ただいま検索中です
全 40 件

  • あちこちオードリー【芸能界が生きやすくなる参考書を作ろう!】 (2023-07-19 23:06放送)
    芸能界の教科書
    ベッキーさんスピードワゴン、やすこさんの3組が教訓を紹介してくれる。井戸田さんの離婚話&ビジネスは面白かった。ベッキーさんも深いなぁ。とても面白かった。 TVレビュアー、さんぺ
  • あちこちオードリー【芸能界が生きやすくなる参考書を作ろう!】 (2023-03-22 23:16放送)
    竹内さんの迷走
    竹内さんの迷走が逆に面白かった。竹山さんの教訓は納得しちゃう。正直じゃないとボロが出ちゃうなぁ。無理なキャラ付けは首締めるってことかぁ。面白かった。 TVレビュアー、さんぺ
  • アナザーストーリーズ▽ラスベガスVS.MITの天才~全米を騒然とさせた頭脳戦 (2023-02-17 22:00放送)
    カジノはカジノが儲かるように経営されている。
    それはパチンコ屋でも同じ。違うのは動く金の大きさ。たとえ頭脳戦で勝っても、終わってみれば後悔が残るだけ。日本にカジノはいらない。
    もって他山の石とすべし。
    043:38 そしてあのセミョンはというと→
    043:41 現在は投資家として活躍している。
    043:47 多くの教訓をもらい→
    043:50 とにかく奇妙でクールな体験でした。
    043:54 しかしそれに3~4年費やしたことに後悔しています。→
    044:00 投資家であれば社会の役に立ち変化をもたらすことができます。→
    044:06 それに対しブラックジャックで金を稼いでも→
    044:10 何も良いことは生み出しません。
    044:13 それにそれほどもうけてもいません。
    044:17 IT企業を立ち上げていれば→
    044:19 その数千倍のお金を生み出していたはずです。
    044:22 そして何より意味のあることができていたと思います。
  • あちこちオードリー【芸能界が生きやすくなる参考書を作ろう!】 (2023-01-18 23:06放送)
    伊集院さんはさすが
    伊集院さんの教訓はなるほどーと思う。やっぱり芸歴が長い人ほどなるほど意見だかぁ。どぶろっくは弱かったなぁ。呼ばれなくなるのかなぁ。 TVレビュアー、さんぺ
  • ダークサイドミステリーE+ 八甲田山遭難事件 運命の100時間・空前の悲劇 (2022-05-03 22:45放送)
    八甲田山遭難事件から学ぶべき教訓~無理しない~
    028:23 雪中行軍参加者210名のうち死者199名が犠牲となった。
    028:37 私たちがやるべきことが思いどおりに進まない時→
    028:42 口にしがちな希望の言葉。
    028:46 まだいけるもう少し無理をすれば取り戻せる。
    028:52 その先にもし想定外という落とし穴があった場合→
    028:57 全てを失うことさえありうるのだ。
  • 逆転人生「コロナ禍でほっこり!どん底スーパーのフルーツサンド」 (2021-05-14 23:40放送)
    今回の逆転人生のキーワード
    主人公の祖父が言ったこの一言。 00:06:14 楽しく商いをやっていれば 大丈夫だ。 得られた教訓 どんなに苦しい状況にあっても、楽しくやっていればいつかは道が開ける。そう信じて、いろいろやってみることが必要だ。 ガラポンTVレビューアー:wammy
  • 「教場」前編 スペシャル編集版【主演木村拓哉「教場Ⅱ」新春二夜連続放送】 (2020-12-29 21:00放送)
    何やらの教訓を得たような気がする
    知らなかった世界を舞台に、受ける授業。 息をつかせないテンポで、あっという間に見終わった。 満足! 満足!
  • 「教場」後編 スペシャル編集版【主演木村拓哉「教場Ⅱ」新春二夜連続放送】 (2020-12-30 21:00放送)
    何やらの教訓を得たような気がする
    知らなかった世界を舞台に、受ける授業。 息をつかせないテンポで、あっという間に見終わった。 満足! 満足!
  • あの日 わたしは~証言記録 西日本豪雨~「愛媛県西予市 和氣利雄さん」 (2019-10-07 10:50放送)
    過去に遭遇した火災を教訓に、、、。
    30年前に遭遇した建物火災。思うように避難出来ず後悔。その時の経験を生かし昨年の大雨の時にいち早く避難を実行し被害を免れた男性のお話。
  • 視点・論点「衆院選の総括と今後の課題」 (2017-10-30 04:20放送)
    何が起こっていたか、と見えてきた課題
    なぜ自民党が勝ったのか? 小選挙区制では、野党は候補者の一本化か候補者の相互取下げをしない限り、まともな選挙に持ち込めない状態だった。

