送)
    相葉さんの味がいいね
    相葉さん食べたことないですが良い味でてますね。
    以前は嵐の中でもリーダーとは言え少し影が薄い感じもありましたが、最近は一人でも立派に芸能界で頑張れそうな感じさえします。
    今後も注目の番組です。
  •  (放送)
    答えを知りたくて検索してしまいました
    こちらに答えが載っています。
    なるほど!
    http://tummy.hatenablog.com/entry/2014/01/03/000000
  •  (放送)
    24時間働く人がたくさん
    日本人はやはり働き過ぎと思える番組。
    24時間営業の不動産屋さんはスゴ過ぎ。
    鍵屋さんや、洗車やさんも24時間営業。
  •  (放送)
    忘年会シーズにタイムリー
    昔下戸だったのに結構飲めるようになってしまった自分の謎が解けました。やはりお酒は控えないといけないですね。
  •  (放送)
    鯉「丸重昭和」 赤黒白のバランスは難しいけれど、
    難しいだけに、絶妙なバランスを持つ鯉が出来れば優勝間違いない。
    復興10年の中で、その手応えを感じているようだ。
    父親の夢を支える兄弟3人頼もしいかぎりだ。
  •  (放送)
    リアリティーないドラマ、NHKらしくない。
    経営状況がおもわしくない大手電機会社を立て直す為、作られた裏組織。色んな部署から今までの組織の中では日の目を見なかった会社員をメンバーとして集め、メンバーから出された案がファブレス。旧態依然の考えで会社員役員は、この案に反対する。役員の不正を暴き、改革のために役員のを取り込んでいくって言うのがドラマの流れのようだ。
    ありがちのサクセスストーリー見たいだけど、現実味が欠ける。
    NHKのこの手のドラマって、も少しリアリティーあったような気がする。
    残念。
  •  (放送)
    書店再生の物語が目からウロコ
    番組後半に紹介される地方書店の起死回生の取り組みが目からウロコでした。
    目線を変えて物事を見ると色々な可能性が見えるということは理解していても、実践するのは難しいですが、この書店の取り組みは見事だと感じました。
  •  (放送)
    これはすごいドラマだった!最終回も感動
    誰もが、自分のNのために生きてきた。青春の影と罪がえぐり出されて行く展開も惹き付けられた!原作、脚本、そしてキャストもみんな素晴らしかった。
  •  (放送)
    面白い!来週も見よう!
    この番組、意外と勉強になる。来週も見ようと思わせる内容でした。
    ヒントの下りとか、視聴者が考える時間としても使えると思います。
  •  (放送)
    今回は出来としてはまぁまぁってところかな
    光石研と篠原ゆき子が一見、馬が合わない刑事のバディ役で共演。サブタイトルの「レバにらとにらレバ」も然りなんだけど、小林薫の説得で何とか持ち直すという・・・。とはいえ今回は出来としては今ひとつだったか。
  •  (放送)
    福田 直樹 ボクシングカメラマン
    初めて見ました すごいね 写真なんだけど 動画のように みえるね ボクサーが そこに 生きている 感じがする 感動した
  •  (放送)
    衆議院総選挙後 今後の予想
    なかなか面白かった 安倍政権 いろんな 可能性があり 今後が 楽しみ しかし アベノミクスが 成功しないと 何もかもが 泡に 消える
  •  (放送)
    さすが華大!漫才の流れが変わった
    今回の華大は今までの漫才の流行を変えることになると思う。
    自分のスタイルを貫き通すことと、流行りに流されないこと。
  •  (放送)
    統計学が世界を変えた格好の具体例
    セイバーメトリクス(野球数理学)といえば、今や野球ファンなら知らない人はいないのでは?と思えるほど一般的になった応用科学分野です。日本ではまだ非論理的な【プロの野性的な「勘」】なるものが幅を効かせていますが、そんな日本でもOPSなどいくつかのセイバーメトリクス指標は定着しつつあるといった現状です。
    このセイバーメトリクスを球団経営に活かすことでMLBに一大旋風を巻き起こしたアスレチックスGMのビリー・ビーン(ブラッド・ピットが演じています)がこの映画の主役、原作は同名小説で、作者は今や売れっ子となったマイケル・ルイス。

