ただいま検索中です
全 3161 件

  • 偽装の夫婦 #10【天海祐希主演「一生のパートナーと出逢えた奇跡」】 (2015-12-09 22:00放送)
    今クールでは尻上がりに自分の評価が高まった作品!ラストも最高でした
    人生の本当のパートナーとは?夫婦のあり方とは?を問いかけたこのドラマ。とかく同性愛をめぐる発言など、自分にとって理解不能なものを排除する動きが目立ち始めた昨今、コミカルかつラブストーリーの形で、ありのままに生きることの素晴らしさをメッセージする遊川和彦の脚本と、それを演じ切った天海祐希と沢村一樹も見事。さらに世の中的には欠陥だらけだけど人間味あふれる、家族同然の脇役たちも印象的だった。
    最初こそやや鼻についた遊川色だったけど、このドラマの主題とテイストにはぴったりだった。ラストの母親作成という触れ込みのビデオもナイス。
  • ルパン三世 「イタリアの夢 前篇」#11 (2015-12-11 02:29放送)
    本当に、あと1回なのか?
    イタリアの夢の前編。レベッカがかつて唯一恋をした科学者。死んだ彼が書き残した書物。その書物から、あることに気づき、とある廃屋へ。しかし、そこにはMI6。レベッカは誘拐される。ルパンに助けを求めるレベッカの執事。まんまとレベッカを助け出す事に成功するルパン。だが、ニクスを家族の事で怒らせてしまい、ニクスは暴走を始める…
    前編だけでは話が見えないですね。結局、イタリアの夢とは何か?MI6はなぜそこまで固執するのか?科学者の役割は?予告の内容は何なのか?これだけ謎の多い話も珍しい。あと1回で収拾が付くのか、という位、濃い最終回になりそうだ。
  • 歴史秘話ヒストリア▽転職忍者ハットリ君の冒険~家康の“頼れる家臣”服部半蔵~ (2015-12-09 22:00放送)
    服部半蔵は実は武士
    服部半蔵が忍者ではなかったのは結構知られているかと思うが、出身が伊賀で父親までが忍者。忍者では食っていけなからい半蔵の父親は足軽に。

    半蔵も足軽であったが、武勲を上げたことにより、家康から今でいう諜報部を任された。これが半蔵自体が忍者の頭領のように伝えられる一因となるんですね。納得。
  • 視点・論点「“自立”について」 (2015-12-10 13:50放送)
    “自立”について、抽象論は分かりにくい。
    ご自身が社会活動家として自立できているのか。その根拠は何か等を自分の経験を例にとって話してほしかった。
    自立している人は自分が見聞きし分かったことを具体的に話せる人だと思う。
  • WBS【ワタミが過労自殺訴訟で和解…単独取材に渡辺美樹氏はどう答える?】 (2015-12-08 23:00放送)
    キングジムの隙間商品が好き& 過労死和解
    キングジム、またやってくれました。
    懐かしのバタフライThinkPadを思い起こさせる。パソコン。
    ポメラは単なるテキスト入力装置でしたが、今回の奴は期待感してます。

    あと過労死裁判和解ですが、渡辺元社長は一生理解できないかもそれません。

    今は実業家でもあるヒロミがテレビで言っていたが、起業して会社が大きくなるとともに従業員が増加、すると「なんでもっとできないんだよ」って思うやつが出てくる。でもみんなが同じモチベーションじゃない。だからそう思うのを止めたと。