    3つの教訓
    ① 小選挙区線が政権選択の大きな機能を持っている
    ② 極端な不意打ち方の解散総選挙はポピュリズム型の一発勝負を助長する危険性がある
    ③ 首相の解散権が首相の専権事項であるという問題
  • 視点・論点「時代を超える三国志の魅力」 (2017-10-04 04:20放送)
    現在の閉塞感停滞感からの脱却の知恵を三国志に学ぶ
    史書の三国志と小説の三国志演義がある。歴史書としての三国志を研究すると先人たちの知恵・教訓など多くを学ぶことができる。

    およそ400年続いた漢は、農民の反乱で衰退し命脈が尽きようとしていた。漢の最後の皇帝である賢帝を擁立し漢の実権を握っていたのが曹操。曹操は中国北半分を統一すると共に漢に変わる国家として魏の建国を目指していた。曹操が滅ぼそうとする漢を必死に守ったのが漢の帝室の末裔と称する劉備でその国が蜀(関羽、張飛、趙雲、諸葛亮が支える)。孫権の呉。

    史書の三国志は三国時代が終わってすぐに記録されたが、著者の陳寿が仕える西晋の正統性と西晋の高官のなった魏の臣下たちを憚りながら執筆したので、三国志の一部である魏志倭人伝では日本が大国として描かれる。

    元末明初の時代に羅貫中が書いた三国志演義は、多くの虚構を史実に加えた物語。

    両者の根本的な違いは、陳寿の三国志が魏を正統とするのに対し、1000年後、儒教の一派である朱子学が官学であった時代に書かれた三国志演義は蜀を正統とする。七部の事実、三分の虚構と評された三国志演義は、その虚構部分の多くは道教の神様とされる関羽と天才軍師の役割を担わされた諸葛亮ために割かれた。

    漢末期は地球規模で寒冷化が進み、農業生産の中心は曹操の支配する北部から南部へ移り、北部を基盤とする漢の制度は既に社会に合わないものとなっていた。

    漢の社会や制度を大きく改革したのは曹操。屯田制は隋唐時代の均田制になり日本では遣隋使・遣唐使が持ち帰り班田収授法となった。

    漢では貨幣による租税制度があったが貨幣制度を維持できなくなっており、曹操は布による課税を行った。租庸調の調の元である。

    官僚の採用基準を儒教から才能に変え、儒教を打破する為詩を作る事尊重した。唐の科挙で詩を作る試験があったのも曹操の影響。

    曹操の改革は革新的すぎて当時の人々はついていけなかったが、300年後の隋唐に大きく影響した。

    これに対して、漢の伝統を守ろうとした諸葛亮の制度は漢の域を出なかった。多くの仕事を1人で担っていた諸葛亮は北伐の途中五丈原で病に倒れた。やがて蜀は魏に滅ぼされていくが、1000年後の南宋で朱子が敬愛したように漢民族や漢字という言葉に代表さrwるように古典としての漢を作り上げた諸葛亮は愛されてきた。判官贔屓の日本でも諸葛亮は人気が高い。

    現在の日本は経済政治の閉塞感停滞感に覆われ、既成の価値観は大きく揺らいでいる。そうした時、先人たちがどのように時代を切り開いてきたのか三国志に学んでみるのも一案ではないだろうか。
  • WBS▽自分を上場できる!?堀江貴文氏は時価総額26億円!?新たな投資商品の実態 (2017-08-21 23:00放送)
    話題のVALUだけど、胡散臭いと思って勉強もしてなかった
    今回、WBSが分かりやすく紹介してくれたおかげで理解できた。

    しかしYOUTUBERが相場操縦して高値売り抜けした事件も違法じゃない。
    儲け話に目が眩むとろくなことがないという教訓は不変ですな。
  • 先人たちの底力 知恵泉 あなたの煩悩ズバッと解消!の極意▽お殿様もつらいよ編 (2016-12-27 22:00放送)
    失敗から学ぶことが大事。
    江戸時代のリーダーたちが、どんな失敗に陥ったか?

