ただいま検索中です
全 77 件

  • ゴッドタン ~マジキライ1/4 さや香新山編~ (2025-03-23 02:10放送)
    マジ嫌い面白い
    さやか新山さんのマジ嫌い 最初の紹介からめちゃくちゃディスって面白い なんとなく好かれてない感じがあるからマジ嫌いてもみんな嫌いそうで面白い トラック例えがとてもよかった TVレビュアー、さんぺ
  • 証言者バラエティ アンタウォッチマン! (2024-12-10 23:45放送)
    さや香をふかぼり
    サンド伊達さんがとてもファンなのがよくわかった。テレビで活躍するには仲良くしてないとダメだと説明。なるほどなぁと思った。漫才はとても面白かった。 TVレビュアー、さんぺ
  • アメトーーク! 賞レース2本目やっちまった芸人・完結編 (2024-03-21 23:15放送)
    2本目やっちまった後編
    2週目も面白い。ポイントは幅。芸の幅を見せようとすると失敗するんだ。さやかの見せ算が面白かった。すべってて面白い。 TVレビュアー、さんぺ
  • アメトーーク! 賞レース2本目やっちまった芸人 (2024-03-14 23:15放送)
    優勝逃した芸人
    最近のアメトーークでは最も面白かった。さやかまで行けず2週になるのは納得の面白さ。どうしてギリギリ優勝出来なかったのかを解説が面白い。 TVレビュアー、さんぺ
  • レギュラー番組への道「危険なささやき」 (2023-09-23 23:30放送)
    自分を生きるのは自分しかいません
    自分が自分を生きるための心が自尊心です。
    何をするにも自尊の心構えをもってあたりましょう。
    気を付けよう暗い夜道と甘いささやき。
  • あちこちオードリー【ナイツ&磯山さやか】 (2022-03-23 23:06放送)
    ナイツと同期なんだね。
    オードリーおナイツと磯山さやかさんが同期なんだ。ナイツとオードリーが若手の時一緒に活動してたのはすごいなぁ。どうしてもM−1の話になるけどやっぱり面白いなぁ。 TVレビュアー、さんぺ
  • 石橋、薪を焚べる【松井秀喜が打席に残す焦げた匂い。元プロ野球審判員佐々木昌信】 (2021-03-03 00:25放送)
    元プロ野球審判がゲスト
    話がとても興味深くて面白い。審判の難しさや楽しさなどスポットが当たりづらい審判の話は面白かった。長距離バッターは焦げた匂いがするんだ!びっくり。 TVレビュアー、さんペ
  • MIU404 第4話<ミリオンダラー・ガール> (2020-07-17 22:00放送)
    前回と同じぐらい素晴らしい内容だった
    ゲスト、レギュラー含めて女性たちが主役の回。なんと言ってもミリオンダラー・ガールこと青池透子役の美村里江が素晴らしかった。バッドエンドと思わせつつささやかなハッピーエンドに持っていくストーリーテリングも見事。そして桔梗(麻生久美子)の秘密も明らかに。これがストーリーを通した事件になっていくのかな。あれ?菅田将暉は?
  • 恋はつづくよどこまでも 第3話【愛と涙の採血…そして魔王が笑った】 (2020-01-28 22:00放送)
    毎回佐藤健クンにキュンキュンしますな
    採血に苦労する七瀬(上白石萌音)、そして来生(毎熊克哉)と天堂浬(佐藤健)の微妙な関係・・・でも結局なんだかんだで最後はやっぱり天堂先生なんだろうな〜今回はゲストの夫婦役の青木さやかと森廉も印象的だった
  • 4分間のマリーゴールド♯7【兄弟喧嘩勃発!そして沙羅に異変が!?】 (2019-11-22 22:00放送)
    兄の廉、そして弟の藍の過去と未来
    かつて恋人同士だった廉(桐谷健太)と千冬(磯山さやか)・・・千冬の結婚のウソはなんとなくはわかっちゃったけれど。そして受験と料理の道という進路に悩む藍(横浜流星)。流星くんもいい演技するなぁ。しかし今回の末尾でついに沙羅(菜々緒)が!!
  • ビートたけしのTVタックル (2019-03-17 11:55放送)
    ささやき女将、最高
    ささやき女将がめちゃくちゃおもしろかった。あんまりニュース見ないので新鮮だった。だいたい高級料亭なんか縁がないので興味なくてみてなかったが、こんなに面白いささやきだったとは。デーブさんの事件も知らなかった。
    TVレビューアー、さんぺ
  • マツコの知らない世界【吉永小百合×マツコ初共演!私生活に迫る】 (2018-03-06 20:57放送)
    日本の頂点が来た!
    吉永小百合さん、この番組見てるんだ。
    しかしすごいなぁ、60年前からご活躍されてるんですね。今もなお大スターでいらっしゃるのは、そのお美しさや、ずば抜けた存在感はもちろんのこと、人間性もあるんでしょうね。
    共演者もすごい方ばかり。また、20歳のパーティの顔触れのすごいこと。ノーベル賞作家って。
    謎めいた私生活にも踏み込んでます。
  • M−1グランプリ2017 (2017-12-03 18:57放送)
    優勝はとろサーモン
    優勝はとろサーモン。全員面白かった!

