ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    これは凄い!「振動ゼロを目指せ!究極の台車 対決」
    宅急便のお兄さん達が日々使用している台車
    しかし現実は荷物を運ぶ際の揺れや振動が荷物に伝わってしまい「精密機械や割れ物」の配送には向かず、結局は人間の手で運ぶこともしばしば、、、、
    そこで今回は究極の振動ゼロの台車を目指せという対決
    二つのチームが対決するわけだが、、、、
    それぞれ個性的なチームで
    とても興味深い
    特にJAXAにも信頼のある片方のチームのサスペンションは素晴らしい
  •  (放送)
    綾小路きみまろ漫談ライブついでの暇つぶし番組だな。
    かなり、安く作っている番組。
    これで面白ければ文句は言わないが、あいにく、そうはいかず残念。
    綾小路きみまろが今後工夫して面白くするべし。
  •  (放送)
    史実との乖離が甚だしい
    奇想天外を狙うのはいいけれど、あまりにも史実と違い過ぎる。歴史を知らない若者が、これを基準にする恐れがある。
    まっ、史実がどれだけ正しいかは疑問が残りますが…
  •  (放送)
    位置情報をデータ化「ビーコン」
    作業の改善に使うという方法もあるんですね!
    工場などでも作業者の一歩単位で効率を計るといいますので、日本人の改善力も極みにきています。

    GPSの効かない室内
    位置情報センサーを設置して、その受信機をを持ち歩いて自分の位置をデータ化

    この技術は、地下街などのスマフォナビ(道案内)などに使われている技術ですよね!

    海外観光客や障害者へ誘導にも使える技術なので、今後に期待しています。
  •  (放送)
    店舗スタッフの動きをデータ化するために、至る所に隠しカメラを設置する。
    これって、売る側の都合に合わせた接客サービス。
    買う側からすれば、隠しカメラがあると分かった時点でいやな気分にさせられるのではないか。
    少なくとも、私は隠しカメラで店員の動きを逐一チェックしているような店には行かない。


  •  (放送)
    日本一のハンドベル楽団
    ハンドベルって何がわかりました。
    クリスマスソングやレリゴーの演奏あり

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21419344400&t=1453
  •  (放送)
    獲得議席20でよく言うよ。
    自民、民主、維新、共産を交えて、衆議院選挙の総括編。
    まあ、各党で、お互いのいいところと悪いところを指摘しあうというのは良かったと思う。
    それにしても議席20あまりで、国民の信任を得たといってるようじゃ全然だめだな。反対野党からの脱皮望む。
  •  (放送)
    今回はセクシー部門はなし
    奇跡の一枚では、今回は時間か予算の都合かでセクシーぶもんがありませんでした。個人的には激変するセクシー部門の方が好きだっただけに残念です。
  •  (放送)
    今後の相場予想に関して
    今後の相場予想に関してコメントがさまざまなコメントをしている。半分であるけれども一応の参考として聞いている。
  •  (放送)
    まだわからないことだらけ
    放射線とはずっと付き合って行く必要がある。
    しかし、まだわからないことだらけであることに、改めて驚いた。
    もっと、研究者を支援・育成する必要があるのでは?
  •  (放送)
    ネットワーク社会の中、電力供給ネットワークも早期に構築してほしい。
    送電線の全国ネットワーク化を是非早期に実現してほしい。
    テレビの地デジ化で求められた個人支出とのコスト比較も知りたいなあ。
  •  (放送)
    ソマリランド共和国という国
    キューバはすごい国のようです。ソマリランド共和国もすごい国です。一度行ってみたいけど身の危険度もありそうで怖い。
  •  (放送)
    国土面積0.6%の沖縄に74%の米軍専用施設。あまりにも理不尽だ。
    しかも、基地建設計画に従わなければ、安倍政権は地域振興費減額という経済制裁を課すという。
    これじゃあ植民地支配と変わりない。民主主義国家にもとるやり方だ。

