ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    新宿二丁目確かにディープだなあ。
    「男も 女も その中間にいる人も ここは誰でも受け入れる」
    ここは新宿二丁目、深夜営業の定食屋。
    深夜のおふくろの味を求めて様々な人々がやってくる。
  •  (放送)
    トラック野郎一番星 上沼出演
    トラック野郎一番星に 上沼が出ているシーンがありました びっくり 若いかわいい 20代らしいが 今じゃ 金持ちになったせいか カバ か 大豚
  •  (放送)
    商売繁盛は 立地条件
    2.5等立地の儲かり店 勉強になるね やっぱり 市場調査かな あとは クチコミを 利用して 宣伝するか 店主の顔、人柄を アピールするか
  •  (放送)
    これから 忘年会 胃肝臓
    アルコールの 適量とか よくいうけど 根拠ないんじゃない 科学的データもないよね  個人差もあるし すい臓の強さもあるよね
  •  (放送)
    有錢無罪 無錢無罪 らしい
    有錢無罪 野蛮な国だね 一世紀遅れてるね おまけに 国民情緒法で 裁判が 行われるとか 大岡裁きでもあるまいし やっぱし 法治国家じゃないね
  •  (放送)
    ナッツ騒動 泥沼 韓国沈没
    マカデミアナッツが 韓国で 売れて 売れて 急上昇らしい これも 財界へ 国民が不満を 持っている あてつけ らしい 
  •  (放送)
    ゴミ収集は年明けが一番忙しい
    ゴミの出し方を反省させられる番組です。
    ウチでも大掃除のゴミが年を越すことがあるのでご迷惑をおかけしています。
    今年は年内に出せるように、頑張ります。
  •  (放送)
    一等地じゃなくても儲かる飲食店の秘密?!
    人通りが少ない場所でも狙った客層だけあればいい。一見客とは必ず名刺交換など商売繁盛の秘訣がいっぱい。
  •  (放送)
    なるほど。あらためて感心
    立ち読みしている本から、顧客のニーズが解る。
    確かに、こんな分かりやすい方法があったとは、、、
    町の本屋さんの強みだ

    しかし、本当にニーズを実現させた行動力に敬服する
  •  (放送)
    再び登場!真賀田四季博士
    いよいよ「すべてがFになる」も残すところあと1回。そしてやっぱりあの恐ろしい真賀田四季博士が登場です。このパターンもあまり使うと飽きちゃうけど・・・。
  •  (放送)
    あまりにも 純粋なハムレット
    若いころは 大人への憧れ 自由束縛されない大人 そんな大人に 憧れ早く 大きくなり稼ぎたいと 思った 酒 女 冒険 それにしても ハムレットは なんと純粋で 自分勝手なのだろう 神から開放されて ノラ犬のようだ
  •  (放送)
    ドキュメント72時間って、7年前には既にやっていたんだ。知らなかった。
    こういう地味な番組を欠かさず視れるのも、ガラポンTVがあったればこそ。
    それにしても、朝までドキュメント72時間って、どうゆうこと!?
  •  (放送)
    24時間 いろんな職業あるね
    いやはやよく働くね 真夜中 朝まで それぞれの 人生感じるね いろんな 想いをもって 働いているんだね お疲れ
  •  (放送)
    都市伝説満載な感じだけど
    どこまで信憑性があるのか微妙ですが、なるほどーと納得できるネタ満載。力石の死にそんな事情があったなんて。。。
  •  (放送)
    リアリティーないドラマ、NHKらしくない。
    経営状況がおもわしくない大手電機会社を立て直す為、作られた裏組織。色んな部署から今までの組織の中では日の目を見なかった会社員をメンバーとして集め、メンバーから出された案がファブレス。旧態依然の考えで会社員役員は、この案に反対する。役員の不正を暴き、改革のために役員のを取り込んでいくって言うのがドラマの流れのようだ。
    ありがちのサクセスストーリー見たいだけど、現実味が欠ける。
    NHKのこの手のドラマって、も少しリアリティーあったような気がする。
    残念。
  •  (放送)
    24年ぶりのクイズダービー



    クイズダービーの
    オープニングみただけで
    感動した


    昔は幼少だったので
    それとなく見てたけど
    安住アナがいってたように
    大橋巨泉さんの回答のめくり方と話術がこの番組の肝だったんだなあと
    いうことを痛感した

