ただいま検索中です
全 32558 件

  •  (放送)
    副ぶちょーと副部長
    副ぶちょーかわいい。
    八軒が拾った子犬は「副ぶちょー」に命名されみんなのアイドルに…。

    しかし、八軒は自分以外との接し方がわからん感じなのか、
    ひとがよすぎるなーー。まあ、それがメインの物語なんだけどね。
  •  (放送)
    シェアハウス
    260人と同居、これは楽しそう。

    しかし、入居者が変わる度に寝室の鍵を付け替える訳じゃ無いだろうから
    盗難が心配。
  •  (放送)
    正直者、努力家が報われる仕組みを
    食品偽装表示防止のリスト化について
    これは国主導で進めるべきだと思った。

    消費者も悪いと思うが
    業者が合法詐欺している点は明白だと思う。

    地域などで農作物・畜産などブランド化を進めている昨今、
    正直者、努力家が報われる仕組みも重要だと思う。

    まあ、業者自身が作ると、恣意的になるからよくないしね。



    あと中国の観光開発について
    観光資源化して、汚染して壊していく。

    国民性も相まって、自己中心的なビジネス、振る舞い、
    正直自業自得だなと思った。

    これを肯定し続ける限り
    世界からも白い目で見続けられていくと思う・・・
  •  (放送)
    意外と面白い
    これが20時からのドラマ?って感じです。
  •  (放送)
    こんなシェアハウスがあるのか
    シェアハウスというと多くて5,6人くらいを想像していましたが、260人ともなるとどんな生活をしているのか全く想像が及びませんでした。

    それぞれ入居する目的が違って、活き活きと楽しむ人や理想と違って悩む人など様々です。
  •  (放送)
    官兵衛に探るナンバー2論
    楽天の副社長・國重惇史さん、作家の加来耕三さん、篠原ともえさんらとともに官兵衛に見るナンバー2論。今回は秀吉の部下になって、例の中国大返しまで。内容的にはほとんど既知ばかり。
  •  (放送)
    混戦から独走へ
    箱根駅伝ランナーが大活躍!! 最後は、日体大のランナーが1,2フィニッシュ。
  •  (放送)
    とても興味深く勉強になる番組
    上原流の挫折の乗り越え方みたいなのを知る45分。とても面白かった♪
  •  (放送)
    スリランカに行きたーい!
    スリランカって紅茶は有名で知っていたけど世界遺産が8か所もあったなんて知らなかったよー。特にシギリヤは一見の価値あり、アーユルヴェーダ体験もしたいですねえ。日本人にやさしくて、これからますます発展するスリランカに行きたいです。
  •  (放送)
    8000回目は生放送のダイナミックな感じ
    オープニングではゴスペラーズ従えタモさん歌ってるし、とんねるずのレギュラー直訴はふたり前振りもばっちりでおもしろいかった!

    来週から出るのかな?
  •  (放送)
    やはり猫には何かある
    猫には何か不思議な力がありそうですよね。
  •  (放送)
    「リチウムの炎色反応」「銀の微塵」「過冷却水」の実験は賢治の作品理解に役立つ。
    「リチウムの炎色反応」の実験を視て、「銀河鉄道の夜」に出てくる「蠍の火」がよく分かった。
    賢治は己の経験を総動員して、イーハトブの心象の理想郷を描き出した。

    「銀河鉄道の夜」より
    ルビーよりも赤くすきとおり リチウムよりもうつくしく 
    酔ったようになって その火は燃えているのでした。
    「あれは何の火だろう。
    あんな赤く光る火は 何を燃やせばできるんだろう。」
    ジョバンニが云いました。
    「蠍の火だな」
    カンパネルラが又地図と首っ引きして答えました。


