ただいま検索中です
全 39 件

  • クローズアップ現代 AIが病を発見!?医療AIで患者の命を救えるか (2024-02-06 19:30放送)
    AIに病名15個も指摘されたら気が滅入るだけ
    1億人の症例に基づき個人の検査をすれば、疑わしい病気も出るだろう。
    心の健康のためには知らないほうが良いことがたくさんある。
    健康寿命がつきる80歳台になったら思い煩うことなく日々是好日と過ごすがよい。
  • アナザーストーリーズ▽ラスベガスVS.MITの天才~全米を騒然とさせた頭脳戦 (2023-02-17 22:00放送)
    カジノはカジノが儲かるように経営されている。
    それはパチンコ屋でも同じ。違うのは動く金の大きさ。たとえ頭脳戦で勝っても、終わってみれば後悔が残るだけ。日本にカジノはいらない。
    もって他山の石とすべし。
    043:38 そしてあのセミョンはというと→
    043:41 現在は投資家として活躍している。
    043:47 多くの教訓をもらい→
    043:50 とにかく奇妙でクールな体験でした。
    043:54 しかしそれに3~4年費やしたことに後悔しています。→
    044:00 投資家であれば社会の役に立ち変化をもたらすことができます。→
    044:06 それに対しブラックジャックで金を稼いでも→
    044:10 何も良いことは生み出しません。
    044:13 それにそれほどもうけてもいません。
    044:17 IT企業を立ち上げていれば→
    044:19 その数千倍のお金を生み出していたはずです。
    044:22 そして何より意味のあることができていたと思います。
  • マツコ会議新しい会議…マツコ×本田翼!ゲーム愛を語り尽くす… (2020-06-06 23:00放送)
    本田さんのゲーム実況
    うっすらと知ってはいたがこんなに人気のゲーム実況だとは知らなかった。好きなことを仕事にするのは良いことだと思うが編集までするのは大変だと思った。女優業とゲーム実況、ギャップがいい。 TVレビュアー、さんペ
  • 連続テレビ小説 まんぷく(72)「絶対何とかなるから!」 (2018-12-22 08:00放送)
    幸せと不幸せはかわりばんこにやって来る
    それってわかります。
    良いことがあるとだいたい悪い事が起きるんですよね。
    さあ物語は闘いが始まったばかり。
    どういう展開になるか!
    個人的にはノロくんが気になる!
  • 連続テレビ小説 まんぷく(46)「新しい冒険!?」 (2018-11-22 08:00放送)
    要潤 グッジョブ!
    人生というのは良いことも悪い事もある。
    でも素晴らしく輝く一瞬がある。
    それを切り取り描く事が僕の仕事。
    お義母さんのまわりに悪い人なんて居ませんよ。
    ってかっこよすぎるわー。
    これは彼にしか言えないセリフ。
  • 激レアさんを連れてきた。 (2017-12-18 23:15放送)
    フィリピンパブモテモテさん
    パッキャオと戦った唯一の日本人、激レアさん。鉄の棒で殴りつけるようなパッキャオのパンチは恐ろしいね。けど、戦ったことによっていろいろな良いことがあってよかった。久しぶりに歴レアさんもやってくれた。面白かった。
    TVレビューアー、さんぺ
  • WBS【猛暑だけじゃない!?冷蔵庫&エアコン販売好調のワケ▽冷凍牛肉の輸入を制限 (2017-08-01 23:00放送)
    景気が良いこと
    景気が良くなってきたのかな?
    白物家電以外にも波及すると良いね
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-04-16 18:56放送)
    熊本地震を受けて
    熊本地震を受けて特別生放送。地震のメカニズムや活断層の場所など研究中のものが多い中、普段から知っておくべきこと、心の準備をしておくと良いことを専門家とともに解説。
  • がっちりマンデー!!「法律改正でがっちり!」新たなビジネスチャンスが! (2016-12-18 07:30放送)
    千葉県でイノシシ駆除の請負をしているのは警備会社のALSOK
    なんでも法改正で、狩猟が猟友会だけでなく企業でも可能になったことから、新規参入したのだそうです。農作物被害も軽減され、少しずつ流行っているジビエ肉も流通することになるし、企業は収益を上げられるし、良いことばかりですね。
  • ガイアの夜明け【巨大“規制”に挑む!~明かされる「バター不足」の闇~】 (2016-11-22 22:00放送)
    中間搾取構造の破綻
    高度成長期には必要だったのかもしれないけど、いまや生産と価格を安定させるための組織は単なる中間搾取の怠慢団体にしか見えない。
    本当に生産者と諸費者の為を思っているのならあんな発言は出ないはず。

