ただいま検索中です
全 3161 件

  • 歴史秘話ヒストリア「名作選 オラたちの関ケ原~天下分け目の合戦VS.農民~」 (2015-09-30 22:00放送)
    関ヶ原の戦いに巻き込まれる農民たちの真実
    1600年秋、天下分け目の関ヶ原の戦いに於いて農民たちが強いられた苦難と、それを乗り越える姿を描いています。

    にしても、家康は僅か8日後に禁制を出すとは大したものだなあ。
  • 先人たちの底力 知恵泉 出世の極意 教えます「戦国の覇者 毛利元就」 (2015-10-13 12:00放送)
    安芸の国の一国人領主・毛利元就
    毛利元就、花燃ゆでも毛利家は女性が強いですが、戦国〜江戸時代の特色を示しているというより、毛利家独特の風習だったんですね。
  • 無痛~診える眼~ #05 (2015-11-04 22:00放送)
    とにかくすごい展開のラストは必見
    少女の描く絵と一家惨殺事件の関係に気づき、勝手に少女に接触する早瀬。少女に犯因症は出ていないと主張する為頼。少女の声が出ない原因が判明。惨殺事件の重要な情報が得られる流れなのか?と思った途端に衝撃の展開が…
    とにかく今回はラストがすごい。まさかの展開に驚く間もなく次回予告。だんだん、目が離せなくなってきた。
  • YOUは何しに日本へ?【佐世保バーガーキング&感動再会…笑いと涙の再会SP】 (2015-11-09 18:57放送)
    いろいろな外国人がいるもんだなー
    25年ぶりにホームステイ先の家族と再会する外国人
    老舗旅館に温泉に入りに来る外国人
    佐世保バーガー好きな外国人
    日本のひとも外国のひとも、みんないい味出してて面白いです。

    そこそこの英語でもなんとかなるような気がしてきました。
    コミュニケーションって言葉だけじゃないんだな、って。
    そんな気にさせてくれる番組。
  • クローズアップ現代「日本酒ルネサンス~人気の秘密に迫る~」 (2015-11-09 19:30放送)
    ブームに乗り遅れまいと無限のバリエーションを追求するのもいいですが、、
    本醸造酒の燗上がりをこよなく愛する愛飲家あるいは吞兵衛が日々晩酌を楽しんでいることをお忘れなきよう、よろしくお願いします。
  • ザ!世界仰天ニュース 涙が止まらない…がんと闘う彼女にプロポーズ…不屈女子SP (2015-09-23 21:00放送)
    骨肉腫と戦う彼女へのプロポーズ
    骨肉腫と戦う彼女へのプロポーズ、感涙しました。ダウン症にも関わらず、努力の末、モデルになるという夢を叶えた少女、同じ病気を持つ方やご家族に勇気を与えますね。
  • 掟上今日子の備忘録 #5 (2015-11-07 21:00放送)
    掟上今日子はやはりすごい存在
    掟上今日子が大ファンの推理作家、須永昼兵衛。須永氏が開催する謎解き大会、須永フェスタに参加する事になった掟上たち。探すのは次の長編の原稿。しかし、須永氏は急死。探している原稿が遺稿となってしまう。4つのヒントを頼りに遺稿を探す掟上たち…
    今回は記憶を無くす事の辛さを感じさせる回だった。好きな作家の本を読んでも翌日には忘れてしまう。手元に本を置いておくと、毎日読む事になるかもしれないので、置いておく事はできない。そんな辛い状況でも明るく探偵業をこなす掟上今日子はやはりすごい存在なのだ、と感じさせる回である。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-07-08 23:15放送)
    知らない外国人を泊めるか
    インターネットで知り合って、知らない外国人を泊めるか/知らない外国人の家に泊まるシステムについて議論。確かに日本人同士でも勝手悪いね。。
  • 土曜ドラマ 破裂(4) (2015-10-31 22:00放送)
    今回は父と子の物語〜でも最後にやっぱり来ましたね!
    仲代達矢と椎名桔平の父子の葛藤と絆!特に病を抱えながらも執念に燃える仲代達矢の演技が凄すぎる!そして孫まで含めた家族の絆が深まったと思うまもなく、いつもの通りエンディイングで、佐久間(滝藤賢一)が登場!!
  • 金曜ロードSHOW!「思い出のマーニー」スタジオジブリ最新作 テレビ初放送 (2015-10-09 21:00放送)
    想定外に感動。おっと失礼。
    前半は話に引き込まれることもなく、ちょっと見続けるのが苦痛な感じもあった。しかし、最後の方は、え、そういう展開なの?と驚く流れ。そして、最後の最後は家族っていいなと、思わず感動してウルウルしてしまいました。
  • 掟上今日子の備忘録 #4 (2015-10-31 21:00放送)
    ガッキーがとにかくかわいいドラマ。
    芸術家の卵を集めたアトリエ荘。そこで殺人未遂が起こる。容疑者は子ども?アトリエ荘の特殊な人間関係と芸術家の野心が事件の真相?ガッキーがとにかくかわいい。それだけでもう充分OKなドラマです!
  • 無痛~診える眼~ #04 (2015-10-28 23:45放送)
    ストーリー展開的には今クールで一番だと思います
    今回は臨床心理士の高島 菜見子(石橋杏奈)にスポットを当てたストーリー。冒頭のVTRに出てくる彼女の最初の患者の伏線が最後にも生きてくる!
    今回は事件が解決した風で、実は何にも解決していない!菜見子のストーカーが為頼を訪れ、かたやついに一家殺人事件の手がかりを早瀬が見つけるという展開へ!
  • 下町ロケット 第三話 (2015-11-01 21:00放送)
    いいひとフラグにしか見えない
    特許使用権から部品提供に切り替えての交渉。これはさすがに帝国重工側が怒るのも当たり前。しかし、財前部長は一旦持ち帰る事に。一方で佃製作所の弱みを探し始める。そんな時、佃製作所の開発部員の引き抜きが行われようとする。それを嗅ぎつけた財前部長が佃製作所を再び訪れるが…
    財前部長の実家も町工場だった事が判明。これはいいひとフラグではないでしょうか?この先の流れは帝国重工社長&本部長 vs 財前部長&佃という流れですかね。


