ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    草薙剛あんがいギター上手い
    草薙剛ってジーンばかりだと思ってたら、ギターも好きなんだ。それにこの前まではあまり上手じゃな無かったギターも上手になってるし・・・芸能人手すごいですね~やっぱりプロ意識感じました。
  •  (放送)
    期待を一身に背負って、東大卒のライダーすごいプレッシャーだっただろう。
    でも、それを跳ね返して優勝するのだから、地道な練習の成果が表れたのと、
    何といっても、会社の総力を結集して創り上げたマウンテンバイクの性能高さがあったからこそだ。
    あるがままに自分の人生を生きている東大卒のライダーに好感が持てた。
  •  (放送)
    人生いきあたりばったり
    人生行き当たりばったりが挿入歌されてて泣けてきた
    千鳥みゆきはもう出てこないけれど
  •  (放送)
    東急ハンズで売っているお掃除グッズ
    知り合いから劇落ち洗剤があるときいて、ガラポンテレビで番組内テキストで検索したところヒットした番組。
    キーワードは「茂木和哉」でした。水アカがとてもよく落ちる。
    番組内では「茂木和哉」以外にもいろいろな商品を紹介している。
    つるなしは、エアコンクリーナーがに興味津津かな。
  •  (放送)
    電気系エンジニア 異業種からの発想
    血管年齢を測る。
    手足にバンドを付けて測定する奴はやったことがあります。
    それを、血圧計並みの簡易測定ができるのは、スゴイ!
    簡易測定できれば、日々の健康管理に使えますからね!

    番組の構成ですが、機器のこと以外に
    血管の老化の原因と予防対策
    運動と食事についてもサックリ紹介していて、勉強になります。
  •  (放送)
    小田和正とTV局制作側との打ち合わせ風景の険悪ムードの映像はいらない
    せっかくのクリスマス
    局みんなのきれいな歌声と面白いトークだけで良かったんじゃないのかな?
    あそこまでリアルに放送しなくても、、、、
    小田さんって意外と理屈っぼいのね
  •  (放送)
    総集編ばかりで今年の収録は2曲のみ
    総集編でもそれなりに楽しめましたが、不自然感はありました。
    ネットではさまざまな憶測が広がってますね。
  •  (放送)
    謹慎トリオ出演。みんなたくましい。
    直後には言えないそれぞれ事情が面白い。

