ただいま検索中です
全 679 件

  •  (放送)
    和歌山地市 外国人いっぱい
    日本に来る 外国人も 様変わりしてるんだね 普通の観光地より もっと 田舎くさいツーなものを 見たんだね 日本人だって よく知らないところ いっぱいあるよ
  •  (放送)
    とにかく素晴らしい必見です
    世界で活躍する4人の日本人が紹介されています。とにかく凄いの一言でした。
    マジシャンのKilaさんの最後に行った語呂合わせトランプのマジックは、すごく楽しめました。
    他のパフォーマーの方たちも素晴らしかったです。
  •  (放送)
    お百度を踏んで人々は自らを激励し律している。
    めげそうになる心を自ら引き立てるように、毎日、お百度を踏む。
    身体は健康に保たれ、心構えは前向きになる。
    お百度参りは鎌倉初期から続く日本文化であり、日本人の心支えている。
    そんなことを考えながら、この番組を視聴した。
  •  (放送)
    落ち込んでる人 必見です
    大好きなシリーズです。
    日本人以上に日本を理解していく外国の人達。
    何か悩みがある人も、きっとスッキリした気分にしてくれる。そんな精神安定剤的?いや活性剤的な番組です。
    おすすめです。
  •  (放送)
    石川 松山 苦境を 乗り越えよ
    錦織が 活躍している今日 日本人の 誰もが 応援している エネルギーを 与えられている感じも する 石川 松山も 二人で 助け合って お互いの 足りないものを 補い 成功して欲しい ガンバレ
  •  (放送)
    鬼平犯科帳は感動の物語
    すべて読破しております 日本人なら一度はみるべきだとおもいます。
    こんな人が日本の官吏にいるべきだとおもいますが、現代で言うと後藤田正晴くらいですね。
  •  (放送)
    自分の子供2人も立派に成人している写真がアップされた時ググッと来るものがあった。
    前妻の子供2人の母親であり、下宿人達の母親であり、そして自身の子供2人の母親。
    いつ、どこにいても、何があっても、家族が心の支えと言えるのは幸せの証しだろう。
    メキシコの田舎町でたった一人下宿屋を営む日本人女性、今回もすばらしいナゼそこを見せてもらった。
  •  (放送)
    川崎 最高 おもしろい 自由でいい
    川崎の 番組紹介 楽しい こんな 日本人 いるんだね ファンキーで 最高 すべて ノリだね よくわからないけど オーラーが あるよ 夏目ちゃん かわいい
  •  (放送)
    インドのグリーンファーザーと呼ばれる男・杉山龍丸。すごい日本人がいたもんだ。
    ロシアの子供たち800人を救った日本人 茅原基治と勝田銀次郎の精神・行動力もすばらしい。。
    日本と海外諸国との友好の絆はこうした先人達の献身的行動によって固く結ばれていることを決して忘れてはならない。
    そのことを過小評価し、敵味方の構図で外交を推し進めれば、必ず行き詰る。
  •  (放送)
    長期的な収支計算が必要
    みんな書いているようにプラスマイナスがあるが
    本当に結局ブラスになるのか冷静に考えるべきだ。


    犯罪の話もそうだが 「定住した」外国人の年金の積み立ては管理できるか?
    年金に入っていない場合の 生活保護費は 働いている企業から相当分が
    所得税などで取れるのか?

    企業として人件費が安くなっても 税金も安いと
    生活保護費の支給負けになってしまうなら
    そんな金額での給与決定はさせるべきではない。

    そう考えると 日本人が日本人の生活保護でさえ
    収支があっているかどうか怪しいのだから
    研修名目での 支給給与などで採算が合うとは考えにくい。


    日本人が普通に暮らせる/税金が納められる給与水準にして
    ちゃんと担税させたほうが長期的に安定すると考える。


    また、一時ブラジルとかの日系人が自動車工などて来日したが
    職がなくなり戻ったりしているが 子供たちの教育水準が低く
    日本で生活を続けるだけの就業もできないという話も聞く。

