ただいま検索中です
全 11644 件

  • 四月は君の嘘#17 (2015-02-13 02:35放送)
    凪ちゃんが今回の主役!
    かをりの病の重さを知ってうろたえる公生。一方で、相座凪ちゃんが演奏家としての大きな壁に打ち当たる・・・。毎回いい曲とシーンとセリフが続くなぁ。
  • ぴったんこカン・カン (2015-02-20 19:56放送)
    2月20日のぴったんこかんかんのクイズの答え
    沖縄旅行プレゼントの答えを見逃してしまいました。どなたか知っている方がいたらお願いします。
  • クローズアップ現代「急増!バイオマス発電~資源争奪戦の行方~」 (2015-02-18 00:24放送)
    失敗した事を誇れるドイツ
    本来は廃棄物の有効利用の側面があったバイオマス発電が、見通しの甘い計画のために原料不足が生じ、森林の乱獲や輸入に頼るという本末転倒。だがそのことでまだ行政を責めるべきではありません。「私たちは失敗を重ね一つ一つ学んできました。」と堂々と語ったドイツ・バイオマス研究センターの姿勢が私には眩しく見えました。
  • 土曜ドラマ 限界集落株式会社(2)「多岐川の秘策」 (2015-02-14 00:10放送)
    無名の農家達が作った野菜でひと月300万円売り上げるなんて、無謀過ぎる!そこがまた面白い!
    野菜で300万儲けるなんて
    夢のようなお話
    でもドラマとはいえ同じ限界集落に住む私としてはとても興味深い
    夢があって良い
    ただ集落が無くなるのを静かに見てるだけなら何かやった方が良い!
    そう感じるドラマである
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
    2050年、いくつ実現しているか?
    2050年の世界を予想してきたこの番組、とても実現しそうもない夢物語から、きっとできているだろうな、というものまで、どれも興味深かった。特に1,000メートルを超える超高層ビルは、できてそうだし、ぜひ登ってみたい。
    ドラマ仕立ての構成に批判も多いみたいですが、僕はより想像しやすくて良かったと思う。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-02-19 23:00放送)
    今日も沢山いい感じでした
    ペイパル共同創業者、フェイスブック、YouTube、テスラモーターへの投資者
    ピーター・ティール氏 「ZERO to ONE」
    起業はニッチな領域で 独占を狙え


    地方創生 京丹後市の事例 
    カイコ周年生産、螺鈿を衣服に織り込む事業者の話


    学習塾事業者の今後の展開
    各社により、学童保育、英語習得特化、高齢者をターゲットさまざま
    子供にかける費用は別格。

    先日 NHKスペシャルで 子供の貧困対策をやっていたが 
    まるっきり違う世界がある。
    あちらでは 実は毎日の食事も十分お腹いっぱい食べられない
    毎月の収入が8万円とか10数万円で後は手当てでなんとか生活しているのに
    こちらはその収入分くらいを毎月子供にかけている。

    あと、集団識というか大規模ビルに大量の生徒を集める形態からの転換を
    どうするか、一階を介護施設にする程度で継続できるのか?
    わりきつて不動産業に転換する気もわかります。


    段差を乗り越えやすい車いす用のパーツを開発。
    芝浦工大






  • NEWS ZERO (2015-02-17 23:00放送)
    キャンプ女子について桐谷美玲が宮崎で取材
    野球のキャンプに女性ファンが増えてる件について桐谷美玲が宮崎で取材。

    屋台の食事のバリエーションの充実。

    ソフトバンクは選手がどこで何をしてるかを知らせるアプリを提供。

    足湯を提供するところも。

    各チーム新しいファンの獲得に動いている。
  • 水曜日のダウンタウン【足ツボvsヒクソン▽ブックオフ (2015-01-28 21:56放送)
    誤解を与える表現と内容を放送で謝罪
    TBS『水曜日のダウンタウン』再び謝罪 誤解を与える表現と内容を放送
    http://www.oricon.co.jp/news/2048817/full/