    札束の殴り合いが出来ないアスレチックスが数理科学を駆使することで、伝統とお金だけはあるが旧態依然とした主観的評価を重視する伝統的(で単細胞)なスカウト、及び球団運営をどのように打ち負かしていくか、この痛快感を映画を見ながら味わってもらいたいです。
  •  (放送)
    やはり敗者復活組か・・・
    決勝に行けなかったグループには一歩及ばないクオリティ。
    もちろん完成されて十分笑えるが、決勝では華大が優勝したように忙しすぎる漫才は見る方も疲れる。
  •  (放送)
    犯罪者を一方的に「いじめる」のも。
    確かに加害者は「罪」を犯したし、「罰」を課せられるのでしょうが、
    加害者も自然発生・自発的に加害者になったのとは考えにくい。

    彼ら・彼女らの幼い頃に不当な扱い・暴力・恵まれない環境があって、
    彼らも「被害者」で、
    その被害を誰も償わないし庇わないし、罪を犯した人が裁きすら受けていない、
    そんな過去があると思っています。

    『加害者は被害者』
    そんな切り口が大切でしょう。
  •  (放送)
    このシリーズはホントに楽しめた!脚本が良かった
    なんと最終回は枝分さんが、標さんの替わりにこの3か月間、選TAXIの運転手をしていたという驚きの展開!ホントこのドラマは正直最初の想像していたよりも、相当おもしろかった。最終回はこれまでのシリーズをずっと見ていた人には思わずニヤリのポイントもちりばめてあってさらに楽しめた。脚本のおもしろさをたっぷり堪能。
    これはお約束なんだろうけれど、でも標さんが検問に合う前にタイムスリップしちゃえば、免停なんか解決するのに〜
  •  (放送)
    人の意図しない、人からの影響
    人がいることで無意識に動物が進化している。
    これを番組内では不自然な進化と呼んでいる。
    増えすぎた人はもはや動物にとって環境となっている。
  •  (放送)
    キスマイの考えるクリスマスデートプラン♪
    キスマイの考えるクリスマスデートプランをVTRにしてみんなで見る番組。
    イケメンなプランにメロメロになるもよし、ブサイクなプランに突っ込みを入れるもよし。
  •  (放送)
    話題性から見てみれば
    脊山アナひどいですね!
    会話力を考えさせられます。
    銀座のクラブで会話力を磨いた方が良いですねw
    逆に普段どんな放送しているんだろう?
    と思ったので、朝のMX-TVを見てみたくなりました。

    渡部プロが的確です!
  •  (放送)
    可愛ければすべてが許されるということです!
    兄の子供を身ごもった彼女との結婚
    考えたら、昼ドラ的なドロドロな設定なんだけど・・・・・

    そんな設定よりも、カワイイんだよ!
    可愛ければ何でも許される!
    カワイイ♪カワイイ♪

    ハッピーエンドですね!
  •  (放送)
    あっという間に最終回だったんですね・・・・
    話の展開が急すぎて、「あれ?前回見逃したっけ?」
    と考えてしまいました。
    今年、友人を肺がんで亡くしたので、一話から見るのがツライところがありました。

    健康診断を毎年受けていても、いきなりガンが発覚するのは現実です。
    死んだことを考えて、生命保険に加入しますが、
    ガンにならない、健康管理を十分にしましょう。
    家族のために
  •  (放送)
    アベノミクスのせいで雪下ろし事故が増えてるとか言ってるけど
    とんちんかんな解説するなジャーナリストもどきは番組にいらないんじゃないのかな
    テレ朝だと割り引いてもおかしすぎる解説だった
  •  (放送)
    清水国明 金持ち 羨ましいね
    無人島生活とはいえ ハイテクじゃん ダメじゃん ちょっと がっかり 無人島なら もっと サバイバルじゃないと 意味ないじゃん なにをしたいの
  •  (放送)
    stap細胞 幻か 勘違いか 嘘つきか
    世界を 感動させ 世界を 幻滅させた stap細胞 真実は どうなのか 本当のところを 小保方さんから 聞きたいものだ 今でも ありますと言えるのか
  •  (放送)
    有働さんいいですねえ。
    前の番組の余韻を視聴者目線で良く伝えてくれています、テレビならではですね。紅白でもイノッチとアイコンタクトを
    うまく交わすのでしょうね。
  •  (放送)
    ゆっくりと確実に悪化する問題
    解決しなくてはならない問題は多数あるが、対策の方向は見えている。
    2025年までに改革が必要とのこと。
  •  (放送)
    ワトソン 人工頭脳 将来どうなる
    人工頭脳について 紹介されていたが 自分で考え結果をだすまできている メガデータから 答えを出す それが 人類の役にたてばいいが ターミネーターのような世界が来る可能性もある
  •  (放送)
    YOUたちは素晴らしい
    日本人以上に日本をよく知り、愛しているYou たち。
    そんなYou たちに教えてもらいながら、日本の良さを再発見。
    この番組の安心感は格別。
    バナナマンも最高。
  •  (放送)
    淡々と進み大きな盛り上がりはなかった
    大きな盛り上がりはなかった。

