ただいま検索中です
全 32549 件

  •  (放送)
    雨の日にはやっぱり森高千里「雨」か
    雨の日にTwitterで検索してみると森高千里「雨」を聴いている人が多い。私もその一人。「雨 ロックバージン」が大好きです。
  •  (放送)
    ブラジルのアマゾンで起こる違法森林伐採の惨状は目を覆いたくなるような景色
    広大な原生林、違法伐採が行われていても現行犯で発見するのは至難の技なのだそうだ。
    しかしながら、違法伐採された区画が点在する空からの映像は、惨たらしい気持ちになった。

  •  (放送)
    あの時代は野球が面白かった。
    当時のナインは個性があってジャイアンツは特に凄かった。不動のナインで、松井、落合、原、河合、岡崎、、、。凄かったね。
  •  (放送)
    東京の中心地で営業する4社の頭文字を取ると「大日本帝国」
    他にも黒塗りのタクシーは優秀なドライバーだとか、知らなかった豆知識。
  •  (放送)
    今回もザワザワするアウトな人ばかりだったね。坂本龍一の娘もヤバいな
    にしても番組が面白さ増幅させてるなー。
    制作チーム優秀なんだろうな。
  •  (放送)
    男芸人、結婚への妄想超特急☆
    いやーヒドいなー☆
    ヒドく面白かった!
  •  (放送)
    番組開始後37分頃からの怒涛の女芸人のガチ告白のくだりが雑過ぎて面白い
    行列でもそうだけど、芸能人告白ネタってくだらないよね♪
  •  (放送)
    販売実習の素材にごぼうを選び、ごぼう祭りと銘打ってミートボールならぬゴボールを売り出すなんて、小島よしおもなかなかやるなあ
    一発屋では終わらないぞという執念も垣間見れて、小島よしおの好感度はこの番組で確実にアップしたんじゃないかな。
  •  (放送)
    クラウドソーシングって聞こえはいいけれど、結局は非正規雇用の別形態になってしまう気がする。
    業務を委託する側からすれば、選択の幅が広がっていいかもしれないが、委託される側は常に競争下に晒されるわけで堪ったものではない。
    それでも受託業務に有り付こうとすれば、自分の技術や能力を安く買い叩かれるのがオチだ。
    いいこと尽くめに喧伝される話しには軽々に乗らないほうがいい。
  •  (放送)
    ロマン溢れる内容だし、苦悩するプロジェクトリーダーもいい味出してる。しかし結末が・・・。
    これ結末次第では本当に凄い良かったのに残念。
    ダイオウイカくらい良くなる可能性があった。でもまだ終わってない。がんばってほしいです。
  •  (放送)
    幼少時に母、姉と死別した不安や哀しみをムンクは終生忘れることはできなかった。
    その不安や哀しみを、黒い影や閉じた目に黒く塗りこめることによって、心のバランスを保っていたように見える。
    それでも「自然をつらぬく、けたたましい、終わりのない叫びを聞いた」自ら表現した不可解な感覚からは生涯逃れられなかったようだ。
    この感覚を絵画化した「叫び」(1893)の自画像と最晩年に描かれた「ベッドと時計の間の自画像」(1940)
    両者の間には47年の歳月の流れがあるのに、どちらの自画像も目は点で描かれ、叫びの恐怖を宿したままだ。
  •  (放送)
    岡崎の成長著しい
    ブラジル人にも応援してもらえてたみたいで良かったね!
  •  (放送)
    日本酒、干し芋、国内で最終製品を持つ中小メーカーにとって海外未開拓市場はフロンティア

    社長が一回海外出張すれば距離にもよるけど100〜300万円かかるだろうから、キャッシュに余裕がなきゃダメだし、かといって結果に固執しずきて臆病になりすぎてもダメ。
    難易度は高い。
    だからこそ社長がやるべきだと思うけど。
  •  (放送)
    あらびき団的なエッジの効いた半芸人の初見ネタが沢山
    予想以上に面白かった。
    度肝を抜かれるようなネタはなかったけど。
  •  (放送)
    今回字幕を用意できなかった(しなかった?)件
    今回字幕のつかなかったニュースは、当日夕方のぶら下がり会見を元にしているから、この会見が終わった19時から放送までおよそ100分の時間がある。

