ただいま検索中です
全 32545 件

  •  (放送)
    若さの秘訣っていうけどNHKのパクリ
    君島十和子と南雲吉則先生に若さの秘訣をレクチャーしてもらうのって、爆問学問のまんまじゃん!
    しかも南雲先生の朝から晩までを密着したり、君島十和子の美容液とか、もうほぼ100%そのまんま!
  •  (放送)
    苦悩を通して、歓喜に至れ。この番組を視て、ベートーベンが言ったこの言葉をしっかり理解できた気がする。
    更に歓喜の歌に下掲の一節がある。
    「そうだ、地上にただ一人だけでも
    心を分かち合う魂があると言える者も歓呼せよ
    そしてそれがどうしてもできなかった者は
    この輪から泣く泣く立ち去るがよい」

    苦悩が支配する中、出産を決断できたのは、妊婦を愛おしく思う心を家族が分かち合い共に持てたからだろう。愛おしさが家族を希望へと誘った。この夫婦、家族に幸いあれ。
  •  (放送)
    大物になるんじゃないか、火物太一
    B'zのウルトラソウルに合わせた一芸披露のコーナー。

    火物太一が面白かった。
    狙いが外れる予想外芸人。
  •  (放送)
    アンジェラ・アキの素顔が見れる!?→見れなかった。
    こういう裏切りはやめておくれー。
    どんどんテレビ見る気なくすわー。
  •  (放送)
    まるでネタ!グンカンドリが面白すぎるwww
    グンカンドリは羽を拡げると2メートル以上。
    しかも鳥類の中で最高の飛行技術を持っています。
    しかしながら、海鳥なのに海に入れない!

    他の鳥を空中で追い回し、他の鳥が獲った魚を恐喝して吐き出させ、奪い取る。
    しかも獲った魚は、巣立った後も親からエサをもらいに戻ってくるニート子供にあげている。。。。www
  •  (放送)
    主婦大注目!Google検索ランキングでも1位!「レシピの女王」が決定
    夢の料理家デビューをかけた 史上最大の家庭料理コンテスト「レシピの女王 シーズン2」。半年以上の長い長い戦いの末、全国1200人を超える応募者の頂点に立つ「レシピの女王」が決まったそうです。

    Google検索の急上昇ワードランキング1位です。
    http://www.google.co.jp/m/trends

  •  (放送)
    大学ロボコンの世界大会、各国各様の工夫が集結
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00271341129600
    で開かれた国内予選を勝ち抜いた東京大学が日本代表として出場。

    アジア・太平洋地域の16カ国17チームが出場。

    優勝は中国 電子科技大学。

    東京大学は準決勝で惜しくも敗れるも、ロボコン大賞を受賞。
  •  (放送)
    お金持ちがお金に糸目をつけずに買い求める高価格商品やサービスには社会貢献税という名の消費税を20%程度お願いしたらどうだろう。
    それが出来れば、富裕層の方は社会貢献欲求も満たすことが出来るし、一般庶民は変なやっかみを持つことなく富裕層を受け入れることが出来るのではないか。
    真のお金持ちは社会貢献税を払ってでも自分の夢を実現する人という社会通念が定着すれば、それがお金持ちのステイタスにもなる。
  •  (放送)
    教えるべきは”競争”ではなく”共創”である
    校歌のレコーディングに真剣に取り組んだ子供たちは共に創り上げる喜びも分かち合えたことだろう。すばらしい授業に拍手。
  •  (放送)
    ジャマイカ編のHQってのが最高
    先週のジャマイカ編のホームステイ先のお母さん、HQってキャラが相当すごい。今回は過去にカットされた部分の寄せ集めだったけど、HQが再登場して面白かった!ぜひ一見!
  •  (放送)
    中国ではワインまでもが偽造対象に!
    チャイナマネーがボルドーワインの製造を手伝ってる一方、
    偽造ワインが出まわって困っているとか。