  •  (放送)
    コレで十分 vs マネのできない掃除力
    訴求ポイントが対照的だ。
    価格差が、数倍、数万円あるからなぁ。

    【イオン】
    (ナレーション)
    「お部屋の面積の94%をカバー。
    走る、吸う、コレで十分。
    水洗いもできる、トップバリュのロボットクリーナー。
    トップバリュのロボットクリーナー、
    ナナキュッパ、ナナキュッパ(7,980円)です。
    次のバリュを、家電から。トップバリュ」

    【iRobot】
    (トータス松本)
    「徹底的にやる、そこは真似できへんですねぇ」
    (ナレーション)
    「マネのできない掃除力。ルンバ」
    (トータス松本)
    「ルンバNo.1って、何がナンバーワンなんですか?(※)」

    ※ロボット掃除機 日本売上No.1 世界売上No.1 の画面表示
  •  (放送)
    初めての労働
    カンヌ銅賞の1分30秒ほどのCM。

    朝、暗いうちから父は農作業に出かける。
    そこに息子が「今日、手伝うよ」と言う。
    父は「本当にできるか?」と聞き、息子は頷く。
    母はそれを心配そうに見ている。

    つらい作業だが、息子はそれでも一生懸命に父を手伝う。

    夕食の食卓で、母が「どうだった?」と訊く。
    息子が不安げに黙っていると、父が「よくやったよ」と言い、息子は笑顔になる。

    HOVISというメーカーの、イギリス産小麦を使ったパンのCM。
    Hovis Farmer's Lad CM本編(YouTube)→ http://youtu.be/FF_1r65LrBk

    父が高齢なので、母が年の離れた姉のようにも見えた。
    波平とカツオとサザエ、と書くと一気にイメージが変わるがw

    小麦を保管する?古い建物に一瞬「SUPPLIERS TO HOVIS」という文字が映る。
    日本なら「農協のお米 パールライス」あたりに近いのかなぁ。
  •  (放送)
    1925年からずっと「どこよりも安く」
    カンヌ銅賞の1分30秒ほどのCM。

    画面は2つに分割され、左は1920年代の女の子、右は現代の男の子。それぞれの相手とデートしているシーンが、あたかも二人がデートしているように同時に描かれる。

    服装をチェックし、待ち合わせ(男が少しだけ早く到着)し、映画(現代は3D)、サイクリング、ダンス(ダンスホールとクラブ)、美術館(印象派と抽象絵画)、そしてお互いの家へと、関係は深まっていくが、やがて些細な事で喧嘩別れしてしまう。

    男の子はメールで、女の子は手紙で、「Sorry」と書き始め、二人は最初に待ち合わせたカフェに再び入ってゆく。

    英国の百貨店、ジョン・ルイスのCM。1925年からずっと「どこよりも安く」を掲げている。ググると、クリスマスのCMを始め、好評なCMを数多く発表しているようだ。
    John Lewis 'The Other Half' CM本編(YouTube)→ http://youtu.be/yakutbcjoKY

    個人的には、1920年代の女の子が、電話交換手として働いているシーンが印象的だった。
  •  (放送)
    「ピッチャーで4番なんて最低じゃん。全部牛耳んだよ、そういうヤツがさ。」
    「とにかく人と一緒にいるのが嫌だった。一緒に何かやるのが嫌だった。」
    このように嫌いなものを嫌いと言い放つエビスさんの心根を、人々は愛している。
    人にはそれぞれの心根がある。
    虚飾を剥いだ中心に心根がある。
  •  (放送)
    スミレ大胆だな
    スミレのワンピ短くないか
    個人的には良いが。
  •  (放送)
    ハマるか?ハマらないか?
    「トリック」のような「緩+シリアス」ものです。適度にアンバランスで今後に期待したいです。
  •  (放送)
    防災意識の大切さ
    油断をしない事、防災意識の大切さを切実に感じました。
    例えば夜中に第地震が来てもすぐに動ける様に枕元に服をたたんで寝る。
    玄関は綺麗に整理しておく。
    などすぐにやるべき事できることもたくさんあると分かりました、
    実際に被災した方々の体験談は貴重だとおもいました。
  •  (放送)
    人としても素晴らしい
    人としても素晴らしい経営者だと思いました。
    やはり人間、まず人としてどう在るかがたいせつですね。
  •  (放送)
    当たり前の事の幸せを
    当たり前の幸せを改めて感じます。
    今ある、当たり前に続いている日常も
    本当は当たり前ではなく
    とても幸せな事なんだということに気づかされました。

