ただいま検索中です
全 32558 件

  •  (放送)
    原作ファンも納得のデキ
    パロディも多くて楽しい
    これからキャラも増えるともっと面白くなるね
  •  (放送)
    AV女優と癌
    ゆまちん元気になって良かったね
  •  (放送)
    嗣永桃子のタレント力
    コメントもリアクションも相変わらず上手。
    あっという間に消費されるかと思いきや、しっかりバラエティの中に椅子を確保しているのも納得できる。
  •  (放送)
    今回は手術不可のまま次回へ
    設備の整った敵地、L&P病院まで乗り込んでオペをしようとしたチーム・ドラゴンだけど、直前になって手術できないことが判明。もはや米にわたるしかないのかとなったところでさらに患者の容態が急変!ってところで次回へ続く。初回がおなかいっぱいいっぱいの120分スペシャルだっただけに、多少小ぶり感はやむを得ないけど。
  •  (放送)
    本当に細かすぎて
    やっぱり最高に面白い!
  •  (放送)
    フレデリックさん
    何かここの部分は神様が全て導いたかのようだった。
  •  (放送)
    なんだよこれ
    石原さとみが走ってるのかと思った。
  •  (放送)
    習慣・慣習と伝統の違い
    小林秀雄「習慣・慣習は無意識に受け継いでいるもの。伝統は意識したところに生まれてくるもの」
    14分頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E871390008600&t=847
  •  (放送)
    聴取者に「おはようさん」視聴者は「ごちそうさん」
    ラジオの女子アナの声に恋したファンが押しかけて、自分の名を呼んでくれるよう頼み込む。今と違ってまだリクエスト番組もなかろうしw
    数年前の「佐藤さんCD」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/25/news056.html を思い出した。

    ラストシーンは、視聴者のほうが思わず「はいはい、ごちそうさん」でしたねw
  •  (放送)
    深夜にはちょうどいい
    深夜ドラマはあまり力をいれないでのんびりみたいもの。
    そんなのにちょうどいいドラマ。

    玉木宏、剛力彩芽というコンビもなかなかいい。

    もしかしてシリーズ化されるかも。
  •  (放送)
    やっと見れた!静かに見るべし
    周囲でもたいへん評判になっていたこの番組。この週末になってようやく視聴。
    この番組を作った若いテレビマン、そしてこの番組を放送してくれた日本テレビの編成・制作陣に敬意。テレビ60年の今だからこそ、同じ業界のはしくれとして受け止めなければならない大島渚監督の『忘れられた皇軍』とそこに込められたメッセージ。
  •  (放送)
    若い漁師達。
    ここに集まった理由はバラバラ。しかし、旨い魚をお客様、近所の人や猫達が期待している。厳しい漁場であるが、頑張る若い漁師は今日も海に出る。
  •  (放送)
    クレイアニメ?3Dアニメ?
    クレイアニメ?3Dアニメ?
    よくわからんが47の地元名産を全部犬にしたキャラアニメ。

    結構好きだが、私はガラポン以外で見る機会はなかったろうもの。
    誰が見るのかな?
  •  (放送)
    カラーバー事故、ワンセグは影響を受けなかった?
    TBSの電波を録画したものをガラポンTVで見たが、正常だった。しかし報道によれば、テレビには1分ほどカラーバーが映っていたらしい。番組公式サイトにもお詫びあり。

    画像直リンク:http://livedoor.blogimg.jp/omonet/imgs/d/c/dc1311c8-s.jpg
    まとめサイト:http://blog.livedoor.jp/omonet/archives/2383868.html
    番組サイト:http://www.tbs.co.jp/hanamaru/

    画像を見ると、左上の時報、天気予報のテロップは正常になっている。
    仮説だが、ガラポンTVはワンセグ映像を録画するので、通常のテレビは影響を受けたが、ワンセグは影響を受けなかったのではないか?