    それは、昔の話ではなく、現代にも普通にある失敗だ。

    成功した後の大失敗は怖い。

    組織の中での自分の立場が見えていない「我執」。

    できる人間が陥る「慢心」。

    窮地に落ちいた時、自らの「保身」のため、パンドラの箱を開けてしまう。

    どこかの政治家や職場の上司の話ではなく、自分の人生を振り返って、同じ失敗をしていることを、冷静に考えてみよう。

    どうすればよかったのか?

    これらの教訓を自らの人生で活かし、失敗しない人がいたとしたら、その人は偉大な人だ。
  • NHKスペシャル ドラマ 東京裁判「第4話」 (2016-12-15 22:25放送)
    第三次世界大戦を防ぐためだった。
    東京裁判が、法的に正しいものだったかは分からない。

    日本軍や日本政府の首脳陣を、戦争開始時には制定されていなかった「侵略の罪、平和に対する罪」で裁けない、と最後まで主張したオランダとインドの判事たち。

    しかし、イギリスの判事たち多数派は、戦争を始めた日本人リーダーたちを死刑にしなければ、日本が主権を取り戻した後に、また戦争が起こることを考えた。

    フィリピンや中国の判事たちは、残虐行為で殺された自国民を代表する立場から、赦すことはできなかった。

    賛否両論の中で、2年半かけて、戦後処理として、前に進まなければいけなかった。

    ドイツのニュルンベルク裁判と同様、被告たちを戦犯として有罪にし、後の侵略戦争への抑止力として、判決を出さなければならなかった。

    しかし、その後の歴史は、とても皮肉だ。

    侵略戦争ではなく、アメリカとソ連の冷戦が始まる。資本主義と共産主義の領土争い。

    侵略が行われた時、実際に軍隊を派遣し、戦わなくてはいけなくなる。

    戦争を無くすことはできない。

    しかし、第二次世界大戦の教訓は、今もなお、生きていて、第三次世界大戦は、今のところ、起きていない。

    アメリカ軍が、局所的な侵略戦争に介入しなくなった時、果たして、大きな戦争を防ぐことはできるだろうか?

    東京裁判で作られた、戦勝国よる正義は、その効力を持ち続けることはできるだろうか?
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 2時間スペシャル (2016-04-04 20:58放送)
    松村邦洋さん、はんにゃ
    ■東京マラソンで心肺停止になった松村邦洋さんの授業
    教訓「あなたの人生はあなたのもの、あなたの命はあなたを大切に思っている人のもの」が心に沁みました。

    ■はんにゃ川島さんが32歳で奥様が妊娠中に腎臓がんを患った経験から「今」を一所懸命生きよという教訓を授業。がんを患った川島さんご自身から編み出される「仕事も生活も全力で打ち込むことが生きている証」という言葉は病を乗り越えた人だからこその重みのある言葉だなと思います。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2016-06-06 19:00放送)
    一度の成功で自分は勝ち組だと勘違いしちゃった野村宏伸先生 & おバカすぎて借金返済に追われ続けるかつみ♥さゆり先生
    野村宏伸先生

    俳優界から野村宏伸先生がしくじり先生として登壇しました。「教師びんびん物語」の榎本役で大ブレークし、一躍国民的人気俳優になった野村先生はしくじり人生を激白。一度の成功で「一生安泰だ」と勘違いしてしまい、その結果、全てを失ってしまいました。さらに勝ち組俳優からどん底アルバイト生活への転落人生をテレビ初告白してくれました。せっかく得た成功を無駄にしないための教訓を教えてくれました。

    【担任】
    若林正恭(オードリー)

    【生徒】
    吉村崇(平成ノブシコブシ)、あき竹城、足立梨花、小野武彦、佐野岳、澤部佑(ハライチ)、福原遥
    かつみ♥さゆり先生

    関西の劇場やバラエティ番組で活躍する夫婦漫才師「かつみ♥さゆり」が登壇しました。夫婦二人で教壇に立ち“おバカすぎて借金返済に追われ続ける夫婦先生”として、“ダメ夫婦になって一生借金に追われないための授業”を展開しました。どのように大借金を抱えたのか…その歩みを振り返るとともに、二人が副業として手を染めたしくじりビジネスの数々を告白。将来に不安を持つ全ての夫婦に向けて、“夫婦にとって最も大切なことは何か”を真剣に語り、かつみ♥さゆり先生の深い夫婦愛に教室中が涙した感動の授業でした。

