ただいま検索中です
全 32548 件

  •  (放送)
    家業を継ぐか継がないかの問題で片付けていいのだろうか。
    一般の会社に就職するのと同様、家業についても明確な志望動機や将来への抱負がなければうまくいかないんじゃないかな。
    ま、『跡継ぎゼミ』をドキュメント仕立てにするための、テレビ局一流のやらせのような気もするけど・・・
  •  (放送)
    シェアハウスで恋愛はあり得ない、が結論
    しかしこの世の中、こんなにも人との触れ合いを求める層がいるのね。
  •  (放送)
    子供と女の子の活躍が目立ちましたね。スポーツみたいなダンス。
    沢山練習して、動きを合わせて、頑張っているのが伝わってきました。
    スポーツみたい。
    魅せるダンスではなかったかな。
  •  (放送)
    大人は自閉症スペクトラム障害を正しく理解し、イジメや虐待から子供を守らねばならない。
    自分の言うことを聞かないからといって、しつけとか教育の名を借りて体罰を加えるといった事は決してやってはならない。体罰は子に癒しようのないトラウマを抱かせ、悪くすればうつ等の二次障害を引き起こしかねない。
    自閉症スプクトラムは早期からきちんと療育を始め、親子の関係がしっかり築ければ、社会生活に支障なく自立できる。
    そして、専門医は番組の最後をこう結んだ。
    「『ちょっと変わった普通の子』が増えていくのが望ましい姿じゃないでしょうか。」
    番組を視終わってこの言葉が腑に落ちた。
    己を省みるためにも、この番組は必見の価値あり。
  •  (放送)
    g256の2ch盛り上がりグラフでTBSがやたら高かったのでクリックしてみたらWBC台湾VS韓国戦の結果発表だったww
  •  (放送)
    法律で自動車禁止、街灯禁止、イギリスとフランスの間の島、サーク島が独特
    法律だけみると「ありえない」気もしますが、主産業は観光で、星空がキレイ。空気もキレイ。静かにリラックスしに行くにはピッタリかも知れません。
  •  (放送)
    脱税で逮捕された不動産王丸源オーナーについて、みのもんた語るエピソード、丸源オーナー自宅では次から次へと銀座の高級クラブママがお茶くみ
    みのもんたの交友関係はスゴイですね。
    丸源オーナーの総資産は1500億円。独身。秘書や部下もなしで1人で管理。
    これもスゴイですね。
  •  (放送)
    嫁にしたいタレントNo.1の安めぐみが全然良い妻ではなさそうな件
    ギャル曽根・姫井由美子・スザンヌ・長山洋子・矢口真里・熊谷真美・安めぐみの7人が主婦タレントの品格チェック対決で、安めぐみさんは散々な結果でした。

    東MAX、苦労してるのかもしれませんね。
  •  (放送)
    誤認識を与える番組構成、テレビ局は内部チェックを
    レアアースの価格高騰は既に峠を越えているにも関わらず、番組では現在も高騰しているかのような内容でした。
    間違った内容だと批判する人の声も聞こえるので、ネット時代の今はまだマシですね。
    昔などはテレビで言ったことを批判する術が一般人にはありませんでしたから。

    参考
    http://ohnishi.livedoor.biz/lite/archives/51373658.html
  •  (放送)
    己の心の欲する所に従い動き続ける人をして生涯現役という
    ガタロさんの生き様を視て、そう得心すると共に、勇気づけられた。
    己の境遇を嘆かず、I am OK,You are OK.の心で行きましょう。
    そう聴こえてきた。
  •  (放送)
    バイオ燃料ベンチャーもどんどん活躍してる
    この番組ではアフリカでヤトロファという食用にならない植物の種からバイオ燃料を精製するベンチャーとして日本植物燃料社が紹介されていました。
    スゴイ勢いで環境・自然エネルギーベンチャーも活躍してるんだな~。凄いなー。
    合田社長も言ってるけど、ビジネス収支を合わせるのが超絶キツそうだけど、石油ピークを迎えた我々の社会はこれから加速度的に脱石油を迫られるから、今から頑張っておけば、社会の変化と共に急成長!なんてことが往々にして起こるかも。

    日本植物燃料社
    「狩猟型エネルギーから、耕作型エネルギーへ。」
    http://www.nbf-web.com/japanese/message.html

    合田社長のインタビュー記事
    http://www.mammo.tv/interview/archives/no270.html

    ■■参考:夢の扉 天ぷら油からバイオ燃料精製。「東京を油田に」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00221362303000