    渡辺氏は起業家としてはよかったが、経営者としてはあまり優れていなかったのかもしれません。
  • クローズアップ現代「“夢の原子炉”はどこへ~もんじゅ“失格”勧告の波紋~」 (2015-12-09 01:00放送)
    最終的には核のゴミ問題
    安全性や廃棄する事への議論をしているが行き着く先は核のゴミ問題、青森の仮置き場はいっぱいになると言ってるけどたかだか47tなんて面積で言ったら家一軒分にも満たない施設はでかくなるけど
    その問題は横に新しく貯蔵施設を作れば良いだけ
    辞めるという意見もあるがそれは無理でしょう
    辞めたら誰が青森のゴミを管理するの?お金は?
    先送りは良くないと言われるがむしろこの問題は核を処理できる、または完全に近い保管方法を人類が編み出すまで技術者を育てノウハウを経て解決していくしかないよ
    日本だけでなく世界でも解決した国なんてどこにもないんだから
  • ビートたけしのTVタックル (2015-07-20 23:15放送)
    何を根拠にしているのか
    人に飼われている動物の死亡率が何パーセントと具体的な数字を出しているが自然界での死亡率がわからないのにどちらがよりいいのか結論は出せないと思った
    結論 反対派は動物には詳しくない
    反対派の専門家を呼んだほうがいい

    あと何故こんなに動物が死ぬことに過敏になっているのか
    死ぬのも自然なことではないのか
    人間のせいで死んだと主張したいようだが
  • 淳と隆の週刊リテラシー ★田村淳と上杉隆がニュースを一刀両断!松田公太代表 (2015-12-05 17:00放送)
    松田公太さんの起業経験談に納得
    欧米に比べて日本の起業率は低い。原因として、起業家へのリスペクトの無さや、失敗に対する考え方の違いがある。特に失敗について、日本ではホラ見たことか!と言われ、欧米ではよくやった!と言われる。
    政党や会社を立ち上げた松田公太さんや上杉隆さんが経験を交えて話すので説得力があった。鈴木奈々さんが起業するのか楽しみ。
  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第2集 グレートファミリー 新たな支配者」 (2015-11-29 21:00放送)
    今の世界経済に繋がる黎明期の貴重な映像
    この番組では、ごく限られた資本家の下で資本主義が爆発的に成長していった黎明期が見られ、なぜ当時に時代の警鐘としてマルクス経済学が持て囃されていたのかを実感できます。
    現在、世界が抱える多くの問題、例えばイスラム国のテロ等も、恐ろしい推進力があった資本主義経済の波に乗り切れなかった、あるいは敢えて乗ることがなかった人達との歪みとも捉えられるのではと思いました。
    その意味では、この番組は今後我々が向き合わなければいけない数々の問題の発端を知る切っ掛けにもなるかもしれません。
  • クローズアップ現代「チームでつかんだノーベル賞~日本の物理学が切り開く未来~」 (2015-12-03 19:30放送)
    言葉で生業を得ている人だからこそ、言葉の使い方には注意しなくてはならない。
    立花隆氏の今回の発言
    「カミオカンデ以前は、ニュートリノが見えなかった。見ないというのは、ないのと同じことなんです。世界中の学者が『めくら』同然の状態だった中で、日本だけが観察できた」
    『めくら』という言葉を使わなくても文脈から何を言いたいのか十分判断できる。
    立花隆氏というのは自分が興奮状態になると、これが文筆家かと疑いたくなることを口走る傾向にある。
  • ミュージック・ポートレイト「小室哲哉×浦沢直樹 第1夜」 (2015-11-30 01:10放送)
    同じ時、同じ場所に居た、2つの星
    各々の業界で1つの大きな柱を作った小室哲哉と浦沢直樹。

    小室哲哉はあれこれあったし、今でも大変なのは漏れ伝わってくるけれど。それでもやっぱり全盛期の曲はカッコいいし、何よりも多くの世代がそれぞれの曲に思い出が宿るほどに時代を作ってきた天才。
     片や浦沢直樹は漫画界では今や大御所。彼の漫画を読んで漫画家になった人も多いはず。漫画を知らない人だって、彼の作品を知っている人だって沢山いるぐらい。

    その2つの巨星が同じ空間で同じ時間を共有していたという、嘘のような実話。人生って不思議だね。何よりも、好きなことを形に成していく熱意みたいなもの、それを若さというのか分からないけれども、今、人生の坂を、荷物を降ろしながらゆっくりと後ろを振り返っている雰囲気が、なんともファンには嬉しい。

