ただいま検索中です
全 35 件

  • あちこちオードリー【足立梨花・マヂカルラブリー・囲碁将棋】 (2023-10-18 23:06放送)
    囲碁将棋、文田さんの事件
    囲碁将棋の文田さんのニュースがびっくりした。なんと家が間違いで解体される話。飛びそうな面も面白かった。松本人志さんの誕生日プレゼントも面白かった。 TVレビュアー、さんぺ
  • 東野・岡村の旅猿22 (2022-11-24 01:35放送)
    カツオ釣りの旅
    カツオ全然釣れんし。小さい赤い魚が釣れただけ。結局カツオはお店で購入。ウミガメのエサやりは面白そう。釣り番組では無いのでいろいろつまってる。次回はカツオの解体。 TVレビュアー、さんぺ
  • 緊急取調室 #10 (2019-06-20 21:00放送)
    視聴率も高かったけれど内容も見応えあった
    最終回はやっぱり見応えあった!吉田鋼太郎と吉川愛の2人対キントリの面々…事件そのものは後味の悪い感じもあったけれど、キントリのメンバーそのものの組織解体の危機は去ったのかどうか思わせぶりなラストはさすが
  • 人生の楽園 (2018-03-10 18:00放送)
    築120年の蔵を解体、移設して蔵カフェを営む50代夫婦
    梁が良い味出してます。
    人が集まる場所を作りたいという奥様の思いでカフェを始めたそうです。
    能登は寒そうですな。
  • 車あるんですけど…?【回転寿司マニア厳選!今行くべきウマい回転寿司】 (2018-02-25 18:00放送)
    こぼれまくりの回転寿司に驚いた。
    ウニが溢れてます。
    これは美味そう!

    マグロの解体ショーをやっちゃう回転寿司屋さんも驚いた。
  • NHKスペシャル 廃炉への道2016「核燃料デブリ 迫られる決断」 (2016-05-29 21:00放送)
    福島原発の廃炉
    福島原発児から5年。人間が入って廃炉作業ができる地域も増えており、作業効率も向上している。その一方で核燃料デブリから発せられる放射能も問題で格納容器の中に放射性物質を留める仕組みとその状態で解体作業ができるロボット開発が必要だ。急がれる思いと品質保持をどう保つか、目標の2051年まで苦闘が続く。
  • クレイジージャーニー 辺境に息つく伝統の「クジラ漁」 (2017-06-29 23:56放送)
    クジラに生身で挑むのか……
    人間の底力を見たとでもいうべきか……。本当にモリ一本でクジラに突っ込んでいく姿がすごい。

    そしてそのあとのクジラの解体もすごい。ぜ~んぶ使い切る。何も残さない。
  • 探検バクモン「世界一の古書街 神田神保町」 (2017-02-01 20:15放送)
    本の街 神保町。古本屋さんの歩き方
    いきなり「解体新書」が登場!
    380万円聞いてまたまたびっくり。
    こんな凄い本買う人いるのだろうか。
  • 世界遺産「放送20周年スペシャル!大河ナイルの旅Ⅰ」 (2016-04-10 18:00放送)
    アブ・シンベル神殿の解体移築作業の映像は必見。
    この大規模な移設工事がきっかけとなり、遺跡や自然を保護する世界遺産が創設された。アブ・シンベル神殿は世界遺産の象徴的な遺跡で、文化遺産として登録されている。(以上ウィキペディアより抜粋)
  • 100分de名著 司馬遼太郎SP 第3回「“明治”という名の理想」 (2016-03-16 22:00放送)
    司馬さんのいう「八百屋さんのリアリズム」って何だろう。
    番組では、
    「透きとおった格調の高いリアリズム」
    (=社会的公共的にも貢献するリアリズム)
    「八百屋さんのリアリズム」
    (=儲けを第一に考える功利のリアリズム)
    だと二者を解説していたが、余りにもバランスを欠いていて、意味するところが釈然としない。
    「八百屋さん」を「財閥」とすんなり置き換えることが出来なかったのだろうか。
    四文字熟語で言い表せば、明治は「富国強兵」であり、戦後は「財閥解体」であると思う。
  • ぶっちゃけ寺&Qさま!! 合体3時間スペシャル (2016-02-15 19:00放送)
    ぶっちゃけ寺は真田信繁、Qさまは東大生・京大生が選んだスゴい本
    ■ぶっちゃけ寺
    真田幸村(信繁)に関するミステリー。1600年関が原の戦いで徳川家康より流刑を命じられた信繁は、14年の時を経て豊臣秀頼の要請により大阪城の出城”真田丸”を築城し1615年大阪冬の陣で徳川家康をもう少しで討ち取るところまで攻めた。