    3万円のワインのラベルを300円で偽造してしまうらしい。

    そこで取った対策がなんとも現代的。
    これで偽造ワインが淘汰されるといいですが。
  •  (放送)
    ロザンナさん、芹洋子さんなつかしいな。
    お二人とも元気でなによりです。
    あれから20余年経って幸せに暮らしている様子に、視ているほうもうれしくなりました。
  •  (放送)
    記者が語る、拉致から解放されるされるまでの体験談がゾワゾワする
    記者さんの話は最後から二番目です。
    今回は過去の出演者さんの中から特に面白い人がピックアップされた特集です。
  •  (放送)
    最も再生回数の多いTEDの歴史的名プレゼン。トークのテーマは学校教育における創造性
    創造性を読み書きと同じくらい重視した教育を行うべきだという主張。

    学校教育で小さい頃から失敗は悪と教えられるようでは、学校教育は子供たちの創造性を潰しているという。

    笑いの絶えないプレゼンの中に、事例をまじえつつ、説得力のあるものでした。
  •  (放送)
    3泊4日で九州の各地を途中下車しながら豪華列車でまわる。1人55万円
    富裕層向けビジネスが注目される中、3泊4日で九州の各地を途中下車しながら豪華列車でまわる、1人55万円の旅が来年から提供されるそうだ。

    その名は「クルーズトレイン ななつ星 in 九州」

    http://www.jrkyushu.co.jp/cruisetrain/

    上野~札幌のカシオペア、大阪~札幌のトワイライトエクスプレスが寝台特急そのものを楽しむのに対し、九州の各地を途中下車しながらまわり、この旅の旅行者限定の付加価値のある途中下車をしてもらえるよう、旅のプランが練られている真っ最中のようです。

    ボーナスでは行けないから、退職金がもらえたらかな。
  •  (放送)
    北海道の鍾乳洞の中の地底温泉は死ぬまでに1度は入りたい
    番組開始後30分位に紹介されるんですが、入るのには森林管理所に鍵を借りることが必要で、しかも入口から垂直にロープで断崖を降りる必要があります。
  •  (放送)
    知床の熊が痩せすぎで心配なのと、「カモリスト」がブラックすぎて引く
    世界自然遺産で自然が豊富なはずの知床の熊さんですが、私達がよく見るようなマッチョ体型からは程遠い、激ヤセしているそうです。漁師さんが撮影したという写真が紹介されていますが、背骨が浮き出ていて顔に覇気がなく、本当に心配です。

    また、全国300万人超の認知症のお年寄りばかりが掲載された詐欺商品を売りつけるための”カモリスト”が存在するそうです。これは、繰り返し高額商品を買わされてしまう、いわゆる業者にとっての”カモ”ばかりが掲載されているリストという意味です。ブラックすぎて引いてしまいます。



  •  (放送)
    パンサー尾形押しを変えてほしい
    なんでひたすら尾形を押すんだ?
    リアクション芸人でなくて、ゼロから笑い作る人押そうよ。
  •  (放送)
    メカ好きにオススメ!無線操縦ロボ特集!ゴキブリロボのキモさはヤバかったです。
    大きなロボはタイムボカンシリーズのようで微笑ましいです。
    ただ、ゴキブリロボのキモさがヤバかったです。

  •  (放送)
    【これは良番組】もし娘が結婚相手として芸人を連れてきたら?突然、美人女子アナに告白されたら?各人の反応を観察する番組です。
    もし娘が結婚相手として芸人を連れてきたら?
    突然、美人女子アナに告白されたら?
    普段しゃべるはずのないモノが、突然しゃべりかけたら子供はどう対応する?

    普段しゃべるはずのないアイスが突然しゃべりかけて、アイスと友達になった女の子、その友達を食べちゃうのが衝撃的です。

  •  (放送)
    石原伸晃自民党幹事長は日頃から福島第一原発を第一サティアンと呼んでいたんだろう。
    下掲記事を見つけたので、早速、ガラポンTVでこの発言の箇所を確認した。
    テレビ表示時刻8:05あたりで本人は下掲記事のとおりの発言をしていた。
    発言振りからみて、本人は不適切な表現などとはつゆほども思っていない。
    いや、何が問題かも分かっていないのではないか。ひどいひどすぎる。