  •  (放送)
    ふなっしーの台湾特集
    ふなっしーも、もちろん面白いですが、
    台湾の店の紹介が随所にあって、
    次回行きたい店リストをメモしたり、
    (途中、ふなっしーが出てないコーナーは飛ばしましたが)
    ふなっしーと台湾は、とても楽しい特集でした。
    次もやって欲しいです。
  •  (放送)
    女王、立命館大学に挑む。
    絶対女王の立命館大学に他の大学がどこまで迫れるか。立命館大学は、大学駅伝4連覇という偉業を成し遂げたところ。
    個人的には、陸上競技に今まであまり目立った成績のない愛媛から参戦している松山大学にちゅうもくしています。
  •  (放送)
    アナログなおもちゃの進化を商品名を言わずに紹介
    商品名を言えば一発で分かるのだがそれができなくてもさすがはNHK。伝わります。
    もちろん最新のデジタルな技術を使ったものもありますが、実際にモノが飛ぶ、走るといったアナログなおもちゃが想像以上に進化して生き残っていてなかなかに面白く視聴出来ます。
  •  (放送)
    イチゴスイーツ美味そう
    クリスマスの手作り一度スイーツ? って・・・男が作って可愛いのかな~~ まあえっか!!
  •  (放送)
    アルゴリズム体操覚えます
    何度も見て、アルゴリズム体操ほぼ覚えました。子供は、何故あんなに早くおぼえるのでしょう。
  •  (放送)
    東京駅開業100周年記念スイカ
    スイカ 大混乱 鉄ちゃん以外に 転売目的もあるだろうに 一番の 原因は 徹夜で並んでダメと言っていたにもかかわらず 売ったことだろうに 何やってるんだ
  •  (放送)
    寿司ナカザワニューヨーク
    いい勝負してるといい顔になる。そんな感じがします。難しいところがあるから、珍しいしお店も流行る。すごいいいですよ。
  •  (放送)
    最終回…ではないのか!
    正体がバレながら最後の戦いに挑む信長。浅井長政の死は残念だったけど、無事にエンディング。
    あれ?放送時間があと6分も余ってる。
    え?最終回じゃないの?続きがあるんだ、楽しみだなぁ〜。って、映画ですか。最近このパターン多いね。しかも公開は2015年12月って。1年も引っ張るのか。
  •  (放送)
    古館・・・あまりに特徴がないMCだ!!
    最近古館さんに色の薄さにある意味関心してます。
    以前のように毒舌路線で頑張ってくれると戻ってくるんだけど、最近はあまり見てないな~
  •  (放送)
    農業の未来は明るいか?
    ハイテクや自然、有機農法などて、日本の未来の農業は開かれるか。短い時間の番組ながら有意義な内容であった。
  •  (放送)
    「進化するおもちゃ」の開発舞台裏
    最初は題名を「商品名を言えないもどかしさ」にしようかと迷いましたが・・・。

    番組後半の「まちかど情報室スペシャル」では、
    昭和のころにあったおもちゃが現在どのような進化をしているかを
    いつもの枠よりも拡大して紹介。

    番組後半の「まちかど情報室スペシャル」から
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE01419285603&t=1801

    まずは、「立体パズル」と「ヒゲを生やした人形が飛び出すおもちゃ」、
    「後ろに引っ張ると走り出すミニカー」の進化ポイントを紹介。
    どの商品もその進化したポイントよりも
    「それ、○○○だろ」と商品名で突っ込みたくなったが、そこはNHKですから。

    後半は小型ヘリと野球盤の進化しているポイントと
    開発の苦労話を紹介しているが、これが興味深かった。

    スマホの部品を使って軽量化、飛行時の安定化を図っていたり、
    打球の軌道を高速度カメラで撮影して観察するなど、
    まさに「枯れた技術の水平思考」の良い例だと思う。