    きっと作ってるスタッフは僕と同世代なんだろうなぁーとか思いながら、懐かしく拝見しました。

    美里っちゃんファンとしては、あの曲のエピソードも実に嬉しい話でした。美里+小室といえば、僕の中では「卒業」が一番好きな曲だけど。。久々に聴いてみようかな。
  • ガイアの夜明け【“庶民の味”を確保する!~サンマ、タコ…世界争奪戦~】 (2015-12-01 22:00放送)
    身近なサンマではない
    このスピードで行くと中国人もピザ、ハンバーグ、生春巻き
    カレー、寿司、フレンチと、
    どの民族でも食生活が変わらなくなるのは
    容易に想像がつく

    マグロと同じでサンマもグローバルに適正な値段がついていく
    別に庶民にとって家計が苦しくなるとかは関係ない
    安いパスタや海外の魚やアボカドなどの外国の安い物を
    食べれば良いだけで
    家計の苦しさとは関係ない

    悪いことではないと思う
    私らだって海外のものを輸入しているんだから
    おあいこでしょ
  • WBS【ヒット商品番付 こんや一挙発表!▽ストレス解消の秘薬!?】 (2015-12-01 23:00放送)
    とりあえずチェック、ヒット商品番付
    うーん、正直なところあまり印象的なものが…そんな中、北陸新幹線は頭一つ抜けてるような感じがします。また、五郎丸選手は一躍ときの人に。ラグビー人気も一過性のものにならなければいいが。ハロウィンイベントは、個人的には好きじゃないですが、ハロウィン用カボチャ(!)を生産している農家さんはウハウハです。
  • 無痛~診える眼~【西島秀俊主演】 #08 (2015-11-25 22:00放送)
    ストーリー展開がホントおもしろい!
    ついにイバラが佐田の殺人のみならず、一家殺人の犯人でもあることが判明しつつ。でもその裏がまだまだありそう・・・。このドラマはホントストーリー展開から目が放せない。
  • 情熱大陸【小松美羽/容姿から想像つかない“異形生物”を描く「美しすぎる画家」】 (2015-11-29 23:00放送)
    塗る色を決めるのに、数日間熟考するなんて、芸術家だなあ。
    何をもって完成とするか、はっきりとしたイメージを持っている人が芸術家なのだろう。「美しすぎる画家」に異論はない。
  • おかしの家 第6話「夢」 (2015-11-25 23:53放送)
    何なんだこの展開は!前半と後半でまるで別モノ!
    今回の展開はぶっ飛びすぎ。前半は脚本家志望の三枝が突然創作意欲に燃えて書き上げた脚本をプロデューサーに売り込むもあえなくボツになるストーリー。こちらは太郎はじめ仲間のキャラの絡みもいつもの「おかしの家」のトーン。
    ところが後半は、怪しげなおっさん天使に噛み付かれた二人が吸血鬼よろしくハイトーンボイスが出せるようになり浮かれまくるストーリー!なんなんだこのギャップは!
  • 偽装の夫婦 #8【天海祐希主演「驚愕の再会!変わり果てた夫に妻は…」】 (2015-11-25 22:00放送)
    ずっとこのドラマを見続けてきて良かったと思える今回
    ダメダメ家族だと思っていたヒロの叔母や従姉妹たちの真の姿が明らかに。それも天人と八重子の、ベタすぎて思わずギャグかと思って笑っちゃうぐらいの、母の霊の憑依のモノマネで秘密を明らかにさせるという捻り方!
    しかもそれで終わりにするのではなく、あくまでもドラマの主役である超治とヒロの2人にちゃんと焦点を戻して、新たな旅立ちと1年後まで描き切るスピード感!
    今回はホント最高でした。
  • ハートネットTV ブレイクスルー43「漫画家・歌川たいじ」 (2015-11-30 20:00放送)
    漫画家・歌川たいじ,この番組で初めて知った人だけど、
    実体験に基づく話しであり、グッとくるものがあった。
    「母さんがどんなに僕を嫌いでも」って、母子の情愛は本当に深い。
  • サムライせんせい #6 (2015-11-28 00:24放送)
    龍馬がついに目覚めた。
    今回は不良グループが乗り込んでくる話だったけど、ついに現代に、馴染んでいた龍馬の熱い想いが目覚めた!。
    殺陣のシーンは迫力あったな。
    謎の実業家の存在が気になる終わり方だった。
  • 世界の果てまでイッテQ!イモト珍獣かるた完成SP&温泉同好会inドイツ (2015-11-29 19:58放送)
    珍獣ハンターはいいけどーーー
    珍獣ハンターに出てくる珍獣は、面白く、楽しんで拝見していますが、カルタの文面考えているであろうスタッフ?作家?もう少しオモシロくできないですか?
  • 先人たちの底力 知恵泉 90歳まで元気はつらつ!「スーパー絵師 葛飾北斎」 (2015-11-24 22:00放送)
    葛飾北斎「この千年に偉大な業績あげた100人」唯一の日本人。
    そのことに異存はなく、むしろ当然との感が強い。
    一方で、「この千年に偉大な業績あげた100人」リストを見て驚いたのは、何と音楽家モーツァルトが選外となっていたことである。
    こういうリストは出した者勝ちなんですね。
  • 先人たちの底力 知恵泉「二代目はつらいよ 偉大な先代を持ったら 徳川秀忠」 (2015-11-17 12:00放送)
    徳川二代将軍秀忠の知恵
    近江の老舗和菓子屋たねやが起こしたバームクーヘンの店クラブハリエの山本社長、噺家の林家三平さん、東京大学資料編纂所の山本教授が、徳川二代将軍秀忠の知恵を学ぶ。秀忠は積極的に老大名の意見を取り入れて、後の老中制度の素を作った人。天狗になりがちな二代目にしては謙虚だったんですね
  • ルパン三世 「殺し屋たちの鎮魂歌」#9 (2015-11-27 01:29放送)
    石川五右衛門は超かっこいい
    今回は石川五右衛門の回。某政治家が多くの殺し屋を集め、ある人物の殺害を依頼。五右衛門もその一人。集められた殺し屋には若い女性も。五右衛門はその女性を助けるが、実はその女性が…
    五右衛門は超かっこいい。なかなか出番がないですけどね。指切りは世界共通語だね。