    オープンキャプションで充分と判断して省いたのか。それとも100分では間に合わないので、オープンキャプションで対応したということなのか。

    00:01:15 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
    00:01:44 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
  •  (放送)
    余生をどう過ごすか、そう考えた時の選択肢の一つではあるよな
    問題は家族の理解をどう得るかだね、やっぱり。
    お父さんが楽しくても家族が参っちゃったら楽しくないしね。
  •  (放送)
    最近静止画が多いのは気のせいだろうか?
    一説によれば制作スケジュールがタイトになり過ぎてタイヘン!って事らしいが……。ま、ストーリーにあまりの関係ないところが静止画になっているので別にいいっちゃいいのだが。
  •  (放送)
    時の流れに身をまかせ~♪
    20世紀を代表するアジアの歌姫!
  •  (放送)
    高島家の長男がお手伝いさんに殺害された事件なんてあったんだ。
    知らなかった、というのも当たり前、なんてたって50年前の話。
    しかし、息子の泥沼離婚騒動など、大変ですね。この一家も。
    http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371557009/
  •  (放送)
    ゴルゴはどうやって依頼を遂行したのか
    いまいちわからないところが多い話なんですよね。
  •  (放送)
    この番組を視て、卵の上に立つのがなぜラクダなのかがよく理解できた。
    ラクダを立たせるために用意した卵500個。
    しかも、すべての卵にドリルで穴を開けて中身を取り出している。
    スタッフの方々ご苦労さん。
    ラクダがバランスを崩した瞬間に卵はすべて割れてしまった。
    卵の中身があったら後片付けが大変だし、食べ物を粗末にするなと苦情が殺到したことだろう。
  •  (放送)
    マツコがプライベート生い立ちを語るなんて画期的!
    しかし、見るのを迷ってしまう。
    ちょっと怖い。絶望の深遠を覗いているマツコだったりが赤裸々に映されていたらと思うと怖くて。
  •  (放送)
    これはヒドい(笑)薬師寺モーターズという番組で人気だった「水着で洗車」コーナー。なぜか薬師寺が水着・・・
  •  (放送)
    【号・泣・必・至】電気も水道もない山、だけどそれは戦後の焼け野原で夫婦二人で山を拓き開墾したかけがえのない桃源郷
    夫婦には娘が3人います。
    子供たちの教育のことを考え一時的に大阪市街へ生活拠点を移しましたが、子育てを終えて、二人はまた山へ戻りました。
    娘たちは町で暮らそうと説得を試みて温泉旅行へ両親(夫婦)二人を連れ出します。
    旅行先の宴席で父が語るスピーチは・・・・( TДT)号泣
  •  (放送)
    浪漫のある仕事です。姿が消えたガンを人口孵化させ、人間を親として育て、モーターパラグライダーで先導し500kmもの「渡り」を教える。
    ガンで成功したらトキなど他の絶滅した渡り鳥でも実現したいとのこと。
    ジョークみたいな話だけど、実際に取り組んで成功させてしまう主人公アキンデさんの辛抱強く温かい姿勢に感服。
  •  (放送)
    生放送で視聴者に見たいVTRを投票させるって限界あるよね
    案の定グダグダだし。深夜に女子の視聴率狙ってんのかな?
  •  (放送)
    毛虫マニア女子高生だけで30分
    本当に内容が薄い。この番組はタイトル変わる前から、マニアとかに焦点を当てようとするも取り上げ方が真面目過ぎてツマラン。
  •  (放送)
    各地で問題を引き起こす元ペットの外来種ミドリガメではなく国内種でかつ高級食材のスッポンを育てさせ大きくなったのは買い取る
    井崎脩五郎の意見はとても良いと思うのだが、番組内では賛同者がいなかった。
    ペットとして飼うのは危険だからかな?
  •  (放送)
    東京からじゃ見れないけど水道橋博士の茶番とはこれですか?
    東京で見たい!誰か私のガラポンTV大阪で預かって!
  •  (放送)
    SNS5000万人のつぶやき急増を徹底取材と言うけれど取材事例がたったの4人とは!
    実態調査もせずに、司会者とコメンテーター2名でSNS5000万人のことを論評するなんて土台無理だし、おこがましいと思いますけど。
    また、テレビを視ている人の中には、SNSのことをまったく知らない人もいるわけですから、もっと丁寧な説明をしたほうがよいと思いますけど。
    もう一つ、ツイッターとフェイスブックを一くくりにしてSNSというのは如何なものでしょう。
    「もももすももももものうち」と言うわけにいかないと思いますけど。
  •  (放送)
    ♬B’zいいね。
    すこし薬とワインと生ハムと音楽で眠りにつきます。
    ちゅうか寝れるのか??

