ただいま検索中です
全 20826 件

  •  (放送)
    想像以上のコールセンター
    九州通販王国特集。再春館製薬の東京ドームのようなオフィス、研ぎ澄まされた業務プロセスなどが、ある意味近未来的で凄い。
  •  (放送)
    下品な斉藤さん
    観月ありさといえば、こんなドラマが多いが、今回はおばさんって感じ。

    斉藤さんの二番煎じって感じだし。

    あとはシナリオ次第かと。
  •  (放送)
    これは実践でも社会で役立つ
    これはなかなか凄いです。
    この西郷さんの話を物語で体験して知ったら
    実世界で使える、役立つと思いました。

    社会人視聴必至。
  •  (放送)
    相変わらずです
    最近の観月ありさの芸風はこんな形で固まってしまったな。
  •  (放送)
    やはり じーさんは面白い!
    大人ですが、やはりじーさんは面白いですね。
    子供と一緒にみてます。
    でんぢゃらす昔話最高。
  •  (放送)
    妄想シーンが
    石原さとみがとてもかわいい。
    会を重ねるごとに黒い部分をどんどん出して欲しい。結婚式のスピーチ良かった。
  •  (放送)
    衝撃体験ランキング
    陣内さんのトークは特に面白かったです。
  •  (放送)
    関西ローカルならでは?
    全国放送とはまた異なり、かなり自然体の(と思われる)岡村さんが見れますよ。
  •  (放送)
    久しぶりに心が洗われました
    ファンタジーを感じさせる作品だった。
    心を否定せずいもの反対にあるものも受け入れていく
    生も死も
    だれの心のなかにもあることを、じぶりのえいぞうであらわしている。
    登場人物が少なく心のなかにもあることを、じぶりのえいぞうであらわしている。。
  •  (放送)
    なんかかつての大映ドラマチックです
    メジャーデビュー間近のバンドのボーカルが突然の事故死。白紙に戻ってしまったデビューを何とかしようとしているところに、突然現れた一人のボーカル…。ジャニーズJr.の方たちがたくさん出ているんだけど、テイストはかつての大映テレビのノリ。そういう意味では懐かしいかも。
  •  (放送)
    さすが野島!
    子役の演技よし!脚本よし!また観ます。
  •  (放送)
    初回としては順調なスタートでは
    前クールまではけっこうあった学園モノ(といってもこちらは定時制が主な舞台)
    観月ありさが、元スナックのママから定時制の先生になった役をのびのび演じてる。定時制なので生徒たちはベテランから若手まで多彩なメンバーで、ストーリーもよくある展開ながら、ちょっと捻ってあっておもしろかった。
  •  (放送)
    かなりマニアックなA1グランプリ
    まさかTVにCW(電信)が出てくるとは!! さすがタモリ倶楽部です。
  •  (放送)
    副ぶちょーカワイイ
    八軒の人の良さにイラっとする
  •  (放送)
    嗣永桃子のタレント力
    コメントもリアクションも相変わらず上手。
    あっという間に消費されるかと思いきや、しっかりバラエティの中に椅子を確保しているのも納得できる。
  •  (放送)
    今回は手術不可のまま次回へ
    設備の整った敵地、L&P病院まで乗り込んでオペをしようとしたチーム・ドラゴンだけど、直前になって手術できないことが判明。もはや米にわたるしかないのかとなったところでさらに患者の容態が急変!ってところで次回へ続く。初回がおなかいっぱいいっぱいの120分スペシャルだっただけに、多少小ぶり感はやむを得ないけど。
  •  (放送)
    フレデリックさん
    何かここの部分は神様が全て導いたかのようだった。
  •  (放送)
    なんだよこれ
    石原さとみが走ってるのかと思った。
  •  (放送)
    聴取者に「おはようさん」視聴者は「ごちそうさん」
    ラジオの女子アナの声に恋したファンが押しかけて、自分の名を呼んでくれるよう頼み込む。今と違ってまだリクエスト番組もなかろうしw
    数年前の「佐藤さんCD」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/25/news056.html を思い出した。

    ラストシーンは、視聴者のほうが思わず「はいはい、ごちそうさん」でしたねw
  •  (放送)
    心オナニーに伝わりました
    よく眠れました。
    カット繋ぎの下手さに感動が止まりません。
  •  (放送)
    アドリブが最高
    アドリブがバイオレンス過ぎて笑い転げた。
    撮り直し無しという緊張感がうまく笑いに繋がっている。

    アメリカのコメディ番組を彷彿させてる。
  •  (放送)
    深夜にはちょうどいい
    深夜ドラマはあまり力をいれないでのんびりみたいもの。
    そんなのにちょうどいいドラマ。

    玉木宏、剛力彩芽というコンビもなかなかいい。

    もしかしてシリーズ化されるかも。
  •  (放送)
    田舎レポートがお勧め
    佐藤唯さんが爺ちゃん婆ちゃんのところに行ってレポートするコーナーがお勧めです。
    話し方に特徴があり、長らく変わらずにイイですよ。
    私の田舎は福島ですが、東北なまりは変わらないで欲しい。
  •  (放送)
    自分が好きだからやってるは本当か?を一回問い直すってことも重要よ
    話題沸騰なんで見てみました。

    私は昔あった版画のキャッチセールスを想い出したなぁ。
    若いお姉ちゃん使って自分がほしかったから100万近くする版画を買ったと思わせる洗脳ともいえる思い込み。