  • 世界一受けたい授業【上半期ベストセラー№1!15分でわかる自律神経の整え方】 (2015-11-14 19:56放送)
    自立神経(副交換神経と交換神経)のバランス
    1時限目:保健体育 2015年上半期1位の実用本の著者が語る自立神経の整え方。2時限目:家庭科 フランス人物理学者が教える最新科学料理。3時限目:社会 街で変わったあれこれ。

    みそ汁ボール、面白いけどわざわざやらないですよね。プリンや茶碗蒸しの泡を火で消すのは使えそうです。
  • WBS【▽“夜のハンバーガー店”が続々登場!▽元村上ファンドの代表に強制調査!】 (2015-11-25 23:00放送)
    夜にハンバーガー食べるか?
    モスバーガーのモスクラシックに、フレッシュネスのクラウンハウス。お酒を楽しみながら夜に高価格帯バーガーを楽しむのだそう。自分にはない発想というか、ライフスタイルというか。同じくフレッシュネスがやってるフレバルのようなチョイ飲みならいざ知らず、酒を飲みにハンバーガーショップに行く感覚が自分にはない。おいしいんでしょうけどね。
    TPPを追い風に捉える動き。有田焼に今治タオル。実力があれば輸出に活路を見出すこともできるということか。今後、農業分野でもこういった動きが出てくるといいが。
    調理家電ランキング。なかなかおもしろい商品が勢揃い。一位はあのメーカーの…
  • <NONFIX>花好月円~ボクが見た、中国のお金と欲望~<Wナイト> (2015-11-26 01:55放送)
    ごめんなさい
    普通の生活を