    東京油田
    http://www.vdf.co.jp/index.html
  •  (放送)
    石原良純特集おもしろかった
    友達にいたら面白いだろうな。親父のヨットで高級酒とかバンバン空けてくれそう。そして見つかって怒られる(笑
  •  (放送)
    WBC選手がファインプレーとかした時にやるバーン
    流行ってるそうだ。はじめて見ました。いいですね。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00221362362400&t=8998
  •  (放送)
    与沢翼の彼女るり子、全身ヒョウ柄女社長、14歳母など、強烈な女性ばかりです。【何がなんだか】
    14歳未婚母、やっと16歳になりました。彼氏は18歳。結婚前日に婚約破棄。なんとまぁ。
  •  (放送)
    桜宮高校バスケ部の事件は、学校黙認による体罰という名の暴力事件であり、一方的な謝罪で済む話ではない。
    教育現場で行われた暴力事件であり、事は重大である。実際に何があったのか司法のばで明らかにしてほしい。
    それにしても、NHKがなぜ元教諭を出演させたのか釈然としない。
  •  (放送)
    説話「卵を嫁にした男」の語りがいつの間にか歌に変わり、聴いている子供が唱和するなんて
    まるで、聴衆参加型の歌劇みたいだ。
    それ以外にも、鳥の鳴き声の模写や聞きなしとか、言葉を楽器で表現するトーキングドラムとか
    アフリカの自然に育まれた音楽は多彩で、将に「音楽の玉手箱」だ。

    ウグイスの鳴き声「ホーホケキョウ」の聞きなしは「法華経」
    この類の聞きなし(日本語訳「ろくでなしに卵をとられてしまった。俺に返してくれ。」)は口笛で模写した鳥の鳴き声に似ていた。ただ、実際の鳥の鳴き声が聞けなかったのが残念ではある。
  •  (放送)
    志茂田景樹氏の、息子と向き合う姿勢に共感した。
    親は子の自立をやさしく支援すべきであって、如何なる場合でも、子のやる気を失わせたらお終いだ。
    息子が自己破産に陥った時の同氏の言葉
    「考えが甘いかなというのはよく思いましたね。
    失敗に終わったって失敗から何かを見出せばいいわけなんで・・・
    僕自身もいっぱい失敗繰り返してますので、その事でなぜかあまり心配しなかったですね。」
    親としてこのスタンス・心積もりは憶えておく必要がある。
  •  (放送)
    津波がきたとき、内陸へ逃げる人より海岸方面に向かう人のほうが多かった【泣ける事実】
    津波がきたとき、内陸へ逃げる人より、家族や友人を助けるために海岸方面に向かう人のほうが多かったそうです。これをピックアップ行動と言うんだそうです。
    正解じゃないと言われても、そんな行動を取るのが人間なんですね。
  •  (放送)
    よゐこ浜口、ゆうこりん
    まさかのさんまさんの振りでした。
    浜口は未練ありそうにみえるけど・・・
    別れた経緯、気になりますね。
    今後、明らかになることはないだろうけど。
  •  (放送)
    「つまらないダラダラ長い」に激しく同意。これをクダラナイ番組という
    これが60周年特番?はずかしくないのか。
    あまりにも淋しいではないか。
  •  (放送)
    つまらない、ダラダラ長い
    これが60周年の3時間半の特番。
    ここまで地上波番組はツマラナイのか。
  •  (放送)
    オーケストラとのコラボいうことで、日本舞踊も久し振りに観た。
    特に、ドビュッシーの管弦楽曲「牧神の午後への前奏曲」で踊られた花柳壽輔と井上八千代の美しい立ち居振る舞いには見入ってしまった。、芸能というより身体芸術と呼ぶに相応しいと感じた。
    こういうコラボはやればやるほど、どんどんいいものが創られるのではないか。
  •  (放送)
    船橋の奇祭ばか面踊りか、面白そう
  •  (放送)
    番組内容と何ら関係なく、「アリヨシ」「アリヨシ」と脈絡のないつぶやきを挿入するのはなぜだ
    視聴率アップ効果を狙った新手法か。あるいは、おまじないの類か。
    いずれにしても気持ち悪いからTBSは、おかしなことはやめた方がいいよ。
  •  (放送)
    昔、ボケ老人、今、認知症高齢者。言い方は代わっても漂流の実態は悪くなるばかり
    還暦過ぎたら、漂流リスクを少なくするように、自分自身が意識して活動することが必要だ。
    それが出来る人を生涯現役と呼ぶに相応しい。
  •  (放送)
    70歳現役とか言っているけど、番組は70歳サラリーマンをどう実現するかに終始していた。
    定義が非常に曖昧な「生涯現役」という言葉は少子高齢化社会の問題を矮小化する恐れがあると思う。
    インターネットで少し調べてみたが、下掲の姫路市の生涯現役に対する考え方には共感できる。