    【担任】
    若林正恭(オードリー)

    【生徒】
    吉村崇(平成ノブシコブシ)、あき竹城、澤部佑(ハライチ)、関根勤、高梨臨、舟山久美子、遼河はるひ
  • 報道ステーション (2016-06-02 21:54放送)
    「報道ステーションの特集」が『ギャラクシー大賞』受賞! おめでとうございます。
    [00:49:22]■テレビ朝日の番組「報道ステーションの特集」が『ギャラクシー大賞』を受賞しました。
    放送文化に貢献した優秀な番組などに贈られるギャラクシー賞が、今日発表された。
    報道ステーション特集
    「ノーベル賞経済学者が見た日本」と「独ワイマール憲法の“教訓”」の2本が、2015年のテレビ部門の大賞を受賞。
    去年6月に放送された「沖縄慰霊の日に考える『日米地位協定』の特集」も入賞。
    今回の大賞受賞理由:
    「独自の視点で深く取材し、その本質や問題点を、視聴者にわかりやすく 多角的に提供する。
    これこそが、ジャーナリズムの役割と責任ではないでしょうか」
    ■これからも、私たちは、この姿勢を貫きお伝えしていく所存です。

    『ギャラクシー賞ってなに?( http://goo.gl/ZgG5zc )』
    『2015年度ギャラクシー大賞は『報道ステーション』 ニュース番組で初( http://goo.gl/Cdtz5z )』
    これで、報道の裏側も、見えました。
    ●大賞を受賞した『独ワイマール憲法の“教訓”なぜ独裁が生まれやのか( https://goo.gl/alSHZo )』は、
    キャスターだった古舘伊知郎氏がドイツで1泊3日の弾丸取材を敢行した渾身のレポートだったのですね。

    久しぶりに、感激をしました。
  • ニュースウオッチ9▽オバマ大統領広島訪問・被爆地で「核なき世界」へ決意語る (2016-05-27 21:00放送)
    原爆投下から71年目
    おもに伊勢志摩サミットの情報から、広島市訪問のオバマ大統領の1日を報道。原爆慰霊碑の前でオバマ大統領の演説。過去の教訓をかえりみて、未来をどう考えるのか。
  • 報道ステーション (2016-04-29 21:54放送)
    今も揺れている「熊本・大分の地震」には、歴史があった!!
    [00:24:00]今回の「熊本・大分の地震」には、前例となる地震があった。
    「戦国時代から江戸時代に起きた地震」がそれだ。
    気象庁は、「前例がない」との言い方を変えて、歴史を研究して欲しい。
    この情報によると、伊方原発も、危険な場所であることが分かる。
    果たして、日本人は歴史に学ぶことができるか?
    有史以来の記録を見ていくことで、「多めの避難場所の指定と耐震性強化の実施」や「万一の被災時のための備蓄を多めに!」を、国レベルで、集中的に実行することができるはず。
    熊本・大分の皆さんが、今、大変な事になっている時ではありますが、こういうときこそ、被災に会われた方々の支援と、教訓を学んだ全国の対策が必要な時だと思います。
  • 先人たちの底力 知恵泉▽杉原千畝 不屈の生涯 人生“まさか!?”の生かし方 (2016-04-26 12:00放送)
    逆境の中で杉原千畝が得た教訓
    ①人気の無い分野にこそ、活躍の場があり、勝率が高い。
    ②間違っていることは、断固として断れ。
    ③確かな情報と倫理観に基づく、大きな視点。
  • 独裁者の部屋(8)~日本賞 受賞作品~ (2016-03-24 02:19放送)
    独裁者は善良な市民に寄り添う。だが、突如として善良な市民に牙をむく!逃れる方法は?
    ■実例
    [00:07:07]強制労働は 独裁体制の常法手段だ。
    ソ連には、グラーグと呼ばれるシステムがあった。
    アウシュビッツ収容所も労働のための施設として始まった。
    ジンバブエには、ダイヤモンド鉱山に収容施設がある。
    ここでは多くの人たちが拘束され、拷問を受けながら労働を強いられている。
    この非人道的収容所は、国際社会から非難され、この国のダイヤモンドは「血塗られたダイヤ」と言われている。