    みんな結構早く復帰してる。
    たくましい…w。

    番組中で紹介されている8年間謹慎が解けないあのタレントはかなりの厳罰。相方が売れまくっているだけによけい気の毒かも…。
  •  (放送)
    声優 花澤香菜さん出演
    アニメで人気のある声優の花澤香菜さんが出演されてます(9時40分ぐらいから)。 スタジオでの 歌&トークですが、トークの方はちょっと素人っぽいかな。ファンにはそれが良いのかもしれませんね。
  •  (放送)
    「わかんなーい」議員を比例で滑り込ませるための解散総選挙、さびしいじゃないか。
    総選挙に投じた税金700億円、これほどの無駄遣いはない。
    有権者も安倍首相に一度は騙されてやったけど、次は許さないだろう。
    有権者はしたたかだぞ。
    初登院で質問されることぐらい容易に想定されるんだから、少なくとも想定問答ぐらいは一夜漬けでも勉強しなくちゃ。
    見識ある自民党議員はこれからどうするんだ?
  •  (放送)
    裏話満載で、面白かった。
    6&I ceo出世の裏にあった高級布団を売るテクニックや、力石徹、死の理由など、トリビア的なネタ話満載で、面白かったです。
    おすすめ。
  •  (放送)
    「次世代への遺産」ってタイトル、ピンとこないなあ
    歌手五木ひろしの山口洋子に対する感謝の念はわかるけれど、それをもって次世代への遺産と言われてもなあ。
  •  (放送)
    テレビは編集の意図を説明するべきだと思う
    前川恵議員は、バカなんでしょうけど…
    バカってことを強調するため編集に悪意があるので
    NEWS23は安倍政権が嫌いということを
    きちんと明言するべき
  •  (放送)
    最後に動じてしまう男の習性
    何もなくても動じてしまうのが男のサガ。
    ケンコバの話もリアリティーがありました?
    非常によくわかります。
  •  (放送)
    孤独のグルメの松重豊を登場させるなんて粋な演出だね。
    こういう雰囲気のお店本当に少なくなったなあ。
    地方都市の駅前ホテルに泊まって呑みに出かけると、
    たまにいい店に出くわすことがある。
    それが楽しみで横丁を歩いているようなもんだ。
    呑み屋は体裁ぶったおもてなしなんかじゃない。人情そのものだ。
    深夜食堂の新シリーズを期待して待ちます。
  •  (放送)
    ❆ドイツゲーム(ボードゲーム)は楽しいです。遊んだことが無い方はぜひぜひ❆
    【キャプテン・リノ】 2~5人用 5歳~大人 所要10~15分
    これ、持ってます(*^^*)
    【カヤナック】 2~4人用 4歳~大人 所要20分
    子供と遊ぶと楽しそうですね。
    【ディクシット】 3~6人用 8歳~大人 所要30分
    女性にもおすすめな感じですね。
    ❆ドイツボードゲームは、運と実力のバランスが素晴らしいゲームが多いです。楽しいゲームは、あれもこれもと欲しくなって困ります(;^ω^)
  •  (放送)
    特にセットが見事です・・
    こんな時代劇が制作出来るのも、もはやNHKだけだろうなあ。
    大道具から小道具に至るまでの本当に丁寧な作りとクスっと笑えるような演出…観てて小気味良いです。
    でもセット褒めるレビューも如何なものかと!!
  •  (放送)
    見事に思うツボにはまってしまう私です(笑)
    冒頭で長めの神輿で爆笑を誘い(最期は半分に切ってるし~)、そのあとで一転平ちゃんのスピーチや生徒たちの唄う校歌で涙腺崩壊。本当に、最初から最後まで笑って泣いて楽しめて、いつも観終わった後爽快な気分になれるドラマでした。
  •  (放送)
    こじるりのいじられ芸人っぷりと柴田の男っぷり
    なにかあったらすっと立ち上がってガヤれる小島瑠璃子のいじられ芸人っぷりがおじょうずでした。
    アンタッチャブル柴田のキャバクラトークの男っぷりが素敵でした。
    自分もああありたいもんだとしらふの今は思っていますが。
  •  (放送)
    すばらしい演技です。
    大門未知子役の、米倉涼子さん、すばらしい演技をされていると思います。
    このドラマに関して、今まであまり興味が無かったけど、大門未知子役は米倉涼子さん以外考えられません。
  •  (放送)
    私失敗しないので!!
    群れを嫌い、権威を嫌い、束縛を嫌い、専門医のライセンスと叩き上げのスキルだけが彼女の武器…“
    毎回毎回もう聞きあきたつーの!これしか言う事ないんかい!と思いながらしっかり楽しませてもらっています。
  •  (放送)
    キューバの車事情に興味あり
    聞いてはいたけど、実際見ると綺麗なのはほんの一部なんですね。
    後半大学院の宣伝ぽくなってたのは米倉先生絡みなんでしょうか。
  •  (放送)
    ありのままってなに?って思う。
    壇蜜さんもいっていたが「ありのまま」ってなにって思う。
    自分探しもそうであるが、今の偽り(って勝手に思っている)の自分でないもう一人の自分がいると思っているのでしょうか?