    ゆにばーす:626点 ビジネスホテル
    カミナリ:618点 熊が最強の動物
    とろサーモン:645点 旅館
    スーパーマラドーナ:640点 合コン
    かまいたち:640点 怖い話
    マヂカルラブリー:607点 ミュージカル
    さや香:628点 歌のおにいさん
    ミキ:650点 漢字
    和牛:653点 ウェディングプラン
    ジャルジャル:636点 ピンポンパンポン

    ●決勝
    とろサーモン︰石焼き芋
    和牛︰中居さん
    ミキ︰スターウォーズ

  • 奥様は、取り扱い注意#03 (2017-10-18 22:00放送)
    気楽に見れて楽しめるドラマは健在!
    こういう方向に来るとは思わなかったなぁ。近所の主婦仲間たちを集めてトレーニングを始めるとは!そして敵役の青山さやかもなかなかよかった。このドラマは理屈抜きに楽しみつつ、夫の西島秀俊との関係にニヤリとするって楽しみ方なんだな。
  • 香川照之の昆虫すごいぜ!「トノサマバッタ」 (2016-10-23 16:30放送)
    香川照之がメスのカマキリに扮して熱弁。4時間にも及ぶトノサマバッタとのバトル!笑えます。
    Eテレ凄いわ。
    香川照之という俳優が昆虫の凄さや面白さについて熱く語る番組。
    昆虫好きな彼を起用したところに拍手。
    ゴールデンに進出しても良い勢いです。
    面白い番組になってます。
  • ドラマ24 侠飯~おとこめし~ 第10話【酒と泪と侠飯】 (2016-09-24 00:12放送)
    毎週、ささやかな憧れを持って観てました。
    一人暮らし歴、数年。外食はほとんどしないものの、出来ることと言えば飯を炊くのと湯を沸かす事くらい。まあ、それだけ出来ればなんとか食事は出来るのですが、、、。 味気ないっすよねえ。
    憧れるんですよ、料理のできる男ってヤツに。しかも、チャラい横文字料理や高級食材に頼ったミーハーな料理じゃなくて、煮る焼く炊く蒸すの基本を身につけた者にしか出来ない、食材の持ち味を活かした日本男児的な料理に。
    毎回旨そうで、羨ましかったです。いつかはなりたいなあ、柳刃さんみたいに、、、。
    しかし、潜入捜査官とは恐れ入りました。飯ばっかり気になってそこまでを洞察力が働きませんでした。気の入った侠飯、ありがとうございました。
    生瀬さんは個人的にも料理が得意なんですかね?料理上手な男はモテるんだよね、間違いなく❗️
  • ドキュメント72時間・選「田んぼの中のオアシスホテル」 (2016-07-29 22:50放送)
    人生の楽しみは苦しみに比べれば何とささやかなことか。
    それでも、人はアンバランスな苦楽を自分の心でバランスさせて楽しく暮らしている。人生に乾杯!
  • ユアタイム~あなたの時間~ (2016-07-01 23:58放送)
    桑田インタビューよかった3
    百万本の赤い薔薇の誕生エピソードよかったです。さやさん頑張ってください。
  • カンブリア宮殿【家族で楽しめる!V字回復を実現した感動テーマパークの秘密】 (2016-04-28 22:00放送)
    マンネリから脱却する知恵
    変化のために、アイデアを得、活かすための思考

    USJは2010年にマンネリ化して、来客数が落ち込んでいた。どうやって回復させたのか?

