ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    ダル、田中、そして大谷
    実際には、もっともっと色々語っていそうな気がしますが、2日間に放送された部分だけ見ても、発見豊富。二人がお互いを、そして大谷選手をどう捉えているんだろうか、などと考えてみると、同志でありつつ、ライバルでもある同時代に生きる選手同士の静かな火花が見え隠れするようでした。
  •  (放送)
    世田谷事件の新しい推理あり。
    元FBIの論理的な推理は説得力ありました。もう少し情報を与えるとさらに真相に近づくのでは。現状でも顔見知りとか、放送できない(ピー音)ところまで掴んでいるようだった。
  •  (放送)
    猪瀬、長嶋の出演してます
    猪瀬前知事出演であの事件の真相を語っています。やはり彼は小説かであり、政治家ではなかったと今更言っているが、投票した都民は??
  •  (放送)
    金村の近鉄バファローズ愛のプレゼン最高!
    特に、プロ野球のラスト侍として栗橋茂をプロ野球遺産に認定してもらおうと、その語り口は熱かったなあ。
    栗橋本人も自ら朝帰り自慢するぐらいだから、真正ラスト侍だな。
  •  (放送)
    ジャッジの難しさ&奥深さ
    ブラジルワールドカップで話題になった疑惑のPK判定について本人が語っておられます。
    判断の明確な基準を示されて、納得できました。
    私自身サッカーが好きでよくJリーグを観に行くのですが、審判のジャッジに疑問を抱くことが良くあるので、もっとこのような説明があると嬉しいなと思います。