    ■私、「独裁者の部屋」(1)~(8)を、メモをしながら見ていきました。
    「最後の舞台には、何かがある!」...これが見えてきました。。
    世界には、多くの人たちが圧政に苦しんでいる。
    独裁体制は不死身だ。戦わなければ、それは、決して改善されない、と。

    独裁者だけが社会のルールだ。
    8人のうち残ったのは5人。
    彼らは、独裁者を信用し、自らの意志で、境界線を超えた。
    それも、談笑をしながら。

    ドイツ軍占領下のヨーロッパにおけるナチス政策に対する最も強力な抵抗「レジスタンス」。
    なぜ、命がけで、あんなにも抵抗ができたのか、わかったような気がしてきました。
    アウシュビッツ収容所で、なぜ、みんなが裸で、静かに、ガス室の前で並んでいたのか。
    これも、わかったような気がしてきました。
    たしか「大脱走」という映画にも、印象的な樹木の前で降ろされて・・・、
    という、似たようなシーンがありました。
    この番組の独裁者が「本物の独裁者」なら、残った5人を、
    あっさりと殺して、山中に埋めたでしょう。
    すくなくとも、その穴は、5人に掘らせたに違いありません。

    では、出来上がってしまった独裁体制・独裁国家を無くすには、
    戦争を仕掛けるしか、方法はないのでしょうか。
    「正義」を旗印に、戦争は始まるもの、とは、よく言われます。
    なので、この結論は、私には、出せません。

    幸いなことに、我が国・日本は、現在、民主国家です。
    ですが、「今、日本は、情報が、コントロールされかかっている」と、言う人がいます。
    「注目されていたテレビ番組が消えていく」と、嘆いている人がいます。
    情報コントロールから独裁国家が生まれるのなら、それを阻止するのは、
    選挙しかありません。

    このシリーズ番組「独裁者の部屋」から得た私の教訓は、
    コメントとしては、ここまでと、しておきます。
  • NHKスペシャル「風の電話~残された人々の声~」 (2016-03-10 22:00放送)
    結論は、「この番組は、文部科学省のお役人さんは必ず見てください」でした。
    涙を拭ってから、うんと冷静になって、考えました。
    ・そりゃ、人間誰だって死にます。
    自分と、愛する人との間で、多分、どちらかが先に死ぬ・・・運命にある。
    ツライ別れは必ずくる。
    ・だからといって、あの3.11 東日本大震災で、巨大津波で大勢の方々が亡くなったことが、やむを得ないものだなどとは思っていません。
    ・マスコミは、こんなことになった責任者が誰だったのかを調べてもらいたいのです。
    そして「責任者は出てきなさい!」と、言いたいのです。
    ・『稲むらの火( http://goo.gl/CYF56 )』が、戦前の教科書には載っていました。
    それが戦後の教科書からは消えてしまったのでした。かつての文部省はなぜ消し去ったのか。
    小学5年生になれば、「大地震がきたら、津波を恐れて山に避難をしよう」と、教わっていた筈だったのです。
    ・昭和22年、私、小学2年生で、口頭で、「稲むらの火」を教わったのでした。
    「教科書に載らなくなったから、今、お話します」と、私の富岡先生は言っていました。
    ・3.11の大揺れの後に、真っ先に思ったことは、「海辺の人達は、いっせいに山に向かって走っているんだろうな」ということでした。
    後で知ってびっくりしたのは、大半の人が「稲むらの火」を知らなかったということでした。
    ・「稲むらの火」を、教科書から消し去ったことが、愛する人とのツライ「運命の別れ」を、極端に急がせてしまったのです。
    その責任の所在は、かつての文部省のお役人さんにあると、私は思っているのです。
    ・当番組で「風の電話」でお話をされている方々が、それについて、誰も、一言も触れないでいらっしゃることが、なんとも、私の心をかきむしるほどつらい気持ちになっています。
    ・折に触れて聞かされます「教育が大切」と。いまの文部科学省のお役人さんは、「稲むらの火」の教訓を、教育に活かすように、お願いをします。
    文部科学省のお役人さんは、当番組を必ず見てください。そして、新人のお役人さんに引き継いでください。「稲むらの火」は、未来永劫、教科書からは、消しません、と。
    お願いをします。
  • 100分de名著 アドラー“人生の意味の心理学”第3回「対人関係を転換する」 (2016-02-17 22:00放送)
    「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」? 重荷を軽くできそう?
    心理学者 A・アドラー(Alfred Adler) 人生 如何に生きるべきか、その処方箋を授けてくれる心理学者。
    「全ての悩みは、人間関係の悩みである」と、『人生の意味の心理学』で言う。
    待ってました! 親子関係などからヨミ解いた、アドラーの教訓。
    ●子供のオネショウがあっても、それに関する話題は対話に入れない。
    「寝しなに水は飲まないように」「今日は、オネショウしなかったはネ」など。
    ●将来、就きたい職種や、それに伴う進学校について、親は、口出しをしない。
    なぜか。
    ●「愛」は「ギブアンドテイク」ではなく「ギブアンドギブ」の実行を。
    などなど・・・。
    この番組を見ると、その理由が見えてくる。