    彼らの生活も考えて それでも収支が合うのか計算してもらいたい。

    単なる一時的な、一部の都合 最適化は望ましくない。 


     
  •  (放送)
    日本の歴史における致命的なミスなる定番
    天動説を信じる人は現代ではいない、しかし数百年前は地動説が「馬鹿げた説」だった。
    しかし現代日本でも「天動説」は存在する。
    それは「卑弥呼」を未だに「ヒミコ」と発音していること
    もう一つは「漢委奴国王」を未だに「かんのわのこくおう」と発音していること
    両者ともに江戸時代の国学者が提起したものだが、現代アカデミーも早く改訂しないと、いつまでたっても日本古代史の謎は解けない・
    「卑弥呼」は「ミヤコ」であり「委奴」は「イドゥ」と発音するのが正解
    単なる発音でどうでもいいと思っている日本人。永久に日本史は解けないぞ。

    番組で是非とりあげてほしいので至急連絡ください
    子の番組で国民に発信してもらいたい
    k-yamaguchi@esales.co.jp
    山口雄略
  •  (放送)
    日本の職人技は凄いですね
    日本人の職人技は凄い。
    こまかい仕事や人間業ではないようなこと、時間が掛かることなど。
    機械よりも凄い技術があったりする。
    ぜひ見てください。
  •  (放送)
    エリーの仲裁さすがです。
    ケンカしてたところを止めて
    歌でまとめるなんて
    さすがエリー
    日本人だと考え付かないことをやってるから尊敬します
  •  (放送)
    世界花火師競技会 我が日本の花火師のレベルに圧倒!
    こんな競技会があることすら知りませんでした

    その競技会の裏側へ潜入

    即売り切れというチケット
    その人気の秘密とは、、、

    日本人はやはり凄いな

  •  (放送)
    久保田豊という国際人
    こういう誇るべき傑出した日本人と、共に現地で命がけで汗を流した先人達を、学校教育でこそ語り継ぐべきでないのか
    テレビ東京の経済・ドキュメンタリー番組には、これからも期待
  •  (放送)
    世界なぜそこに?に理由や損得勘定などありゃしない。
    今回のネパールで26年生活している日本人女性も天からの啓示に打たれ、突き動かされているように見える。
    逃げずに真正面から向き合う生き方はすばらしい。

  •  (放送)
    エリー!鴨居社長に直訴は行き過ぎなんじゃないの〜?
    エリーが鴨居社長の所に
    マッサンの許可無くいくのは
    行き過ぎのような記がするけど
    社長はうまくいなすなあ
    事件を色々巻き起こしてしまうけど
    周りの人に助けられて
    日本人を勉強してゆくエリー
    ハラハラします
  •  (放送)
    チュートリアル徳井じゃないほうは逝って欲しい
    ペドロサが調子悪いのはチュートリアル徳井じゃ無い方が
    応援してるからだと思います。
    彼は貧乏神です。
    チュートリアル徳井じゃない方が貧乏神なので
    日本人が活躍できない思われます。
    逝って欲しいです。

    ウォーとかワァーとかしか言ってねーじゃん糞
    うるせーよバカ
  •  (放送)
    日本人は義理と人情を大事にするんじゃ!
    鴨居に誘われ心揺らぐマッサン
    それを相談してもらえなかったエリーの反応は、、、
    「私の事をいちばんバカにしてるのは、マッサン あなた!」

    今日のエリーちゃん
    迫力ありまっせー!
  •  (放送)
    男だからかなあ〜このエピソードはキツイなあ
    日本人だからか、男だからか
    優子さんが英文タイピストになりたいからと言って
    縁談を断ってしまう方向にもってゆくエリーに
    なんとなく賛成出来ない

    このエピソードでエリーを好きなることはないんだよなあ

    はやく片付いて鴨居商店の社長の無茶っぷりが見たいなあ
  •  (放送)
    山中 すごい あっぱれ 興奮しました ひ弱な日本人にも まだ 戦士がいた
    山中の ボクシング 派手さは ないけど 知的で 冷静で すばらしいね 横綱のように 相手の出方を見て 受け止めている 感じがする おめでとう
  •  (放送)
    北朝鮮の 訪朝 ふざけるな そっちが 来い 頭 丸めて 来い
    拉致家族には、気の毒だが あいつらは すくいようがないね イスラム国家と 同じだね 平和ぼけしてるのは 日本人だけかな 国家を 守る 軍隊も いらないと 論じるやつらもいるしね 
  •  (放送)
    なつかしい映像に 感激しました
    ジャパニーズスマイルに感動しました。今の日本人に忘れたことのように思えます。毎日の日常に追いまくられ、生きてることへの感謝がたりないなあと あらためて 反省させられました。また 復興の象徴のように オリンピックも 是非成功してほしいものです。昔の映像をもっとカラーで見たいです。
  •  (放送)
    知らない時代なのになぜだか懐かしい感じ
    モノクロよりカラーのほうが共感しやすんでしょうかね。