    ①今ある物を活かすアイデア

    アイデアとは、気がついてみると、誰にでも思いつけそうな、ちょっとした新しい考えだ。しかし、ただ何気なく考えていても、アイデアは出てこない。

    アイデアをひらめく、前提条件を絞り込んで、必死に考えなければならない。

    USJが取り組んだことは、新しいアトラクションを作る金が無い、今あるアトラクションをどう使えばいいか?という前提条件だった。

    そこでひらめいたのが、ジェットコースターを後ろ向きに走らせるアイデアや、子供が楽しめるアトラクションを一箇所に集めるアイデアだった。

    ②求められているものは何なのか?

    テーマパークとは何なのか?それを毎日考える。日常にある辛さや退屈。これと向き合うために、人々にはエンターテーメントが必要なのだ。

    ハリウッド映画一色だったテーマを、アニメやアイドル、ゲームと多種多様にしていった。

    そこには、消費者が何を求めているのか?自分たちは何を提供すべきなのか?どうすれば、USJがもっと必要とされるのか?という問いの追求がある。

    ③新しいものへの挑戦

    テーマパークは、マンネリ化すれば、すぐ必要とされなくなる。常に新しいものに挑戦し、求められているものの変化に対応しなければならない。

    それは、社員が各分野の専門集団になり、新しいことを生み出すことを奨励する、だけでは実現しない。新しいことに果敢に挑戦する社員を評価し、表彰するシステムが必要だ。

    ④数字に裏付けられた情熱

    感動を提供するのは、勘や情熱だけで押し出されたものであってはならない。明確な目的があり、そのニーズを高確率で満たすため裏付けられたデータ、数字が必要不可欠だ。

    増やしたい来場者の、年齢層や性別に、ピッタリ受けやすいブランドは何なのか?

    来場者数を高確率で予測するためのアルゴリズム。

    科学的に行えば、結果は必然となる。
  • いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう【最終回へカウントダウン】 #09 (2016-03-14 21:00放送)
    もどかしさや切なさと、そしてラストの急展開!
    練(高良健吾)と音(有村架純)は互いに想いを寄せつつも悶々とする日々。そして周りの人たちのさまざまな思いも交錯し・・・ようやく二人で会うことになった夜、再び事件が!っていうんでこれでいきなり次回最終回!
  • ドキュメント72時間「秋葉原 秘密の工房で」 (2015-12-18 22:55放送)
    日本のシリコンバレー=秋葉原??
    いつものドキュメント72時間とは異なる切り口で、個々の人生よりも時代の先端を生きる人達の姿を切り取っています。
    3Dプリンタ等の技術革新は、プログラミングの世界の様に大きな初期投資を必要とせず、自身の創造性一本で世界と勝負出来る、そういう時代を迎えようとしているのですね。
    今、米国で生活していますが、今の日本の大企業は世界で勝負するにはしなやかさやスピード感に欠けています。この番組に出ていた様な小回りの効くベンチャースピリット溢れる人達が、今後の日本を引っ張って行ってくれるのでは・・・。そんな期待をしてしまいました。
  • 淳と隆の週刊リテラシー ★田村淳と上杉隆がニュースを一刀両断!松田公太代表 (2015-12-05 17:00放送)
    松田公太さんの起業経験談に納得
    欧米に比べて日本の起業率は低い。原因として、起業家へのリスペクトの無さや、失敗に対する考え方の違いがある。特に失敗について、日本ではホラ見たことか!と言われ、欧米ではよくやった!と言われる。
    政党や会社を立ち上げた松田公太さんや上杉隆さんが経験を交えて話すので説得力があった。鈴木奈々さんが起業するのか楽しみ。
  • 連続テレビ小説 あさが来た(56)「お姉ちゃんの旅立ち」 (2015-12-01 08:00放送)
    実は女性の活躍をあからさまに
    見せようとするドラマは好きではない。
    もちろん、まだまだ、男社会であるという側面はあるのかもしれないが、わざとらしさや説教くさい感じがするから。
    でも、このドラマは主人公がまっすぐで嫌味がない。
    男と競うのじゃなく
    「なぜ、もっとよくできるのにしないんだろう」
    というのが根底にあって、自分の目標に向かって、いつも一生懸命だ。
    この調子で行くのなら応援したい。
  • 学校へ行こう!2015 (2015-11-03 19:00放送)
    懐かしい、内容本当に濃いよ
    今の漫才にも通じる楽しさ!色々な意味で良い番組だ。復活して欲しい。子供達の無邪気さや、何かほのぼのとした温かさを感じます。ないにか殺伐とした番組だけでなく、こんな番組の様な取り組みが進む事を望みます。
  • おそ松さん #1 (2015-10-06 01:35放送)
    賛否が分かれる作風てすが、赤塚作品に危なさはつきもの
    賛否が分かれる作風てすが、赤塚作品には危なさやヤバさはつきもの。
    銀魂みたいな感じは何なものかと思いますが、今時のアニメをパロってみてもいいんじゃないかな。