    Dv家庭に育てられた私。

    子供が生まれ、普通の育て方、DVしか知らない私は 私の子供への接し方云々、旦那はじめ姑からまわりから非難されました。
    旦那の裏切りで離婚しましたが、、、

    約40歳ですが、dvって問題になる世の中がうらやましい。

    両親が健在でも不幸な人がいることを特集してください。


    幸せ難民ですよね。
  • 無痛~診える眼~ #07 (2015-11-18 22:00放送)
    ついにイバラが逮捕〜でもまだまだ謎は残ってる
    今クールでストーリー展開がおもしろいのはやっぱりコレ。
    佐田殺しの犯人はもうみんなわかってるんだけど、一家殺人の犯人含めてまだまだわからないことも多くゾクゾクしながら見ている。そしてタイトルにもある「痛み」「声」といった通しテーマが、シリーズをしっかり貫いている。
  • 誰も知らない明石家さんまの真実を暴く!史上最大のさんま早押しトーク (2015-11-22 19:00放送)
    明石家さんまも還暦かあ、頑張ってるなあ。
    この番組を視て、明石家さんまの人気の秘密が分かった。
    彼は敵を作らないし、偉ぶらない。
    ファンの気持ちに気さくに応じてくれる。
    後進への目配りは出来るし、面倒見がいい。
    要は、芸人魂があるんだよ。
  • タモリ倶楽部 (2015-11-21 00:20放送)
    各大学の無線好きの皆さんが熱く語ってます。笑
    アマチュア無線
    今でもやってるひといるんですね。
    いろんな機材やアンテナを揃えて楽しそうなのですが
    スマホで連絡取り合った方が早いし確実だと思うのですが、、、。
    タモリさんの言う通り
    「コンビニで弁当買って食べるか、家で作って食べるかの違い」
    なのでしょうかね〜
  • 題名のない音楽会[SS] (2015-11-22 09:00放送)
    かつての子供から現在の子供まで知ってる曲
    以前のこの番組のゲーム回では、ドラクエのすぎやまこういちが出演し指揮してる。
    作曲家もゲームタイトルも、さまざまあっていいじゃないか。

    スーパーマリオもゼルダもドラクエもFFも、どれも30周年を迎えるような作品で、現在もシリーズが作り続けられ、かつての子供から現在の子供までみんな知ってる曲なので、その曲を知ってるということで、歳はバレない。
    バレるとしたら、これらが過去の作品のように思っていること。
    ゲームは、子供のおもちゃなどではなく、大人の嗜みだと思ってるので、生涯やると決めている。

    先日、ゼルダの新作に合わせ、アメリカのTVショーでゼルダのオーケストラ演奏をしたが、あっちは作品の映像と”リンク”してたので、あれとつい比べてしまうとこちらは落ちてしまう。アレンジや奏者の比較ではなく。
  • 別れたら好きな人【2人っきりの夜の秘密】 #40 (2015-11-23 13:25放送)
    そろそろ先が(咲が)見えてきたかな?
    家族食堂の身売りやそれぞれの出演者の行き先も、そろそろ見えてきた感じがする。
    毎日の連ドラというのは、作り方も難しいようですね。
  • 発見!ウワサの食卓【人気ダイエットDVD1週間検証SP!0円でDIYに挑戦!】 (2015-11-17 21:00放送)
    リサイクルセンター?
    粗大ゴミとして回収したもののうち、程度の良い物を、無料で貰えるリサイクルセンターの存在を初めて知りました。自分の家の近所に無いのが残念です。
  • 無痛~診える眼~ #07 (2015-11-18 22:00放送)
    イバラも被害者なのかも
    イバラが佐田の手術を行った後、高島先生のロッカーから手首が出てくる。警察は佐田が一家惨殺事件と見込むが手首が一致。院長はイバラの犯行に気づく。その頃、為頼は久留米の死をきっかけに無痛治療に疑問を感じ始める…
    無痛治療の問題が少し見えてきた。もしかしてイバラも被害者?