    朝日新聞デジタル9月13日13:13より以下転載
    「福島原発の第一サティアン」 石原幹事長が発言
     自民党の石原伸晃幹事長は13日午前のTBSの番組で、東京電力福島第一原発事故の影響で放射性物質に汚染された土壌について「これ、何とかしてくれ(という声がある)。運ぶところは、福島原発の第一サティアンのところしかない」と述べた。
     「サティアン」は、オウム真理教が教団施設の呼称として使っていた。配慮を欠く発言として批判を招く可能性がある。
  •  (放送)
    鹿児島の桜島って一日三回も噴火してるんだ!
    超鹿児島行きたくなっちゃったよ!
    現地の方には申し訳ないけど、火山灰で真っ暗な昼間とか体験したい、噴煙萌え~
  •  (放送)
    番組最後のLes Twinsのダンスがやっぱり一番震えた。
    自分の中で何年かぶりにダンス動画ブームが来たのは、彼らのダンス動画がきっかけ。
    LIVEで観てみたい。

    Les TwinsのYOUTUBE動画
    http://www.youtube.com/watch?v=_XLGYxeL1iQ
  •  (放送)
    遂にチャンピオンが決まります。最強ダンススターGP。
    ド肝を抜かれるダンスが盛り沢山です。
    さすが決勝です。
  •  (放送)
    車掌が普段直接言いにくいことを言ってくれるiphoneアプリ(無料)が面白い!
    アプリの名は「ダシェリヤス」が紹介されています。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://garapon.info/play/1SJP00211347308700:8600

    アプリのDLはこちらから。
    http://itunes.apple.com/jp/app/id552324020

    10日で22万ダウンロード記録したほどの凄い人気だそうですよ。
  •  (放送)
    偉人は自分の年齢で何を成し遂げたか。
    僕は僕の道を行くしかない。遅いとか早いとかは関係ない。
  •  (放送)
    京本政樹・柳沢慎吾・河本準一の名トリオが楽しかった「都バスで飛ばすぜぃ!」が最終回【涙】
    出演者3人が楽しそうにしていて、ファンも多かったと思われる人気コーナー「都バスで飛ばすぜぃ!」の最終回です。都バスの中、最後の目的地に向かう3人が印象的です。
    最終回となった原因を知ると(下記参照)テレビに出演するということを考えさせられます。

    参考:生活保護費の不正受給問題に端を発する河本準一の同番組の降板が原因だそうです。
    スポニチの下記記事より。
    http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/09/11/kiji/K20120911004088700.html
  •  (放送)
    復興予算19兆円の使途。被災地に届いていない!【大問題】
    仙台に営業所のあるコンタクトレンズメーカーの「岐阜」の工場の設備投資などに「波及効果枠」として使われていたりするなど、被災地の本当に困っている人達に届いていない実態が明らかになります。

    Togetterでの人々の意見はコチラ。
    http://togetter.com/li/370313
  •  (放送)
    高倉健さんは映画の持つ力に驚愕した作品として「ディアハンター」を挙げた
    健さんは言う「ディアハンターも強烈だったな。震えましたもん。」
    この言葉に私も激しく同意した。この映画は「戦争と平和」を理解するうえで必見の映画だと思う。
    若輩の私が言うのもおこがましいが、健さんは年を重ねるごとに多くのことが分かってきたのではないか。そして今、健さんは「八十而起魂至喜   喜魂」「魂を起こし喜びに至る」の境地に達したようだ。 あやかりたいものだ。
    なお、喜魂は私的造語です。
  •  (放送)
    市民ホールみたいなところに観客を入れて、いかにも素人芸って感じの芸を素人にさせて、とんねるずがイジる。テレ東渾身の新番組は昭和を感じさせる内容でした。
    欽ちゃんの仮装大賞や、のど自慢に通ずるものがありますね。
    多少の毒(エスプリ)は、とんねるずならでは。
    はてさて、今後、どのように変わっていくやら。
  •  (放送)
    役者を極めて高みに達すればするほど高倉健は孤独になる。その孤独に敏感に気がつくのは北野武。さすが。
    糸井重里さんのTweetでは、同じ孤独を北野武さんが感じているのではと洞察しています。