    儲かるだけじゃなくていいものを作るモチベーションになればそれは我々消費者にも良いことでしょう。
    若き生産者たちには頑張ってほしい。
  • ガイアの夜明け【ニッポン製“再起”に挑む!】 (2016-05-31 22:00放送)
    国産にこだわり始める日本
    中国の人件費が上がる中、日本で製造した方がいいんじゃね!とばかりに日本回帰が始まった。
    その流れは良いことだと思うが、又海外へと無いように!
  • 世界の果てまでイッテQ!春のシャッフル3時間SP (2016-03-27 19:00放送)
    一番笑ったのが室内のスプーンで叩くやつ
    出川は好きだが、かつての電波少年をやりたいのかもしれないが、海外の有名人捕まえてああいうのやめてほしい。恥ずかしい。

    この番組で一番笑ったのが、室内で口にくわえたスプーンを頭で叩くやつ。
    わざわざ海外行く意味なくね?
    といつも思って観ているが、以前の温泉のシンクロが好評だったそうで、今回は秋田だったが、そういう国内の地域活性化なら良いことだと思う。
  • NHKニュース7 (2015-12-31 19:00放送)
    新元素に日韓合意に
    あの理研が?という思いは置いといて、少し明るいニュースでしたね。

    日韓合意 慰安婦問題について、基本条約で解決済みという立場を崩さず内外に対しアピール出来て良かった。
    両国にとって良いことだとおもいます。

    今後は韓国国民への対応は韓国政府がやればいい。
    (今までプロパガンダで利用してきたツケは自分で払うのが当然)
  • NHKスペシャル 調査報告 介護危機「急増“無届け介護ハウス”」 (2015-12-06 21:00放送)
    長生きって本当によいこと?
    長年、長生きすることは良いことと日本で言われていたが
    そもそもそこが間違い
    やりたい事、楽しみたい事があるから長生きしたいのであって長生きする事が目的になっている今の考え方はおかしい

    寝たきり老人で意識もないのに長生きして欲しいはもう哲学の域に来ている

    ヨーロッパでは寝たきり老人がいないがその理由は動けなくなったり意識がなくなったら点滴チューブや薬を使わずに死を受け入れるから

    今の技術では点滴チューブと薬と心臓マッサージで脳死の人間が120歳まで生きる事が可能であるがそうなると子供は90歳で90歳の子供も60歳の孫の介護が必要になってくる

    近い将来では認知症老人は安全のため何もない檻の部屋で人手不足のためロボットに管理されるだろうそして薬によって長く生かされるであろう

    もう少し真面目に死について考えたほうが良いよね
  • クローズアップ現代「家族はいるけれど~急増“日中独居”高齢者~」 (2015-12-02 01:00放送)
    長生きの歪みが出ている
    長年、長生きすることは良いことと日本で言われていたが
    そもそもそこが間違い
    やりたい事、楽しみたい事があるから長生きしたいのであって長生きする事が目的になっている今の考え方はおかしい

    寝たきり老人で意識もないのに長生きして欲しいはもう哲学の域に来ている

    ヨーロッパでは寝たきり老人がいないがその理由は動けなくなったり意識がなくなったら点滴チューブや薬を使わずに死を受け入れるから

    今の技術では点滴チューブと薬と心臓マッサージで脳死の人間が120歳まで生きる事が可能であるがそうなると子供は90歳でその子供も90歳のため60歳の孫が介護する必要が出てくる