  • ここにある幸せ~福岡発地域ドラマ~ (2015-11-23 09:05放送)
    ずっとこの街で暮らすと決めた時
    福子さんの家は学校の先生の家に見えない。土間が広くて商家か農家の様に見えるけど、家は親から引き継いだみたいな設定か。
    実家て静かよね。ヘリが飛ぶ音も救急車のサイレンもパチンコ屋の音楽も聞こえない。冒頭、八女茶をご馳走になってる時に山鳩のポーポッポポーて鳴声が入るんだが、これ聞こえるの実家に帰ってる時くらいやなぁと思う。

    嫁入りなんかで縁もゆかりも無い地に行く時、どんな気持ちになるんだろうか。故郷でもなんでも無い地で、ずっとここで暮らすと決めた時、初めて観たこの景色をこれから何度も何度も見るんだと思った時、福子さんはなぜ泣いたんだろうか。ヒロユキ君の彼女も、それを感じるんだろうか。
    白いブラウスとヒールで山を登らせるなら、その演出も欲しかった気もする。

    何もない人生ってのは無いんだなぁと思う。ヒロユキ君は嘆くけど、まだ本に書けるほどのボリュームが無いだけだ。生きていればいろんな事があって、思いだせばいろんな事があって、語り継ぐような程でもない小さい事でも記録があるなら読んでみたい。
    実家に帰って、母親に若い頃の話を聞きたくなった。でも息子に話してくれるだろうか。
  • ガイアの夜明け【“ご当地ブランド”売り出します!】 (2015-11-10 22:00放送)
    地方に眠る資源を活用、アイディアと技術で地方活性を目指す!
    衰退する地域、独自の特産品や伝統工芸で活性化へ

    ・生産者直売のれん会 http://www.noren-kai.com/
    代表取締役 黒川健太
    全国100社のクライアント、100,000円/月の会費にて運営

    まだ観ぬ特産品を地域ブランド化して町おこしにつなげる。

    北海道三笠市
     住民の60%が65才以上 人口は9000人 炭鉱閉山後に衰退が加速化

    ・三笠メロン
    隣市の夕張メロンはブランド化にしている
    ・三笠道の駅
    年間60万人が利用
    メロンやスイカは、短期間の販売で冬期は店舗は閉めてしまう。

    三笠メロンの商品開発をおなじくのれん会のメンバー企業、以下2社に依頼する。


    ・八天堂 http://hattendo.jp/
    代表取締役 森光孝雄
    2000年から経営悪化、冷やして食べるクリームパンで起死回生
    果肉を2つに分けたメロンパンを制作

    ・知多セントラルシステムズ http://www.ccsice.com/
    ジェラート専門店。三笠メロンの風味を活かしたジェラートを作成

    東京でも発売し、”三笠メロン”の認知もあがってゆく。

    ・福井市 越前箪笥
    箪笥の需要が激減し存続が危ぶまれる
    ・トータス http://www.tortoise1897.com/
    藍染め加工、縫製工場

    ・エリアモード そごう西武百貨店
    地場産業(地元の職人や伝統工芸)と組み地域で販売してゆく。

    そごう西武が始めた新PB事業、地域の特産や伝統を活かし、小ロットでの
    品質の高い商品を開発してゆく。

    感想:
    進む地方衰退、情報伝達は以前より安易になり安価になった一方、宣伝効果だけでは
    情報過多の時代には消費者にアプローチできない。
    やはり、販売チャネルを持ちブランド化などは専門家とのコラボが必要。
    こうした、良識ある地域の産業振興を考える人材が増えるとすばらしい。
  • 誰も知らない明石家さんまの真実を暴く!史上最大のさんま早押しトーク (2015-11-22 19:00放送)
    明石家さんまの30年超の芸歴の週刊誌ネタ中心に!
    誰も知らないと言ってるけど、アラフィフ+さんま世代は結構知っていることが多かったなぁ。
    週刊誌ネタも多かったしね。