    いい図が見つからなかったが、この図 http://www.nitsuki.com/images/broadcast/diagram_simple_master_2.gif でいうなら、「HD-MPEG2 エンコーダ」の周辺でトラブルが起こったが、「ワンセグ エンコーダ」およびその後段は無事だった、ということではないか?
  •  (放送)
    自分が好きだからやってるは本当か?を一回問い直すってことも重要よ
    話題沸騰なんで見てみました。

    私は昔あった版画のキャッチセールスを想い出したなぁ。
    若いお姉ちゃん使って自分がほしかったから100万近くする版画を買ったと思わせる洗脳ともいえる思い込み。

    自分が好きだからやってるは本当か?を一回問い直すってことも重要よ。

    居酒屋は「安さを求める消費者」と「それに答えようとする経営者」、でも接客業は人が必要。
    自分が居酒屋をやりたくて、勉強(悪く言えば技を盗む)のために入るのであれば、苦労もとわないが、単純労働者として年収250万(20万/月 賞与10万と試算)で日16時間労働はきつい。

    いろんなことを学ぶ、そして学んで戦える武器として持っているって大切なんだなぁって再認識。
  •  (放送)
    B級の王道SF
    期待しないで見始めたけど、最後まで見られました。
    しかし、重要な場面がざっくりしてて、満足感は低い。
  •  (放送)
    日テレオンデマンドで一週間無料配信
    ドラマが放送後1週間無料配信なので、見逃した方はそちらで是非。

    「騒動」になっているので見てみたクチだが、話や演技にすごく引き込まれた。キレイゴトを否定するセリフにもハッとした。次も見たいと思う。

    実態と違う、誤解を招く、という主張については、フィクションにどこまでリアリティを求めるのか、その線引きは難しいと思う。
    半沢直樹みたいな銀行員はいない、と同列に語って良いのか?
    社会的弱者を描く時に限っては誤解を受けないような配慮が必要なのか?
    最後まで見れば分かる、というのはありなのか?
    「ドラマ上の演出であり、実際の児童福祉施設では……みたいな注釈があればよいのか?
    判断保留中。
  •  (放送)
    なんだ、これは…。
    これが戦か…。
    お前は俺についてこれるか?
    是非もなし!
  •  (放送)
    最後まで見たい
    何かと世間を騒がせている本作、全く興味がありませんでしたが試しにと思い見てみました。
    結果、ものすごく引きこまれてしまい次回が楽しみです。
    批判する方の気持ちも分かりますが、記者会見までして抗議するほどでしょうか?
    個人的には、世の中の暗部を描いているという「功」の面を評価したいです。
  •  (放送)
    協力:博多長浜ラーメン 田中商店
    って東京の足立区なのか……
  •  (放送)
    なかなかよく出来てる!
    取調室に特化したこのドラマ。2話目も快調!今回は林家正蔵の名演も光った。今期乱発気味の刑事モノでは今のところ一番いいかな?
  •  (放送)
    こりゃああかん
    たぶん同じネタでもフリートークだと面白いんだろう。でもかしこまるとダメだってことか。今回はウーマンの慌てっぷり以外まったく見るところなし。治外法権的な深夜枠だからこそ輝く番組がゴールデン昇格で腐る残念な典型。
  •  (放送)
    いよいよ主人公にALSが発症!
    三浦春馬演じる主人公が、苦労しながらも就職した会社で、またまたしごかれながらも、ようやくお客さんをゲット!さらに多部演じる女性ともよりを戻して無事彼女に〜となったところで、徴候はあったALSがついに発症!これは個人的には続けてみるかどうかのグレーライン上です。
  •  (放送)
    フットワークの軽さ
    獺祭は何度か飲んだことはあるが既に味も忘れてしまった。ということは自分にとっては可もなく不可もなく、といった程度の味だったのだろう。日本酒は好みがあるからな。
    でもこの社長の考え方は好きだ。とはいえ今でこそ飄々としているが、苦境の時の苦しさはいかばかりだったろう。中小企業の経営者の苦しみなんて、本人にしか分からない。
  •  (放送)
    自分を信じぬく力の大切さに納得した。
    勝負師というのは実にストイックだ。
    信じる力を自分の内に見つけなければならないのだから、
    心穏やかでなければ探しようがないというところか。
    凡人には及びもつかない。
  •  (放送)
    激怒せん!!
    み          心
    ん          を
    な          こ
    に          め
    伝          て
    わ          か
    り          け
    ま          た
    し          魔
    た          法