    (以下姫路市ホームページより抜粋)
    姫路市が目指す「生涯現役社会」の考え方
    「生涯現役」とは?
    「生涯現役」には、(1)健康、(2)自立、(3)活動という3つの要素があります。
     しかし、これらは単に病気や障害がない、とか、介護を受けていない、というような状態を指すのではありません。
     たとえ、病気や障害があっても、自分はおおむね健康だと感じていて、必要なときには支援を受けながら自らの選択と責任に基づいて日常生活を送り、家事や仕事、趣味やボランティアなど、家庭や地域においていきいきと活動していること、これが「生涯現役」なのです。
  •  (放送)
    借金1億円フリーターから年商40億円社長へ。このビジネス話は面白い。
    企業名簿に片っ端から「無料で公的資金相談受ける」とFAX営業。
    不動産投資において、購入予定のマンション1棟を担保として金を借りる。
    行政書士業を通じて、許認可業の新規ビジネスの話を聞いて、自分でもそのビジネスを手がける。
  •  (放送)
    舌で感じる味覚には酸味・甘味・塩味・苦味に加え旨味があると言われても、旨味がどんな味かよくわからない
    そこで、旨味成分の結晶である「味の素」を少量味わってみた。
    さほど強くないが甘塩辛い味がした。
    要はこの旨味が他の味を引き立てるという。
    旨味があるなしはちょっとした匙加減によって決まるほど、感覚的なものであると理解した。
  •  (放送)
    この番組視聴中、幼い頃テレビで視た、力道山と木村雅彦の後味の悪い対戦のことを思い出した
    インターネットで検索したところ、youtubeで「君は木村政彦を知っているか」という映像を見つけ、それを一気に観てしまった。
    これを観ると、木村雅彦が如何に強かったかがよくわかった。
    今となっては、力道山との対戦の真相などどうでもいいやという気持ちになった。
  •  (放送)
    AKB前田モノマネで炎上女芸人キンタローのスッピン【頭出し再生リンク有ですぐ見れます!】
    かなり印象違いますね。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251362048960&t=1927
  •  (放送)
    自分でジェット機操縦して出張に行くアルペン社長、大勝負に勝ち続けてきた社長です。
    アルペン、スポーツDEPO、GOLF5などを展開する売上2000億円企業のアルペン。
    小売企業かと思いきや、実はオリジナルブランドに力を入れるメーカーでもある。(ユニクロみたいなもの)
    事業の立ち上げ時の物語は壮絶、大勝負に勝ち続けてきた社長です。
  •  (放送)
    日本滞在は驚きの連続であっただろうが、パプアニューギニアの文化を感じさせる印象的な場面が3つあった。
    一つ目は部族の慣習に従い男女別々の寝室を日本の受入れ家族にお願いした場面。
    二つ目は初詣で大仏様を拝もうと言われた時、私達の神様は故郷にいるからと断わった場面。
    三つ目は電子ピアノで和音を奏でながら息子が「将来音楽の仕事でもしようかな。」と言ったところ、その父親が「村で音楽で暮らせると本気で思っているのか。他にもっとやるべきことがあるだろう。」とたしなめ、「そのピアノはお前のものじゃないんだ。」と言い添えた場面。
    特に最後の一言は「日本の文化は私達部族のものじゃないんだ。」と言っているようで、
    そこに、独自の伝統文化の中で暮らす部族としての誇りを感じた。
  •  (放送)
    NHK解説委員である岡部氏は日本記者クラブ制度について国境なき記者団が批判していることを明確に述べていた。
    岡部解説員の解説は次のとおり、
    「報道の自由度指数というのは民主的で平和な国かという指標。この指標が179か国中53位と去年比31番も順位を下げ過去最低になった。これは日本がだんだん民主的な国ではなくなってきているぞという警告ですよね。」
    「原発事故に対する取材制限が大きな問題だったわけですけれども、この国境なき記者団はかねてから日本の記者クラブ制度というものに非常に批判的なんですよね。今年の報告書にもこんな風に書かれているんですよ。『日本では情報をメンバーだけが独占する差別的な記者クラブ制度が未だに残っている。これは日本が将来報道の自由度をあげる上で重大な妨げになる。』」
    この警告を日本記者クラブは真摯に受け止め、記者クラブ制度を廃止せよ。
  •  (放送)
    今回も日仏カップルの明治神宮での結婚式とかなよろ国際雪像彫刻大会の様子だとか期せずして見せてもらった。
    それにしても、ゲイのカップル2組に遭遇するとは予想してなかっただろうな。
  •  (放送)
    新・3大 ドラえもん作者・子供向け漫画の巨匠「藤子・F・不二雄」らしからぬ異色な物語
    藤子A先生は笑うセールスマンなどを描きますが、藤子F先生は純粋でピュアな漫画作品を描いたことで知られています。
    そんな藤子F先生らしからぬ異色の漫画です。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00241361974500&t=1981
  •  (放送)
    日本人女子初のジャンプW杯総合優勝を果たした髙梨選手にシンデレラガールの呼称は違和感ありすぎ
    番組の中で、高梨選手はこう言っていた。
    「例えば、料理を見ただけでその味がわかるとかそういう・・・
    例えば、大福が置いてあったらこれは甘いてわかるじゃないですか。
    こう跳んだらこうなるみたいな感じが大体イメージできる。」
    これって、精進を重ねた達人のみが持ちうる感覚だろう。
    ソチオリンピックでもっと遠くに飛びたいという夢を更に実現してほしい。
  •  (放送)
    【大惨事】もこみちプロデュースの1本5000円のオリーブオイルを、たった1品で使い切る料理を自身で紹介
    こ、これは。。。
    どんだけお金持ちだったら、こんな料理を手軽に作っちゃえるんでしょうか。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251361911800&t=7522
  •  (放送)
    NHKはなぜ「起業家"日本を変える”」という括りで日本起業家も取り上げないのか。
    この疑問から日本の起業の現状について検索したところ
    平成22年版 情報通信白書に、
     「日本の起業活動については、2009年における生産を担う層に占める起業家の割合を主な20か国で比較すると、最下位といった状況がある。」とあった。
    これこそ大問題だ。NHKはなぜ起業家の割合が20カ国中最下位になってしまったのかを取材し、その実態を報道しないのか。
    ノー天気に外国人起業家を礼賛しているNHK司会者を見ていたらとやたら虫唾が走った。
    親方日の丸のNHK職員は日本起業家など無視したいのではと変な勘繰りが頭をもたげた。
    日本で起業し東証一部上場会社まで育て上げた中国人経営者宋文洲氏は番組の冒頭にこう述べている。
    「(外国人にとって)一番のチャンスは日本人がやらないから。外国人にチャンスがある。」
    このままでは起業家や経営者も輸入に頼ることになりかねない。そんなバカなことがあってたまるか。
  •  (放送)
    ミャンマー、旧ユーゴ、政治の混乱で国を追われて日本に来たが無国籍
    日本では無国籍問題は存在しないと言われているほど、レアケース。
    病気になれない、海外旅行行けない、部屋借りれない、本当に苦労しています。
    国籍がないって本当に大変なことなんですね。かといって無尽蔵に日本国籍も発給できないだろうし。セーフティーネットと言っても日本人より優先されるのか?みたいな議論が起きそうですよね。
  •  (放送)
    浪江町のサンプラザの復活
    商売とは商品の売り買いではなく、心を通わせること。
    おおげさかな。
  •  (放送)
    伊那小学校の総合学習は「経験から学ばせる」ことの大切さを教えてくれる
    食肉に供されることが分かった上で、育ててきた子豚を送り出すか否かをクラス全員で決めさせる。
    あるいは、親豚の餌代を稼ぐために、クラスで栽培したジャガイモ等を売って、餌代に回せる収益はいくらになるか計算させる。
    これらの学習は知識を経験に応用する力すなわち自分で考える力をつけさせる。