  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2015-11-02 19:00放送)
    内山君はほんとしゃべりが上手い
    静岡発そこ知りで良く見るけどほんとしゃべりが上手いと思う。
    そのまま落語でもやったらいい落語家になりそう。
  • ETV特集「FOUJITAと日本」 (2015-10-31 23:00放送)
    明治維新後の「文明開化・富国強兵」の延長線上に現在はつながっている。
    それ故に、画家・藤田嗣治のように、西洋文化にどっぷりつかり、わが物とした人物は仲間はずれにし、排除するしかなかったのだろう。
    「西洋に追いつき追い越せ」という意識は今日の社会にも潜在しているように思う。
  • 連続テレビ小説 あさが来た(32)「妻の決心、夫の決意」 (2015-11-03 08:00放送)
    文化の日ならぬ父親の日
    お口チャック的なあひる父娘と「おいど、ご無事ですか」と開幕

    畑仕事をするのはつを見守る忠興さんそして忠興さんに一礼する栄達はん

    笑って泣いた15分 おそらくマイルストーンな32話

    忠興「誰が考えても女には無理と思うやろ いっぺん立ち止まってできるかどうか考えたらいい (四歩歩く)それでもできると思ったら 助けはせんが勝手にがんばれ お前にとってお家を守るいうんわとそういうことなんやろ」

