ただいま検索中です
全 32548 件

  •  (放送)
    SANTANA
    NHKやりますね、いいですね。お金払ってるんだから過去の映像資産をどんどん放送してほしい。
  •  (放送)
    これが、もこみち先生オリジナルオーリブオイル=5250円だ!
    確かに良いオリーブにとことんこだわって、パンとかに直でつけて食べる品質の良いものであればそんなに高くないかも、と思います。(感じ方は人それぞれですが)

    購入&オリーブオイル詳細情報はコチラ。
    http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/olive/
  •  (放送)
    狭小住宅設計の匠が語る「狭いからこそ楽しいことがある。大切な人が身近にいる、大切なものがソバにある」
    四季を感じさせる憩いの場がある、お風呂がまるで露天風呂気分な狭小住宅を設計してくれる建築士、杉浦伝宗さん。狭小な土地を手に入れたら、真っ先に相談にいくべき人です。

    自分が人生をenjoyしているから、自分が体験して良いと知っているから、顧客にも提案できる。
    これって重要だと思いました。

    良い仕事って彼のやっているような仕事だと思う。
  •  (放送)
    優しい人の世界番付、泣いている子に声をかけるか?→日本で男が声かけたら通報だよね
    もう道行く人全員が良心のある人ばかりとは思えない国なんですね。
  •  (放送)
    このストーカーしつこくて怖すぎ。6000人警察動員って。
    死刑執行を刑務所で待つ身というけど、被害者は同じ州にまだ住んでいるんだそうだ。
    このストーカーは脱獄して追いかけてきそう。私ならもっと遠くに住む。
    人間の持つ底の見えぬ恐ろしさにゾっとした。
  •  (放送)
    昔読んだ「モロー博士の島」のもロー博士のように、改造手術で、鶏を恐竜に変えるのかと心配したが・・・
    遺伝子操作ということなのでまずは一安心。
    それにしても、あまり趣味は良くないな。
  •  (放送)
    大学生の50%が利用する奨学金(有利子)、卒業時点で数百万円の借金を背負う。【厳しい時代】
    番組によると、大学生の50%が奨学金を借りているそうです。そして現在の奨学金のほとんどは利子がつく(有利子奨学金利用者=96万人、無利子奨学金利用者=38万人)そうです。

    国立大学でも年間80万円、私立大学だと110万円が学費。これに生活費がかかる。
    親世代は給料は頭打ち、下手すりゃリストラされてたり。
    こうして、社会人になった瞬間から借金が数百万円というのが当たり前、しかも正規雇用で社員になれれば万々歳で非正規雇用だと奨学金の返済だけで生活に困窮する。

    厳しい、本当に厳しい時代です。


    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211361710800&t=3288
  •  (放送)
    アラブの春から2年、エジプトは民主化よりもイスラム化を進めているようだ。
    現地取材に基づくテレビ報道番組は実態を把握するのに大変役立つ。
    ガラポンTVのお気に入りに登録したので、何か事が起きた時に再度視聴する予定。
  •  (放送)
    恐竜の化石からDNAは取れませんでした→ニワトリを遺伝子操作して恐竜を作っちゃえ
    博士曰く、「鳥は分類学上、恐竜」なんだそうです。
    鳥の成長過程では、そのまま恐竜になりそうな発達を確認できるのですが、さらに成長すると恐竜の特徴を抑える遺伝子が働いて、結局鳥になるんだそうです。
    なのでこの恐竜の特徴を抑える遺伝子を抑制すれば・・・恐竜になる!?
  •  (放送)
    気分が悪くなる番組
    死人に口なし、加害者からの一方的な見解は、いくら仲間内での事件とはいえ卑怯。
  •  (放送)
    え!最終回?さみしい
    変な一般人を深堀りしていく極めてマニアックな番組作り好きだったのに。
    タレントさえも使わず低予算で頑張って。
    続いて欲しかった。
  •  (放送)
    多くの鳥が鳴き交わすようにハーモニーを醸し、大地の鼓動のようにリズムを刻む
    アフリカの音楽は音符で出来ているのではなく、大自然の営みとともにある。