    でも、早押しのゲストはいらないのでは?
  • 笑点「日本テレビ女性アナウンサーとのペア大喜利!爆笑ニュース!」 (2015-11-22 17:30放送)
    アナウンサーの割には質が高い
    今回は落語家と日本テレビのアナウンサーがコンビを組んで、大喜利の回答をしました。思ったよりも、アナウンサーの回答が面白く、思いっきり笑わせていただきました。
  • アメトーーク! だから嫌いなんだ発表会 (2015-11-19 23:15放送)
    世間で好かれてるが、俺は嫌いっていうことに対するプレゼン!
    今回は、ちょっといつも毛色の違う、世間で好かれてるが、俺は嫌いっていうことに対するプレゼン!

    そのなかでもケンコバの朝倉南 嫌いは、明石家さんまさんも巻き込んでネタとしては面白すぎます。まあ漫画自体ラブコメなので突っ込みどころ満載ですが、確かにいえてる(笑)

    それとナイツ土屋のおしゃれがわからないもちょっと同感。


  • 今夜7時は誰も知らない明石家さんま3時間特番!史上最大のさんま早押しトーク!! (2015-11-22 14:10放送)
    明石家さんまの30年超の芸歴のほんの一部
    誰も知らないって言ってるけど、さんちゃんファン、特にヤンタンを聞いていたリスナーは結構知っていることが多かったなぁ。でも結構忘れてることもあったので、ああそんなこともあったなぁ的な見方もできた面白かったですね。

    数年前には、さんちゃん自ら、60歳を超えたら舞台(喜劇)中心にって言ってたけど、その後、人気が落ちていく姿も見せてくれないのはずるいとの後輩芸人の言葉で隠居はやめたらしいが、ネームバリューだけで番組を続けられるわけなく、今もお笑いの最前線にいることはやっぱりすごい。
  • 今夜7時は誰も知らない明石家さんま3時間特番!史上最大のさんま早押しトーク!! (2015-11-22 14:10放送)
    明石家さんまの超真実
    面白かった。ラグビーの選手や大竹さんとのドラマも面白かった。          昔の三船さんの横暴さに驚き、芸能人の裏を見た気がした。 メッセージカードが残ってたの良かった。
  • 偽装の夫婦 #6【天海祐希主演「今夜、私を抱いて…」】 (2015-11-11 22:00放送)
    このドラマは後半になってぐっとおもしろくなってきた
    ここのところに来てトーンこそコミカルだけど、マイノリティと家族のあり方といった番組のメッセージがしっかり伝わってくる。現代性のあるドラマに仕上がってきた。
  • アメトーーク! だから嫌いなんだ発表会 (2015-11-19 23:15放送)
    新企画、おもしろいよ
    個人的には中川家礼二さんがおもしろかった。かなり序盤からスムージー関係なくなってたけど。
    ワールドカップになったら必要以上に熱狂する人たちについてはバカリズムさんに同意。ただ、サッカー嫌いじゃねぇなとは感じましたけどね。
    ケンコバさんの南ちゃん、かなり完成度高いな。おもしろいです。
    この企画はまたありそう。
  • ガイアの夜明け【“鮮度”を運ぶ!】 (2015-11-17 22:00放送)
    勇気がもらえる番組構成
    工業製品、家電、車等だけでなく、食品も日本のものは素晴らしい!
    made in Japan は世界でも信頼度抜群なんですね。
    勇気がもらえる番組構成。ここ何年かの10時台のテレビ東京はとても優秀ですね。
    ところでNHKは⚫⚫⚫ドラマだったみたい⚫⚫⚫
    金払って誰が観るの?
    少しはみならってほしいものです。
  • NHKスペシャル シリーズ認知症革命 第1回「ついにわかった! 予防への道」 (2015-11-14 21:00放送)
    誰でもなりうる認知症の予防法
    加齢とともに進む認知力の低下。その逓減度が高い人たちをMCIといい、さらに高くなると認知症との呼ぶ。