    明日はなもなもでしょうかw
  • 中川家礼二の鉄活 (2015-10-30 20:30放送)
    中川家礼二のトークにハマります
    はじめて観ましたが、電車がますます好きになりました。
    礼二さんのトークが更に炸裂する事を祈念します。
  • 下町ロケット 第二話 (2015-10-25 21:00放送)
    やっと第2話を視聴!やっぱり視聴率どおりのおもしろさ!
    第2話でナカシマとの特許をめぐる裁判は勝利に!このカタルシスがたまらない。と感傷に浸る間も無く、いよいよ帝国重工という真の敵が眼前に〜
    娘をはじめ家族との絆の伏線もちゃんと絡めつつも、でもやっぱりサラリーマン受けかな?
  • 未来世紀ジパング【ネパール震災6カ月 逆転の発想!称賛される日本人建築家】 (2015-11-02 22:00放送)
    ネパール震災復興のために
    坂茂氏。建築界のノーベル賞ことプリッツカー賞を受賞している著名な建築家で、東日本大震災被災地で仮設住宅の設計を手掛けたとのことは聞き及んでおりましたが、ネパールにおいても仮設住宅を。その土地のスタイル(建築様式)を踏襲するという考え方が素晴らしいなと思いました。
    そして、ネパールといえば登山家野口健さん。ヒマラヤには並々ならぬ思いがあるでしょうからね。
    なにはともあれ、これまで通りにネパールに普通に観光で訪れることが一番の復興への手助けになるのかもしれませんね。
  • 下町ロケット 第三話 (2015-11-01 21:00放送)
    優れたフィクションの持つ力
    「誠らしき嘘はつくも、嘘らしき真を語るべからず。」
    大げさですが、池井戸潤原作のドラマを見ると徳川家康のこの言葉を思い出します。
    正確なのに訴えかけるもののない事実描写よりも、こういう人間や社会の本質をついた出来のよいフィクションの方がリアリティーと説得力を持っている。
    このドラマ、あくまでフィクションですが、学ぶところも多いですし、何と言っても面白い!
    吉川晃司、うまい俳優に囲まれてかわいそうだなあと最初思っていましたが、いい味がでてきましたね!次回4話がすごーく楽しみです。
  • 下町ロケット 第三話 (2015-11-01 21:00放送)
    財前部長、格好いい…
    財前部長、苦渋です。でも、実家が中小企業っていう(ストーリー的に都合のいい)バックグラウンドがあるんだよね。技術部門で大揉めの割に、会社の雰囲気があまりにもよく、不自然といえば不自然ではありますが。
    次回は帝国重工による部品のテストでしょう。ストレスがたまる分、最後はスカッとさせてくれるんじゃないかな。
    しかし、始まった当初は違和感ありまくりでしたが、もうなんの違和感もなく見れちゃってます。おもしろいわぁ~
  • サザエさん【わが家で旅館気分ほか】 (2015-11-01 18:30放送)
    久々に観て面白かったが、フネの声が変わっていた!
    「わが家で旅館気分」の話は、家族の良さが伝わる素敵な話でした。
    話の中に所々秋を感じ、季節感のある仕上がりの作品となっていたと思います。
    フネの声優が今回から?変わったらしく、以前に比べて声が若く上品な感じがしました。
  • NHKのど自慢「香川県三豊市」 (2015-11-01 12:15放送)
    ❆今週のチャンピオン発表の瞬間 なんだか感動してジーンとしました❆
    【今週のチャンピオン】にトロフィーを渡したあと、水樹奈々さんの目が少し潤んでいるように見えました。(居間のテレビで見たときの感想です。ガラポンTVでは確認できないのですが・・)
    歌ったあとの「家族とか本当にいろんな方に 私 支えていただいて乗り越えれたなと思います。」の言葉に心がグッときます。