    https://twitter.com/itoi_shigesato/status/245202740979064832
    ビートたけしさんが、「誰もが健さんの気に入るようなことを語るし、健さんを否定するようなことがない」という<高倉健さんの孤独>を語っていた。その孤独に敏感に気づいて語る人は、同じ孤独をじぶんが抱えているのではないかと思った。
  •  (放送)
    サラリーマンに色恋営業で六億円貢がせたキャバ嬢。貢いだ金は横領した金→男は逮捕。キャバ嬢本人が語る実態。【ムゴい】
    貢がせた金はホストクラブに使って一銭も残ってないそうです。
    彼女は職業人として職務を全うしたとも言えますので、そういうお店に行く方は気をつけたいですね。

    該当の場面は番組開始20分後から。
  •  (放送)
    水商売への出演を勧誘するスカウトマン並の品格
    ロンブー淳と有吉が街の女性に声をかけて水着になってと勧誘する。

    これだからテレビ番組やタレントは嫌われるんだろうなー。

  •  (放送)
    大泣きしていた赤ちゃんに聴かせるだけで即スヤスヤ寝ちゃうブラウンノイズという音が凄い!
    ブラウンノイズとはジェット機のエンジン音に近い、大人が聴くと雑音に近いものです。
    コチラで聴くことができます。
    http://www.youtube.com/watch?v=eUpH3Faauso

    ちなみに、メインテーマはベッドでした。
    頭から足の方向に対してゆれ幅10cmで往復1.8秒の速度でベッドを揺らすとピタリと泣き止んで赤ちゃんは寝ちゃいます。

    育児支援ベッド「Suima」
    http://suima.jp/

    でもお高いです。249,900円。開発者はコストダウンのため試行錯誤中です。
  •  (放送)
    サバンナ八木の鬼嫁、以前放送した分は結婚式の一時間前ON AIRだったのか
    ほっんと、よく結婚生活継続できてるよな~。
    しかも嫁、本当に隠しカメラの存在に気がついてなかったってことだもんな。
    あの嫁の態度はスゲー。
  •  (放送)
    写真家 篠山紀信。「ずっと純粋に不純なことをやり続けてきた」
    写真家は自分が生きている時代しか写せない。
    だからいつでも貪欲に一歩先を狙い続けてきた。
    最高傑作はきっと次の1枚。
  •  (放送)
    【要注目】動物や植物の形や性質を真似して製品の機能を高める「バイオミミクリー(生物模倣)」と呼ばれる開発手法
    昆虫の基本的な生活スタイルから学ぶ。
    多様化、分散化、小型化な方向に進化してきた昆虫。
    一方、人間は、効率化という至上命題の元、集中化、均質化、大型化に突き進んできた。
    これからの人類の生活スタイルを考える上で、昆虫を学ぶことは大きなヒントとなる。
    (番組内の発言を要約)

    番組内では枚挙に暇がないほどの事例が紹介されています。

    ・蛾の目を模倣して光を反射しないフィルムを作成、
    ・トンボの羽を模倣した小型で手軽な風力発電
    ・スズメバチを模倣した脂肪を早く燃やす健康飲料

  •  (放送)
    男、高倉健の愛読書「男としての人生」、これは読まなければ!
    薄っぺらな生き方をしていると、薄っぺらい仕事しかできない。

    健さんの愛読書として「男としての人生」という本が紹介されていた。
    山本周五郎の小説に登場する男達の生き方がまとめられたものだ。
    これは読まなければ。

    ~~~~~~~~~~~~~~
    火を放たれたら手で揉み消そう。
    石を投げられたら体で受けよう。
    斬られたら傷の手当をするだけ。
    ---どんな場合でも彼らの挑戦に応じてはならない。
    ある限りの力で耐え忍び、耐えぬくのだ。