    『ブックオフ』の福袋
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD21422449760&t=1864
    『得得屋』の福袋
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD21422449760&t=2367
  • アメトーーク! 明太子芸人 (2015-02-12 23:15放送)
    博多華丸の妄想が大暴走!
    今回は、みちゃこの出番が長いです。まさかまさかの連続ドラマ。見応え充分です。(笑)
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「コンシェルジュ・阿部佳」 (2015-02-16 22:00放送)
    人生の中の50分を捧げる価値がある番組に出会えた
    TVっていろいろ言われててるけど
    やっぱり僕の人生の中のある時間をTVに使う
    そしてその時間分を後悔させない内容をいただく
    これが幸せなんですよね

    このドキュメントにはその価値があります

    美しい言葉で埋もれています

    「仕事が雑、それは守りに入っているからです」
    「もっとワクワクして出してあげられる」
    「手の中で仕事しない、やった事のないことをやる」

    ぜひあなたの50分をこのドキュメントに
    差し出してみてください
  • <NONFIX>『東京地下世界』~わたしの知らない ワタシの街~<Wナイト> (2015-02-19 02:10放送)
    日本の”足跡”が眠る場所~今夜も地下で夢を膨らませる
     東京の地下世界をシンプルな映像で見せてくれる番組。最初はメジャーどころから始まるので、ありきたりと思っていたら、それを裏切ってくれる映像が出てきます。

     東京メトロの清掃員の方が、ここ10年の変化はなんですか? という質問に対して、ケータイ・スマホを挙げた後に、男性用トイレに比べ女性用トイレの汚さを挙げていたのが印象的。

     国立国会図書館の地下所蔵空間の撮影は珍しく、新聞をテーマごとにスクラップしていたのには驚いた。現在では新聞がデータベース化されているので、徐々に役割を終えつつあるが、プロフェッショナルが後世に情報や風俗を保存している事に感銘を受けた。
  • 未来世紀ジパング【美食パリ本場フランス料理の異変とは!?救世主はニッポン!】 (2015-02-16 22:00放送)
    内容的に物足りなかった
    日本人の活躍というより、フランス料理の時代的変化が印象に残る番組内容でした。そうした状況下で日本人や日本企業が支えている部分があるということ。昨今溢れている、「日本人が世界で大活躍」的な番組の見過ぎで、自分の思い込みが強すぎたかもしれない。
  • ザ!世界仰天ニュース【大感動…涙があふれるスペシャル】 (2015-02-18 21:00放送)
    藤井将雄選手享年31歳。野球に打ち込んだ人生だった。
    藤井選手の最後のメッセージ「皆様へ」を掲げ、哀悼の意を表します。
    王監督は葬儀の際、「神様は時にむごいことをする。良い人程早く召されてしまう」と嘆いたそうだが、本当にそうだ。運命のいたずらではすまされない。

    皆様へ
    今の自分があるのは、過去から現在において出会ったすべての人のおかげだと思います。その中の誰一人がかけても、今のこの幸せな自分は存在しませんでした。だから、すべての人に感謝しています。
    プロ野球選手はまわりの人々に夢と希望を与える職業だという人がいます。でも、ボクは逆です。たくさんの人から夢や希望、エネルギーをもらってきました。そのことがうれしかったんです。
    6年前の入団発表のとき、王監督を胴上げしたいと抱負を述べました。その願いも去年のリーグ優勝と日本一で無事に達成できました。そして、今年はチーム全員で頑張ってつかんだV2。すばらしい野球人生だったと胸を張れます。
    この病気には自分自身、すごく勉強させてもらいました。孤独や優しさ、思いやり、不安。人間の本当の感情に触れることができました。今までのボクは上っ面のとこしか見えてなかったんだなとも思いました。すべては、この病気が教えてくれたことです。
    この一年間、ゆっくりと休ませてもらいました。あらためて野球を頑張ろうという気持ちにさせてくれた中内正オーナー代行はじめ球団の方々、王監督、チームメートの皆、感謝の気持ちは忘れません。そして、生きる希望を与えてくださったファンの皆様、ありがとうございました。これからもダイエーホークスを応援してください。
    藤井将雄
    ※球団名などは当時のものです
  • しくじり先生 ゴールデン ダメ家族改善スペシャル (2015-02-15 20:58放送)
    ギャグが狙いすぎでは?
    やはりゴールデンでは少しパワーダウンしてる感が歪めない。ゲストになぜか高橋君が出ていたが、スポンサーの関係なんでしょうか?
    深夜枠でよく見てましたが、ゴールデンでは大人の事情も見え隠れして、ちょっと残念。テロップの親父ギャグも連発だし。石田純一の話は良かった〜。
  • NNNドキュメント「家族のカタチ 女だった私が、パパになる。」 (2015-02-16 00:50放送)
    「家族のカタチ」は「愛のカタチ」
    夫婦円満、愛に育まれて、新生児は成長する。
    性格の不一致で夫婦仲がうまくいかないと子に悪い影響を与える。
  • たかじんのそこまで言って委員会 (2015-02-15 13:30放送)
    あれって、どうなったで済ませていてはいけない。
    朝鮮系金融機関支援に注ぎ込まれた600億円を超える公的資金から始まる朝鮮総連問題、それにも増して第一列島線を越えて太平洋への進出、いや世界侵略さえ目論む中国の脅威は、もはや潜在ではなく顕在的脅威。
    日本人は目覚めないと手遅れになりつつある。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「コンシェルジュ・阿部佳」 (2015-02-16 22:00放送)
    向かい合うのではなく同じ方向を向くこと