    音楽の世界は書物だけではどうしても分からない部分が出てくる。
    音楽の学校はテレビにはうってつけの番組だ。
    次回も楽しみに視るぞ。
  •  (放送)
    本質を追求する、彼が描こうとしたのはムーブマン
    知恩院の輪郭しか残っていない雀の絵を目標にして、自分の絵の雀は画面からまだ飛びだたない、とひたすらに、ただひたすらに本質へ迫ろうと追求した。
    そんな人の絵は、震えるほど観るものにリアルを感じさせる。世界を描いてる。
  •  (放送)
    故郷スウェーデンにあってLiLiCoは活き活きとして日本にいるときより美しく見えるなあ。
    番組最後に映し出されたオーロラは見事だった。
    あれを見て人生観が変わったといったのは番組用のセリフではなく、おそらく本心からなのだろう。
  •  (放送)
    シリーズ第2回、合唱団も形になってきた。起承転結の転にあたる第3回はどうなりますやら、今から楽しみだ。
    男子校に合唱団を創り、合唱の指導をする。そこには体罰など入る余地はない。体罰をすれば合唱団は一気に瓦解するだろう。
    合唱指揮者ギャレス・マローン、なかなかやるなあ。きっと合唱を愛して止まない気持ちが彼の背中を押しているのだ。
  •  (放送)
    武田久美子の独りよがりぷりが愛らしい
    勘違いセレブって愛らしい!
    国生とか武田久美子、香ばしく愛らしい。
  •  (放送)
    くすぐりの達人はツボを心得ていてほぼ確実に笑わせられる
    くすぐられた人の感想ですが、人によっては超気持ちいいらしいです。
    あと虫に例える人が多かったです。
  •  (放送)
    日本テレビは細切れ映像をアメリカから大量に購入しているのではないか。
    それらの映像を、タレントをコネクターに使って張り合わせ、一つの番組にしてお茶を濁している。
    この番組に限らず日テレにはそういう切り張り番組が多すぎる。
  •  (放送)
    少年兵の話、内容重過ぎ
    少年兵の話を元少年兵が体験談で授業
    薬を嗅がされ洗脳され、目隠しをされて引き金を引かされ
    目隠しを取ると親友が血塗れ、大人は「お前は親友を殺したから村にはいられない」

  •  (放送)
    年賀状だけの関係を減らしたいという方もいらっしゃるようですが・・・
    年賀状は年1回、存命であることの貴重な知らせと考えれば、年賀状のやりとりだけの関係もあった方がいいのではないか。
    どうせ年賀状だけのやりとりも時を経るごとに減ってきて、その関係も一枚の喪中はがきで終止符が打たれる。
    「ああ、あいつもくたばってしまったか。」と思いを馳せてもらえたら、自分としてはありがたい限りだ。
  •  (放送)
    この番組の冒頭「視聴者なめるな日本のテレビ」とか子役に言わせていたが、それこそ視聴者がフジテレビに向けて言いたい一言だと思うよ
    できるテレビ~作る覚悟と見る責任?誰に向って言っているのかね。
    スタジオの壁に「テレビのばかやろー」と書いて張り出していたが、「フジテレビの」とはっきり書いたほうがよかったのでは?
    付け焼刃のチープな番組作りは自社の首を絞めるだけだと思うよ。
  •  (放送)
    エリンギでスマートフォンの操作ができる!傘の部分のみ、茎はダメ
    なんか変な気分ですね。
    手袋をしていてスマートフォンを操作できない時に、エリンギがあれば大丈夫。
  •  (放送)
    「22股は妄想でした。」アイドル谷一歩、両親の過度な期待が原因ということで両親と対面
    MCが赤井英和と宇梶剛士、ガチな番組なんでしょうか?
  •  (放送)
    61才で心身共に老いを感じると言ってましたけど、村上龍さんまだ還暦1年生ですよ。
    「体力は必ず落ちる。家族や友人、お金のない人はつらい」
    確かにそうかもしれませんが、かといってこの言葉をお題目のように繰り返し唱えても救いがあるわけでもありません。
    還暦過ぎたら、自分で自分を浮き立たせて生きていくのだと思います。
    草臥れてなんかいられませんよ。
  •  (放送)
    こんな番組があるのか!
    身辺整理を主題として番組を作る時代なんですね。