    玉石混淆の情報が乱れ飛ぶインターネット社会においては経験を通じて必要な情報を見極める力、自分で考える力がこれまで以上に必要である。

    伊那小学校の玄関先には「眞事」「眞言」「誠」の石碑があって、この三つの言葉が一貫した教育目標になっているようだ。将に揺るぎなき教育目標に感心した。
    「眞事(まこと)」
    「眞言(まこと)」
    「 誠 (まこと) 」
  •  (放送)
    あのラーメンズ・片桐仁の実用品アートが凄い
    流行る流行ると思って13年間も作り続けてきた作品群。
    様々な実用品にヒネリを効かせたケースが作品です。
    4/5から渋谷パルコミュージアムで個展開催決定だそうです。
  •  (放送)
    V6三宅クンのタメ語と薄い食レポリアクションが珍しい
    漁師さんが気のいい優しいおいちゃんで良かったと思わせる内容です。
  •  (放送)
     白鵬と大鵬 最後の会話は横綱同士の大一番前の仕切りのような緊張感が伝わってきた。
    最後の会話は検査入院のため病院に出かける直前5分ほどであったが、往年の大鵬の気迫がひしひしと伝わってきた。
    この2日後、大鵬は還らぬ人となった。
    ここに、私が聞き取れた最後の会話全文を掲げ、ご冥福を祈ります。