    私もエンディングで
    泣きました


    「相手の注文に応える事ばかり考えてはいけない
    客に寄り添い楽しみを
    共有する事こそ 
    この仕事の原点」

    接客に関する
    名言のオンパレードでした


    売ることが接客ではなく
    喜んでもらうことが
    接客なんだわ

    攻めのおもてなし
    追求していくようにします



  • テレビ東京開局50周年特別企画 ドラマスペシャル「永遠の0」第3夜 (2015-02-15 20:54放送)
    原作に忠実で時代描写の正確かつ綺麗ですね
    原作にともて忠実で時代描写の正確かつ綺麗ですね。映画版は時間制限があったり、スポンサーの意向等いろいろな制約があったのでしょうか。向井の宮部はどうかとおもったが、見てみれば、意外とはまってると思えるとこともある。飛行機好きにはたまらない作品ですね。
  • 地方発 ドキュメンタリー「それでもボクらは小舟をさがす」 (2015-02-17 00:40放送)
    “3人のオジサン”それぞれの小舟に乗って、とりあえず一人で漕ぎ出した。
    小舟はないと分かっているのに、別れた家族と漕ぎ出す希望を持ち続けるヤギリン。
    家族から濡れ落ち葉扱いされ、自らもその扱いに甘んじながらも、それでも家族のためと台所仕事を始めたおじさん。
    定年退職した矢先、妻に先立たれ、やる気を失っていたが、68才の手習いでピアノを始め、今では『広い河の岸辺』の伴奏をするのが夢と語るおじさん。
    お三方には小舟を手に入れてもらって、改めて二人で漕ぎ出してほしいものである。
  • クローズアップ現代「自虐?反骨?川柳で今を笑う」 (2015-02-17 00:10放送)
    還暦過ぎたら、何も「川柳」にこだわる必要はない。
    「川柳」で笑いをとることに一所懸命になるよりも、「六十にして耳順う」の教えに従って、自身の全身全霊で聴いたところを、「五七五」「五七五七七」に認めればいいのではと思い、実践している。
    還暦過ぎたら、人に言われたことに従うよりも自分の聴いたところに従うことの方が重要だ。
  • 太鼓持ちの達人~正しいXXのほめ方~#6<お局、下ネタおやじ> (2015-02-16 23:58放送)
    親父にある意味感動を覚えた。
    今回のターゲットはお局OLとセクハラ取引先。
    お局OLの田中美奈子が昇天しながらマハラジャ扇子を振る姿に笑った。
    しかしつづくセクハラ取引先がすべて持っていった感が。
    平成27年の現代にかほど古典的なセクハラギャグをかましつづける親父にある意味感動を覚えた。
  • 時間がある人しか出れないTV (2015-02-17 00:41放送)
    時間のある芸人がK点越え
     深夜番組としては破格の予算100万円を使って、スキーのジャンプでK点越えを時間のある芸人が挑戦する番組。