    ここまで老人が現役世代に遠慮する社会ってどうなんですかね?確かに年金や医療費の負担は大きいけど、若者が存在できるのは親はじめ先代の庇護あってこそですからね。

    若者が元気ないのは年寄りのせいではないし、年寄りは120%人生全うして、身辺整理なんて死んでからでいいんでないですかね?
    まぁ、死んでからは遅いので、直前ですけど。
  •  (放送)
    「ほこ×たて」+「アイアンシェフ」+「ケンミンSHOW」な番組
    こうやってテレビ番組はパクリ合いをしていく中で、同じような番組ばかりになるのか。いやいや、新しい方向性が出てくるのか。
  •  (放送)
    想像以上に兎。これを発見したかった
  •  (放送)
    水木しげるの「荒俣さん自体がもう妖怪ですよ。」というコメントを受けた形で荒俣宏はこう応えた。
    「言っている人達が既に妖怪なんですよね。水木しげる大先生はもう半分どころか99%妖怪ですよ。自分自身だんだん妖怪の方に、妖怪的な分からなさに近づいているのがうれしい。」
    これを聴いて、思わず声をあげて笑ってしまった。そう、自分を突き抜けたところに妖怪ているんだよな。
    荒俣宏には突き抜けたおもしろさ、幸福感がある。
  •  (放送)
    最近テレビでよく見るおじさん荒俣宏さんとは、こういう人なのか
    「この世に幸せは存在しない。だから、好きなことだけやって生きてきた」
    小学生にして既に出世とかもてるとか、そういう欲を捨て去った少年は、妖怪など自分の興味のおもむくまま追求していく。相当変わった子供だと思うが、本人は俗世間の尺度などお構いなしで幸せ。
    絶望からスタートすれば生きているだけで幸せなのだ。ましてや好きなことを追求できるなんてとてつもなく幸せなことなのだ。
  •  (放送)
    物価上昇目標2%を安倍首相が掲げたのと時を合わせて、円安株高が加速した。
    それと共にガソリン価格も値上がりしその値上げ幅は25%程度に達している。
    このまま行けば好景気とは関係ないところで物価上昇目標2%だけはクリアしそうだ。
    怖いのはコストプッシュインフレーションであり、スタグフレーションである。
    年金生活者など増収の見込みのない人は今まで以上に消費を手控えざるをえないのではないか。
    成長戦略がうまくいったら好景気になるなんて、ればたら経済予測は願い下げだ。
  •  (放送)
    自閉症の子供を救うとはまず、言葉を理解させることと認識した。
    なぜなら、人間は言葉でしか考えることができないのだから。
    昔観た映画「奇跡の人」でヘレンケラーがサリヴァン女史との葛藤の末、遂に「ウォーター」と呟くシーンを、奥田さんのカウンセリングと重ね合わせて思い出していた。
    人間は言葉を操る動物である。
  •  (放送)
    1代で売上1500億円のジャパネットを作り上げた高田社長の「徹底的に顧客に寄り添う」姿勢
    自社スタジオや生放送にこだわるとか、昨今の効率重視&利益重視(アウトソーシング活用)とは逆の発想ですよね。
  •  (放送)
    バナナマン日村1600万円ポルシェを買う
    これまでのコーナー史上最高額は5百数十万(タカトシのタカがポルシェカイエン購入)だったのを、思いっきり更新です。
    どん底貧乏の下積み時代から頑張れば1600万円のポルシェを買える。
    励みになりますね。今日も頑張りましょう。
  •  (放送)
    連続殺人犯に殺されかけた女性の暴露話はかなりゾっとする【夢に出てくるレベル】
    気絶して起きて「夢だったのか」と思った・・・・ココがスゴイです。
  •  (放送)
    ガソリンスタンド女子の恋愛事情
    高校時代に柔道部で一緒だった彼とノリで付き合うも、なかなか深い関係にならないことが悩み。
    だからってテレビであんなこと宣言するなんてw
  •  (放送)
    兄さんかわいあ
    ふわ吉兄さんがすごいふわふわしてて可愛い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  •  (放送)
    小倉さん「着てる髪が違う」キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ
    これで見てみろ、とにかく。小倉さんのなりすましTwitterBOTに対するコメントだwwww
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211361401200&t=2399
  •  (放送)
    卑弥呼の墓か!?奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳に初立ち入り調査を宮内庁が許可
    考古学の世界は調査したくても、宮内庁に許可が必要で調査できずというジレンマがある学問なんだ。それはフラストレーションが溜まりそうだ。
  •  (放送)
    レンタル友達、レンタルお母さん、フンジョ(ふんどしを履く女性)、日本の新しいサービスはココまでキテる
    風営法に引っかからないように主食を提供する「おにぎりバー」、目的は女の子と話すため(つまりガールズバー)。日本には面白いサービスが沢山ありますね。
  •  (放送)
    水溶き小麦粉焼き、ダンボール、水かけご飯・・・芸能人の貧乏生活時代のゴハンが困窮しすぎている
    幼少の頃とんでもない貧乏でも、頑張って努力すれば華やかな芸能界で活躍できるようになるという光明が見えました。SMAPの中居くんもとんでもなく貧乏な幼少期を過ごしていたことが一番の驚きです。
  •  (放送)
    ポリリズムの意味を初めて知りました
    アフリカの音楽が、ジャングルの多様な音と似ているとか実際に比較したりと興味深い内容でした。
  •  (放送)
    この番組できゃりーぱみゅぱみゅのアートを視ていたら、自然と横尾忠則氏の描く世界を連想した。
    フランスで人気が高いのは、ジャポニスム(日本趣味)の潮流が続いているからではないか。
    そんなことも考えた。
  •  (放送)
    【なぜなのか?】スカートの中を盗撮する犯人にはイケメンが多い?番組のカメラでとらえられる犯人は皆イケメン。
    ちょっと驚いたのが、警察は盗撮犯を捕まえると、被害者の女性を追いかけて捕まえて盗撮されていたことを伝えていました。そういうものなんですかね?
  •  (放送)
    スペースガード研究センターという隕石から地球を防衛するための研究所がある
    「英知を集めて どうにかこの地球に降りかかる危機を回避しなければならない」と使命感を持って働いています。カッコイイですね。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00271361183400&t=1222