    でも飛び道具はあまり使えないから。次回からの展開に期待。

    ギャグ漫画は世相を色濃く反映するから、それらをどう脚本に落とし込むかが地獄だと思う。ワンクールもつのだろうか?
  • 進撃!巨人中学校 (2015-10-04 23:30放送)
    巨人と人間が同じ中学校に通う?どんな設定だよw
    大ヒット作「進撃の巨人」の公式スピンオフ作品。
    本家「進撃の巨人」の持つ残酷、恐怖、不条理を、中和するために作られたかのような、底抜けに明るくて脳天気なアニメです。
    「進撃の巨人」と登場人物は同じですが、延々とくだらないギャグの連発。残酷さや恐怖なんてかけらもありません。
    本家の真面目なファンなら激怒しそうな内容ですが、設定が面白すぎるので、私は来週からも楽しく観てしまいそうです。
  • SONGSスペシャル「矢沢永吉」 (2015-09-25 22:00放送)
    対談相手は山田孝之さん。インタビューが多くて楽しめる。
    歌を聞いても声が本当に出でいて、66歳とは思えない。
    31歳の時の映像もでるけど、本当にギラギラしていて、いまこんな30歳あまり見かけない。
    怖さや緊張がなくなったら人生楽しくないし、それがあるから楽しんだ。と語る永ちゃんは惰性で歌手をやってないのが歌を聞いてもすごく伝わってくる。
  • タモリ倶楽部 (2015-08-29 00:20放送)
    船の錨(いかり) 東京海洋大の専門家登場
    船の錨(いかり) 東京海洋大の専門家登場。でも准教授とその研究生1名の合計2名です。

    ヨットとかはいかりの占める割合は大きいけど、タンカーとかだといかりはほんの僅か。なので現在はいかり本体ではなく、いかりと船をつなぐ鎖のおもさや摩擦でとめているらしい。

    しらんかった。

    今回はその現状を打破する新型いかりのの登場です。

  • 妄想ニホン料理「ケッコウな発酵で くさやの巻」 (2015-07-24 20:00放送)
    食材「くさや」そのもので日本料理というのはちょっと無理があるなあ。
    それに、第一のヒントが臭い料理では、妄想しなくても食材はかなり絞られる。
    例えば、スウェーデンで臭い料理をと言えば、世界で一番臭い食べ物と言われるシュールストレミングを間違いなく食材に選ぶだろう。
    くさやを食材として使用した日本料理があれば食べてみたい。
    それこそくさやの臭みが香ばしさにかわれば人気の料理になる。
  • ドキュメント72時間「沖縄 追憶のアメリカン・ドライブイン」 (2015-06-19 22:55放送)
    母は父のことは何も話してくれなかったが、いつもここのスープを呑ませてくれた。
    あれから、ほぼ半世紀、ハーフの男性はこのスープを妻とともに味わっている。
    哀しさや怒り、つらい記憶をこのスープと一緒に呑みこんで・・・
    アメリカン・ドライブインには沖縄のソウルフードが沢山あるようだ。
  • クローズアップ現代「幻の“日本シリーズ”~フィルムからよみがえる選手たち~」 (2015-06-11 19:30放送)
    沢村栄治の投球フォーム
    沢村栄治の投球フォームは力強さを感じました。シロート目にもスムーズさや躍動感がすごいとおもいました。
  • ガイアの夜明け【ホンダ“空”への挑戦!~独占取材!ジェット機開発の裏側】 (2015-04-28 22:00放送)
    悲願のホンダジェットが完成
    創業者である本田宗一郎の悲願だったというホンダジェットがついに日本の空を飛んでいる姿は感動的でした。