    ハウマッチもオープニングの小話と回答者の話の広げたとかも


    いらん質問タイムもなく
    問題と解答を繰り返していく
    テンポよい掛け合いのクイズショー

    今の時代には無理なんだろうね
  •  (放送)
    最終回はいつものノリだった
    シリアスとギャグ?が同居したような独特のノリで始まったこのドラマ。後半の新種のゾンビウィルスをめぐる動きあたりからはシリアス路線にシフトしたように感じられたけど最終回はいつものノリ。肝心な部分は1年後にいきなり飛んじゃうあたりもこのドラマならでは。
  •  (放送)
    再生可能エネルギーの固定価格買取制度は欠陥制度
    太陽光などの固定価格買取制度は国の制度設計の欠陥。
    悪徳業者がどうこういっているが、制度で認められた内容で契約している。
    原因は欠陥制度であり、それを設計したのは国。
    大きな欠陥は2つ。
    可能容量を考慮もせず、国が無制限に発電設備認定を行っている点がひとつ。
    電力会社に申込み受付られた時に買取単価が確定、その後、発電を開始する期限を設けていない点がひとつ。
  •  (放送)
    クイズダービーの面白さはテンポの良さだったか
    クイズダービーのセットまで準備して復活!とのことで視聴。

    7時はマンガ日本昔話、8時はカトケンで
    その間にクイズダービーがやってた幼少時代の思い出。
    CSでも再放送は結構やっているので今でもよく見るが、
    やはりテンポよく進めて、見る人を飽きさせない工夫があってこそ。

    がんで闘病中の身である大橋巨泉の達者ぶりには驚かされる。
    また定期的にテレビ番組に出て小銭稼ぎをやって欲しい。
  •  (放送)
    牛乳は 農産物 減少している
    牛乳の生産量が 減っていて まず牛乳の必要量を 確保して あまりが 生クリーム チーズ バター などに変わる そしてバターの単価が 一番安いため しわよせが
  •  (放送)
    今シーズンNo.1のドラマでした
    最終回まで飽きずに見ました。
    徳井義実が期待以上、最初の好印象(?)から、最後まで、はまり役。

    あまり話題にならないだけに、分かってる人だけ見てる感が優越感が出て好きです。
  •  (放送)
    衆議院総選挙後 今後の予想
    なかなか面白かった 安倍政権 いろんな 可能性があり 今後が 楽しみ しかし アベノミクスが 成功しないと 何もかもが 泡に 消える
  •  (放送)
    HEROの「あるよ」マスターのギャップが(笑)
    HERO(古い?)のマスター田中要次さんのシブい雰囲気とは真逆の役柄オッサン人魚姿のやり取りが面白い。舞台演劇が好きなので面白かった。
  •  (放送)
    統計学が世界を変えた格好の具体例
    セイバーメトリクス(野球数理学)といえば、今や野球ファンなら知らない人はいないのでは?と思えるほど一般的になった応用科学分野です。日本ではまだ非論理的な【プロの野性的な「勘」】なるものが幅を効かせていますが、そんな日本でもOPSなどいくつかのセイバーメトリクス指標は定着しつつあるといった現状です。
    このセイバーメトリクスを球団経営に活かすことでMLBに一大旋風を巻き起こしたアスレチックスGMのビリー・ビーン(ブラッド・ピットが演じています)がこの映画の主役、原作は同名小説で、作者は今や売れっ子となったマイケル・ルイス。

    札束の殴り合いが出来ないアスレチックスが数理科学を駆使することで、伝統とお金だけはあるが旧態依然とした主観的評価を重視する伝統的(で単細胞)なスカウト、及び球団運営をどのように打ち負かしていくか、この痛快感を映画を見ながら味わってもらいたいです。
  •  (放送)
    犯罪者を一方的に「いじめる」のも。
    確かに加害者は「罪」を犯したし、「罰」を課せられるのでしょうが、
    加害者も自然発生・自発的に加害者になったのとは考えにくい。

    彼ら・彼女らの幼い頃に不当な扱い・暴力・恵まれない環境があって、
    彼らも「被害者」で、
    その被害を誰も償わないし庇わないし、罪を犯した人が裁きすら受けていない、
    そんな過去があると思っています。

