ただいま検索中です
全 32548 件

  •  (放送)
    全国に散在する使用済み核燃料プールって、さながら、地上に露出した地雷のようだ。
    しかも、最終処分場が決まらないため、撤去のしようがない。
    使用済み核燃料はせめて、鉄製容器に密閉して地下に貯蔵すべきだ。
    それが中間貯蔵施設になれば、少しは放射線リスクも低くなる。
    それと同時に、原発再稼動並びに使用済み核燃料の再処理利用を速やかに取りやめて、脱原発を図るべきだ。
    現状のまま、使用済み核燃料を放置するのは許されないし、危険極まりない。
  •  (放送)
    コレみたら牡蠣が食べたくなるって分かってた。
    分かってたのにみちゃった、そして食べたくなってる。今。
  •  (放送)
    批評家・宇野常寛は出版関係者向け講演会「出版社のこれからを考える」の席上、「雑誌は滅びる」と言い放った。
    宇野氏は、出版業界の外にあって、ゼロから己のすべてをかけて、雑誌「PLANETS」を発刊した起業家でもある。
    それだけに、既得権益に胡坐をかいて「これからを考える」なんて気取っている連中には静かな怒りを感じていたのではないか。
    「雑誌は滅びる」「恐竜は滅びる」、「雑誌の時代は終わる」「恐竜の時代は終わる」といったところが宇野氏の思考の原点にあるのだと感じた。
  •  (放送)
    カワイイに賭けるのはいいけれど、移ろいやすいものだから注意しないとね
    私は缶オープナーやら爪切りをカワイイものにデコレーションしても、本質的価値の100円程度しか出す気はないですが、それでは困る町工場の人は”カワイイ”に賭けて単価を上げようとするお話。
  •  (放送)
    沖縄在住の妹、米兵と結婚して渡米した姉と50年ぶりの再会
    感動の再会かと思いきや、お姉さんは妹を見るなり「この人は妹じゃない」と。
    どうなることかと思いましたが、お姉さんの記憶が蘇り、、、本当に思い出してよかったと思いました。
  •  (放送)
    高橋尚子を育てた女子マラソン指導者 小出義雄の珠玉の名言が凄い
    高橋尚子選手の金メダルは一年前に本人と約束してた。
    高橋尚子選手が金メダル取った時には祝杯あげていてゴールに行けなかった。
    負けるのは監督の責任。
    負けた時には必ずゴールで待つ。勝つ時にはゴールにいる必要はない。

    他にも、なぜ、女子の指導しかしないのか。
    などなど、スポーツに限らず、子育て、職場、すべての先生と生徒の関係に通じる珠玉の名言が目白押しです。
  •  (放送)
    徹子の部屋にももクロ登場
    のっけから最後まで、双方ゆずらず一進一退の攻防が続きます。
  •  (放送)
    【これは貴重】イチロー2012シーズンに密着。自ら語る打撃不調、妻の支え、ヤンキース移籍、奇跡の復活。
    生きる伝説イチロー選手の2012シーズンに密着。
    自宅や宿泊先ホテルで、不調の原因、チーム移籍について、など訊きにくい内容をズバズバ質問しています。
    そして、その質問に真正面から答えるイチロー。
    シーズンが終わってからまとめてインタビューしたのではなく、悩める天才と時間軸を共にしたドキュメンタリーだから価値のある貴重な映像です。
  •  (放送)
    祖父が建具屋なのに自宅は矛盾だらけ
    おじいさんは頑固で家人の言うことに耳を貸さなかったのかな。
    一番身近にいる人を自分の仕事で幸せにできないってのは寂しいですね。
  •  (放送)
    どうして三流手品師の彼を取り上げたのか?
    披露されたのは、あまりにもお粗末で手品として常套なもの。
    何故、番組は彼を取り上げたのでしょう?彼以上に、次代を創る素晴らしい働きをしている人が世の中に沢山います。
    メディアに出る三流手品師を新たに創り出すなんて、くだらないことです。
  •  (放送)
    数分で音楽のジャンルの歴史が分かる動画とムーンウォークのもっと凄いの【良作】
    一曲を数小節単位で、時代と共に次々と生まれてきた音楽のジャンル毎に演奏します。
    かなり大掛かりな映像ですし、一見の価値あり。
  •  (放送)
    結婚して働いている時に悶々としてた、もっと凄いことができるんじゃないかって。
    空はね、空は本当に面白いよ。