    近い将来では認知症老人は安全のため何もない檻の部屋で人手不足のためロボットに管理されるだろうそして薬によって長く生かされるであろう

    もう少し真面目に死について考えたほうが良いよね
  • カンブリア宮殿【長く使える良いものだけを売る!感動百貨店の新戦略】 (2015-10-01 22:00放送)
    そのプロダクトの本当の価値を伝える、本質と機能を伝えもの作りを支える
    D&デパートメント東京 http://www.d-department.com/jp/
    生活雑貨 12店舗 年商12億円
    代表取締役会長 ナガオカケンメイ

    デザイナーとして31才で独立。

    消費優先の日本人の生活価値観に疑問を持ちこの考え方を変えない限り、ものに対する愛着はなくなるとおもった。
    いいものを長く使えるようなコンセプトを持つショップを展開

    商品の価値をつたえ、商品が持つ物語を伝えてゆく。という姿勢はスタッフにも浸透する。

    店舗にはかならず、カフェを併設し全国へ展開。
    カフェのランチ各地で行列が出来る状態、地元だから地元の食材を食べることが評価に繋がる。


    <フランチャイズパートナーの条件>
    1ナガオカが選んだ商品を取り扱う
    2商品の半分が「その地域のロングライフデザイン」を目指す
    3必ずカフェを併設する

    ビジネスと云うことは考えない

    作り手の思いや産地に根付く産業としての継続性を考えることが大切であり、あまりビジネスであると云うことは
    考えないようにしていると語る。

    ワークショップ等開催し、作り手の思いを伝える場所を展開。地域資源の成り立ちを知ることを伝えようとしている。

    長く継続するためにはブームを起こさないことが大切。ブームにより生産体制が変わることは
    生産者にとって良いことではない。

    現在は、旅行ガイドブックも発売し、決して観光案内では扱わないような地域の隠れた資源を紹介している。

    感想:
    本質的なことを自分の想定したスケールで着実に行っていることが共感できた。
    目的が明確で、大きくしたり一時的なブームを創ることではなく、継続してゆくことの大切さを痛感
  • お宝!バックヤードハンター!! (2015-09-21 22:55放送)
    ネタはいいのに、調理しきれてない感じが・・
    色々とネタを考えるなーと、正直感心してしまう。
    バックヤードっすか・・なるほど、着眼点は素敵。

    せっかく、建仁寺~京都博物館まで行ったのに、ノリが軽いわ、ELTだわ、何か違和感。
    もうちょっとドキュメンタリーチックに作れば、美の巨人たちみたいになるのに、勿体無い。

    でも知らなかった美術館がフォーカスされるのは良いこと。単発モノなのかな?続きたみたい。
  • 日曜討論「中国主導 AIIBをどう見るか」 (2015-04-12 09:00放送)
    AIIBに日本が参加する必然性を感じない国益重視派
    参加後にルールを決めるなど甘い言葉にだまされるな。日本に、資金とシステムを取り入れ運営が起動に乗ったら反日運動を利用し日本を排除しにかかるのは目に見えている。 そうして日本は使い捨てされることも予測できなかった大きな誤りで全局面が一転して負けてしまう。この損失と責任は誰が取るのか?評論家は無責任でシナのビジネスのため都合の良いことばかりしか言わない。奴等の言葉は参考にもならない。 そんなに親中で仕事がしたいなら中国のAIIBに応募したら。 日本を不利益と危ない状況に陥れようとし、利益も守れないような使い物にならないお前らなんか多分中国も要らないと思うけどね。 日本は良い国だよね月給泥棒にも優しいし万歳民主主義国家。AIIBなんぞ日本には関係ない。

    結局は日本が中国が言っている日本を戦敗国として、侮蔑的な反日で日本人皆殺し、原爆で日本を地球上から消すことをスローガンにして新たな国際秩序にこれから参加するのか? あるいは、既存世界の秩序の北米経済圏との関係を選択する+日本は積極平和主義、世界第三経済大国の形として新たな国際的な枠組を作り、日本の知恵で世界体制の未来をつくるかだ。だたし、親中派の意見は混乱させられるだけなので排除すべき。
  • とくダネ! (2015-02-10 08:00放送)
    「放送中にクシャミする人、初めて見ました」 by 梅津アナ
    小倉さんが良いこと言って締めようとしてるところで…