    信繁は蟄居中に真田紐と言われる紐を製造したと言われている。その紐に似ているからサナダムシ。そして家康はサナダムシに苦しんだという小話は面白かったですね。

    ■Qさま
    東大生・京大生が選んだスゴい本から全門出題

    第1位 こころ 夏目漱石
    第2位 源氏物語 紫式部
    第3位 走れメロス 太宰治
    第4位 レ・ミセラブル ビクトル・ユーゴー
    第5位 舞姫 森鴎外
    第6位 羅生門 芥川龍之介
    第7位 坊ちゃん 夏目漱石
    第8位 カラマーゾフの兄弟 ドフトエフスキー
    第9位 罪と罰 ドストエフスキー
    第10位 武士道 新渡戸稲造
    第11位 人間失格 太宰治
    第12位 君主論 マキャベリ
    第13位 金閣寺 三島由紀夫
    第14位 徒然草 吉田兼好
    第15位 異邦人 アルベール・カミュ
    第16位 土佐日記 紀貫之
    第17位 古事記
    第18位 種の起源 ダーウィン
    第19位 三四郎 夏目漱石
    第20位 学問のすゝめ 福沢諭吉
    第21位 火垂るの墓 野坂昭如
    第22位 法の精神 モンテスキュー
    第23位  伊豆の踊子 川端康成
    第24位 銀河鉄道の夜 宮沢賢治
    第25位 車輪の下 ヘルマン・ヘッセ
    第26位 万葉集
    第27位 星の王子さま サンテグ・ジュペリ
    第28位 老人と海 アーネスト・ヘミングウェイ
    第29位 平家物語 
    第30位 解体新書 翻訳:杉田玄白
  • 目撃!日本列島「震災の町 未来への葛藤~密着 大槌町の4か月~」 (2016-01-09 11:30放送)
    震災遺構は必要なのか
    震災で廃墟となった大槌町役場を解体するか、保存するか、
    復興促進のため年度内解体を宣言して当選した町長の苦闘。
    「見るのが辛い」声が多いなか、将来後悔しないために保存を
    (解体決議の先送りを)望む声が少なからずあり、しかも若い人から出てくる。

    これにしろ宝塚線脱線事故のマンションにしろ、
    広島の原爆ドームみたいにこの先何十年も維持していくつもりだろうか。
    保存すれば外から人が見にきて、いくらかの観光資源にはなるのかもしれないが、、
    それ以上に維持コストばかりかかって何も産み出せない。
    将来忘れえぬ為になら、もっと維持コストの安い記録の残し方がいくらでもあるだろう。
    このままでは町の負の財産となってしまうのではないのだろうか。
    被災者じゃないから気持ちわからないのかもしれないけれど。


    議会で町長は解体決議を見送った。苦渋の決断であった。
  • ガイアの夜明け【地方を変える!新たな水族館・博物館】 (2015-08-11 22:00放送)
    京都の動物園で水浴びするゾウ達を観てみたいなあ。
    キリンの頭より高い所からキリンを観るというのもいいなあ。
    水族館というと、水槽の規模を競う傾向が強いようだけれど、小さな水族館が各地域にあって、小学生が自分の小遣いでも行けるようになればいい。
    水族館でサメの解体ショーでは明らかに観光狙いが見え見え。
    そういう水族館はダメだとは言わないが、もっとじっくりと魚類等を観察できる小規模の水族館が身近にあるとうれしい。
  • ガイアの夜明け【地方を変える!新たな水族館・博物館】 (2015-08-11 22:00放送)
    いろいろな動きが始まっている
    仙台の水族館、行ってみたいです。
    ヨシキリザメの解体ショーにはちょっと抵抗がありましたが。
  • いきなり!黄金伝説。3時間SP お猿だらけの無人島を観光地化計画 (2015-07-02 19:00放送)
    森崎友紀って初めて視たけど料理研究家なんだ。
    ハンマーヘッドシャーク解体の手際よさは見事だったなあ。
    料理研究家の看板に偽りなしだ。
    それにしても3時間番組は長すぎて、摘まみ視聴して終いにした。
  • WBS【住宅革命?お得リフォーム新潮流▽返済期限まで7時間ギリシャ危機新展開は】 (2015-06-30 23:00放送)
    2015/06/30(火) WBSメモ
    ・ギリシャ、デフォルトまでのカウントダウン