    デザインもエンジンを翼の上につけるという斬新なものでした。

    日本の飛行機らしく燃費がいいというのは素晴らしいですが、小型ジェットは多分にステータスも重要な市場だと思います。

    乗りやすさや性能と同程度かそれ以上に美しさを追求し、世界一のブランドを目指して欲しいと心から思います。
  • 東野・岡村の旅猿7【羽鳥さんと下みちだけで行く男3人ドライブ旅】 (2015-05-03 10:55放送)
    羽鳥さんビール飲みます?とささやく東野
    「東野さんが飲みたいんだったらしょうがない、付き合いますよ」と答える羽鳥アナ
    しし鍋って食べた事無いけど
    画像を見る限りでは美味そう!
    今度挑戦してみよ!
  • ブラタモリ「京都・完全版」 (2015-03-27 22:00放送)
    地形に刻まれた京都の歴史
    425年前に秀吉が作らせた御土居は今では普通に店や道路や民家のある場所です。その巨大さや偉大さは、地形マニアのタモリさんが上を歩いて解説されて初めて実感できました。
  •  (放送)
    聴きたいメンツの割合少なし
    昔はこんな番組好きだったんだけど、今となってはかろうじて紅白歌合戦くらいしかみない。
    でままぁちよっとBGM代わりにと思ってみたけど、今回のMステ、聴きたいと思う面子少なすぎ。