    「男としての人生」より
    ~~~~~~~~~~~~~~
  •  (放送)
    NHKの若手アナウンサーにとって同世代の若者の非正規雇用の問題など他人事。
    司会役のこの若手アナウンサーは、
    「非正規雇用に頼らなければ企業も立ち行かないところ、その原点に立って制度を考えていく必要がありますよね。」といって番組を結んだ。
    なんだこの結びは、これではホームレスの増加を食い止める方策など出るわけない。
    要はこのアナウンサー自身がホームレスになるなんてことは微塵も考えたことがないのではないか。
    それともこの結びを言わないと社内でいじめにあうのだろうか。
    取ってつけたような結びの言葉にいろいろ勘ぐってしまった。
    それにしても、社会を支える若年層をスポイルしてどんな社会を造るというのか。
  •  (放送)
    新宿ゴールデン街を紹介
    やっぱり出てきたティム・バートン御用達のすみれの天窓。
    ホントに来日時には毎回来るのかなー。
  •  (放送)
    小泉里子がタヒチに
    タヒチってハートの形してるんだって。
    で、強引ついでにイルカがハートの形にジャンプするって言うのですが、うーん、どうかね。ハートハートってホント女子向けの番組。
  •  (放送)
    健さんは己の魂で演じる稀有な映画俳優
    健さんは「生き方が芝居に出る」と言った。
    「生き方」の源泉には「想い」があり、「想い」の核に「魂」がある。
    番組中、大滝秀治の迫真の演技にうたれ、カットの後に、健さんがそっと目頭を押さえた。
    あの涙こそ魂の震えの顕れと観た。
    健さんは魂の微かな震えを芝居に出せる稀有な俳優である。
    想いが強すぎれば、魂の微かな震えなど何処かに消え去ってしまう。
  •  (放送)
    「再放送希望!」「かっこよすぎる」の声続出。日本中の心を揺さぶってきた俳優・高倉健、異例の密着取材
    ビートたけし「すごい仏像の前にたったみたいな感じがして、ほっとするけど気安くない」

    長塚京三「そこに存在するだけで感動を与えられる」


  •  (放送)
    子供を持つ親必見!我が子を犯罪者から守る最新防犯テクニックを紹介
    子供が巻き込まれる犯罪件数は9月が多いそうです。その理由とは?
  •  (放送)
    2012年の夏休みネタは
    9/2にやるのかと思ったら、8/26の放送でした。
    でもあと一週間あるのに宿題は?とか現代の日付とリンクしてる感じです。年に1回、この時期のサザエさんだけは必ず観るようにしてます。
  •  (放送)
    モーグシンセ特集
    世界の冨田勲がこんなにおじいちゃんだったなんて。
    松武秀樹も出てるけど、師匠と弟子らしく、冨田勲が音に不満らしく、いちいち指示を出すと、松武秀樹がかいがいしく修正する。松武秀樹もすごい人なのにね。w
    http://natalie.mu/music/news/74796
  •  (放送)
    今週はパンの雑学
    パンの耳を外国ではパンのかかとって言うんですって。
    それは良しとして、途中でサッカーの番宣をするために子役にユニフォームを着せるのは何かおかしくないか⁉
  •  (放送)
    休日のだらだら観に最適のモヤりっぷり
    経堂のモヤモヤっぷりはいい味だしてます。

    4年ぶりに再会したカメのトムくん、実は32歳だった!

    鴨料理が好物の、鴨をペットとして飼うおばさんに爆笑。

    「鴨の寿命ってどれくらいなんですか?」
    「誰に聞いてもわかんないんです、みんな途中で食べちゃうから」

    とんねるず乱入のハプニングも。
    しっかし、低周波治療器の実演販売ってどの街にもありますねー
  •  (放送)
    未公開株詐欺の手口を細かく紹介
    オレオレ詐欺はもう古い。
    今、流行中なのは未公開株詐欺。
    会社の実態もあるので、刑事事件にもなりません。
    本当に気をつけて!

  •  (放送)
    日本各地の「え、これ食べるの!?」的な海の幸特集。考えてみればウニとかナマコとかも初めて食べた人は凄い勇気ですよね。
    ヒトデの卵だったり、鮫の頭とか、よく磯とかテトラポットにくっついてる傘貝とか。
    どれも美味しいんだそうです。
    機会があればチャレンジしたいですね。