     わずか26日で65mジャンプをできるまでになるなど、芸人なのにスキーのポテンシャルが高く、周りのコーチの喜びようがほんわかしてしまう。

     最後のオチはねーf(^^;
  • NHKニュース おはよう日本 (2015-02-16 07:45放送)
    所沢市学校エアコン住民投票
    40℃に近い蒸し風呂状態の教室で授業、ありえない。
    昭和の時代とは暑さが違う。おまけに中学生の制服は全然クールビズじゃないし。

    市長さんの「快適で便利な生活を見直すべき」いいことです。
    ところで所沢市は市役所をはじめとした公共施設で、エアコン使用していないんですか⁉︎
  • サイエンスZERO シリーズ原発事故(14)放射性ストロンチウムをつかまえろ (2015-02-15 23:30放送)
    廃炉、汚染水の処理が課題
    原発関連の話は、政治的な意図や批判がまとわって、わかりやすい情報がほとんど無いように思います。
    もっとこのような番組が増えることを期待します。
  • めざせ!2020年のオリンピアン「現役なでしこが16歳と本気勝負!」 (2015-02-15 17:30放送)
    先を読んで、適格な指示ができる。
    そしてそれが得点という実績に結び付けられたら、16歳のストライカー、日本代表入りも夢ではありませんよね。
    サッカー女子日本代表の大野忍さんが「変えてみせる!」と指導してくれたのだから、今度は16歳のストライカーが「変わってみせる!」番です。
  • サイエンスZERO シリーズ原発事故(14)放射性ストロンチウムをつかまえろ (2015-02-15 23:30放送)
    別に安倍さん嫌いじゃないが
    原発再稼動の前に 現状把握してほしい。

    原発で一度事故が起こると回復するのにどれだけ苦労しているのか。

    賠償とか回復にかかる費用が 本当に原価に反映して 「安い」のか。

    一時のように ヒステリックに反原発を期待する人は少なくなっていると思うけど
    いけいけで 原発再稼動や リプレースの話を現時点でするのは
    こういう番組みると 行き過ぎているように思えた。 
  • 超絶 凄(すご)ワザ!「挑め!奇跡の大飛行~竹とんぼ対決・追撃編~」 (2015-02-16 16:30放送)
    竹とんぼの素材がマグネシウムかカーボンかで優劣が決まったわけではない。
    頭上げという厄介な現象=竹とんぼが上昇してしまって前に飛ぶよりも後ろに戻ってしまう現象を抑えるために竹とんぼの軸の先端に重りを付けたこと、それがカーボン隊に勝利をもたらしたようだ。
    最後に竹とんぼ交換をジュニアから提案されて応じたようだったけど、
    心血注いで創った竹とんぼ、両者とも、自分の手元に置いておきたかったのじゃないかな。
  • 連続テレビ小説 マッサン(115)「夏は日向を行け 冬は日陰を行け」 (2015-02-16 08:00放送)
    ドラマはいよいよ「鬼畜米英」の時代に突入。
    日本は、国が右に倣えと言っているのに右に倣えない人には、国民が率先して非国民のレッテルを張る社会だったから、エリーさんは苦労したんだろうな。
    今週のことわざ「夏は日向を行け冬は日陰を行け」は戦時下を表現するにあまり適切でない気もするが、果たしてどう収束するのかな。
  • サイエンスZERO シリーズ原発事故(14)放射性ストロンチウムをつかまえろ (2015-02-15 23:30放送)
    「簡易なのにストロンチウム濃度をストロンチウムで測らねばならない」なんて、いかにも専門バカが考えそう。
    普通に汚染水にストロンチウムが含まれている割合が分かっているのなら、もっと検出しやすい指標物質で汚染水濃度さえ推定すれば、簡易的にストロンチウム濃度などその場で一瞬で分かる。汚染水の型が何通りかあるのなら、その型を含めて判定すれば済む話だ。
  • 新・週刊フジテレビ批評 (2015-02-14 05:00放送)
    人気ブロガーに期待したのだが
    人気ブロガーにメディア論がどこまで語れるのかを期待したのだが、一部の人の感覚をあたかも都会の人全てがあてはまるような発言に薄っぺらさを感じてしまった。
    テレビに出てテレビの影響力がないって語るなら出なきゃいい。結局テレビに憧れがある矛盾が痛々しかった。
    人気ブロガーというのは寿命は短いので消えていくのでは。
  • ちょっとは、ダラズに。~鳥取発地域ドラマ~ (2015-02-08 15:05放送)
    病児保育て初めて聞いた
    病児保育なんて言葉あるのかーと思ってgoogleで見てみたら近くの病児保育所として5件位でてきた。
    近くといっても都心全域みたいな感じでそう簡単に預けに行ける範囲じゃない。登録されてないだけでもう少しはあるんだろうけど、需要は増えてるだろうになんなんだろこの少なさ。