    パンクブーブー、面白いけど微妙。

    麒麟田村はバスケ。
    なんなんだ。
    アシックスをアディダスと間違える失態。

    COWCOWの異常なまでのインドネシアでの人気ぶり。
    あたりまえ体操。
    COWCOW多田のブラックな側面が笑った。
  •  (放送)
    なんで生きてるの人間の屑、菅直人
    全く日本のことなど考えていない
    酷い法律を作っといて混乱したら人のせい
    こんなのに投票する人が居るのが信じられない
    自分のことしか考えてない屑野郎
    死ねばいいのに…
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61418911200&t=729
  •  (放送)
    警察の裏側はやっぱり魅力的
    作り手によって(局によって)取材力とか表現力が如実に現れるのがこの手の警察ネタを取り上げる特番です。ドキュメンタリーは取材対象者と制作者がどれだけ寄り添えるかが大事と聞いたことがありますが、この番組はかなり関係が良い結果が出ているんじゃないかなと思いました。
    千葉県警の通信指令室での110番指令のやりとりの一部始終。広島県警の土砂災害でのヘリ救出活動。タイヤ盗の容疑者の現行犯逮捕までの細やかな取材、どれも中途半端な取材では表現出来ないなぁと思いました。
    こういう番組が作れるのは、警察の広報活動の一環なのだとは思いますが、捜査員の顔割れとか心配になってしまいます。大丈夫なのかな。
    途中の売春摘発ネタあたりは中だるみ感がありましたが、それ以外は見ごたえありました。

    以前は警察ネタと言えばテレ朝が一番だったと個人的には思ってましたが、今はどうなんでしょうね。
  •  (放送)
    イタリア一般家庭のクリスマス
    クリスマスツリーの隣にプレゼピオを飾る
    キリスト誕生前の24日は肉料理を控え25日に食べる
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41418810400&t=2458
  •  (放送)
    注目すべきはスタッフロール
    45分間、まったく無駄のない濃密な時間を味わえました。次回が楽しみです。

    スタッフロールを見ていて気になったのが、脚本に入っている「志村康徳」さん。言うまでもなく、志村けんさんの本名です。
    いち芸人としてだけでも著名なのに、あえて脚本にも名を連ねる意味。日本を誇るコメディアンだと再確認させられる番組です。
  •  (放送)
    介護を考えさせられる
    在宅介護という昨今、他人事ではないテーマだが、単純に解決出来ない現実感によって一層重くなげかけられています。
  •  (放送)
    ビジネスのアイデアのヒント多数
    「宅配ピザ業者が別業界の業者にチラシ配布を依頼したら、注文率が劇的に上がった」等、数々のエピソードは、ビジネスのアイデアを考えるヒントになるかも。
  •  (放送)
    来世の 想い 人類共通か
    エジプト文明も 日本の仏教の考え方も 共通するものが多い 来世は 苦しみも 悲しみも 痛みもなく 光にあふれているとか 
  •  (放送)
    これは盗作だと思いますが?
    いくら、随分前でしかも民放で覚えてる人いないからって、ひどすぎます。最初聴いた時、
    ああ、じゃじゃ馬億万長者ね。と思いました。作曲者違うじゃないですか。もう少しよく調べてから放送してください。

  •  (放送)
    滝藤さんの一人語りなり。
    滝藤賢一さん、本編には出てるのかなあ(笑)。面目躍如、八面六臂、言語道断、一人芝居。日本人の街、ここが故郷と思える日が来るかもなあ。。。。一人語りの新境地、新境地、新境地、新境地。
  •  (放送)
    偽物であることがあちこちにバレてしまい・・・
    今クールではどういうところでケリをつけて終わるんだろうか。もちろん映画化を控えているとはいえ、一定の区切りをつけてもらわないとなぁー。