    この番組には、元日本代表の森島寛晃さんも出演されています。
  •  (放送)
    8時間ものダラダラ番組。番組目次ぐらいつけてくれないかなあ。
    頭出し目次もない、長時間番組なんて録画されていても、視聴意欲がわかない。せめて、30分~1時間単位でもくじを登録してもらうと見やすくなるし、ガラポンTVでの視聴率は上がるだろう。
    リアル放送ベースでの番組作りのマンネリから脱却して、テレビとインターネットの融合を模索してほしいものだ。
    テレビはインターネットを自分の都合が良いように使っているが、
    少しはインターネットに歩み寄って、インターネットから視聴者を発掘しないと、テレビの限界は打破できないし、地デジ化した意義がなくなってしまうのではないか。
  •  (放送)
    メキシコのカンクンに行きたくなりました
    マンタはダイバーの夢の一つですが、そのマンタがジャンプしてました。私もマンタは飽きるほど、触れるくらいの場所でも何度も見た経験がありますが、ジャンプは一度としてみたことありません。
    テレビだとしても、見る価値があると思います。
  •  (放送)
    やっぱりっていう内容
    UFOを餌に視聴者を繋ぎ留めて、それなりの力があるのか?怪しげな人を見つけてきては時間一杯引っ張って、終了間際に何か出るっていうパターン。
  •  (放送)
    トリオはボケとツッコミとマゼッカエシで成り立っているようだ。
    オチを付けるのがトリオの共同作業になるのだろう。
    コンビは「起承」の繰り返し、
    トリオは「起承転」の繰り返し、
    この無限ループを如何に「結」に持ち込むかは難しそうだ。
    オチが重視されるのは一人芸である落語くらいか。
  •  (放送)
    深夜食堂3年越し蕎麦
    とりあえず蕎麦持ち込みすぎ(笑)あの場合値段設定はどうなるのだろうね。
    食べ比べできたら楽しいかもしれないが。
  •  (放送)
    14年前の未解決事件「世田谷一家殺害事件」
    元FBIのプロファイラーを招いて検証。
    関係者との話の中で語ったキーワードがどういったものだったのだろう。
    死刑に当たる犯罪であり公訴時効はないため、新たな目撃情報や、事件の洗い直しで犯人逮捕となってほしい。
  •  (放送)
    年末ぽくて大笑いしています
    鈴木奈々のリアクションがとても良くて家族で大笑いしています。放送作家とスタッフの情熱でとても手間がかかる仕掛けも見事としか言いようがありません。他のドッキリ番組より短時間のドッキリが多くてイヤな気分ならないのも良いです。
  •  (放送)
    娘を 嫁に出す 父親の気持ち
    息子と娘の 結婚式は 違うね 娘の結婚式は なんで あんなに感情的になるのだろうか 母親は 息子の 結婚式を どうなるか 見たい
  •  (放送)
    とりあえず復帰おめでとうございます!
    ちょっと顔がふっくらしてますね。
    元気そうですが、やっぱり滑舌よくないですね・・舌足らずのような・・
    これからも無理しないで頑張ってほしいです。
  •  (放送)
    北風小僧の寒太郎、なつかしい
    アニメーションに「越後湯沢」という文字があったので
    あのあたりをイメージしてるのだろうか
    自分は、秋田や青森あたりを勝手にイメージしていました
  •  (放送)
    ほんとうに、ありえへん
    海外の独裁国家、デタラメな国が多いですね。後半は江戸時代のあり得ないこと。よく調べましたね。
  •  (放送)
    第6話「ロールキャベツ」見応えあり。
    昭和の純情を感じさせるものがあった。
    こういう話しはスマホの時代にはなんかそぐわないだよな。
  •  (放送)
    本好きにおもしろいバラエティ
    ブックレビューがバラエティ番組にあるのはめずらしい。ディレクターが本好きなんですかね。
  •  (放送)
    やっぱりこれは最高傑作だった
    休日なので録画したけど長時間なのでなかなか見られなかった今作をやっと視聴。
    健さんの追悼もそうだし、武田鉄矢の「ファミリーヒストリー」を見たあとだったりと、毎回新しい魅力を発見。筑後の健さんVS博多のボンボンの武田鉄矢という図式も、福岡人としては興味深い視点だった。
  •  (放送)
    楽しんごでています。
    エレキテル連合が志村をしたって状況。塩村議員もでています(なぜ出ているのか??)。楽しんご整体で頑張っています。ヒゲガールについても潜入取材あり。
  •  (放送)
    新都市つくりが日本を活性化する
    経済効果、消費効果のための補正予算は政治的一時的なもの。アイデアは地方まかせ。都会から地方への出入りを6万人規模にした政策つくり。これは今でも自然増減している数値。少子高齢化対策や1次産業の活性化にはまず新しい街つくりが必要です。点在する高齢者や子供は集中させる、新しい街に引越しさせること。親も引っ越すので新都市には企業や商店や学校も必要、生活に必要なインフラも必要。全てが必要になりますが建設国債で資金調達する。そのためには規制の法律が邪魔をするため特区にして新基準で挑むこと。全国あちらこちらに作る事。海外から企業を誘致してもいい、条件付きの永住権を与えてもいいではありませんか。
  •  (放送)
    とりあえず、「鳥の巣村」をとりいそぎ視聴。
    ジャングルの巨木を利用して造られた高さ30mのところにある村長の家。
    村長は今でも、そこに寝泊まりし、村の見張りをしている。
    村人達には気負ったところはなく、あるがままに、ジャングル生活を送っている。
    インドネシアニューギニア、コロワイ族の生活文化に感動した。
  •  (放送)
    アナウンサーの影の努力
    局アナ時代の苦労や、尺に合わせて原稿をアレンジする「技」を紹介。何気なく見ているTV番組の中にこういった緻密な計算がある事に感心しました。
  •  (放送)
    クイズダービー必見!
    大橋巨泉のクイズダービーの復刻

    オープニング、音楽、効果音、
    決め台詞、コマーシャル前の一言、
    クイズを出している時の回答者と、クイズ文面のカメラ分割、
    ネームプレートなど、すべて手書きの美術、
    かなり再現性が高くて、懐かしくて涙がでるほどでした。

    今の巨泉さんの司会進行が見られただけでも、
    本当に良かったと思いました。
    リアルタイムで見ていた方、必見です。
    ガラポンがあって良かった。
  •  (放送)
    サイコロの旅一挙放送
    帰省中の夜行列車に乗りつつ、何か暇を潰せる番組は無いかと探していたところ、
    なんと水曜どうでしょうの一挙放送をやっている事に気付き、視聴してみた。