    でも、私のアドバイスを、言わせて、ネ。
    「子供の人生は子供に任せる」んだけど、交通事故など、生死に関わることにだけは、はっきりと「ダメ出し」は、してほしい。
    会話ができるようになった子には、折を見ては「おとなになったら、何になりたい?」の問いかけをして欲しい。
    高校進学の時期以降になって「そんなこと考えてない」で終わらせないことだ。
    3歳の子に、また、聞いたよ。「タクシーの運転手はドウ?」
    驚いた答えが返ってきた。
    「いやだよ。待っているのが嫌だ!」

    人間関係の悩みが生じても、それから逃げるのではなく、
    自分を変えて解決をしていくのだ、と。
    重いなあ。
    人生って、生涯、勉強だね。


  • しくじり先生 怒涛の6時間!しくじり駅伝スペシャル (2016-01-02 07:00放送)
    2015年放送の再放送(Mr.マリックさん・杉村太蔵さん・おかもとまりさん・内山信二さん・辺見マリさん)
    さすがは1/2の再放送です。2015年の総まとめにふさわしいラップアップです。どの先生も人生の失敗と教訓を持っていましたが、でもやっぱり辺見マリさんのお話が強烈過ぎて、全てが飛びますね。
    洗脳され、お金を無心されていく様が生々しく語られ、まるで昼ドラのようです。最後は涙ながらに語られていましたが、よくぞここまで辛い体験をテレビで告白してくださった、最後まで気丈に語ってくださった、と感心感謝するばかりです。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2015-09-14 19:00放送)
    しくじり先生でやっていいのか!辺見マリのしくじり 洗脳からの解放
    しくじり先生でやっていいのか!というほどえげつない拝み屋の洗脳。
    過去、有名人の洗脳事件も数ありますがすごいです。五億って…。

    お金があるとなおさらなんだろうけど、近場でもないとは限りません。
    教訓として学びましょう。

  • NHKスペシャル▽日航ジャンボ機事故 空白の16時間~墜落の夜30年目の真実~ (2015-08-01 21:00放送)
    墜落から生存者発見までの16時間
    日航ジャンボ機墜落事故から30年。