    子役のころに見ていた黒川智花がもうお母さん役か。そして頑張り過ぎて余裕のないお母さん役がなぜか似合っている。
  • 第29回民教協スペシャル 英雄の妻 敦子~激動の日中関係を生きた女の人生~ (2015-02-14 10:00放送)
    「ピンポン外交」の「荘則棟」の奥さんが日本人だなんて初めて知った。
    荘則棟さんを支えて、妻、佐々木敦子さんも相当な苦労をされただろうけど、
    それを感じさせないのは佐々木さんの前向きな姿勢と、人に好かれる性格のなせる業だろう。
    中学高校とともに過ごした中国人同級生との交流を観ると佐々木さんがいかに愛されているかがよく分かった。
    日中友好の懸け橋としてこれからも活躍してほしい。
  • ミライ☆モンスター (2015-02-15 11:15放送)
    ビリヤード業界を頑張って盛り上げてほしい
    ここ10年くらいダーツ等に押されてますます肩身が狭くなってきているビリヤード業界においてこういう人が出てくると非常にありがたい。
    目線も高くて非常に楽しみ。
    試合の様子を見ていると女子のプロ試験になら受かりそうですが、プロの試合で活躍するにはまだまだ成長が必要そうですね。
    土方隼人をさらに超えるようなスターになって注目を集めてほしい。
    それにしても師匠厳しいな…彼女が良いと思ってるなら良いのですが。
  • 目撃!日本列島「特攻 歪(ゆが)められた戦果~元兵士 戦後70年の証言~」 (2015-02-14 11:30放送)
    特攻で命を落とした若者を報道はウソの戦果で弔った。
    太平洋戦争でどのように戦果がでっち上げられたのか、何人もこの番組を精視聴して心に刻んでおくべきだ。
    アメリカ軍の無線傍受の任務に就いていた元兵士の証言をここに書き起こしておく。
    「・・・大佐は自分の部屋に入って、自分の机に向かって、自分でペンをとって、
    自分で書く。”轟沈”
    まだ、(敵艦は)浮いているんだよ。
    それなのに、”轟沈”
    あなた大佐に向かってそれ言いますか。
    言えないでしょう。
    碌に英語知らないのに、hitも分からないのに、
    てめえの階級に物言わせて、えらいこと言えばいいと・・・」
  • SWITCHインタビュー 達人達(たち)「中井貴一×糸井重里 完全版」 (2015-02-08 15:00放送)
    不思議な番組でした!
    中身があんまりないようなやりとりにも感じるけどどこか考えさせられる。NHKならではの番組という気がします。
  • ○○妻 #5 (2015-02-11 22:00放送)
    海外では事実婚もひとつのあり方
    契約婚なんていうと、まるで業務的な偽りの結婚生活みたいなものを想像してしまいますが、海外では支持されている国もあります。
    例えばフランスのパックスという契約。元々は結婚できない同性愛者向けに結婚と同等の権利を与えようという試みですが、今や異性愛者にも支持をうけ契約者は年々増えているとか。
    そう考えると、このドラマの妻が契約婚にこだわる姿は異常に見えてしまいますが、ひとつのあり方かもしれないと感じます。
  • バース・デイ【横浜DeNA・元巨人選手】 (2015-02-14 17:00放送)
    打倒巨人?セリーグは相変わらず巨人中心主義?
    プロ野球のテレビ中継がほとんどない今日では、楽しみなのは、スーパースターがどんな活躍をしたかに興味が移っている。少なくとも私はそうです。
    今年のセリーグで言えば、大リーグから現役バリバリで広島に復帰した黒田投手の活躍が私にとっての最大関心事です。
    元巨人の投手も存分の活躍してプロ野球を盛り上げてください。
  • 金曜ロードSHOW!「崖の上のポニョ」宮崎駿 原作・脚本・監督 (2015-02-13 21:00放送)
    副音声で観る「崖の上のポニョ」
    なんだかんだで5年ぶりに金曜ロードSHOW!を観た。