    それにしても 日本人はたくましい。関東大震災や空襲跡で 笑っている。

    無くしたものに対して泣いたり残念がったりする気持ちもあるでしょうけれど
    前向きに戦っていこうとしているようなところに 最近にない 明るさを見ているようで


    元気をもらった気がします。
  •  (放送)
    日本人3人にノーベル物理学賞 中村教授の生中継もあります
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51412711700&t=5692

    日本人3人にノーベル物理学賞 中村教授の生中継もあります。6時37分ごろ
    7時台にもノーベル賞の話題を取り上げたコーナーがあります。
  •  (放送)
    酒場で盛り上がれる歴史ミステリー
    冒頭、日本史をテーマに歌っているレキシがストリートミュージシャン役として登場…から、速攻で世界史にシフトして苦笑しました。
    謎が解明されていない事象を取り上げることに若干の不安を覚えましたが、このドラマのシチュエーション同様に「ストーンヘンジって日本人に馴染みあるものによく似てると思わない?」と飲み会でのネタにするのも良いかも。
    続編ではぜひ日本史も…というかレキシをもっと見たい!
  •  (放送)
    やっぱり白いご飯ですね!年に1度の新米スペシャル!うっまぁーい!連呼
    お米マイスターって初めて聞いたけど
    このマイスター西島さんが凄い
    土を食べてその土の健康状態がわかるらしい

    紹介するお米もみんな美味しそう
    やっぱり日本人はお米ですね
  •  (放送)
    日本人の金融リテラシー
    いつの時代も、金銭が絡む詐欺というのは多く存在するが特に最近は身近な所で多々見受けられるように感じる。
    やはり不景気ならではの現象なのではないか。
    かといって一般にお金の話をいやらしいと感じ、しながらない聞きたがらない、そんな風潮もある。
    ならばこのような番組を一週間に30分も見ればだいぶ違ってくるはずだ。
    老若男女、もっと経済に興味を持とう。
  •  (放送)
    必見!ロンドンで愛用される日本製の刃物とは?
    これは知らなかった!
    意外なモノだったのでびっくり

    メイドインジャパンは
    まだまだ落ちぶれてませんね

    日本人のモノづくりに対するレベル高さを再認識しました
  •  (放送)
    しりとりをするためだけに日本に来たアメリカ人やるなあ
    でも、日本語でのしりとりで日本人相手に30連勝はちょっと無理だったな。
    それにしても、17連勝だったかは立派なものだ。
    道行く人に声をかけ、しりとり対戦を挑むなんて、その積極姿勢には舌を巻いた。
    あれなら、日本語も直ぐ上達するわなあ。
  •  (放送)
    必見です!!日本人の遺伝子って
    「脳科学による解析」観てよかった
    サッカーもそうだけど日常に役に立つと感じた
    今回の内容は何度も繰り返し見たい内容
    (ガラポンが録画してくれてて本当に良かったw)

    番組内でキーワードに
    ・心配性
    ・判断が遅い
    ・失敗を嫌う
    って、出てたけど瞬間の判断が問われる仕事が向かない人種だと
    つくづく思った

    番組を制作している方々に敬意を表したい
    これからも、こういう番組の内容にぜひ期待したいです
  •  (放送)
    日本人は肯定的に生きるのが下手
    雑談だらけなんだけど 心に突き刺さった
    発言がおおかった たかのてるこさんのありのままでの映画が流行った仕組み 一青窈さんのレジの動き論 眞鍋かをりさんの取り越し苦労話は必見です
  •  (放送)
    2時間半は一度に視れないので、とりあえずエジプトだけ視聴。
    日本人女性の旦那が白砂漠で言った一言。
    「冬の夕日は辺りを紫色に染める。」
    これこそ、雪明りと同じだ。
    白い砂漠が紫に変わるその一瞬を味わってみたいものだ。
  •  (放送)
    住民投票で意識がかわる?
    スコットランドは独立の住民投票をやった事で価値はあったと個人的には思う。
    独立が絵空事ではないといった意識がはっきりしたということでしょうね。
    また、民族レベルで不満があった場合、国ではなくも民族として同様な機運が
    たかまるんだろうなぁ。