    まずはいまの自分をきちんと見ることが肝要かと。

    でも壇蜜さんは色っぽいトークも、このようなトークもきちんとできるのには感心ですね。
  •  (放送)
    ありのままに生きたいと思ってもなかなかそうはできない世の中
    だったら、「ありのままの自分」という殻を破って「あるがままの自分」を生きたほうが精神衛生上も良さそうだ。
    let it go とlet it beの違いは考える価値があるな。
    それにしても壇蜜さんのトークはなかなかいいなあ、男性キャスターもタジタジだね。
  •  (放送)
    がれきの中にサヘルさんの小さな手を見つけた大学生だったフローラさんは、
    その時、サヘルさんを養子にして自分は養母になることを決めた。
    それが自分に与えられた運命なのだ瞬時に悟り、養母になることに身を任せたのだろう。
    サヘルさんは生かされた命を生き、フローラさんは自分の運命を生きている。
    Let it be, let it be あるがままに、あるがままに
  •  (放送)
    ジャーニーズがディズニーシーで生放送
    ジャーニーズの若手メンバーがディズニーシーで生放送していた。
    深夜帯とは言え、貸し切りにいくら位かかるのかと思いながら見ていた。
    誰もいないシーはなんか新鮮な感じがする。
    ジャーニーズ好きにはおすすめの番組か。
    おじさんにはあまり分かりませんでした。
    生放送というだけで今日海深く見ました。
  •  (放送)
    『深夜食堂』、近所にあるといいなぁ
    街の片隅の小さな食堂。営業時間は夜の十二時から朝の七時頃まで。
    再放送でなく、更に続きが見たいです
  •  (放送)
    いつもの八木アナへの突っ込み出ました
    毎年恒例で、なぜか見てしまう番組
    これを見ると年末だなぁあと改めて感じる
    八木アナへの例の突っ込み、今回も出ました
    なんだかうれしい
    終始さんまトークで笑えるので暇な方は時間つぶしにもってこいの番組ですよ。
  •  (放送)
    サンドウィッチマンのお二人 職務質問のお話は笑える
    宮城県出身のお二人
    万引き防犯ポスターに起用されてから万引き件数が激減
    それに気を良くした宮城県警はさらに防犯ポスターをつくる
    結果は驚く事に犯罪は減ったと言う
    「僕らは警察に貢献してるんです」と話すお二人
    しかし今だに街を歩いていると職務質問されるという

    見た目があんなだから
    仕方ないですよね
  •  (放送)
    武井咲が可愛いだけ?のドラマ
    綾野剛と武井咲。どちらも天才っぽい設定になっています。武井咲が事件に巻き込まれ、自ら情報収集し、綾野剛が推理する流れ。
    推理物としてはいいのかもしれませんが、トリックが難し過ぎて、見ている視聴者が置いてきぼりの感があります。
    武井咲がかわいかったので、星4つにしましたが。
  •  (放送)
    トレタマ大賞 いろいろありました
    いつも トレタマ 楽しみにしてました 様々なアイデア 本当に関心して見てます 来年も よろしく お願いします
  •  (放送)
    穴があくほど定点観測 最終回と残念、面白かったのに
    今回は、大食いの謎を6台のカメラで解明!と興味津津の内容、身体の不思議なメカニズムがわかるので注目です!
  •  (放送)
    関根親子は好感持てます
    なんか仲がいいので、いろいろと面白い親子ですよね。自分でも結構学ぶべきことがあって参考になります。プロジェクションマッピングもなかなか見ごたえありました。
  •  (放送)
    津波にのまれた1台のパトカー 双葉第2号車 乗っていた警察官にスポットライトを当てる
    あれから3年
    未だ遺体が見つからない
    彼の当時の行方を追っていく

    重い雰囲気の番組ではあるが
    やはり考えさせられる
  •  (放送)
    最高視聴率30% あの仮面ライダーを生み出した男の秘話
    石森章太郎と二人三脚でこのヒーローが生まれた
    当時はTV局に
    「なぜ小さなバッタがヒーローなのか?」と
    難色を示されたが、、、、、、

    最高視聴率30%は凄すぎる
  •  (放送)
    リアリティのある勧善懲悪
    海外で間違った日本文化を推し進めている方々を、日本のその道のプロが赴いて、最終的には間違いを正すという、ある意味「遠山の金さん」「水戸黄門」的な面白い番組でした。おおよそのパターンは決まっているので、安心して見ていられました。が、話が終盤に近づくと展開が予想出来るっていうのはまさに、水戸黄門の定番のストーリー展開だなぁと。
    ニセ寿司、ニセ演歌。どちらも楽しめましたが、寿司の達人の技にはびっくり!デタラメやってる海外の方との見比べも相まって、すごさが際立ってました。職人のこまやかさってすごいなぁ。
    日本に魅せられたから方がいるからこそ海外の方の活動があるわけですが、もっと正しく良いものが伝わっていくと良いですね。と再認識な番組でした。
  •  (放送)
    ここの高校の吹奏楽部凄い! 金賞24回受賞 先生と生徒のドキュメント
    大阪弁だからかも知れないけど 迫力ある
    この道ん十年の顧問先生
    生徒たち自身が仲間を審査するパート別のオーディション
    んー 凄い
    金賞24回 納得した
  •  (放送)
    いろいろなお店が44個入ってるレジャービル 訪れる人々の様々な人生とは、、、、
    人生相談のお店

    44才の女装男性
    「10年間右翼やってました」
    って現在の姿からは想像できない!