    その捜索の当事者も人生の終わりを迎えつつあることが、死ぬ前に真実を語っているのでしょう。

    たらればは言っても仕方無きことですが、教訓を生かすことはできるのですから。



  • 時論公論「小型機墜落 原因究明と安全管理の課題」辻村和人解説委員 (2015-07-28 00:00放送)
    小型機墜落事故の捜査が始まったばかりなのに、もう解説?
    捜査は緒についたばかりだし、もう少し真相が究明されてからとも思うが、そうなるとNHK解説員の出番がなくなってしまうということかな。
    だから、結びはいつも「(  ①  )を教訓に事故原因を究明し(  ②  )を抜本的見直すことが今求められています。」の常套句だ。
    今回のカッコ内は①(飛行機が突然住宅地に墜落し住民が犠牲になった今回の事故)②(小型機の安全対策)
    こんな一般論をしたり顔で解説されると無性に腹が立ってくる。
  • 時論公論「東芝 利益かさ上げ会計処理の教訓」関口博之解説委員 (2015-07-23 00:00放送)
    東芝の粉飾決算について、NHKが教訓を垂れるのは時期尚早じゃないか
    アメリカの法律事務所が株主代表訴訟を起こす準備をしているとのことだし、東芝の粉飾決算はもはや日本国内だけの問題ではない。
    これから厳しくトップの経営責任が問われることになるだろう。
  • 柳沢慎吾のわがままツアー3 in小樽・積丹 (2015-07-11 20:00放送)
    残念ながらローカル局の力の無さを証明した番組
    この局のレベルではまだ、柳沢慎吾を使いこなすのは無理のようだ。
    慎吾はカラ回り、アナとアシスタントはそのノリについていけないまま終わってしまった。
    原因はディレクターがしっかりした演出プランを持っておらず、柳沢慎吾のアドリブに頼ってしまったこと。
    この局にとってはいい教訓になった番組であっただろう。
    このレベルでもOAしたゆうきに、乾杯!
  • しくじり先生 偉人も失敗してますスペシャル (2015-06-26 23:15放送)
    オリラジ中田の語るマラドーナ
    しくじった本人が語るのではなく、偉人のしくじりを解説するという新企画です。
    あまり知られていないマラドーナの数々のしくじりと、最後の教訓はとてもためになります。次回も楽しみ。
  • しくじり先生 偉人も失敗してますスペシャル (2015-06-26 23:15放送)
    しくじり先生の新たな展開!
    オリラジ中田敦彦がサッカー界の偉人「マラドーナ」の“しくじり”を紹介。これまでのしくじり先生と違って、本人からの講義ではないが中田の軽快な語りがテンポがよく、今後のしくじり先生の流れとなる番組でした。最後の教訓も笑ってしまう内容ではなく、実は誰しもが陥る可能性がある、かつ、気づきの多い言葉です。
    みなさんも是非、みてほしい!!!
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-03-20 00:15放送)
    キー局は諦める、地方を大事にする。
    お題はちょっと売れた芸人がその後どのようなスタンスで活動していけばいいか、先生はしくじり界の大御所(笑)パンクブーブー先生。

    まず内容はとてもおもしろい、ただ一般人がゴシップ的・業界薀蓄的なレベルで面白がっている以上の面白さはない;これは非常に残念なことで、実際に当事者である芸人が感じている面白さとは落差がとても大きいのだ。

    じゃ、どうすればいいか。それはこの個別的な面白さを一般化出来るように話のできる人を呼べばいいのだ。最近だと林先生とかならこれが出来る。しかし残念ながら若林さんは不的確だ、なぜなら彼自身がこの話の当事者であるためだ。

    自分の話として彼らの教訓を活かせるように置き換えて見れば、今回の内容は何倍もためになると思う。それだけに作り方は少々残念だった。
  •  (放送)
    今回はテンポアップでした。
    探偵というのは本当に災難に巻き込まれます。まあ、そこに案件解決の糸口が見えたりするんでしょうけど、気の休まらない商売ですね。政治家の本音はキレイ事では語れないわけで、何時の世もある意味正しいのかもしれません。知らないうちに、洗脳されているのが国民なのでしょう。でも、面と向かって言われたら、庶民にゃ庶民の誇りがあると言いたくなりますわね。ともあれ、同じく何時の世も本当に怖いのは女。中でも美しい女性には要注意ってことですな。教訓を得た回でした。次週も期待!
  •  (放送)
    お土産屋とかにある教訓の
    あれのルーツの話しとは。
    それがそこまで調べられているっていうのが
    スゴイはなしでした。
  •  (放送)
    データに出来ることとできないこと
    結局この手の災害解析とかシミュレーションって、次の災害対策につながるとは限らないと思うんです。阪神淡路大震災の教訓が今回活かされているかといえば、活かされたところもあるのだろうけど、全く違う状況に晒されるところもあるわけで。リアルタイムの解析は無理でしょうし。ただ、それでも取り組み自体は必要なんでしょうね。どこまでデータに頼り、どこまでその場の勘や判断に頼るのか。難しい。
  •  (放送)
    大地震が起きたら車を動かすな!!!!
    東日本大震災では地震直後に誰かを迎えに行こうとした車で都内が大渋滞する結果になった事がビックデータで判明。そういう教訓は次に生かそう。
  •  (放送)
    JAL事件を教訓に、専門家の解説を補足してみる
    セキュリティ専門家の辻伸弘氏が、23:36分頃から約10分間登場。
    頭出し→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01391524200&t=360

    以下、私の勝手な補足。

    【1.JALの事件の解説】
    同じIDに対して何度かパスワードを間違えると、不正なログインの可能性があると判断して、ログインできなくなるしくみはよくあるが、逆にパスワードを固定して、次々にIDを変える方法だと、システム的な対応は難しくなる。この場合、固定するパスワードは単純な弱いパスワードにすることが多いので、パスワードは複雑にしておくべきなのだ。