    タイムリミットまで、あとわずか。
    市民は、すでに慣れている様子。
    7/5の国民投票、7/20のECBへの国債返済期限

    ・スズキ自動車 社長交代

    若返りのための人事、ワンマン経営からの脱却
    フォルクスワーゲンは、提携解消後も19.9%の株を所有

    ・ウォルマート 株主総会

    60兆円に届く売上
    ライバルは、amazonと語り、ネット展開も積極的
    ピックアップサービスなど、さらなるネットとの融合をめざす。

    ・amazon がリフォームに参入

    解体工事から施工まですべてのコストを含んだ価格を提示
    積水ハウスとの協業で展開。

    ・新たな成長戦略

    生産性革命 企業に投資を促す。
    地域創生 地域経済の活性化など

    ・トレたま

    ネオレックス http://www.neorex.co.jp
    タブレットタイムレコーダー
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「世界初のビル解体 技術開発者・市原英樹」 (2015-02-09 22:00放送)
    日本の解体技術の再認識
    日本の解体技術を改めて再認識させていただきました。ただ壊すだけだと思っていたら、きちんと計算されていたことを知りました。
  • NHKスペシャル 廃炉への道 2015「“核燃料デブリ”未知なる闘い」 (2015-05-17 21:00放送)
    西島さんが問題だとは思いません。
    西島秀俊さんに問題があるとは思えませんが?
    このノウハウはこれから世界の原発解体に活かせると思います。
  • おはよう朝日 土曜日です【「都構想」住民投票まであと1日!大阪市民はどう選択?】 (2015-05-16 06:25放送)
    和歌山 生マグロ食べ放題バスツアー8,800円(平日)
    ヤッホーポイントと黒潮市場とマグロ食べ放題

    ストレス発散できる場所として、
    椿山ダムのヤッホーポイントを紹介

    マグロの解体ショーの後の、マグロ食べ放題は魅力的だなあと思った。
  • 土曜スペシャル「完成!ドリームハウス」 (2015-04-04 18:30放送)
    下町の密集地での建て替えすごい!
    築88年の老舗のてんぷら屋さん。昔行ったことあるんだ。関東大震災後に建てられ空襲を逃れた古い木造建築。隙間だらけのボロボロだけど、よく今まで住んでたね、ってくらい。解体中にへそくり(?)の小判なんか出て来ちゃうところがその歴史を物語る。施工主家族や近所の皆さんの江戸っ子気質も気持ちいいね。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「世界初のビル解体 技術開発者・市原英樹」 (2015-02-09 22:00放送)
    爆破解体 より凄い❗ 日本の技術
    さすがに日本の技術はきめ細かい。 解体ですら芸術的。。
    見て損無し! というか日本人は見るべし❗
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「世界初のビル解体 技術開発者・市原英樹」 (2015-02-09 22:00放送)
    ビル解体の驚く新技術。
    チームワークとどんな大きな課題でも諦めない姿勢に感動した。まだまだ日本も世界で戦えそう。
  • 未来世紀ジパング【韓国に異変 第4弾!~怒れる国の真相に迫る~】 (2015-02-09 22:00放送)
    国民性の違いというか民度の違いというか
    国民性の違い、民度の違い、を実感する内容でした。
    大東亜戦争までは、日本にも財閥はありましたし、今も企業群の名残はあります。
    しかし大企業側も庶民の側もこんな行動をしたり、感情を持ったりすることはないでしょう。
    もちろん一定割合でおかしな企業や個人は出てきますが...<それがかの国出身だったりもしますが...>
    マッカーサーに財閥解体をされていなくても、こんなことには日本ではは絶対ならないでしょうね...
    やはりこの半島とは出来るだけ関わらないことが必要だと実感しました。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「世界初のビル解体 技術開発者・市原英樹」 (2015-02-09 22:00放送)
    日本発!ビル解体の超絶技術!!
    大手ゼネコンの大成建設で超高層ビル解体の技術開発を指揮する凄腕技術者の仕事ぶりを紹介!必見です。
  •  (放送)
    ナッツ問題の先に財閥あり
    財閥はとてつもない。そして解体されてもされてなくても今の世の中には合わない存在。
  •  (放送)
    “シャケバイ”の人たちは力を合わせて、鮭の解体から梱包まで実に手際がいい。
    季節労働を求めて全国を巡っているフリーター達、やる気があるなあ。
    このやる気があればどこでもやっていける。
    シャケバイ中に生涯の伴侶が見つかるといいですね。
  •  (放送)
    ちびっ子達が大興奮!4000人が殺到する「車の解体ショー」
    この地球上には11億台の車が走っている
    これらをネットワークで繋いでリサイクルする
    日本だとスクラップだが海外では喉から手が出るほど人気のある部品だったりするとか