    こんなアラフィフ女子は見たことない。見たことないし、カッコいい。
  •  (放送)
    盆栽は宇宙、盆の上に世界を描く、そろそろ始めようかな。
    国風展という展覧会が上野でやってるのか。無料かと思ったら1000円か、うーん。
    盆栽に興味はあるんので、番組内容(植え替えの仕方、国風展優秀作品の評価ポイントなど)は参考になった。
  •  (放送)
    絶海の孤島と聞いて視聴してみた、結局ペンギンの島だった
    番組冒頭で3年の取材交渉を経て許可されたとか言うので昔、原人が住んでいた遺跡があるとか、そういうのを期待していたが、単なる野生ペンギンの保護地区だった。
  •  (放送)
    谷桃子という破天荒アイドルがヤバい【大注目。一時代を築く予感】
    ノブコブ吉村と破天荒対決するんですが、完全に吉村を飲み込んでました。バラエティ番組をこれから席巻していくのではと感じさせる破天荒っぷりです。
  •  (放送)
    東京の午前4時に活動しているキャバ嬢、ホームレス、ニコ生主、新聞配達中国人留学生、様々な人の生活を紹介
    番組自体は彼らの生き方を淡々と紹介するのみで、何の見解も示されません。なにが正解か分からないですしね。
    普段、関わることのない人達の人生を垣間見ることのできる良番組ではないでしょうか。
  •  (放送)
    高田文夫主催の高田笑学校でしか水道橋博士は漫才をしない
    なぜならテレビではタブーとなってしまうネタをやりたいから。それがツービートを継承すること。

    ん?ツービートはテレビで漫才しなかったの?
    テレビでもやればいいのに。
  •  (放送)
    風邪やインフルエンザの原因=他人のくしゃみの飛沫は6時間も空間を漂っている。正しいうがい、手洗いの仕方。
    くしゃみの飛沫の実験データは、電車やレストランなど人のいる場所に行きたくなくなります。
    外出先から帰ってきて風邪やインフルエンザを予防するための一番の有効策は、手洗い/うがい。でもこれも、普通の手洗いでは全然ダメで、アルコール除菌までしないとダメなようです。
  •  (放送)
    自分で自分に絶望してるのが底辺。底辺の絶望n歩み寄る聖母。
    女性受刑者4割が再犯。
    復帰施設に入所する人達をみても自分に甘く、せっかく施設の協力で内定を取った就職先を無断で断ってしまう。
    自分で自分に絶望してる。

    底辺層の絶望に歩み寄る施設の方たちは聖母。
  •  (放送)
    こちらもアンガ田中
    逆に今回の企画で田中がいなかったら、さぞ味気ない番組となっていたであろう。
  •  (放送)
    どうしてもテレビに出たい人は、変わったことを職業にして自宅を公開する
    そんな人達の自宅は、なんとなくチグハグな、悪い言い方をすると、センスが足りない感じを受けてしまう。まぁ、私はとてもじゃないが自分の自宅なんて当然公開できないんだけども、恥ずかしくて。
  •  (放送)
    月収28000円の逸見太郎、結婚。父の遺した豪邸を手放すかの話題で、共演者達と話が噛み合わない【苦笑】
    結婚相手はアラフォーの一般女性だそうです。ゲイ説を否定しない人だっただけに意外と言えるかもしれません。
  •  (放送)
    まさかの壇蜜の自宅が質素すぎる
    壇蜜さんによる殿方用の絵本読み聞かせを、宿泊した殿方はしてもらえるそうです。
  •  (放送)
    外資系高級ホテルの日本進出をどうみるか?
    日本の不動産会社に請われて、少ない投資(名義貸し)でとりあえず張っただけなのか、それとも東京という都市の魅力は今後も世界的に競争力を保ち続けるから是が非でもの思いで進出したのか。