  •  (放送)
    刑事もののドラマがホント多い
    こちらも刑事モノ。最初から犯人がわかっていてそれをいかに追いつめるかという、コロンボや古畑パターン。しかし主演が壇れいで、稲垣くんはちょろっと、しかも主人公を理解しない上司という役柄。全体に地味すぎないかな。
  •  (放送)
    なんだ!この番組は!
    仏教をわかりやすく、おもしろく現代風に表現している。仏教に興味ない人も必見!
  •  (放送)
    気象をコントロールする技術
    発達した雲が地上に到達するまでに、海上で雨や雪を降らすことで、暴雨や吹雪といった気象災害を食い止める取り組みが行われている。

    実用化されれば、気象をコントロールする日もそう遠くはないかもしれない。
  •  (放送)
    関東も正常です
    もろTBSの電波で観ていますが、まったく正常でした。
    9時14分ごろ放送中断でカラーバーが表示されたとオリコンオンラインで報じられていますが、どこか違う地方じゃないですか。

    http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20140117/Oricon_2033061.html
  •  (放送)
    放送中断は関東のみだったのかな
    今朝の「はなまるマーケット、午前9:14すぎから、1分ほどカラーバーが表示されたと報じられているけど、福岡では通常どおり無事に出ている。関東ローカルのみだったのかな?
    該当箇所は次あたりから
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C831389915000&t=2640
  •  (放送)
    ワインテイストの日本酒?本醸造燗酒党からすれば違和感がある。
    日本酒は古来より燗酒にして、燗上がりや燗映えを味わうものであって、冷やして飲むものではない。
    別の言い方をすれば、日本酒は燗酒にして五臓六腑に染み渡る感覚を楽しむものである。
    「獺祭」は大人気で売上順調とのことでご同慶の至りではあるが、本醸造酒を作っていない酒造から日本酒を買うことはないだろう。
    それが本醸造燗酒党としての矜持である。
    番組のレビューからは大きくそれてしまったので、ここで終いにする。
  •  (放送)
    オトコの女々しさ
    あーもう、なんなん。とイライラさせられっぱなしで制作側の思うつぼ。ポイントはあのカレー?そして、いつの間にかめいこ中心に動いてる西門家…。
  •  (放送)
    ユーコン川からの大ファン
    海外編もなかなかおもしろい
  •  (放送)
    夢を形にするフォロワー
    安田さんの話は聞いていたが
    実際初めて見た。