  • 情報ライブ ミヤネ屋 (2015-10-29 13:55放送)
    日本の地域社会の高齢者と貧困家庭に対する向き合い方
    JR宮崎駅前で、認知症を患う73歳の男性が、歩道を軽自動車で走行し、歩行者らを次々にはねたという衝撃のニュースについて、現場から詳細なレポートが行われた。また、片親の家庭ということなどが原因の、貧困世帯の経済事情とその政治的対策について報道された。日本国政府が社会を豊かに高度化させていき、経済の活性化を夢見る中で、本当に大切なのは、こうした社会的弱者と言わざるを得ない人々へ寄り添った政策を打ち出し、実行に移すことであろうし、地域の連携を政治的観点からも促すことが重要なはずだ。現在の日本の政治家は、そうした点を含め自己責任であるとしてそうした問題を無視するかのような姿勢であり、憲法上守られている人権を最低限保護し、救済が足りているかのように取り繕っている。そうした富裕層には見えていない現実を突きつける、中身の濃い番組であった。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-10-28 23:00放送)
    自動運転に走る自動車業界の詳細がわかる
    自動車業界では、2020年を目標に自動運転機能をもつ自動車を発売させていくことが発表されるなど、ここ最近目立つニュースが多い。各メーカーでの競争が加熱する中、それぞれがどのようなコンセプトで自動化を進めようとしているのか、また、この状況がもたらす部品メーカーへの影響など、広い視野で詳細な紹介がなされており、消費者としても投資家としても、注目に値する内容が数多く含まれていた。
  • 遺産争族 #1【向井理 ムコ入り!10億めぐる骨肉の争いスタート!】 (2015-10-22 21:00放送)
    今後の展開を予見させるわかりやすい初回
    向井理くん演じる若い研修医が、遺産を争う家族に婿入り!このあとさまざまな遺産相続をめぐる争いが勃発するという、わかりやすい初回。それも家族間の葛藤や、向井くん側の生き別れた父親など、このあとの伏線もいろいろと・・・。
  • 未来世紀ジパング【ミイラ肉、変色キノコ、工場連続爆発…追跡!中国の安全】 (2015-10-26 22:00放送)
    攻めてるぜ、テレ東!
    もはや支那の製品は日本の市場から退場していただきたい。

    この番組をみて、それでも尚、外食産業などで支那の食品を使うという経営者が居るなら、それは犯罪に近いのではないだろうか。
    もちろん消費者の食に対する意識も教育していかなければならない。安ければいいという考えは、裏を返した自分の体の中に少しずつ毒を取り込んで死期を早めていると知らなければならない。
    イオンのような悪意のあるスーパーも同時に潰れていくように、消費者は正しい選択をしていかなければならない。

    何が「日本の未来と子どもたちを守るために戦争反対」ですか?その前に、あんたの家の子供の食生活が脅かされてるっちゅうの。
  • ガイアの夜明け【再び“ニッポン製”で攻める!】 (2015-10-20 22:00放送)
    原点回帰、新たな「メード・イン・ジャパン」の挑戦
    コスト削減で、海外に移った”ものづくり”が日本に帰ってくる。
    見直される”メード・イン・ジャパン”


    カドー http://cado.co.jp
    2014年創業 従業員14名 
    代表取締役社長 古賀 宣行

    ソニーを退職し、独立
    ベンチャー家電メーカー

    中国でのコスト増加により、製造拠点を国内にもどす。
    ”ものづくり”の中小企業の協力で、中国産のコストと同等での製造を目指す。


     ・白石工業 http://www.shiraishi-kk.co.jp
      1908年創業 従業員50名
      高品質のパーツを製作、行程の一部を省略することでコスト減
     

     ・十和田オーディオ http://www.towada-gp.com/audio/
      1961年創業 従業員183名
      組立を担当、検査機器を製作し品質チェックを簡素化、徹底的な行程の時間管理