    コンサート行きたいな。。
  •  (放送)
    絶望の中で希望を見出し、苦しさをうれしさに変えながらたどり着いた人生目標は「生きてやろう」であった。
    イランイラク紛争で4才にして兄弟12人と父母を亡くし、一人きりになってしまったサヘル・ローズさんが授業の最後に絞り出すようにこう言った。
    「明日が来るかどうか誰も分からないから今日を生きてね。とにかく今を生きてください。」
    この言葉は励ましの言葉となって、きっと児童達の心に長く留まるだろう。
  •  (放送)
    鹿はバスと衝突して運転席の窓ガラス突き破って車内に飛び込んでも気絶することも骨折することもなかった
    野生の鹿の身体能力はとてつもない。
  •  (放送)
    最後の出品者、大久保佳代子に酷似なのと、私の妻の石坂浩二不要論にふいた
    石坂浩二、確かに要らない!!
    けど骨董なんてそんなもん!w
  •  (放送)
    眞鍋かおりのキャラがエロ・フェチ系へ大進化している件
    眞鍋かおり性欲爆発という週刊実話の記事を読んで見てみたら本当に突き抜けてた。
    http://wjn.jp/article/detail/2838938/

    今後も目が離せない。
  •  (放送)
    430もの離島巡りをした達人の結論「与論島が最高!」
    日本に離島は6800もあり、色々変わった島もあります。
    硫黄島など民間人の立ち入りが禁止らしいのですが東京タワーより高い鉄塔が建っていたとか、大神島のように2兆円とも言われる財宝の話をすることはタブーとされる島があったり、興味深い離島情報が沢山です。

    でもまずは与論島行かなきゃですね。
  •  (放送)
    おかま界で喧嘩最強の人は誰か?という話題でKABAちゃんが候補に挙がると西川史子が「室伏(広治)さんのほうが強いでしょ」
    室伏広治は偉大なるスポーツプレイヤーですぞ、西川史子(笑)
  •  (放送)
    旅行前に検索すること忘れずに。
    先週、会津若松に旅行したのですが、喜多方ラーメンを食べ比べ過ぎて、行きたい観光地に行けなかった。楽しかったから良かったですが、これからは行き先をガラポンTVで検索してから行くといいかも。このさざえ堂って確かに他では見たことなさそう。
  •  (放送)
    長崎のアジを視るつもりが、初っ端は高齢者の万引き急増の話しだった。
    保安員を置いて取締りを厳しくすることに異論を挟むわけではないが、これまでの万引き事例をプロファイリングするなどして未然防止、再発防止対策をまず徹底すべきだと思う。
    具体的には、いつも一人で買物に来る高齢者には日頃の感謝を込めて積極的に声かけするとか、万引き心を起こさせてしまうような死角をなくすとかやり方はいろいろある。
    万引きした高齢者も何がしかの商品を買っているんだろう?それなら大切なお客様に万引き心を起こさせてしまって申し訳ないぐらいの気持ちを持たないと、繁盛店にはなれないんじゃないかな。
    万引きはなくなったけど常連客は保安員ばかりでは洒落にもならないよ。
  •  (放送)
    男性用のネイルやランジェリー「まさか、あり得ない」と思っていたが、これを見ると満更でもないかなと思う
    長野県でペンションを廃業して、男性用ランジェリーのインターネットショップ経営に転じた一家、なんと商品在庫は18万点。
    それだけ売れるから、ということなんでしょう。
    いやはや、凄い時代です。
  •  (放送)
    藤本美貴がぶっちゃけすぎ
    『小さい頃からかわいいと言われているから、今言われても普通、別にと思う』と豪語!
    なかなか言うなと思いました。
  •  (放送)
    こんな上っ面をペロッと舐めたような解説番組で「エジプトの真実」と言われてもなあ。
    これほど大上段に構えるなら、当然現地特派員に現地取材を徹底させて、その結果を報道すべきだ。
    何でもござれの解説員の話を聞いても、とおり一遍で判断を狂わせる恐れがある。
    せめて、インターネットからでも、エジプト情勢把握に努めようと思う。
    とりあえずはエジプト人タレントフィフィのブログ
    2011-02-03 00:50:03
    エジプトの夜明け?新たな一頁へ
    http://ameblo.jp/fifi2121/entry-10788441634.htmlを読んでみた。
    それだけでも見方が深まったように感じる。
  •  (放送)
    「今伝えたい食卓」
    祝!キユーピー3分クッキング放送50周年企画です。物心ついたら確かに見てたよな。「今伝えたい食卓」シリーズ。旨そうないさき。そう言えば、ガラポンTV来てから料理番組をiPadで見て台所で見ながら作っている。 オープニングの曲かあらワクワクしてくる。 http://www.ntv.co.jp/3min/50/comment.html ホームページも素晴らしいです。
  •  (放送)
    さかなクンのギョギョ魚発見!シリーズ
    この番組中のさかなクンが日本各地のおいしい魚をめぐる企画面白い。魚料理好きならお勧め。おもしろいのは、大学の先生が開発した「おいしいお魚判定装置」をさかなクンに試したら「おいしくない・・・」とのこと。今までは、夜暗いニュースを見ていたが、ガラポンTVが来てから、ほのぼのとした番組を夜見れることで、気持ちが優しくなって寝れる気がする。
  •  (放送)
    新3大 ゴルファー トムワトソンの50代からの復活
    特に一発目。涙腺に来ます!
    必見!