    めっぽう数字に強く
    綿密なシミュレーションの上に
    解を導く。

    夢やビジョンの強いリーダーは
    人を巻き込むけど
    それを形に出来る人は意外と少ないように感じる。

    モデル然り、業務設計然り、IT構築然り。

    上位下達だけでなく
    リーダーと強い補完関係を作れる
    優秀な人材がいるかいないかが
    ある意味会社の器を決めるのかもなあ。
  •  (放送)
    新作アニメもチェック!
    なかなかおもしろかった!とりあえず見続けるかな。
  •  (放送)
    ソロモン流も良い
    最近似たような番組を観まくっていますが、この番組もコンセプトがしっかりしてて良いですね。ここの社員自身も救われていて良かったなあ。
  •  (放送)
    登場人物の個性が強い
    演出過剰で見ている側が冷めてしまうような場面もあるが、面白い
    フィクションであることを分かる大人向け
    絶対に子供に見せてはいけない
  •  (放送)
    スケールが大きい
    これからが楽しみ。面白そうかな?
  •  (放送)
    いろいろと話題になってる!
    録画で視聴!まず子役がみんな演技うまいなぁ!ドラマとしての深みのようなものはあまり感じられなかったけど、話題をさまざま喚起させる作りをしてる!ネット上をはじめ、さまざま議論が盛り上がっているけれども、番組本編をちゃんとネット上で何度でも視聴できるっていうのが、実はものすごく大事なことだと思う。
  •  (放送)
    宗教がかってる
    ちょっと怖い
    こうでもしなきゃやってけないってのはあるのかもね
  •  (放送)
    世阿弥の言う忘れてはいけない「初心」とは、「まことの花」であろう。
    世阿弥の三つの初心の一つに「老後の初心忘るべからず」がある。
    老いてのち多くのことを忘れてしまい、できることが少なくなっても、「まことの花」はある。
    だから、その「まことの花」を求める初心を忘れてはならない。
    そう理解した。
    是非の初心、時時の初心についても、忘れてはならないのは「まことの花」。
  •  (放送)
    新キャラ登場
    一話目よりも落ち着いちゃったかな
    次回に期待だな
  •  (放送)
    虐待や育児放棄をしておきながら、なおも親権で子どもの将来を束縛するのか。
    子どもの健全な成長のため、欧米と同様、親権の時限を定めるべきだ。
  •  (放送)
    日光猿軍団解散
    12月初旬に行ったが、客が少なくて寂しく、しかもお猿の学校の回ではなくて残念だった。
    開演から10分以上ビデオを見せられるなど、ちょっと興行としてどうなの?と思ってしまった。
    人気のある頃に行っておけばよかった。
    23分頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31388235600&t=1393
  •  (放送)
    ソーシャル2.0?
    ソーシャルギフト!面白い!
    なんかLINEでスタンプをプレゼントする感覚に似ているね!

    バレンタインデイ、ホワイトデイに
    需要が集中すると言っていたが
    同じ感じで、
    「○○の日に、○○を送る」とか
    どこかの業界と組んでプロモやっても
    面白いんじゃないかと思った。

    つーか、フラッシュモブじゃないけど
    こういうの利用してサプライズを演出することも
    できそうな気もする。
    今後に期待!

    スケートリンクの減少について
    民間の会社が活躍しているのは勇気をもらった。

    独自に工夫しコスト半減を達成し
    行政に頼らず民間で運営する。

    安易な「援助」はやる気や成長を減衰し
    本来の救済にははらないと思う。
    ビジネスという「仕組み」が社会とかみ合うとき
    物事が健全に前に進むと思う。

    というか、元スケート選手の社長、
    こういった形で貢献できるのは素晴らしいと思った。
  •  (放送)
    楽天の副会長・國重惇史氏が登場
    部下が相談に来た時に、一緒に三木谷さんの悪口を言うこともあるそうだ。
    23分頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE11389103200&t=1385
  •  (放送)
    Made with Japan
    サメをブランド化とは少々驚いた。
    というか、サメの水産会社社長が
    自らブランドを理解し、
    漁師、市場、物流、販売、そして伝達について
    具体策をもって取り組んでいたのに感銘を受けた。
    情熱が半端ないばあ。

    ブランドは伝達だけでなく、
    全てのサプライチェーンに関わる。
    勉強になった。

    また、エチオピアでの安部総理のスピーチもあったが
    日本流の海外支援は応援したい。
    日本の国益目線と、途上国の国益目線で
    Win-Winを築ける可能性が日本にはあると感じている。

    日本は、「国民総中流層」よろしく
    生産者としても、消費者としても
    鎖国ゆえの環境の中マーケットを拡大してきた。
    事業や人材の育成込みで展開できるのでないかと期待している。
  •  (放送)
    松平健人間の条件からトリックまで
    いいよね。この暴れん坊将軍が時代劇で出てこないのは哀しい。
    水戸黄門亡き後これしか時代劇は頭を空っぽにしてスカットするのはこれぐらい。
    この回けっこう面白かった。
  •  (放送)
    神童五嶋くん久しぶりの登場
    ネットでバイオリニストを検索しても彼の名前がなかなか出なかった。
    ストラディバリの音。感動しました。はじめの音だけで大きな違いを知りました。
    ギターでは感じない大きな違いを感じました。
    五嶋くんは天才少年から大きく進化を遂げていると感じました。
    岡田くんにも才能は天は与えることを惜しまないと感心しました。
    この対談シリーズはすごいとは思っていましたが、今回のこれが
    極めつけですね。