    『加害者は被害者』
    そんな切り口が大切でしょう。
  •  (放送)
    立川裕子ちゃん無謀すぎるよ〜
    島田秀雄の正体に気づいてしまった立川裕子ちゃんだけど、本人に直接聞くなんてあまりに無謀すぎる。警察にいる兄含めて、いい位置にいるのにもったいないというか無謀すぎるというか。
  •  (放送)
    「スマホでロボットを動かす小学生を教育」とあったが、背景はIT人材不足
    IT人材ドラフト、中高生向けスクール、プログラミング必修化、そしてロボットを使った授業
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61418997600&t=679
  •  (放送)
    このシリーズはホントに楽しめた!脚本が良かった
    なんと最終回は枝分さんが、標さんの替わりにこの3か月間、選TAXIの運転手をしていたという驚きの展開!ホントこのドラマは正直最初の想像していたよりも、相当おもしろかった。最終回はこれまでのシリーズをずっと見ていた人には思わずニヤリのポイントもちりばめてあってさらに楽しめた。脚本のおもしろさをたっぷり堪能。
    これはお約束なんだろうけれど、でも標さんが検問に合う前にタイムスリップしちゃえば、免停なんか解決するのに〜
  •  (放送)
    音痴のコナンが絶対音感?!
    映画版コナンはミステリー要素よりエンターテイメント性が高く特に最近の作品は人が死なないので子供でも安心して見れるのが特徴。
    作中で音痴であることを度々言われるコナンだが物語後半の重要なシーンで絶対音感を発揮?!ネット上でもネタにされることが多いので初見の人は見てみては?
  •  (放送)
    オリエンタルランド 日本だけ
    オリエンタルランド 聞いたことあったけど デズニーリゾート運営会社なんだね リピーター すごいね 夢を 売っているから 飽きないのかな 夢は 大切だね
  •  (放送)
    トレタマ 電動バイク
    車載できる バイクが欲しいと思っている 今回の電動バイクも軽量でいいが やはり走行距離に 難あり ガソリンでないと 中継ができない
  •  (放送)
    ガラポンTVのおかげで
    毎週欠かさず見られるようになった。頭を空っぽにして見られる番組。ありがとうございます。
  •  (放送)
    あっという間に最終回だったんですね・・・・
    話の展開が急すぎて、「あれ?前回見逃したっけ?」
    と考えてしまいました。
    今年、友人を肺がんで亡くしたので、一話から見るのがツライところがありました。

    健康診断を毎年受けていても、いきなりガンが発覚するのは現実です。
    死んだことを考えて、生命保険に加入しますが、
    ガンにならない、健康管理を十分にしましょう。
    家族のために
  •  (放送)
    主観的に残念とコメントしてるけど・・・・・
    科学の世界に残念でしたねとか
    関係ないのではないか?
    女性として応援したいということと
    再現実験に何の関係があるのか

    情報ライブと謳っているが
    井戸端会議レベルの言いっぱなしワイドショーですな
  •  (放送)
    報ステ前の古舘伊知郎が戻ってきた気分
    昔「トーキングブルース」を見て、この人は凄いなと思っていて
    報ステに抜擢された時はどんな面白い番組になるんだろうと期待していた・・・。

    ・・・と現状yとの乖離についてはさておき、
    報ステ前の古舘伊知郎のあの生き生きとしたトークライブが今年復活した。

    そのライブを報ステ後に流すというのはある意味皮肉なのかもしれないが、
    番組の前半は報ステの鬱憤を晴らすように怒涛の捲し立て。
    報ステでしか古舘伊知郎を知らない人なら、
    この人こういうキャラだったんだ・・・と軽く引くかもしれない。
    むしろ、知ってた人はこっちのキャラの番組を期待してたんだろうけども。