    どうでしょう名物のサイコロの旅、その記念すべき第一弾。
    無事にゴールに辿り着けたかはネタバレになるので伏せるとして、
    個人的には当時の寝台特急の多さに驚かされる。
    来年でブルートレインと言われた寝台列車が姿を消してしまうのはとても残念。
    この番組を見れば寝台列車がどれだけ旅が楽になるのかよくわかると思うのだが…

    ちなみに、途中で乗る寝台急行の電車は、寝台とはいえ三段なので高さがなくかなり狭いですが、
    座席はまさかの対面式なのでそれに断然楽。
    この辺は実際に乗ってみないとわからない話ではあるが…

    この後、もっと過酷な旅に巻き込まれるが、期待して次回作を見ようと思う。
  •  (放送)
    ちょっとUFO押しが強すぎる
    UFO、UMA、心霊などいろいろネタはあるが、陰謀論は超常現象とは関係ない。超能力とかも取り上げて欲しかった。
  •  (放送)
    最終回はけっこう見応えあった
    全6回の最終回はけっこうおもしろかった。通して見て、かなりの豪華キャスト、industry4.0的な視点からの企業の再生というテーマもとても良かったけど、一方で、主人公の一之瀬(斎藤工)の存在感の弱さ、刑事モノちっくな展開、そして隠し子みたいな前時代的な要素が今ひとつ入り込めなかった要因かも。
  •  (放送)
    デッカチャン・・・面白い!
    面白い顔に面白いスタイルだけど・・・あ~~残念!!!
     ネタが面白くないヨ。。。次誰なのかな~
  •  (放送)
    泣けるお話でした…>_<…
    ヒロインのセリフが、心に響くものがありました。

    泣かせる、良いお話ですねぇ
    ( ̄ー ̄ )
  •  (放送)
    弱き者、汝の名は女 それは母
    確かに 一ヶ月もたたないうちに 母親が おじと結婚したことについて 責めるのも分からんではないが あまりにも純粋 母はハムレットを 逆にたしなめる でも これって 母親との 気持ちの すれ違いあるね
  •  (放送)
    浄土真宗 三橋尚伸先生
    自分の ありのままを 受け入れ それを 課題として それに 戦うのでなく それはそれとして 生きていくこと なんか 心に響きました
  •  (放送)
    オタク 日本経済に 貢献か
    オタクって お金がかかるというか お金をかけたくて仕方がないというか だって借金してまで やるかね でも 楽しいらしいよ 収集癖も あるしね
  •  (放送)
    国家に翻弄された天才の数奇な人生!
    ものすごくおもしろかった!ボビー・フィッシャーが一時日本で暮らしていた場所があの蒲田だったとは知らなかった!駅前のベンチに座っていたなんて!
    孤高の天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの人生!ホント映画みたいだった。
  •  (放送)
    あの頃のテレビは面白かった
    クイズダービー復活という話題で気になり視聴。

    子供の頃観てた、巨泉さんの掛け合いはそのまま。
    ピッタンコカンカンもやっていた安住さん、ツボを心得た感じ。

    今、同じような番組ってないですね。
    ネット番組で再開してもらえれば、観たいです。
    今のテレビでは面白くないし。
  •  (放送)
    原作も最高だけど、アニメもね!
    原作の単行本は相当の回数読み倒しました。アニメはキャラクターが少し違ってて最初は少し違和感がありましたが、話の中身は太鼓判が押せます。
  •  (放送)
    こんな食堂が近所にあったら
    人間模様はかなりくさいですが、こういう食堂があればきっと通っちゃうでしょうね。お雑煮が最高に美味そうでした!
  •  (放送)
    AMAZONタブレットいいね
    欲しくなりました。ですがもう少し特徴の紹介が欲しいです。今話題のSIMとか・・
    あとは検索してみます
  •  (放送)
    朝までテレビみたいでした。
    現在の情報番組についての討論ですが、もう少し言いたい放題があってよかったのでは、大人し過ぎます。テレビ批評だからか・・・・?
  •  (放送)
    辛抱さんの番組ですよ。
    今年のニュースの振り返りなど、関東でない大阪制作のあじがでています。
    テンポもいいですね。
  •  (放送)
    今回は年末向け狙い??
    いつも、あまりありえない病気とかを大げささに取り上げています。今回もそのうちの一つのようです。
  •  (放送)
    再編集みたいなかんじ?
    ですが、2、3個は新しい話題もありました。回答で、いちいちCMを挟まないのは、よいです。
  •  (放送)
    年末の恒例ネタ見せ特番
    長尺で芸人がネタ見せをする年末恒例の特番。
    クリスマスが来ても年末感が無かったけど、
    これでようやく年末なんだなと感じるようになった。