    ノット http://knot-designs.com
    代表取締役 遠藤 弘満 
    日本製カスタムオーダー時計製造

    一年で4万個を販売、注文数が予想を上回り生産が全く追いつかないため、
    新たな国内での製造拠点を探す。


    手が届く価格のメードインジャパン製品がない


     ・南安精工 http://www.nanan.co.jp/pc/
     国内での時計組立の再生を図る

    また、日本文化をアピールするために「組紐」のベルトを開発。
    品質の良さとそれぞれがコーディネート出来ることが海外でも評価させている。

    感想:
    一度失った、技術は復活させるのは困難である。
    経済的に強くなってもこうした技術を継承し、価値あるモノとしてビジネスに活かす考え方は、残して欲しいと思う。
  • 世界ナゼそこに?日本人:マレーシアの“海底民族”の島で自給自足する日本人女性 (2015-10-26 21:00放送)
    「郷に入れば郷に従え」ということかな
    マレーシアの秘境マブール島のリゾートホテルはあくまで外向きの顔。
    島に暮らして見れば、嫉妬うず巻く大変な世界。
    いろいろあったようだけど、今では地元にもそれなりに馴染んで平穏な生活を送っているようでよかった。
    ご主人も温厚な人柄で、家族のために一生懸命働いているし、三人娘はしっかり育っているようだし、幸せな生活じゃないかな。
    学校のことを考えると、おそらく彼女たちは家から離れていくのだろう。
  • ろーかる 特報フロンティア▽私は戦場に行かない~命がけで“非戦”つらぬいた青年 (2015-10-26 15:15放送)
    平和ボケとは海外での武力行使を容認しても、日本の平和が守れると妄信すること
    昭和11年7月北御門二郎さんが満州で日本の軍人の家に招かれた時の記述をここに書き起こしておく。
    ---日本の兵士が衆人環視の中で̪支那の若者の首を藁切りで挟みきっている写真があった。吐き気が襲い、目まいが私をとらえた。
    私は「これはひどいあんまりだ。」と泣くような声で言った。
    夫人は「だってこれくらいしなきゃあいつら懲りやしないのよ。」と言った。
    「これはひどすぎます。日本軍の残虐行為というものです。」
    「残虐行為ですって、あなたそれでも本当に日本人なの?」
    民衆の迷妄と無自覚、これこそ憎むべき戦争を生み、無数の残虐行為を生むのだ。人を殺すぐらいなら殺される方を選ぶ。」
    夫人のような迷妄と無自覚から平和を守る戦いは続けていかねばならない。