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41423522800&t=6512
  • 視点・論点「“マイルドヤンキー”と現代の若者像」 (2015-01-12 04:20放送)
    日本の未来はどこだろう
    最低限の衣食住が整い、そこでの変化のない安定した暮らしを求めてる人たちがマイルドヤンキーなのかもしれません。
    高度成長期前の大分部の日本人がこうだったのではないでしょうか。

    ただ、その様な人たちが多数を占めるようになると、経済の発展はなく、国が衰退していくと思います。

    それが良いことなのか悪いことなのか、考える必要があると思います。
  •  (放送)
    マツコ・デラックスの茨城町ダーツの旅おもしろかったなあ。
    特に、農業は最高の仕事って言っていた青年なんか良かったなあ。
    「真面目に働いていれば良いことあるって、近所の人に言われたし・・・」
    この言葉を聞いて、マツコデラックスもちょっとホロっと来たようだったな。
    私も来たけれど・・・
    そうだ、農業を一所懸命やっていれば絶対いいことあるって
  •  (放送)
    レンタルフレンド、私は賛成です
    1時間半、レンタルフレンドという名の便利屋の女性とキャッチボールして8,660円。
    こういうところからでも徐々にコミュニケーション取れるようになるのであれば良いことですよね。
    誰にも迷惑かけてないし。

    該当のコーナーから再生
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51401454440&t=3369.886719
  •  (放送)
    もう一歩の所だったのに、
    本回はモヤモヤが残るお話でした。人には様々なトラウマがあり、十人十色の思想がある。でも、勝手な解釈で他人の人生に幕を下ろすことなんて許される訳がない。人間生きてりゃ一度や二度は自ら死を考えることだってある。でも、そういう人だって、その思いの狭間で戦っている。とにかく、生きてりゃ良いことだってあるんです。寿命なんて、たかが100年もありゃしない。勿体無い。精一杯生きましょうよ。そんな事を考えました。
    授かった特殊能力。自分の為には役に立たないなんて、皮肉ですよね。ガンバレ石川!あなたの能力は人の無念を晴らすチカラだ!次週も期待!
  •  (放送)
    大阪都構想について
    制度の話なのでイマイチピンと来ない話なのでこうやって取り上げられるのは良いことと思います。
  •  (放送)
    日本食バンザイ
    和食が世界遺産に認定され、日本の食文化も見直されて、とっても良いことだと感じました。
  •  (放送)
    今思い出しても(震災)
    短い放送だから良いこともあります
    これからもコンパクトに継続してこのような放送を望む
  •  (放送)
    地上波バラエティ初 自衛隊幹部養成の防衛大学校について潜入取材
    生徒は学費全額免除&国家公務員として給与10万円/月が支給され、大学校4年を経て自衛官となり自衛隊の幹部になるそうです。

    給与が支給されるだけあって、勤勉そのもの。
    浮ついたところなどまるでない規律ある生活をしています。

    いざとなった時に国を守る自衛隊さんですから、このように情報発信することで安心感を持つことができて良いことですね。
  •  (放送)
    これは良い夫婦。今でしょ林先生と女医の奥さん
    お互いリスペクト。お互いノリが良い。良いことですね。
  •  (放送)
    日本人の100万人が悩むという多汗症、解決方法は手術が一番のようです
    「解決方法がある」=「救いがある」ことが分かるのは良いことですよね。
  •  (放送)
    貧困層向けビジネス最前線。カプセルホテルの個室みたい。でもトイレも風呂も普通の住宅用を共用です。
    東京に出てこようとしたらパチンコ屋の住み込み社員や友人を頼るというのが一般的だと思ってましたが、漫画喫茶やこういった激狭部屋など、選択肢は増えているのですね。
    選択肢が増えることは良いことですよね。都心に安い労働力が供給されるってことだし。