    今回は、ジブリアニメの中でもいろいろと解釈が難しい作品である「崖の上のポニョ」。
    通常の映画は見たことはあったのだが、今回は副音声で視聴してみた。
    (以下、映画の内容についてはほぼ触れず、「副音声」について書いています)

    単純に「副音声」といっても、洋画のように日本語吹き替えから
    外国語に切り替えて視聴する、という意味ではない。

    「金曜ロードSHOW!」(というか、番組タイトルが「SHOW!」に変わっていた事に
    このレビューを書いてる途中に気づいた・・・)では、
    結構前から目の不自由な方などが番組を楽しめるよう、
    邦画については副音声による解説放送が付けられる事が多い。
    (日テレのプレスリリースなどを見ると2013年には既に実施されていたようだ)

    顕著な例では、今年の1/16に放送された「ルパン三世 カリオストロの城」にて
    声優の石丸博也が副音声を担当したということで話題になっていたようだ。
    (外付けHDDを増設されている方なら、下記URLからまだ視聴出来るかも)

    金曜ロードSHOW!「ルパン三世 カリオストロの城」宮崎駿監督作品!
    (リンク先のにゃるさんのレビューが参考になりました)
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE21421409600
    “副音声”が大好評!『ルパン三世 カリオストロの城』実況まとめ【金曜ロードSHOW!】
    http://togetter.com/li/770836

    さて、実際の番組についてだが個人的に良かった点としては、
    「目が不自由な人に向けた」という点から台本のト書きを読むような形になるのだが、
    ポニョの周りにいる小魚がポニョの「妹」だったという事など、
    その場面を解説するというより、副次的にこのキャラが何者か解説される点である。

    地上波でこのようなプラスアルファで解説が付いていた事に(今更ながら)驚いたが、
    ストーリーやキャラクターの設定が把握し難い物については、
    補助的な解説を入れる事で単純に劇場公開された映画を流す番組と
    差別化ができるのではないかと思う。

    特に、今まで幾度となく放送されてきた映画であれば
    解説を聞きながら観直す機会を提供するという点からも面白い取り組みだと思う。

    手段が目的となってしまい、当初目的の「目の不自由な方へのケア」が抜け落ちる事だけは
    避けて欲しいが、バランスを取って様々な解説を入れて貰えればと思う。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-02-12 01:20放送)
    立川俊之さん。初めて拝見。面白い人だなー
    今だから言える「大事MANブラザーズ」の話が満載。ぶっちゃけトークがまた魅力的だな、と。急浮上でまた新たな道が開けたんじゃないかな?
    面白かった!
    しくじり人生から学ぶ、結構深いじゃない(u_u)
  • ドラマ10 全力離婚相談(6)「悲しい記憶」 (2015-02-10 22:00放送)
    美晴と佳苗の悲しい過去の記憶も明らかに
    おそらく離婚の直接の要因にもなったであろう美晴と佳苗の火事のときの記憶も明かされる。一方で美晴の離婚相談の進行とあわせて進むストーリーもなかなか見応えがある。「玉袋筋太郎」出ましたね〜!
  • あさイチ「親の認知症 どう向き合うか?」 (2015-02-13 08:15放送)
    長寿大国の日本、他人事では済まされない
    認知症の親の介護が増えたのは、ここ10年、20年くらいのこと。
    介護の主流が寝たきりの親から認知症の親へとかわっている。