    ともあれ、外国企業が進出してくれるのは有難いことです。
  •  (放送)
    望む望まないに関わらず、芸人は外部からの評価が全て
    相方が売れて自分はどうする?と焦るタイプではなく、みんな気のいい兄ちゃんです
  •  (放送)
    最近の小中学生は本当にマツコ=女 だと考えている
    11歳で本気でそう思っているなんて、なんだか思考の根幹から自分と違う生き物なんだと感じる。
  •  (放送)
    みんなが経営者の協働労働事業では経営責任もみんなで無限に負うということになるのかな。
    出資額以上の負担になったら、たまらんなあ。
    協働労働事業にすれば何でもうまくいくというわけでもないのだから、
  •  (放送)
    ノールウェーの青年2人でかい荷物背負ってニセコに来て、スノボーをやるわ、テント暮らしをするわ、あげくに川で泳ぐわ
    彼らにしてみれば、ニセコはきっと冬のリビエラなのだろう。
  •  (放送)
    最後尾からイッキにゴボウ抜きで勝つ、あまりにも劇的すぎる走り。新3大 競走馬ブロードアピールの走り
    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00241360160100&t=2245
  •  (放送)
    NYでしゃべくりコメディアンとして活躍する日本人、初めて知りました
    元々はプロの社交ダンスのダンサーだったり、英語がそんなに得意じゃなかったり意外性のあるキャラクターが素敵ですね。
  •  (放送)
    これが現役首相に対するドッキリとしてテレビ放映されるのか。【未成年厳禁】【ガラポンTV保有者用頭出し再生リンクあり】
    なんとも凄いです。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211360105200&t=5615
  •  (放送)
    ロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」、撮影されたのは「戦場ではない」だけならまだしも、より凄い事実が明らかに
    こればかりは結論を言うわけにはいきませんので、是非、ご覧ください。
  •  (放送)
    溜池山王の日枝神社裏の料亭
    前を通りかかって、ザ・政治家御用達って感じに威圧されてました。
    コースで9000円か、ネタとして一度行ってみるのも悪くないかも。
  •  (放送)
    サッカー日本代表の試合ゴールシーンばかりを3分で確認
    やっぱり香川、本田、岡崎は頼りになりますね。
  •  (放送)
    g256_garapon (α版) (2ch勢いグラフから視聴画面)のピークでヒットした「ディスレクシア」(番組残り30分頃)の内容に魂を揺さぶられた
    ディスレクシア・・・読み書きに著しい困難をかかえる学習障害。
    43歳で、自分がディスレクシアだと知った井上智氏が、
    「なんとか勤めることができても伝票をつけないとあかん。読み書きできへんってものすごく大変やねん。」と絞り出すように語る言葉に、魂を激しく揺さぶられ涙滂沱とした。
    文部省の調査では小学校の全児童の2.4%、40人に1人が読み書きの学習障害を抱えている由。
    ならば、その子らを支えるためにも、社会人は等しくディスクレシアについて知っておかねばならない。 
    (参考資料)
    http://www.jeed.or.jp/data/disability/works/download/2012_05-07.pdf
  •  (放送)
    正直、無理だと思ってた
    国生さゆりって本当にセンスないなと、思ってました。
    でも、結末がああだから全て良し。
  •  (放送)
    言った言わないの水掛け論は収拾がつかないので良いとは思いますが・・
    腹の底で、気味の悪さを感じます。
    なるべく秘密録音を使ったり使われたりするような当事者にはなりたくないものです。
  •  (放送)
    【永久保存版】温泉雑誌等のメディア編集部が一押しする温泉が目白押し&蛭子能収の食レポがヒドイ。
    番組自体はとても良い番組です。
    紹介された温泉は以下のサイトで確認できます。
    http://datazoo.jp/tv/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%EF%BC%81/621387