    後半はかなりしんみりした内容になっていたが、
    2時間以上のライブで放送できるところをまとめた結果だとすると、
    カットされた部分の内容が気になって仕方がない。
    2時間以上のロング版は21日(日)の深夜0時から
    CSで放送との事なのでこちらに期待したい。
  •  (放送)
    音響システムのヒビノ、日比野社長テープレコーダー
    中学生のころからSLの音をテープレコーダーで生録。
    今でもあのときの喜びは忘れない。
  •  (放送)
    STAP細胞会見終了後、いったん退席した検証実験の責任者がコメント
    犯罪人扱いをするような検証方法はあってはならないと思っている。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61418975520&t=255
  •  (放送)
    博多華丸大吉ってこんなにおもしろかったんだ。
    日頃、テレビで漫才やっているところなんか視たことなかったから知らなかったよ。
    やはり、図抜けていたなあ。
    審査員もしっかりしていたので好感が持てた。
  •  (放送)
    stap細胞 幻か 勘違いか 嘘つきか
    世界を 感動させ 世界を 幻滅させた stap細胞 真実は どうなのか 本当のところを 小保方さんから 聞きたいものだ 今でも ありますと言えるのか
  •  (放送)
    ちょっとあれに似てる。
    半年に一度ぐらい放送してる、バカリズムと設楽が日村を操っておもしろいデートをさせる番組。
    あれの方が吹っ切れてておもしろいけど、これもおもしろかった。
  •  (放送)
    あたりさわりのない。
    まあ無難な誰もが予想したとおりの終わり方だったけど、楽しく見られました。
    春ごろにその後のスペシャルとかありそう。
  •  (放送)
    ゆっくりと確実に悪化する問題
    解決しなくてはならない問題は多数あるが、対策の方向は見えている。
    2025年までに改革が必要とのこと。
  •  (放送)
    IBM株買おうかなと思ったり
    Flashboysで話題になっている 株式売買の高速取引。

    ワトソンを応用したら 無敵のトレーダーができそうだようね。
    ファンダからチャートから さまざまなデータを分析して
    高速処理・・・・して ばしばし取引。

    ターミネーターの世界がリアルに人間世界に侵攻してくるなら
    金融の世界が一番 やられそうな気がします。  

    まあ、心配する前に 金融への高値で売り込むだろう
    IBM株を買っておいて損はなさそう?。

  •  (放送)
    ワトソン 人工頭脳 将来どうなる
    人工頭脳について 紹介されていたが 自分で考え結果をだすまできている メガデータから 答えを出す それが 人類の役にたてばいいが ターミネーターのような世界が来る可能性もある
  •  (放送)
    最後がわたしてきにはイマイチであった
    アキラさんの手術では、危ない時に周りのボンクラたちが、あるいはテンドウ総長がさっそうと助けるようなシーンが良かったと思うが。それと宇宙遊泳は完全に蛇足かと。
  •  (放送)
    淡々と進み大きな盛り上がりはなかった
    大きな盛り上がりはなかった。

    パンクブーブー、面白いけど微妙。

    麒麟田村はバスケ。
    なんなんだ。
    アシックスをアディダスと間違える失態。

    COWCOWの異常なまでのインドネシアでの人気ぶり。
    あたりまえ体操。
    COWCOW多田のブラックな側面が笑った。
  •  (放送)
    警察の裏側はやっぱり魅力的
    作り手によって(局によって)取材力とか表現力が如実に現れるのがこの手の警察ネタを取り上げる特番です。ドキュメンタリーは取材対象者と制作者がどれだけ寄り添えるかが大事と聞いたことがありますが、この番組はかなり関係が良い結果が出ているんじゃないかなと思いました。
    千葉県警の通信指令室での110番指令のやりとりの一部始終。広島県警の土砂災害でのヘリ救出活動。タイヤ盗の容疑者の現行犯逮捕までの細やかな取材、どれも中途半端な取材では表現出来ないなぁと思いました。
    こういう番組が作れるのは、警察の広報活動の一環なのだとは思いますが、捜査員の顔割れとか心配になってしまいます。大丈夫なのかな。
    途中の売春摘発ネタあたりは中だるみ感がありましたが、それ以外は見ごたえありました。

    以前は警察ネタと言えばテレ朝が一番だったと個人的には思ってましたが、今はどうなんでしょうね。
  •  (放送)
    くだらなさが良いですね
    精密機械を台車で運ぶことがあるので、振動が無い台車があると良いとは思いますが。。。

    この番組ではバネvsジェルの対決をして、終了。
    両者をコラボするとか、商品化に向けての企画への道筋とか何かしらあると良いのですがー。

    内容よりも商品化に期待したいです。
  •  (放送)
    ドローン運転してみたい
    テレビ番組などてもよく見られるようになったドローン、どこでも飛ばしてしまってら事故にならないかなーと思っていたところ、やはり事故はあるですね。ディズニーじゃないけど1日に安全2に効率ですな。
  •  (放送)
    分かりやすくて楽しめました
    漫画っぽさでもういいかな、と思ってましたが、何であれやっぱりハッピーエンドは良いね。二人に幸あれ!