    そういった意味で沖縄の基地問題は沖縄に住む日本人として政府に対しての不満が
    でるんだろうなぁ。これからの知事選から目が離せませんね。
  •  (放送)
    三姉妹の中で一人SHELLYは日本人になった。
    幼少期のビデオが流されたが、場所はアメリカでありながら、SHELLYはしっかりした日本語で話していた。
    この番組は今回最終回で、次回から番組名が変わる。SHELLYは続投決定。
    がんばれSHELLY!
  •  (放送)
    テレビ朝日が朝日新聞を、正しく批判できるか!??
    古館だからできたのか?
    いや、今回は、売国自虐史観の原因・さらにセオル号乗組員並に東電従業員=ひいては日本人を陥れたこと、を自ら「誤報」として一応認めたんだから、報道機関として無視するわけにもいかなくなったんだろう。 視聴者からの指摘にも耐えかねた?

    もちろん、テレビ朝日は従来からも朝日新聞とは思想が異なるとは思ってはいたが。。。

    しかし内容を見るに、まあ時間を取った割には、ちょっとお粗末だったかな。

    本当に朝日のしでかしたことを「検証」というなら過去の数々も振り返るべきかも。
    あの 珊瑚記事自作自演捏造事件(KY事件)などもね。。。

    ちなみに、もちろん数年前に朝日新聞は解約しました。。。
  •  (放送)
    世界は遠いようで近い
    テニスを含めて他のスポーツも、日本人の欧米人との体格差で勝てないと思っていましたが、松岡さんは体格差は大きな問題ではないと言っていました。精神論は好きではありませんが、信じる力は大切だと思いました。
    あと、松岡さんが「日本テニス協会 強化副本部長」といる立派な肩書きがあることを知りませんでした。第2、第3の錦織選手を育ててほしいです。
  •  (放送)
    いつもながら、日本人女性の度胸の良さには驚かされる。
    そして、妻となり、母となれば、その国でしっかりと地歩を固め、なくてはならない存在になる。その健気さ、しなやかさは日本人女性ならではの特性ではないだろうか。
  •  (放送)
    やっぱり気になる家電の動向
    日本人にとってはやっぱり家電は気になる存在。ウェアラブル端末など、もっと日本のメーカーからの提案がほしいところ。