    蛭子さんの刺身を食べたコメント。
    「はっきり言って、生の刺身は どの種類を食べても同じ味にしか思えない。」
  •  (放送)
    Winkの鈴木早智子が2年半ぶりに登場
    共演者との不倫騒動で芸能活動自粛、セクシービデオ発売と、転落街道まっしぐらだったWinkの鈴木早智子が登場してCDデビューをかけて歌います。
  •  (放送)
    「金でやる気が生まれない」ことに気づいている日本人は結構いる。
    問題は、これまで報酬と処遇で成功を収めた日本の大企業が、今までのやり方とヒエラルキーを打破して、ダニエル・ピンク氏のいう科学的事実に基づく経営に大きく舵を切れるか、にかかっている。
    ダニエル・ピンク氏のいう科学的事実は次のとおり。
    1.ビジネスの基本とされる20世紀的な報酬が機能することは少ない。
    2.成功報酬はしばしば創造性を潰す。
    3.アメとムチではなく内発的な動機がいい仕事をさせる。
    4.要はやりたいことが大事。

    この科学的事実を旗印に、経営変革に立ち上がる日本の大企業経営者は現れるのだろうか。
    悲観的なことは言いたくないので、ここで終わる。
  •  (放送)
    10年前に東京から真鶴に移り住み、オーシャンビューの好立地に観光農園を開く淑女
    彼女が豊かさを語る時、彼女は経済的にもかなりの豊かさにあったことを感じる。
    外様でも仲良くやっていけるものだとしたらいいな、リタイヤ後の移住も。湘南、熱海、伊東、真鶴。あそこらへんがリタイヤメント生活に最適。
  •  (放送)
    アメリカナイズされたこの番組は古臭く見える。
    ビックリジャンルのこの手の番組には飽き飽きしている人も多いのでは。
    そろそろ「柳の下の泥鰌」思考から抜け出さないと時代に置いていかれますよ。
  •  (放送)
    育った文化や背景が異なる者同士が夫婦となり家族となる、相手の国に住むって相当の覚悟
    時には弱気になったり息苦しくなるだろう。
    そういう意味で最後から2、3番目のカナダ人の夫に同情する。
    産後すぐの妻子を置いてカナダに帰国してしまうってのは確かにヒドイけど。
  •  (放送)
    山里が言うとおり「超実力主義」ってなんか恐い
    そんな会社行きたくないって思っちゃう。
    実際は、上司に対して、自分の成果の見せ方がうまい人が出世する図式が透けて見えたりするのだろうけれど。
  •  (放送)
    元ヤンキーながらも町工場から独立した男、娘のフィアンセとしてヤンキーが来るのはやっぱり嫌
    それにしても奥さんと15歳、中学卒業時に付き合い出して、高校通いながら働いて22歳までに1000万円貯めて、奥さんの両親に会いに行って通帳見せて嫁にもらうなんて、根性あるよな。
    昨今のヤンキーには無理だろう。
  •  (放送)
    余命3日の母、そして息子。明日の朝を無事迎えられるか分からない状態を継続する精神力。
    二人の絆が病を奇跡的に克服させているんでしょう。
    あたりまえの生活の尊さって、素晴らしい。
  •  (放送)
    家電がダメでも、日本には蕎麦やウドンがあるじゃないか
    丸亀製麺がロシアへ、ゆで太郎は台湾へ初進出です。
    これはイケるでしょう。

    日本が食に対してやってきた「カイゼン」は、とてつもない力があると思います。
    なお、丸亀製麺は既に世界で5国へ展開、ハワイの ワイキキ店は全世界で売上No.1だそうです。

    日本の外食チェーンは、国内需要だけで考えると(市場は先細るばかりなので)働き先として魅力的とは思えませんが、海外進出を考えれば非常にやりがいのある仕事だと思います。
  •  (放送)
    スパローズという無名芸人の貧乏話が凄い「ビルから出たら春の匂いがした。」(視聴時間=約1分)
    頭の9割、借金の支払いのことだけを考えて生きてきた8年~9年。
    彼の話を聞いてみてください。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251359899760&t=1008
  •  (放送)
    独身40代女子として、大久保佳代子、いとうあさこと並列で真琴つばさ
    自ら選んで独身なのか、そうでないのか。
    でも、話を聴いていたら大久保やいとうのほうが結婚しやすそうと感じた。
    あと、大久保&草なぎのプロポーズ寸劇が良かった。
  •  (放送)
    リアルに全国区の芸人が素顔で街を歩くと、こんなに絡まれるのか
    カメラが近くにあっても「おい、狩野~」って。
    これは嫌ですね。有名税ってやつですね。