    28歳 子供ありバツイチ女性
    医大を受験するらしい

    44個のお店があるこのビルも面白いが
    訪れる方々も個性的だ
  •  (放送)
    あの大ヒット作品 踊る大捜査線 「レインボーブリッジ封鎖できません!」   実は、、、、、
    えー  そうなの?
    知らなかったぁー
    てっきり、、、、、
    こいう裏話がいろいろ聞けます
  •  (放送)
    トクする日本語ー郵便の由来
    http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/205926.html

    「郵便」は元々中国のことばです。「郵」の字は役所や軍隊が文書を送る、伝令の中継所のことです。「便」は「たより」つまり手紙のことですね。

    郵便制度発足と同時に「郵便切手」も発行されました。「切手」は「切符」と「手形」を合わせたことばで、もとは証券や証書の意味です。今の「小切手」はその意味ですね。江戸時代には通行手形や営業許可証も切手と呼んだほか、米や酒と引き換えが出来る米切手や酒切手など、日常生活でもなじみのあることばでした。

    このあと明治6年に「郵便端書(はがき)」が発行されます。初めはこの字だったのですね。「端書」は、小さい紙に書いた文書という意味で使われていたことばです。しかし次第に「葉書」と書かれることが増え、明治12年に正式に「郵便葉書」に変更されました。ただ、明治時代は一般には両方の書き方が使われていたようです。
  •  (放送)
    トレンドたまご大賞決定される
    トレンドたまごの大賞が決定されたアイデア揃えてあるがやはり実用性はそれほど高いというものでもない。
  •  (放送)
    素直に感動して心が温まる
    愛にあふれていて素直に感動できる。大島優子が出演しているので、ファンは必見。といっても大した見せ場はないけど。
  •  (放送)
    ハネづらくてかわいそう
    キンコン西野は嫌われキャラで行こうとしているが、嫌う側のテクニック次第なところもありハネにムラが出ている。自分で演出出来る嫌われ家を開拓してほしい。
  •  (放送)
    ナッツ問題の先に財閥あり
    財閥はとてつもない。そして解体されてもされてなくても今の世の中には合わない存在。
  •  (放送)
    現代の「男たちの旅路」の匂い
    リタイアした男性と、職のない若者。
    同じ時代を生きる者同士、接点はあるのか、普通は有り得ない設定の中、諦めずに模索が続いてます。
    後編はこれからダウンロードです。
  •  (放送)
    月9時代劇はホント楽しめた!
    最終回も、燃えさかる小谷城で切腹する浅井長政の介添えを信長自身がやっちゃうという荒唐無稽ぶり!でもまさにこれがこのドラマならでは。
    映画の壮大な前宣伝ととる向きもあるけれど、むしろ映画とセットならばこういう現代感覚満載の月9時代劇も仕立てられるってことなのかもしれない。
  •  (放送)
    結局。家作るのかよ。
    大体予測はできたのだが、その通りに、、、
    しかしなぜだか許せるのは坂上忍の飾り気のない素直な驚き加減にある⁉
    結局、また見てしまうのかな。
  •  (放送)
    殺害予告が来ても大学院を立てる25歳日本人が凄い
    ソマリアの近くでいくら治安が良いとはいえ、殺害予告とかある未承認国家ソマリランド。
    失業率の高さに問題意識を持ち、起業家育成のため大学院を作ると決めたNGO代表の日本人。
    ここからソマリランドの発展が始まるといいですね!
  •  (放送)
    芸能人ネット美談 ホントかな
    芸能人の いろんな 武勇伝あるよね 披露する若手もいるけど まー 半分は ネタなじりのものが 多いかな でも いいじゃない 楽しきゃ
  •  (放送)
    野球盤の進化と探究心に脱帽
    野球盤の進化とその探究心に脱帽です。ある意味ムダな事に力を注げるから、結果として面白く、興味をそそるのかなと思いました。車でも機能性や合理性だけでよいならスーパーなスポーツカーは存在意義がないですものね。ムダな事が逆に面白い^ ^