    現地との中継はiPhone中継ということ。一部途切れてしまっていたが、こういう機動力のある企画は好感が持てる。
  •  (放送)
    日本人の愛すべきパワースポット
    富士山を起点としたパワースポットはなかなか面白い
    機会があれば立ち寄りたいものです・・・
  •  (放送)
    バターの消費量が日本の4倍!カナダ バンクーバーに住む日本人妻とは!
    身長2m超の元アメフト選手と結婚した彼女
    そな二人の馴れ初めとは
    身体は小さいが奥さんのほうが
    しっかりモノかも!
  •  (放送)
    錦織選手がんばれ!!!
    このアニメのオープニングは、主人公がウィンブルドンの決勝を戦って優勝する内容になっています。日本人が4大大会の決勝にでるなんて、まさに、アニメかマンガの中だけの出来事だと思っていました。ですが、とうとう、全米オープンで錦織選手が決勝まで進出しました。錦織選手ガンバレ!
  •  (放送)
    「人間到る処青山あり」を実感した。
    今回の日本人妻お二方とも、自分を受け入れてくれた国の人々のために生涯を捧げる気持ちが強い。そのことが映像からも伝わってきて心打たれた。
    将に「人間到る処青山あり」だ。
  •  (放送)
    スコットランドはイギリスから独立の賛否問う住民投票を実施する。
    イギリス政府は実に懐が深い。これこそ民主主義国家の対応だ。
    翻って、日本においても、集団的自衛権の賛否を問う住民投票を実施すべきだ。
    憲法解釈によって集団的自衛権の行使容認を閣議決定するなどの姑息なやり方はだめ。安倍政権の、この閣議決定は「日本は平和主義を棄てた」と、とられかねず、今後様々な軍事的、外交的揺さぶりが暗黙裡にかけられる懸念がある。
    ロシアの北方領土における軍事演習はおそらく、揺さぶりの一つであろう。
    イスラム国の日本人拘束がどういう意図をもってなされたのか、注意深く観ていく必要がある。
  •  (放送)
    武力で海上輸送が守れるか?
    8月15日のNHK討論会「ニッポンの平和」で、外交評論家の岡本行夫氏が「イラクで日本タンカーが襲撃され、アメリカ兵の犠牲で守られた。自衛隊も日本人も何もしないで、安全輸送を享受していてよいのか」と主張しました。
    多くの集団的自衛権賛成派のネット上に、この情報は掲載されていますが、どれも同じ文章でニュースソースは同一のようです、内容は次のようなものです。
    「英ペルシャ湾派遣艦ノーフォークの作戦日記によれば、2004年4月24日にダウ帆船と高速ボートによるバスラ沖の石油積出ターミナルへの海上テロ攻撃が生起し、米海軍兵2名と米沿岸警備隊員1名が死亡しています。この時自爆テロのすぐ近くには日本郵船の超大型タンカー「高鈴」(28万トン)が係留中であり、タンカーの数百メートル手前で高速ボートが大爆発を起こしていたのです。そして数日後、国際テロ組織アル・カーイダと関係が深いとされるヨルダン人テロリストのザルカウイ容疑者の犯行声明が出ました。」
     この情報の確認のためネットを調べましたが、「英ペルシャ湾派遣艦ノーフォークの作戦日記」は見つかりません。代わりにアメリカの「Stars and Stripes」(ホームページ)に出ている記事を参照してみました。
     これによれば問題点が3点浮上します。
    ① この事件は、アルカイダが石油ターミナル(Khawr Al Amaya Oil Terminal)を攻撃しようとして、ダウ船(機帆船・小型貨物船)で接近した際、それを警備しているUSコーストガードが臨検のためダウ船に乗り込んだ時に爆発したものであり、日本タンカーをねらっていたわけではない。② アメリカはアメリカコーストガードの巡視艇(Firebolt,350ton)を派遣して対応していますが、イラク国内の治安問題のため軍艦での対処が困難なためだったのか?とすれば自衛艦(軍艦)派遣の主張はどうなるのか?
    ③ タンカー「TAKASUZU」はパナマ籍の便宜置籍船で、日本籍船ではありません。
    日本の海運会社の支配船は約2,000隻ありますが、大部分を便宜置籍船(名目的に税金や規制のゆるい外国に国籍を置く)に依存し、日本籍船はわずか100隻程度です。船員は1隻20人としても4万人が必要ですが、現在日本人外航船員は2,000人程度しかおらず(内航船員は約2万人います)、95%は外国人船員です。自衛隊に守らせる外航日本船や日本人船員はほとんどいないのが現状です。日本支配下の2,000隻の便宜置籍船を全部自衛隊に護衛させるなど不可能なことです。
     集団的自衛権容認による武力の増強では、テロとの戦いでも憎しみを増幅し、国家間では相互不信から軍拡競争を助長するだけで、解決にはなりません。武力によらない憲法9条の立場を貫き、世界中の平和を確立することこそが日本の安全と海上輸送を守る唯一の道です。
  •  (放送)
    外国人が喜ぶ意外な新名所
    冒頭のニュース、
    「外国人が喜ぶ意外な新名所」

    日本人としてはあまり目新しく感じないが、外国人の立場からすると観光スポットになりうる施設や場所の紹介でした。

    京都のカプセルホテルの利用客は、稼働率90%のうち半数が外国人観光客とのこと。
    外国人てせせこましい所が好きではなさそうだったのでちょっと意外でした。
  •  (放送)
    米国から見た日本の不気味さの原点
    この戦いにおける日本人への不気味さが、その後の本土民間人への無差別な空爆、核の使用といったジェノサイドの原因になった。
  •  (放送)
    パプアニューギニアに限らず、日本は資金援助の量で、中国と競い合うべきではない。
    パプアニューギニアの人々が自力で自らを豊かに出来る術を現地に根付かせる地道な活動が日本人の成しうる最高の援助だ。
    支援は量より質が大事であり、其処にこそ日本の存在価値がある。
  •  (放送)
    トンネルを恐れるのは何も日本人だけではないでしょう。
    これまでも、トンネルの落盤事故や火災が多く発生し、多くの犠牲者がでているわけですから、好んでトンネルに入る人も少ないのでは。
    都市伝説なんかより、トンネルの実際の事故の方がよほど恐い。
  •  (放送)
    ビキニ環礁の水爆実験で第五福竜丸以外にも日本人漁船の被爆が!
    60年間埋もれて来た被爆者の事実があまりに重過ぎる。そして日本政府、米国政府による情報の隠蔽と世論操作・・・。被爆国日本という言葉が空虚に聞こえることのないように。