    家族が揃っていることは
    普段意識しませんがとても幸せな事なんですね。


  •  (放送)
    まさに席巻している獺祭の舞台裏
    確かにここ数年の獺祭の人気はすさまじい!自分もたっぷり楽しませていただいている口だけど、その獺祭を製造している山口県の旭酒造の大逆転経営に迫る回。いくつかたいへん興味深いトピックスはあったものの、ではいったいなぜそれができたのか?という深層までは迫り切れていなかったか。
  •  (放送)
    時間は経っても
    やはり現場の体験の話しはリアリティがあります。
    こういうものを見て思い返すのも、大切な事だとかんじました。
  •  (放送)
    んーーーどうでしょ
    謎の転校生となるであろう隣の青年と主人公 公一の出会い。

    エキセントリックな感じがちょっと恐い部分もあるが意外に普通の展開。

    まあ来週からの学校での前振りでしょう…。

    ちなみに今回は桜井美南さんの出番極小。来週期待です。
  •  (放送)
    ただのクラシックの講釈じゃなかった。
    よくある「クラシックのすすめ」的なものかと思ったら全然違った。
    点ではなく線で聞くということ、指揮者の役割、言葉の大切さなど、一つ一つの話に非常に感銘を受けた。

    むしろ予備知識なしに見た方が引き込まれるかもしれないが、とても素晴らしいプレゼンであった事は明言したい。
  •  (放送)
    A1グランプリって…
    日本中のA1グランプリが続々に登場!
    特に最初のA1はアマチュア無線の中でもモールス。
    しかし、そのあとは久々のちょーグダグダ。(笑)

    でも、タモさんモールスも打てるのね。さすが


  •  (放送)
    すっきりしないラスト
    なんか麦わら以外にラストを持っていかれてストレスが溜まる。ワンピースはまだまだ続くから仕方ないのだけど。
  •  (放送)
    ちゃんと人が死んだなあ。
    W以降でちゃんと人が死ぬ仮面ライダーはめずらしい気がします。どんどん重くなるか。
  •  (放送)
    素晴らしい人との助け合い
    素晴らしいです。
    人との助け合いの姿が感動的です。
    誰にでも起こりうる不幸と思えす出来事ですが
    必ず道は開けて自分次第で生き甲斐は見つかるものなんだという事がわかりました。

    生きる勇気の湧く番組です。

  •  (放送)
    下品な斉藤さん
    観月ありさといえば、こんなドラマが多いが、今回はおばさんって感じ。

    斉藤さんの二番煎じって感じだし。

    あとはシナリオ次第かと。
  •  (放送)
    好き嫌いは分かれそう
    これまた今期多い、ミステリー&原作モノ。
    そしてこの種の起用がホントに多い剛力彩芽がミステリー大好きな探偵事務所の大家で女子大生役、探偵に玉木宏という組み合わせ。気楽に見られる感満載だけど、このテイストに好みは分かれそうです。
  •  (放送)
    これは実践でも社会で役立つ
    これはなかなか凄いです。
    この西郷さんの話を物語で体験して知ったら
    実世界で使える、役立つと思いました。