  •  (放送)
    またお前か、キンコン西野の問題発言
    詳しくはコチラ。
    鈴木おさむ著作に噛みついたキンコン西野と内村光良の遺恨
    http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/menscyzo_20130220_130341
  •  (放送)
    鮮度が落ちない冷凍技術が食品流通に革命を起こしています
    その地方に行かなければ食べられない品が、企業の努力によって食べられるようになっています。

    シースノーやKurabanを販売している会社のウェブページ
    http://www.mars-company.jp/index.html

    併せて見たい、未来シアターで取り上げられたCASシステム
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00251354890600
  •  (放送)
    「本当のセッターになれるには」という問いに、中田監督は「1万時間」と即答した。
    そしてこう続けた。
    「ちゃんとしたトスを上げるまで1万時間だと思います。毎日8時間の練習をして3年余り」
    中田監督は選手時代の自己の経験を踏まえて言っているだけに重い言葉だ。しかし、アタッカーからセッターにコンバートされた選手からすれば、大変な励みになる言葉だろう。
    スポーツにしろなんにしろ、競争とは自主性の競争であると得心した。
  •  (放送)
    特別養子縁組制度が、金の介在によって、人身売買の合法化に陥らないように願うばかり
    日本はついに乳呑児さえも輸出するのかという不謹慎な考えも頭をよぎった。
    養子を待ち望んでいたアメリカ人が言っていた。
    「1年間養子として育てても、産みの親が戻ってきて子供を連れて行ってしまうこともあるそうです。私はそんなことには耐えられません。」
    要は日本から養子をもらうほうがそういうリスクがないということだろう。

    「「特別養子縁組」制度を使い子供を他の家庭に託し育てる道を選んだ人々」という言い方にも非常な違和感を感じる。
    乳呑児はやがて成人して実母を必死に探すだろう。親子の情愛はどうなってしまうんだ。
  •  (放送)
    先祖が、一宿一飯のお礼にと円空から仏を二体彫ってもらった
    そんな仏が何でも鑑定団にて鑑定を依頼される。
    連綿と続く人の縁を感じ、しみじみ。
    それにしても、そんなもの鑑定する価値がないとはじめから否定してかかるような頭の固いオヤジにはなってはいけないと思いました。(自戒をこめて)
  •  (放送)
    20年間同じ風景を描き続けた画家。生きている画を描きたい。
    中川一政の言葉。

    画の勝負は美しいとか醜いとかいうものではない
    生きているか死んでいるかが問題だ
    美しいように見えて死んでいるものがある
    みにくいようにみえて生きているのがある