    (後方に向って)「はい、おつかれさん」
    (白鵬と相対して)「まあ、頑張れよ」「俺もしんどい・・・」
    (見舞いの果物を差し出されて)「ありがとう」
    「俺また病院だよ。またすぐ帰ってくるよ」
    「まあ、おまえも頑張れよ」
    (ふりむいて「おかあさん」と促したあと)
    「まあ、人生頑張るだけ頑張らなきゃな」
    「だけどさ、頑張るだけは頑張らなきゃな」
    (32回優勝を目指してという白鵬に対して)
    「それもおまえ努力次第だよ」
    「頑張れよ」
    「その代わりいい加減な事しちゃダメだよ」
    「ピシっとしていれば、ちゃんとしてればみんなが認めてくれるから」
    「行こう、じゃありがとうな」
  •  (放送)
    j自分の居場所へのこだわりを貫き通して、今モロッコの砂漠の町エルフードでカスバに住んでいるなんて最高の幸せじゃないか
    しかも、子供3人と12年ぶりに会えて本当に良かった。
    還暦過ぎて黄金の日々が送れそうでなによりだ。
    人間間違った選択をしてしまったり、思うようにならなかったりそんなこと沢山ある。
    そんなことで悔いは残らない。後悔するのは、自分の夢にチャレンジせずに終わってしまったこと。
    モロッコの森分さんはたくましく生きているなあ。
    森分さんのホームページにあった印象深い文章を2つ以下に掲げておく。

    日本の常識が世界の常識ではないのです。せっかく異国に来ているのだから、日本で体験出来ないことを体験して欲しいです。それは時間を無駄に過ごすことでもあるでしょう。日本人であるあなたに出来るかな。

    地球が絶滅する時に一番最後まで生き残るのは、彼ら遊牧民ではないでしょうか。
    彼らは弱くはないのです。本当に弱いのは都会の生活に慣れてしまった人たちでしょう。
  •  (放送)
    日本テレビはなぜ今、こんな番組を作り放映するのか、気味が悪い番組
    本人は刑に服して釈放されたのだから、それで終わりではないか。
    それを何で今さら証言なんだ?
    今は自分が殺めた相手と静かに向き合い、自問自答を繰り返すことが唯一の贖罪ではないか。
    日本テレビは変な助け舟を出してしまった。その意図が分からないだけに気味が悪い。
  •  (放送)
    メタボ改善に希少糖「プシコース」、こりゃ売れそうだ
    早速、インターネットで商品を探してみたところ
    5グラム入り30個セットを6千円程度で販売とか
    希少糖含有シロップ 「レアシュガースウィート 500gボトル」 1260円とかがあった。
    まだ高いからとりあえずやめておくことにした。
  •  (放送)
    家賃収入1億円、48歳専業主婦が内職で貯めたお金から、大成功大家さんになるまで
    清掃のバイトを通じて、不人気アパートを人気アパートに変える術を思いつき、実際に行動に移して大成功。
    私も適当なアパート探してみようかな。
  •  (放送)
    魚の塩漬け発酵食品、スウェーデンの「シュールストレミング」とカンボジアの「プラホック」はいつか是非食べてみたい
    「シュールストレミング」はニシンを塩漬けにして発酵させたもの。強烈な臭いだというが、日本のクサヤと食べ較べてみたいと思い、インターネットで購入しようとしたが、300g余が5000円とは!
    結局、買わずにおいた。
    「プラホック」はカンボジアトンレサップ湖で獲れるディエルという小魚の塩漬け発酵食品で、独特の風味があるらしい。因みにカンボジアの通貨単位は魚の名と同じディエルとのこと。
    これも日本の塩辛と食べ較べてみたいとネット上で探してみたが見つからなかった。
    いつの日か、酒の肴に摘んでみたいものだ。
    日本酒も発酵醸造酒であり、これが合うんだよなあ。
  •  (放送)
    都並さんの解説がイイ。サッカーおたくの明るい気のイイ奴が話してるみたいで好感。
    しかしまさかバルサが負けるとは。
    間違ってもこのまま1stLEGで消えるなんてことのないようにしてほしい。