    玩具業界は「今年は妖怪に総取りされて大変」なんて話も聞くけど
    そんな逆境にもめげず、こういう大人が見ても関心するおもちゃを
    是非とも開発し続けて欲しい。
  •  (放送)
    鈴木拓のツッコミ力がすごい
    最近のひねくれキャラが存分に発揮されていて面白い。
    普通じゃあんなに言葉は出てこない。
  •  (放送)
    東京は日中は晴れて二桁気温に
    振り込め詐欺(母さん助けて詐欺の名称はどうしたの)の被害に対して国が弁護士を斡旋し裁判のやり方を教える支援を始めたというニュース。趣旨としては民事で多額の賠償を負わせることによって気軽に運び屋になることを抑止する効果を狙うということだけど、賠償させられるのは捕まえられなかった主犯ではもちろんなくて、「和解という名目で国の力で自分が悪者だと思わされた」「支払う意志と能力のある」運び屋「だけ」。しかも「被害額の半分を支払わせる」というめちゃくちゃなもの。自分の非を認めなかったり支払い能力がなかったりする運び屋のやり得で、弱いものいじめを別の弱いものいじめで抑止しようとするお手軽な手段ですね。
    一国の最高指導者を題材に馬鹿にして笑いものにして映画だからっつって挑発しといてその公開を武力を用いずやめさせた国に対してテロガーテロガーとテロ支援国家に指定する。世界よ、これが民主主義だというニュース。この件だけにフォーカスすれば悪いのはソニーピクチャーズとアメリカの方では。
  •  (放送)
    画家・宮芳平63才で描いた作品「花園に満つる」には、喜びが満ち溢れている
    還暦過ぎて、あれほど鮮やかな色彩を使い込める画家は、愛する人々に囲まれて、とても幸せな人生を送ったに違いない。
    晩年には聖地巡礼シリーズも描き切って、画家の心は花園に満たされた。
  •  (放送)
    劇場で見られないからこそテレビで
    最近は関西でも漫才番組があまり見られなくなりました。テレビやインターネットの影響が大きいのでしょうが、見ているとネタが全体的に短くなったような気がします。この番組を見ていてもそう感じました。
    最後に大吉さんが「劇場に足を運んで欲しい」と言っていましたが、寄席があるのは東京や大阪、福岡、大きな都市だけだからなぁ…だからこそジックリとテレビで見たい!
  •  (放送)
    紅天は関西だけだったのか…
    日本全国、当たり前にあると思っていた紅天が実は関西だけとは…初めて知りました。おでんは地域性が結構あるようですが、天ぷらまであるとは^^;
  •  (放送)
    これって志村けんの本心じゃないの?
    最後の最後にちょっと救われたけど、最初からずっと切なかった
    これってまるで年老いた?志村けん自身の心の叫びのように感じて、自分も投影して、いつもの志村けんのコントのようにはバカ笑いできなかった
    でも、やっぱり志村けんって凄い芸人だなあ
  •  (放送)
    年収4億円も夢じゃない ユーチューバーに密着
    バイリンガールちかさん
    ヒカキンさん
    名前は知っていましたが
    どんな仕事なの?
    収入あるの?
    って感じです