    該当の特集は、番組開始後1時間44分経過したあたりから。
  •  (放送)
    反省坊主のAKB峯岸がハゲヅラ被ってフライングゲット!【ハジケっぷりがハンパない】頭出しurl有り
    久しぶりのテレビ出演、最近良いことがまるでなかった峯岸がハジけます。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41366450200&t=3958
  •  (放送)
    高須クリニックのシリーズCMが常軌を逸している。出演者:高須先生・マック赤坂・ボブサップ
    スッピン!は高須クリニックの一社スポンサーだからか、CMが毎回違います。
    高須先生といい、マック赤坂といい、面白いことをするお金持ちが増えてきたのは良いことですね?

    3/9放送 ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00221362833640&t=143

    3/2放送 ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00221362228840&t=144

    2/23放送:ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00221361624040&t=146


    関連:[3/2放送] ナゼこうなった!?アノ人たちの進化論
    マック赤坂、高須クリニックの高須先生の生い立ちや哲学を知ってみよう
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00211362198600
  •  (放送)
    流氷アイススケート、画が綺麗
    二度目のチャレンジ、大人がこういうことに本気になるのは凄い良いことだと思う。
  •  (放送)
    ニコニコ文化とは何だろう?一部の人、オタクを強烈に引きつけ、全てを差し出させて拡張を続ける
    日本のみならず海外にも着々と拡散繁茂しつつある日本発のオタクカルチャー。
    当事者達を知るには最適の番組だと思います。
    自分に自信をもち、好きなことを追求し、仲間と交流する、良いことしかしてないんだけど、いつまでたっても域外の人々から理解されない。
    なんでなんですかね?感覚的に分かるんですが、言語化できないもどかしさ。
  •  (放送)
    国産フルーツの消費量が激減して、栽培農家も激減
    国産フルーツは確かに美味い。
    しかし放置農園は増えている。
    手間もかかるし自然災害の影響もあるし、始めてからしばらくは食えない年が続く。

    それでも完全無農薬リンゴの栽培に成功した有名な農家の方の過去の苦労を笑い飛ばすあっけらかんとしたたたづまい、誇りを大切に食べていくのもやっとなのに農家を続けるおいちゃんのプライド、こういう方々の職人気質なとこ、イイですよね。

    バラエティの体(てい)で今回のテーマを伝えるのは良いことと思う。TPPについて考えるきっかけになる。
  •  (放送)
    「カリスマ社長軍団vs働かない若者」がテーマ。
    すしざんまい社長の話は、聞き取りにくく、主題からかなり離れた外堀を丹念に話すから、話している最中に笑ってしまいそうになるが、ちゃんと聞くと良いことを言っている。
  •  (放送)
    アメリカで大成功している日本人企業家が語る。アメリカでは、大企業に就職することが良いことではなく、自分で物事を創造することに憧れと尊敬が強い。
    藤田浩之さんはアメリカで医療機器メーカーを起業し100名以上の雇用を生み出し、オバマ大統領の一般教書演説に特別ゲストとして招待されるほど。
    米国大統領選でのロムニー候補の演説も、起業を奨励しまくっていることからも、アメリカは日本よりはるかに強烈に企業の新陳代謝を活性化させることを支持しているように思います。

    藤田さんの「自分を磨く 技術を磨く 自分でしか提供できない能力を備えれば道は開ける」という言葉も印象的でした。

  •  (放送)
    通りすがりの人生をサーっと通っていくより何かひとつ良いことをしたい
    世界に出て、自国のアイデンティティを拠り所にして、その地域の発展や協調に貢献していく。

    日本人であることを誇りに思える良番組だと思う。

    「通りすがりの人生をサーっと通っていくより何かひとつ良いことをしたい」は、元フランス大使館婦人の日本人女性でカンボジアで貧困層の子供の面倒を見、日本食堂を経営する女性の言葉。
  •  (放送)
    決められない政治を象徴するような内容
    揚げ足をとる、過去の話をする、自分(の政党)に都合の良いことしか言わない、
    何かにつけて「国民の」と言う、人の話を聞かない...。
    久しぶりにイライラする内容だった。