  • 情熱大陸【山中伸弥/ノーベル賞受賞後3年、iPS細胞を生み出した男の今を追う】 (2015-10-25 23:15放送)
    世界的に認められたうえでのこの向上心はすごい!
    ノーベル賞を受賞してなお、まだまだ上を見ていらっしゃいますね。まだお若いからですし。そういった意味では、この若さというか、この研究結果からの年数の浅さでのノーベル賞受賞を決定したノーベル財団(医学生理学賞だからこの場合はカロリンスカ研究所かな)にあっぱれだね。建築家安藤忠雄氏がでていたが、こういう風土が根付いてくると、アメリカのような研究土壌が日本にもできるかもしれませんね。まぁただ、これについては、国民性の違いもあり難しいでしょうが。
  • アウト×デラックス【ハードな野球ファン山田雅人が涙目…アウト軍団ドン引き!?】 (2015-10-22 23:00放送)
    山田雅人の野球への入れ込みはハンパない
    掛布のファンという山田は江川と掛布の名勝負をドラマチックに語った(本人や家族などに裏話の取材までしてるらしい)が掛布に言われて松井のファンになったという。
    阪神から巨人?
    いや、野球ファンだそうだ。
  • ドキュメント72時間「旅漁師 イカ釣り人生」 (2015-10-23 22:55放送)
    こういう仕事、人生もあるのだなと
    一年の大半を船の上で過ごし、家族と過ごすのは盆と正月のみ。喫茶店経営をしていたもののギャンブルで身を持ち崩し、イカ漁師となった人‥。人の人生を垣間見ることが出来ました。
  • ドキュメント72時間「旅漁師 イカ釣り人生」 (2015-10-23 22:55放送)
    家族を陸に残して海に出る、たいへんな仕事です
    てっきり72時間、漁に密着したのかと思ったが、漁港も含め、です。
    しかし、漁に出る方もたいへんですが、残る家族もたいへんだろうなぁ。
    長くイカ釣り漁船に乗ってた食堂のおかみさん。漁船での生活が染みついてて、畳の上よりも車の中の方が落ち着くって、そんなもんなんでしょうか。
  • ドキュメント72時間「旅漁師 イカ釣り人生」 (2015-10-23 22:55放送)
    ”一獲千金を狙う男たち”という雰囲気は感じませんでしたね。
    むしろ、年中海の上の生活は楽じゃないなあ。
    最高級のイカが思ったように獲れなくなったらどうするんだろう。
    とか、男たちの気持ちを忖度しつつ視聴した。
    やはり、陸に住まわせている家族と共に過ごすひとときが男たちの生きがいになっているようだ。
  • クローズアップ現代「政治に関心ありますか?~“18歳選挙権”導入へ~」 (2015-10-22 01:00放送)
    “18歳選挙権” に伴う「主権者教育」で学んでほしいこと
    それは日本が立憲主義に基づく民主主義国家であるということだ。
    いろいろな意見があって議論をすることにより理解を深めると同時に、憲法の定めるところを逸脱したところがなかったか、議論を振り返ることを忘れてはならない。
    それと同時に、事実に基づいて議論が尽くされたかチェックするのも大事な視点である。
  • ろーかる直送便 北海道スペシャル「幻の名画 夷酋(いしゅう)列像の物語」 (2015-10-22 15:15放送)
    松前藩家老蠣崎波響が描いた幻の名画「夷酋列像」誕生の経緯が理解できた。
    名画誕生の発端となったクナシリ・メナシの戦い=アイヌと和人の衝突は1789年(寛政元年)、フランス革命と同じ年の出来事である。
    幻の名画「夷酋列像」がフランスのブザンソン美術考古博物館所蔵されているとは、所蔵経緯が不明と言われるだけに、因縁めいた感慨深さを感じた。
    アイヌ並びに松前藩の命運を賭した、蠣崎波響渾身の原画を是非鑑賞したいものだ。
  • タモリ倶楽部 (2015-10-10 00:20放送)
    え、年表途中までってあり?
    いやあ、受けた。官能小説のいろんな楽しみ方。作家によって表現は違うんですね。年表が終わらずに、反応が良ければ続編って、そりゃ見たくなりますよ。ぜひやって欲しい。
  • 羽鳥慎一モーニングショー (2015-10-22 08:00放送)
    野球賭博は関わった選手だけでなく親会社読売新聞グループの責任は重大だ
    名門球団の闇の中に親会社読売新聞グループの存在が厳然としてあるのではないか。選手だけのトカゲの尻尾きりで終わらせる問題ではない。
    反社会的勢力とのつながり、野球選手以外の人物の関与など徹底的に調査する必要がある。野球賭博の存在が明らかになった以上、警察が動くべきだ。
    ハンデ師に対し、選手の体調、素行、家庭事情などの情報提供者が読売新聞グループ内にいなかったのかどうか徹底的に究明すべき。
    一場事件といい、読売巨人軍の独りよがりの横暴を許してはならない。
  • 視点・論点「ニワシドリのひみつ」 (2015-10-20 04:20放送)
    ニワシドリって、芸術家だなあ。
    ニワシドリは漢字で「庭師鳥」と書く。
    こんな鳥が日本にいたら、バードウォチングも幅が広がっておもしろいだろうな。
    巣以外の物を創る生物はニワシドリ類と人類しかいないそうだ。
    言われてみればそうだな。
    人類は想像力に基づく創造力を大切にしなければならない。
  • マツコの知らない世界【お手軽!ホットサンドの世界!マツコ絶賛ホットサンドとは】 (2015-10-20 21:00放送)
    ホットサンド食べたくなった
    小さい頃は毎日のように食べてたホットサンド。大人になってから食べる機会がなくなってたな…家で簡単に作れるしホットサンドプレート買いたくなりました。
    後半はプラモデル。いろんな意味で凄すぎる。
  • 人生が変わる1分間の深イイ話 結婚して本当に幸せになるのか・・・?密着SP (2015-10-19 21:00放送)
    倫太郎くん面白い!子沢山女子アナ密着 笑えます。
    倫太郎くん14歳らしかぬコメントが面白い!サイコーです。
    ナチュラル具合がたまりません。
    子沢山女子アナの家族に密着。
    テンション高めのお母さんで毎日が大変そう、、、、。
  • 特報首都圏「延命医療をやめられますか」 (2015-10-17 10:50放送)
    人間最後は必ず死ぬんだよね
    意識はあるけど 胃ろうのためベッドに縛り付けられた状態で行き続けさせられるのは
    幸せなのか?一種の監獄なのか?