    世界74カ国と取引する
    解体ビジネスの革命をおこした
    「会宝産業」とはいったいどんな会社なんだ?
  •  (放送)
    大江戸線の味めぐり 築地のマグロ専門店凄い!
    塩専門店で塩をかけながら食べるソフトクリーム
    赤羽のスーパーホットドッグはデカさにア然
    築地のマグロ専門店が作ったマグロの解体フィギュア

    いろいろ楽しめました

    なぎら健壱さん
    お酒好きなんですね
  •  (放送)
    震災のつめあと
    震災後の遺構をどうするか。
    私は震災「以降」の事を話していると思っていた。
    「物いわぬ語り部」として遺構を
    残したいと人と遺構を見ると思い出すということで
    解体を希望する人。
    前に向かえる人ばかりではない。
    少数意見が反映されない日本のシステム。

    心に残った言葉がある。
    「ここ(遺構)に来ると会える気がする。魂はここにある気がする。」
    遺構の建て壊し
    窓ガラスが割れる音、断末魔の叫びにきこえます。

    何十年かのち、震災を知らない人が必ずやってくる。
    原爆ドームと一緒である。
    忘れないことが一番重要なのだ。
  •  (放送)
    ガスタンクの解体作業手順を丁寧に解説、解体美学も。
    解体屋さんが言う「作った人には壊せない、解体という窓を通して考える」という名言、そして解体の実態のコンビネーションが味わい深いです。
  •  (放送)
    誕生から破壊まで、切ない…
     物が生み出されてから、破壊・解体までを追った番組。バラエティー仕立てですが、良番組。物が壊されていくのを見ると切なくなるのはなんででしょうか。

     興味深かったのは、相撲の土俵 製作から解体まで、意外と見ることのない土俵の製作は、相撲の進行を行っている「呼出」さんが行っていて、中央部に縁起物を埋め、解体時に取り出していたこと。

     あとは電車の製造工程が少し垣間見える部分は鉄分の多い人にはうれしいかも。

    ・赤坂プリンスホテルの解体
    ・ジャンボジェット機の解体
    ・電車の製造から解体までと第二の余生
    ・マネキンが生まれてから解体まで
    ・オート三輪の現在
    ・テトラパック牛乳の現在

    などなど
  •  (放送)
    丸ごと一羽の鶏から、モモ、ムネ、手羽、ササミを切り出すところ初めて観た
    勉強になりました。

    サバイバル生活する時に、鶏一羽キレイに解体できたらカッコいいですね。
  •  (放送)
    ワイルド過ぎる! 家の引っ越し
    ■家自体!の引っ越しのその後
     日本ではなかなか見ることの出来ない、家丸ごとの引っ越し。家の中身ではなくて、家そのものを解体することなく、本当に丸ごと移動。

    ■役目を終えた飛行機のその後
     耐用年数(25年)を過ぎた飛行機の解体。

    ■エジプトのゴミのその後
     思った以上にリサイクルがすすんでいる。

    ■使用済み核燃料のその後
     ディスカバリーチャンネルでも出てこない、貴重映像が満載。使用済み核燃料の地層処分される場所や、その施設(オンカロ)内部の公開。

    ■東京の電車のその後
     ジャカルタに輸出された中古電車が、問題を起こしている。エアコン付き車両はプレミアム運賃で運行されているため、今までの列車の運行本数が半分に減らされている…
  •  (放送)
    音楽堂使用許可があるにも関わらず、解体工事が1週間早まった。。。

    音楽堂使用許可があるにも関わらず、解体工事が1週間早まった。
    市長の差金ではないようだ。いったいなぜ。。。

    題名の「カエルの王女さま」の絵本のストーリーも語られた。

    今回の最後のうたは、AIの「ハピネス」(コカ・コーラのCM曲にもなった)

    ガラポンTV保有者向け頭出しリンクはこちら
    http://garapon.info/play/1SJP00211339678800:2615

  •  (放送)
    自宅へのデリバリーがテーマ
    マグロ解体ショーやオーケストラ、ホームパーティーで呼んだら盛り上がるだろうな~。