    JALの不正ログイン事件について徳丸さんに聞いてみた
    http://blog.tokumaru.org/2014/02/jal.html

    【2.強いパスワードの作り方】
    辻氏が紹介していた強いパスワードの作り方
    「usagioishikanoyama」(兎追いしかの山)を
    「u5@gi0i5hik@n0y@m@」にする方法について、
    分かりやすいと思ったページを二つ挙げる。

    強力なパスワードの作り方と使い方(1 / 2)
    http://blog.goo.ne.jp/yh-asaka/e/cca7093a1d851cc9aecaba356804be6b
     "My son Aiden is three years old" から「M$8ni3y0」というパスワードへ

    パスワードの「使い回し」はやめましょう
    http://www.ocn.ne.jp/info/announce/2011/05/23_1.html
     「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」から「SzmnK587」というパスワードへ

    【3.IDとパスワードの使い回しをやめるには?】
    どこかのサイトでID(メールアドレス)とパスワードのリストが漏れると、その組み合わせで別のサイトにログインされてしまう可能性が高まる。実は最近の「不正アクセス」にはこのケースも多く、企業側にはほとんど非はない。

    では、IDとパスワードの使い回しをやめるには?

    番組では「紙にメモする」という方法も紹介されていた。
    そのメモに全てを書かなければ、落としても即アウトにはならない。
    「ABC」と紙に書き、実際のパスワードは「naokoABC」にする、
    これは単純すぎるが、工夫の考え方は合っている。

    全サイトで使い回しをやめるのは無理でも、せめてGmailとFacebookは別々にしよう。
    上手な手の抜き方はこちら↓。

    「賢い」情報管理で安全と便利を両立 ツイッターの個人情報流出の教訓(下)
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600O_W3A220C1000000/

    辻氏おすすめのパスワード管理ソフト。
    http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/01/news040.html
    ・「KeePass」
    ・「1Password」

    また、5IDまで無料のサービスとして
    ・トレンドマイクロの「パスワードマネージャー」http://safe.trendmicro.jp/purchase/pm.aspx
    ・NTTコミュニケーションズの「マイパスワード」https://506506.ntt.com/internet/mypassword/
    がある。これはパソコン版とスマホ版があるのがメリットかも。
  •  (放送)
    A社から送られてきた社債購入を勧めるパンフレット。テレビ局記者を名乗る男の取材電話で疑う気持ちは薄れてしまった。
    その後、大手証券会社を名乗る人物から「A社の社債を買える人を探しています。将来は必ず価値が上がるので、お持ちでしたら高値で買い取ります。」との電話があったという。
    その電話で騙せるとの感触をつかまれたのか、立て続けに新聞社から1人、証券会社2社から5人、商社から1人の計9人が電話をしてきた。もちろん登場人物はすべて詐欺集団一味である。
    その結果、被害者は自らA社に電話し、購入の意思を伝えた。
    すると、A社の社員が直接自宅に来たので、A社の社債券と引き換えに代金14百万円を渡してしまった。
    なんとも巧妙卑劣な詐欺。
    その発端がテレビ局記者を名乗る男の電話であったことを忘れてはならない。
    こういうこともあるので、テレビが言っているから大丈夫だろうという安易な気持ちはテレビを視聴する際にも厳に慎むべきである。
    テレビは常に批判精神をもって視聴する必要がある。
    それがこの番組を視て掴んだ教訓だ。
  •  (放送)
    波平さんが、床屋に散髪に行ったら「慰みで散髪する方はまたにしてください」と断られる【これはヒドい】
    話の本筋は「良い物を着たり着けたりすると(人間の)内面も良いものになる」という教訓を軸に、オーダーメイドのワイシャツを手に入れて友達に自慢するためにカツオ君がテストで良い点を取るために頑張る話です。
    結果、カツオの点数は残念ながら100点ではないのですが、波平はカツオの頑張りを認め、カツオにオーダーメイドのワイシャツを作ってあげようとしたところ、頑固なオーダーメイドのワイシャツ職人に断られます。
    そこまでは理解できたのですが、なぜ、波平さんが散髪をヒドい理由で断られるのがオチなんでしょう?

    「頑固な職人」つながり?
  •  (放送)
    30歳合コン好きIT社長、年収1千万円、バツイチはモテない
    イイネしてくれた女性は10%(NG:9割)。
    教訓としては、合コン沢山やっていることは隠しておくべき。