    専門家も認知症は予防できないものだと、予防方法の開発に消極的だった。

    しかし、海外の研究により、認知症の予防どころか、記憶力の改善にまで効果が見られる方法が見つかった。

    それは、速足であるくこと。
    週に3時間、1日30分ほど、早足であるく。
    早足の目安は、心拍が120回/分。

    ハートレイートモニター(心拍計)を付けて歩くことで、予防になるとは、簡単すぎる!
    とても参考になった。永久保存版にしたい。
  • ドラマ24 孤独のグルメ Season5 #7【千歳船橋の羊の肩ロースとラムチョップ (2015-11-14 00:12放送)
    ラム肉がジュージューと前奏を奏でる中、テーマミュージックが流れる。
    最後のラムチョップにかぶりつく松重豊の健啖家に舌を巻いた。
    お客役のミッキーカーチスのように、ワインと一緒にラム肉を楽しむのもいいなあ。
  • ファミリーヒストリー「塚地武雅~謎の防火水槽 父が遺(のこ)した言葉~」 (2015-11-13 22:00放送)
    ファミリーヒストリー出演はタレントとしてのステータス。
    塚地家は四国から大阪に出て、塚地武雅が東京に進出、見事にタレントとしてのステータスを手中にした。
    父親の心情は痛いほどよく分かる。
  • ニュース・気象情報 (2015-11-13 15:00放送)
    天気はくだり坂ですね
    週末は雨かあ。紅葉も近くではもう終わり。家でおとなしくしてますかね。雪も近いのでスタッドレスに履き替えも、そろそろですかね。冬は近いですね!
  • クローズアップ現代「どう変わる?ハケンの働き方」 (2015-11-10 19:30放送)
    厚生労働省の制度設計が逆だと思うんだよね
    派遣労働者の給与とか 厚生年金とか雇用保険とか
    正社員の2-3倍くらいに設定するのを義務化すればいいんだよ。

    そうしたら長期で雇用するなら 正社員にしたほうが経済的になる。
    派遣で期間が不安定な間は 雇用保険で対応できるのはそのまま。

    年金も 働ける時に溜め込んでおけば年取ってから稼げなくなっても
    いきなり 生活保護にならないだろ。

    派遣の給料が高くなって簡単に増員できなくなれば
    正社員の給料もあがるよ。

    日本にいる日本人を安く働かせようというのを優先しすぎ。
    パンピーにも金が回るから消費が活発になる
    家庭や子供を持つことにつながるんだよ。

    企業だけが潤っても駄目。
    自分だけ儲けようとする了見のせまさが 日本を疲弊させるんだよ。
     
  • 所さん!大変ですよ「潜入!投資家たちの秘密パーティー」 (2015-11-12 22:55放送)
    あーそうですかという感じでした
    最後に出てきた 資産6億円のトレーダー。

    昔ホリエモンが塀の中に入るころ 話題になっていたBNFという有名な個人投資家と同じ。

    金の使い方がわからない
    食事はカップラーメンでいい

    普通の人は顔出しすると 出歩けなくなるから 嫌がるはずなのに
    顔出しして大丈夫なのかなぁ。

    拉致られてひどい目にあったりしなければいいけど。
  • タイムスクープハンター セレクション「お氷様はかくして運ばれた」 (2015-04-08 01:30放送)
    江戸時代、加賀藩の飛脚たちに密着
    江戸時代、加賀から江戸まで、氷(お氷様)を足で運んだ飛脚たちに密着レポート。距離は500キロメートル、ときには山賊に襲われることもあり、氷が溶けぬように昼夜を問わず走った。しかし、真夏の6月に、将軍家まで献上できた“お氷様”はほんの少しだったという。