    ガラポンTV保有者用頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51371046500
  •  (放送)
    毎度のことながらオープン間近の関係者試食で看板メニューにダメ出しされて根本から見直し
    凄い自信のある看板メニューが出来たから開業って感じではないんですね。
    開業しよう→何を看板メニューにしよう?という順番だからこうなるんでしょうね。
    しかし470万円と格安で開業できるのは良かったですね。
  •  (放送)
    ノッポ→ワクワク→森泉。誰が予想したのかモノ作りタレントの系譜
    森泉お嬢様がモノ作りタレントになっちゃってる!
    でも天真爛漫美人なので許す!
  •  (放送)
    オノマトペと言ったら、一にも二にも3番、いわゆる一つの長島さんでしょ
    youtubeにあった、
    【プロ野球】 長嶋茂雄 語録集 1/3
    http://www.youtube.com/watch?v=L-paXCK2OOc
    これなんか視ちゃうと自然に笑顔になって、元気が出てくるから不思議だ。

    インターネットで見つけた次の名言は大変示唆に富んでいてすばらしい対話になっている。
    【長嶋茂雄】の強烈名言集
    スランプだったタイガース時代の掛布を心配して電話。
    長嶋「もしもし掛布君、ちょっとバットを振ってみなさい」→
    掛布「は、はぁ…」→
    長嶋「どうだい?どんな音がしてる?」→
    掛布「え?いや、ブンと…」→
    長嶋「ブンじゃまだダメだな。ブァ~ンじゃないと」→
    掛布「ブーンですか…」→
    長嶋「いやブァ~ン」→
    掛布「バーン」→
    長嶋「ブァ~ン」→
    掛布「ブァ~ン」→
    長嶋「おっ!いいぞ。さぁもう一度言ってごらん」→
    掛布「ブァ~ン」→
    長嶋「よし、これでもう大丈夫だ。それじゃあまた。」
  •  (放送)
    三十路女による男のファッションチェック(本音)。面白い。

    僕的にはこういうの好きですね。あまり聞く機会がないし、話してる人達のスノッブな感じが良いですよね。
    香ばしいと表現するのかな。
  •  (放送)
    おもしろい人が作家になったなあ。百田氏の大正世代に対する思いに共感した。
    百田氏は大正世代に対する思いをこう述べた。
    「大正の世代というのはどういう世代かというと人のために生きた世代だと思います。
    いや本当に、これほど偉大な不幸な世代はなかったと思います。」
    この思いは大正世代を親に持つ人々の共通認識だと思うし、この思いを次世代にも語り継いで行かなくてはならない。