    独身の方は良いけど
    家族を養うとなると
    大変だよね

  •  (放送)
    今年も ありがとう 素敵な旅
    いつも 素晴らしい 絶景を のりのいい 音楽と ナレーションで 見せていただきました 改めて 地球の素晴らしさ 生き物の 神秘 真似のできない 光の芸術 来年も 楽しみ
  •  (放送)
    覗き修行か滝行か、あなたならどうする?
    私の答え;どちらもやる気なし。
    それにしても、滝行は強烈だったなあ。
    若い時から鍛えないでやったら、心臓麻痺をおこしちゃうぞ。
  •  (放送)
    アメリカが避難範囲を広めにした理由
    核燃料貯蔵プールに水があるかないかで
    日本はある、アメリカはないという判断だった。
    当時の状況が説明されてた。
    民主党政府は役に立ってなかった感がよくわかった。
  •  (放送)
    マララ・ユスフザイさんの活動
    女性の教育を受ける権利、地位の向上の為に闘うマララさんの活動に感動しました。彼女の両親もすごい方です。ウガンダの女性や世界の人々まで勇気をくれました。特にイスラムもヒンズーも教育を受ける権利があるという言葉は彼女を輝かせていました。
  •  (放送)
    珍獣番組としては珍しい
    ガチンコで珍しい動物を取りに行っています。特に深海生物は珍魚が多く見応えがありました。
  •  (放送)
    「きよしこの夜」にまつわる物語
    オーストリアの小さい村で200年前のクリスマスに生まれた曲。
    日本に伝わったのは100年前。
    104歳の日野原先生は100年間歌いつづけている。
    300以上の言語に翻訳、もともとは6節まであった。
  •  (放送)
    志村けん×NHKは新しくかつ、誰もが笑って元気が出るコントに仕上がってた
    ネットでの評判もあってやっと全録で視聴。おもしろかった
    いわゆるオジサンをギャグにしたショートコントドラマの連続なんだけど、それでもたくさん生きていればいいこともあるさ、無視されていても家族も悪くもないよってメッセージも伝わってくる出来映え。
  •  (放送)
    如何にも日テレらしい番組の仕立て方だなあ。
    25分の番組にも、瞬間視聴率に結び付きそうなものは何でもぶち込む。
    具沢山のようだけど、その実何もない、という感じかな。
  •  (放送)
    マララさんの言葉には人を動かす真実の力がある。
    自由・平等・平和は宗教だけでは実現できないということに、改めて気づかされた。
    以下、字幕全文から抜粋
    024:40 あなたにとって学校とはどんな所なのでしょうか?
    024:47 校舎に一歩足を踏み入れると心がとてもワクワクします。
    024:55 学校に行くというのは単に教室で本を読む事ではなく→
    025:00 学ぶ事を通じて新しい世界と出会う事だと思います。
    025:08 大切なのは友達と机や椅子を並べる事で→
    025:15 みんな平等なのだと学ぶ事なのです。
    025:19 黒人でも白人でもイスラム教徒でもヒンズー教徒でも→
    025:25 お金持ちでも貧しくてもそんな事は重要ではなく→
    025:30 私たちは皆平等なのだと教えてくれるのです。
  •  (放送)
    ここで言う失敗とは…
    何を指すのだろうか?
    まさか、元旦那に浮気を隠し切れなかったことを指すわけではないよな。

    自分が100%悪いと認めていることを自らが「失敗」と言うのはおかしいのでは。
    元旦那が言うのなら理解できるが。

    自ら婚姻関係を壊す行為をしたのだから、「失敗」ではなく「裏切り」と言う言葉が適当であろう。
  •  (放送)
    大陸ってどうできているのか?
    大陸のでき方の一端を理解できた気になる!
    安山岩を探したくなる番組。って、そこらへんにあるものなの?
  •  (放送)
    最終回最高だった!ありがとう!
    「ごめんね青春!」終わっちゃった!自分にとっては今クールのベストだった。最終回もホントに満足のエンディング。誰にでもある青春もちゃんと終わらせないといけないんだね。最高でした!
  •  (放送)
    とうとう終わりました
    お母さんとの和解、泣けました。徳井さんも、最後に良い演技していましたね。成瀬君、かっこよかったなあー
  •  (放送)
    香港での日本食も競争が激化している
    日本料理ではなく地元料理に焦点、「福岡」「名古屋」などの地域名を出して独自色を出しているそう。
    名古屋めし、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、あんかけスパ、小倉トースト。
    名古屋の味噌かつ「矢場とん」、やよい軒、8番ラーメン、大戸屋、CoCo壱番屋...
  •  (放送)
    来年は どんな年になるか 予想
    賃金 物価 ガソリン 原発 電気 拉致問題 北朝鮮 韓国 中国 ロシア アメリカ TPP まあ どうなるか
  •  (放送)
    妻のへそくり 平均160万
    妻のへそくり 夫の5倍 貯めてるね しかし 効用もあるとか ストレス イライラがあるとき へそくりがあると ガスぬきになるとか
  •  (放送)
    ナチスドイツはノストラダムスを利用
    イギリスも対抗措置で利用
    オウム真理教も利用しようとした
    あいまいな言葉だったので、さまざまな利用が可能だった
  •  (放送)
    相葉さんの味がいいね
    相葉さん食べたことないですが良い味でてますね。
    以前は嵐の中でもリーダーとは言え少し影が薄い感じもありましたが、最近は一人でも立派に芸能界で頑張れそうな感じさえします。
    今後も注目の番組です。
  •  (放送)
    ノストラダムスは人間の予言好きをしっかり見抜いていたに違いない。
    それにしても、自分の予言が独裁者ヒトラーに利用されるであろうことを、果たしてノストラダムスは予言していたのだろうか。