    エンタの神様やレッドカーペットがなくなった今だと
    こういうネタ見せ番組は関東では貴重。
    特に、オードリーなど最近はすっかりバラエティ番組に
    定着したタイプの人のネタが面白いと
    着々と腕を磨いてるんだなと感心する。

    今回は妙に下ネタが多いので、その点だけは注意。
    あと、エレキテル連合はモロに下ネタです。
    個人的には面白かったので大満足でしたが。
  •  (放送)
    これが錦織のリターンエース?
    錦織さん勘よすぎだw なんであれで当てるんだ?これが錦織のリターンエースなのか?
  •  (放送)
    期待ハズレでガッカリ…
    そりゃ、予想はしていましたよ。
    あのコナンが簡単に記憶喪失になどなるわけがないと、為ったふりに決まってると…
    でもね、その予想を裏切って欲しかったんですよッ!
    通常じゃあり得ないお話を期待してたんですよッ!
    いくらその後のからくりが手の込んだものであろうと、通常と同じ設定じゃ面白味などありはしない。
    ロードショーにする意味など無い。
    その上お話が全部中途半端。
    これ程つまらない長編、コナンで初めて見た。
    楽しみにしてた分ガッカリ度が半端ない。
  •  (放送)
    関暁夫の「感情」の発音が「勘定」にしか聞こえなかった。
    人工知能が感情を持つことのリスクを訴えて、「信じるか信じないかはあなた次第です。」の決め台詞で締める場面だっただけにちょっと残念であった。
    それにしても関暁夫のおかげで、やりすぎ都市伝説は年末恒例番組になったんだから、大したもんだ。
  •  (放送)
    30回目の明石家サンタ
    ほんまに商品とゲストが
    豪華でした
    安定の八木亜希子アナも

    MVPはいっちゃったの人やと思う

    あの芸人がどうなりますやら
  •  (放送)
    山田太一節をちょっと久しぶりに堪能
    さすがだなぁ山田太一。最初はやや取っ付きにくさもないわけではなかったけど、途中からはやっぱり山田太一。松本幸四郎と今井翼のやりとりがおもしろい。特に今井翼ってこんな演技できるんだと新鮮だった。後編もあとでチェック!
  •  (放送)
    見どころはあまちゃんが海女なんじゃない?
    出演者が多過ぎでとっ散らかっている。
    あっという間に1日が過ぎる。
    苦労が伝わらない。
    豪華な出演者が大したことをしないより、誰でもいいから壮絶な苦労のほうが観たいかな。

    ガラポンで1.5倍速再生とCMをさっとスキップして6時間ちょっとが3時間くらいで観れるんじゃない?測ったわけじゃないけど。
    2倍速じゃ早過ぎるけど、1.5倍速だと不思議なもので耳が慣れて低速と同じような感覚で観れる。
  •  (放送)
    専務の闘魂注入断髪式
    自転車は軽いほうが楽だと思うが、回転時の歪みや抵抗を考慮して強化した結果、パーツが重くなったが、データの裏付けから、これを使って挑戦しろと。
    沙悟浄になったようだと森本さん。
    番組を見る限り、いろいろとプレッシャーがあったと思うがみごとな復活レースには感服します。
  •  (放送)
    やっぱりって感じ、安定の華大でした。
    遅ればせながらみました。

    結果は知っていたのですが、華大、最近はピンでのテレビ出演が多かったのでどうかな?って心配でした。しかし、そんな心配は全然なく漫才のスタンダードでありながら新しくおもしろかったです。