    子供や孫の成長を見たいなどの理由から本人が望む場合もあれば

    認知症などで本人の意思が確認できないのに 家族の思いだけで
    実施される場合もある。

    頭脳明晰なうちに 仏教とか死生観とか 改めて見直して
    最後のあり方をみつめて 家族に伝えておかないと駄目だね。

    世の中のコンセンサスも作らないと 医療費で生き残った家族が老後破産しかねない
    状況にもなりそうだし 課題は重い・・・


  • 家、ついて行ってイイですか? (2015-10-03 23:55放送)
    やっぱりこのシリーズはおもしろい!
    大好きな「家、ついて行ってイイですか?」が再び登場!もちろん編集が入っているんだろうけれど、今回の若者の夢シリーズも良かった〜!自宅でいろいろとさらけ出すのは共感が持てるな。
  • まる得マガジン きょうから飲み方が変わる!日本酒のいろは4 悪酔いしない飲み方 (2015-10-15 11:55放送)
    晩飯のおかずを肴に熱燗を2合(徳利ベース)呑む。
    これで大満足。
    悪酔いするようなら酒は控えたほうが良い。
    悪酔いしないように、摘まみを選ぶとか、水を飲むなどは邪道。
    家呑みには知足の精神が大切だ。
  • マツコの知らない世界【日本全国!温泉の世界!】 (2015-10-13 21:00放送)
    どこにでもあってどこも違うからこういうふうに楽しめるんだろうね
    日本人で(ひょっとすると日本人に限らず)温泉が嫌いって人はそういないでしょう。自分も草津温泉に家族で毎年行くような温泉好きではあります。
    個人的には序盤に紹介されてる白馬鑓温泉が魅力的だなぁ。6時間の登山ができるかどうかは別として。
    それにしてもこの親子、やけにテレビ慣れしてるように思うんだが、特に娘の方。テレビの仕事やってるんじゃないの?温泉レポートとか。
  • ANNスーパーJチャンネル (2015-10-10 17:30放送)
    鬼怒川ヘーベルハウスのその後が
    お子さんは、家に戻るがこわくて、避難して現在住んでいる町から、2時間かけて通学されているそうです
  • ファミリーヒストリー「はるな愛~母の告白 言えなかった思い~」 (2015-10-09 22:00放送)
    子は鎹(かすがい)というけれど、はるな愛は蝶番(ちょうつがい)だ。
    はるな愛は息子となり、娘となって家族たちを結びつけてきた。
    はるな愛は蝶番の心棒になって父親と母親との関係を保っている。
    その振る舞いには感動した。
  • ドキュメント72時間「老舗ホテル また会う日まで」 (2015-10-09 22:55放送)
    縁あってこの閉館に立ち会おうなんていう人は…
    ホテルオークラ東京本館。建築家谷口吉郎氏の手による、昭和の名建築としても知られるこのホテルの閉館に、縁あって立ち合おうなんていう人は…なんていうか人生の成功者って感じ。
    この番組には、いつも「いろいろあった」人が多く出てきますが、残念ながらうまくいかなかった人も結構出てきてる印象があります。ただ、今回のは「いろいろあった」結果、成功してる人が多い。この場所、このシチュエーションでの密着である以上、そういうものかもしれませんけど。80歳で11歳の子を連れてオークラで靴磨きって…。いろんな人がいます。
  • WBS【ラグビーの日本代表躍進の一因!?チームコーチングとは▽急拡大!乳酸菌市場 (2015-10-08 23:00放送)
    民泊は日本で普及していくか?
    まだまだこれからのものですから、成長は見込めるんでしょうね。特に都市部においては空き家対策にもなるかもしれない。旅行者にとっても選択肢が増えるのはいいですし、いい具合に普及していくといいですね。
    チームコーチング。重要だと思います。仕事はチームでやるものだったりしますから。ゴールに向けてのプロセスを考える。とかく個人主義になりがちですが、チームでよく話し合って進めていくってのは、仕事をしていくうえで欠かせないでしょうね。