    さやかが良かったけど。
  • 四月は君の嘘<ノイタミナ> #20 (2015-03-06 01:20放送)
    こんなに劇的ではなかったけど
    こんなに劇的ではなかったけど、十代のころのもどかしさやせつなさが自分の中に甦るアニメです。
    椿の想いも公生の心の動きも目が離せない。
  • 幻解!超常ファイル「人類は本当に月に行ったのか? NASAの陰謀!?(1)」 (2015-02-14 22:30放送)
    昔から囁かれてきた都市伝説
    結局最後は、やっぱりアポロは月に入っていたらしい。という終わり方でしたが、個人的にはやはり釈然としないな。
    これだけ捏造説がささやかれているのに、未だに月面基地建設計画がないのは何故?せめて、月面にたてたアメリカ国旗を、撮影してくればいいのにそれもやらないのは何故?
    あまりにも謎がおおすぎる。
    続編に期待。
  • オトナ養成所 バナナスクール (2015-01-08 04:30放送)
    バナナ塾よりSっぽさがなくなった
    バナナマンが基本受け身というスタイルに変わりゲストの良さやバナナマンの良さが出づらくなった気がする。
  •  (放送)
    主旋律の無い伴奏ですごい
    プロなんだから当然と言いながら、さやか ヤッパリ凄い!!
    ピアノ伴奏で、主旋律を自分の声で奏でるってやっぱり難しいよんね・・・
    来年はさやかさんの年に成るのかな?頑張って欲しいですね・・お母さんも歌上手かったからな~DNAかな?
  •  (放送)
  •  (放送)
    ヒッチハイクの旅は面白い
    ヒッチハイク旅の密着はやっぱり面白いね。日本人の優しさや温かさにも触れられて幸せな気分になる。
  •  (放送)
    さやなら私 やっと この言葉が わかってきました
    友達の 体と 入れ替わって その体が 乳がんに 蝕まれていることが わかった でも 本当の 家族のため 親友のため このままで 死を 受け入れようとする 話は まだ 中盤 こんな 悲しい話で 終わって欲しくない
  •  (放送)
    わあーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    中村里沙かわゆいんソヤタナユサマハマハ様様島様様様様はまさやハヤサヤハヤバサマハ様かは生仲間はマバカヒマナマバサヤはマサマハマガバヒマサはマハミハマザハマハザはヤハマハミヨハヤナマな「ムカヤタソマサマバザさまジザザザバザ際朝朝さあさあさあさあさあさあさあかわいかわいかわいかわい
  •  (放送)
    この硫黄島が実際の硫黄島だという青山繁晴さんの本をみて自覚しながらみると感動
    sacred landと硫黄トウ上陸前の説明で米軍士官が確かに語っている。12000の日本兵がとあったが
    青山さんの本では21000人の日本の徴兵されてきた人々が死を覚悟して一日でも本土の空襲を遅らせるために命をかけてくれた神聖な島。米兵も28千の死傷者を出した一番激しかった戦場。
    日米の遺族の交流が毎年行われるという神聖な島。誇り高き日米両国の戦没者のお気持ちを少しでも理解しささやかながらも応援できればと念ずる
  •  (放送)
    このシリーズはやっぱり最高!
    テレビ東京系列のこの時間帯の月替わり企画では、個人的には最高評価の「家、ついて行ってイイですか?」が一夜限りの復活なのかな?内容はまさに“終電を逃した人に、タクシー代を払う代わりに「家、ついて行ってイイですか?」とお願いし、家について行くだけの番組です。”なんだけど、毎回、ささやかな感動を呼び起こす好企画。今回もご多分に漏れない出来でした。
  •  (放送)
    病院のコンビニは便利な反面
    病院のコンビニは便利な反面、患者の買い食いや病院食を残す事で栄養管理が出来にくいなど弊害も多いだろうなあ。病院売店とは種類の豊富さや量もケタが違うし。病院にコンビニが増えてきているのは事実で便利であっても、見えにくい部分も伝えるべきだと感じました。
  •  (放送)
    ザたっちはどうして出てこないの?
    タッチ芸人といえば、ザたっちじゃないの?
    同じ事務所のたんぽぽ白鳥でてるのに…
    どうでもいいけど
    磯山さやかは芸人扱いなんですねw
  •  (放送)
    まああああああああああななななななな
    こんなもんかなあああああああ
    かさなななやなやややややややややにまあか狭山たか皿または覇かとな母ははなななななたつかさやまあな(まぬかはななはさほらすかおまぬさかなはさやゎななにたあそはりなかたなか
  •  (放送)
    戦争は人間同士の殺し合いであり、戦死は犬死にである。
    竹内浩三の詩「骨のうたう(オリジナル)」はそのことを如実に表現している。

    「骨のうたう(オリジナル)」
    戦死やあはれ
    兵隊の死ぬるやあはれ
    とほい他国で ひょんと死ぬるや
    だまって だれもいないところで
    ひょんと死ぬるや
    ふるさとの風や
    こいびとの眼や
    ひょんと消ゆるや
    国のため
    大君のため
    死んでしまうや
    その心や

    苔いぢらしや あはれや兵隊の死ぬるや
    こらへきれないさびしさや
    なかず 咆えず ひたすら 銃を持つ
    白い箱にて 故国をながめる
    音もなく なにもない 骨
    帰っては きましたけれど
    故国の人のよそよそしさや
    自分の事務や女のみだしなみが大切で
    骨を愛する人もなし
    骨は骨として 勲章をもらひ
    高く崇められ ほまれは高し
    なれど 骨は骨 骨はききたかった
    絶大な愛情のひびきをききたかった
    それはなかった
    がらがらどんどん事務と常識が流れていた
    骨は骨として崇められた
    骨は チンチン音を立てて粉になった

    ああ 戦死やあはれ
    故国の風は 骨を吹きとばした
    故国は発展にいそがしかった
    女は 化粧にいそがしかった
    なんにもないところで
    骨は なんにもなしになった

    (『伊勢文学』第八号)
  •  (放送)
    Wカップ後、長谷部選手 生出演
    せっかくの生出演、もっと赤裸々に語って欲しかった。コメントが優等生過ぎて面白くない、長谷部。
    彼らしいといえばそうだが、そういった真面目さが敗因では?
    あのアメリカですら、泥臭さやがむしゃらさがあった。「無難に、きれいに、さらっと」こなしてしまう事が敗因と思う。