    社会人視聴必至。
  •  (放送)
    長寿番組、ほのぼの笑えます
    久しぶりに観ました。3人のからみが面白く、何だか楽しくなります。
  •  (放送)
    妄想シーンが
    石原さとみがとてもかわいい。
    会を重ねるごとに黒い部分をどんどん出して欲しい。結婚式のスピーチ良かった。
  •  (放送)
    クリステルかわいい
    何才なんだろうね。馬術ってイメージ通りすぎる。
  •  (放送)
    衝撃体験ランキング
    陣内さんのトークは特に面白かったです。
  •  (放送)
    関西ローカルならでは?
    全国放送とはまた異なり、かなり自然体の(と思われる)岡村さんが見れますよ。
  •  (放送)
    久しぶりに心が洗われました
    ファンタジーを感じさせる作品だった。
    心を否定せずいもの反対にあるものも受け入れていく
    生も死も
    だれの心のなかにもあることを、じぶりのえいぞうであらわしている。
    登場人物が少なく心のなかにもあることを、じぶりのえいぞうであらわしている。。
  •  (放送)
    郷土料理とは素朴なものであると再確認
    香川の人がイメージした栃木の「しもつかれ」、栃木の人がイメージした香川の「まんばのけんちゃん」、両方とも本家よりうまそうだったのがツボだった。
  •  (放送)
    なんかかつての大映ドラマチックです
    メジャーデビュー間近のバンドのボーカルが突然の事故死。白紙に戻ってしまったデビューを何とかしようとしているところに、突然現れた一人のボーカル…。ジャニーズJr.の方たちがたくさん出ているんだけど、テイストはかつての大映テレビのノリ。そういう意味では懐かしいかも。
  •  (放送)
    17日に発生した放送事故の検証結果
    栃木県在住ですが、家ではワンセグをガラポンTV、通常放送は東芝DBR-M180で全録しているので、双方で検証したところ、以下の通りの結果となった。

    M180   9時14分からカラーバーに変わる。
    ガラポン  9時14分になっても何事もなく視聴できた。

    ばのっち氏が指摘した通り、関東かつフルセグのみで起こった現象のようだ。
  •  (放送)
    深海魚カワ(・∀・)イイ!!
    何だか不思議な魚たち(o^—^o)
  •  (放送)
    警察物としては
    非常にわかりやすい設定で、誰が見ても楽しめる作品。
  •  (放送)
    1 for all all for 1
    民主主義は多数決。少数が悲嘆に苦しむとき
    どういう選択肢があるのか。
    最後の最後まで1人になっても抵抗するのは美しいのだろうか?
    義はどこにあるのか?
    人によって考えも立場も違うだろう。
  •  (放送)
    ちょっと渋過ぎるな
    北大路欣也、泉谷しげる、そして志賀廣太郎が、定年退職したあと私設自警団として町の悪を退治するという、なかなかベタな作り。古き良き日本だったり、ジェネレーションギャップだったり言わんとすることはわかるんだが。
  •  (放送)
    日本にいる隠れたアイドルを知ることが
    こんなにアイドルっているのかっていうぐらい色々なアイドルがいることにビックリ!?
  •  (放送)
    初回としては順調なスタートでは
    前クールまではけっこうあった学園モノ(といってもこちらは定時制が主な舞台)
    観月ありさが、元スナックのママから定時制の先生になった役をのびのび演じてる。定時制なので生徒たちはベテランから若手まで多彩なメンバーで、ストーリーもよくある展開ながら、ちょっと捻ってあっておもしろかった。
  •  (放送)
    カッコいいポーズの歴史
    アイドルのポーズの変遷は面白かった。でもなんで新沼けんじがいじられるんだ(笑)
  •  (放送)
    神戸だけの話ではなく、これからのために全員が知るべきこと
    自分自身が神戸で生き埋めになった経験があるため、節目ということで視聴。
    NHKらしい、非常にいまの課題を浮き彫りにした良い番組でした。
    公的機関だけでは限界なのは明白、そのためにどの様に民間人で取り組みができるのか? これが実現できれば、世界でも本当に素晴らしい国になると思います。
    そのためにもっと我々の啓発が必要。 これだけでも足りない。
    地震大国に住む以上、強い意識を持たないといけないと改めて気づかせてくれました
  •  (放送)
    かなりマニアックなA1グランプリ
    まさかTVにCW(電信)が出てくるとは!! さすがタモリ倶楽部です。