    身の回りに認知症の方がいない人たちにこの状況を少しでも知ってもらう。
    それだけでも、この放送は価値があるのでは⁉︎


    番組内のニュース、海に流出のプラスチックゴミはひどい。
  • ミュージックステーション (2015-02-13 20:00放送)
    NMB48山田菜々センター曲☆
    SKE48との同日発売対決となるNMB48の新曲「Don’t look back!」を初披露。
    毎曲変わったダンスパフォーマンスを見せるところにも注目。
    4月の誕生日に卒業を迎える山田菜々に向けた前向きな応援ソングです。
  • R−1ぐらんぷり2015【ひとり芸日本一決定戦!賞金500万円は誰の手に!?】 (2015-02-10 19:00放送)
    これが「日本のピン芸人の頂点」かと思うと…
    う〜んと思ってしまう内容ですね。

    個人的には、「ゆりあん」の一本目と
    「マツモトクラブ」の二本目が好きです。
    どちらも新しかった。

    録音…ダメですか?
    一度始まってしまったら、客の温度を見て立て直すことも、
    強引な誘い笑いをすることもできず、かなり賭けなのでは?

    「録音がOKなら、自分も録音でもっと笑いがとれるハズ」
    という芸人がいたら、その思考の方が問題だと思う。
    しかもマツモトクラブ、喋らずとも、ちゃんと演技していた。
    恐らく彼は、あえてこのネタで勝負したのではないか。

    それよりも、二番煎じのフリップ芸などの方が残念でした。
    頂点を決める大会を銘打っているのに…
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
    やっと最終回を視聴。おもしろかったけど・・・
    年始に始まったシリーズも最終回。今回も個別のトピックスはおもしろかったし、考えさせられるものがいろいろあった。でもやっぱりあの再現ドラマはちょっと…ドラマでしか描けない問いかけやメッセージ、あるいはウィットを感じさせてほしかった。言うなれば最後の神木隆之介くんのメッセージをドラマの中で表現してほしいなと。
  • あさイチ「親の認知症 どう向き合うか?」 (2015-02-13 08:15放送)
    親の認知症に向き合うには、
    親子二人だけのもどかしい関係に落ち込まないように、周りからの引き上げサポートが必要だ。引き上げサポートがないと、親子二人の関係は抜き差しならないところまで行きかねない。
    認知症になることを見越して、親は介護施設に入ることを子に伝えておくべきだ。
  • タモリ倶楽部 (2015-02-14 00:20放送)
    空耳アワーが面白い!! 今週の作品は笑えますよ〜
    何でもつまめる、各種ピンセットを紹介。町工場でのロケ、それにしても出演者の作業着姿がお似合いです。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-02-13 23:00放送)
    2月13日はNISAの日なのね
    これから年金がどんどん目減りするので若者も投資に興味を持っている人が増えているようですね。コンサルタントはみな強気のことをいっていますがリスクも理解して投資しないとこわいですね。
  • 100分de名著 フランケンシュタイン<全4回> 第1回「“怪物”の誕生」 (2015-02-11 12:25放送)
    「フランケンシュタイン」って、あれだろ?あの、でっかい怪物。
    「フランケンシュタイン」のイメージといえば、
    図体が大きくて無口もしくは「フンガー」と言い、
    「おい、フランケン」と怪物くんに呼ばれる、そんなイメージしかなかった、

    ・・・のだが、諸々の認識が間違っていたことが、この25分で判明した。
    というか、某A先生の作品のイメージが強すぎるだけだが。

    そもそも、作者が19歳の少女と言うことすら知らず・・・。
    今で言えばラノベってことになるんだろうか。
    番組内では、複雑な、しかし博識が集まった環境で生活したことが
    文学に影響したのでは、との分析もあった。

    いずれにせよ、誤解、食わず嫌いだったこの「フランケンシュタイン」、
    怪物の心境が今後どのように変化していくか、次回以降に期待したい。
  • デート~恋とはどんなものかしら~【クリスマスに依子と巧が大ゲンカ!?】 #4 (2015-02-09 21:00放送)
    毎回どたばたデートの繰り返しの中に魅力も見えて来た
    けっこうおもしろく毎回視聴。高等遊民の巧の再生の物語がおそらく根底に流れて来た感あり。登場人物もキャラが明確で拡散せず、連続ドラマとして楽しめる。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「世界初のビル解体 技術開発者・市原英樹」 (2015-02-09 22:00放送)
    ビル解体の驚く新技術。
    チームワークとどんな大きな課題でも諦めない姿勢に感動した。まだまだ日本も世界で戦えそう。