    自分が好きだからやってるは本当か?を一回問い直すってことも重要よ。

    居酒屋は「安さを求める消費者」と「それに答えようとする経営者」、でも接客業は人が必要。
    自分が居酒屋をやりたくて、勉強(悪く言えば技を盗む)のために入るのであれば、苦労もとわないが、単純労働者として年収250万(20万/月 賞与10万と試算)で日16時間労働はきつい。

    いろんなことを学ぶ、そして学んで戦える武器として持っているって大切なんだなぁって再認識。
  •  (放送)
    胃袋掴まれた浮気男
    何を書いてもネタバレになるなぁ。(笑)
    今日のポイントは、フラれました。と、おはようさん!と、猫娘!。そしてカレーを女性に例えるエロス。自分で書いててももう何のことやら。

    とりあえず唯一言えるのは、今晩カレーの消費量が跳ね上がるだろうとゆうことだ。
  •  (放送)
    いよいよ主人公にALSが発症!
    三浦春馬演じる主人公が、苦労しながらも就職した会社で、またまたしごかれながらも、ようやくお客さんをゲット!さらに多部演じる女性ともよりを戻して無事彼女に〜となったところで、徴候はあったALSがついに発症!これは個人的には続けてみるかどうかのグレーライン上です。
  •  (放送)
    フットワークの軽さ
    獺祭は何度か飲んだことはあるが既に味も忘れてしまった。ということは自分にとっては可もなく不可もなく、といった程度の味だったのだろう。日本酒は好みがあるからな。
    でもこの社長の考え方は好きだ。とはいえ今でこそ飄々としているが、苦境の時の苦しさはいかばかりだったろう。中小企業の経営者の苦しみなんて、本人にしか分からない。
  •  (放送)
    自分を信じぬく力の大切さに納得した。
    勝負師というのは実にストイックだ。
    信じる力を自分の内に見つけなければならないのだから、
    心穏やかでなければ探しようがないというところか。
    凡人には及びもつかない。
  •  (放送)
    バチスタ2巡目視聴
    新番組もそろそろ2巡目に入るものも出て来てる。少し選別しながら見てるけど、チーム・バチスタは見続けるシリーズ。トクさんの死をめぐる家族の物語を軸に、シリーズを通しての謎がちょっと見えつつ、さらに深まりつつ。
  •  (放送)
    気象をコントロールする技術
    発達した雲が地上に到達するまでに、海上で雨や雪を降らすことで、暴雨や吹雪といった気象災害を食い止める取り組みが行われている。

    実用化されれば、気象をコントロールする日もそう遠くはないかもしれない。
  •  (放送)
    関東も正常です
    もろTBSの電波で観ていますが、まったく正常でした。
    9時14分ごろ放送中断でカラーバーが表示されたとオリコンオンラインで報じられていますが、どこか違う地方じゃないですか。

    http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20140117/Oricon_2033061.html
  •  (放送)
    放送中断は関東のみだったのかな
    今朝の「はなまるマーケット、午前9:14すぎから、1分ほどカラーバーが表示されたと報じられているけど、福岡では通常どおり無事に出ている。関東ローカルのみだったのかな?
    該当箇所は次あたりから
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C831389915000&t=2640
  •  (放送)
    オトコの女々しさ
    あーもう、なんなん。とイライラさせられっぱなしで制作側の思うつぼ。ポイントはあのカレー?そして、いつの間にかめいこ中心に動いてる西門家…。
  •  (放送)
    おてまえ!ってありそう
    何を言っても話をそらされる、お茶を濁される、そんな茶道ならちょっと身につけてみたいw
  •  (放送)
    シニア起業の盛り上がり状況を知るには 良い番組です。
    シニア起業の盛り上がり状況を知るには 良い番組です。

    ※起業の知識面の話には目新しさはありません。
  •  (放送)
    夢を形にするフォロワー
    安田さんの話は聞いていたが
    実際初めて見た。

    めっぽう数字に強く
    綿密なシミュレーションの上に
    解を導く。

    夢やビジョンの強いリーダーは
    人を巻き込むけど
    それを形に出来る人は意外と少ないように感じる。

    モデル然り、業務設計然り、IT構築然り。

    上位下達だけでなく
    リーダーと強い補完関係を作れる
    優秀な人材がいるかいないかが
    ある意味会社の器を決めるのかもなあ。
  •  (放送)
    ただの色ボケ
    役者陣の演技はさすがだが……
  •  (放送)
    いろいろと話題になってる!
    録画で視聴!まず子役がみんな演技うまいなぁ!ドラマとしての深みのようなものはあまり感じられなかったけど、話題をさまざま喚起させる作りをしてる!ネット上をはじめ、さまざま議論が盛り上がっているけれども、番組本編をちゃんとネット上で何度でも視聴できるっていうのが、実はものすごく大事なことだと思う。
  •  (放送)
    楽天の副会長・國重惇史氏が登場
    部下が相談に来た時に、一緒に三木谷さんの悪口を言うこともあるそうだ。
    23分頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE11389103200&t=1385
  •  (放送)
    横井さんの一人語り
    ちょっと変なとなりの席にすわる関くんの行動にどぎまぎ。
    横井さんのひとり語りです。

    初回はドミノ。消しゴムをドミノに見立ててドミノ倒しをはじめる関くん。
    さて、展開はいかに?

  •  (放送)
    今回の新三大は
    3人のトークも面白かったが、スプリンター杏奈さんの新三大レース?が非常に良かった
  •  (放送)
    神保彰さんの無駄遣い
    エンディング曲、神保さんが実際に鉛筆でペンケース叩いて録音してたらすげぇw
  •  (放送)
    とんねるずらしさ
    久しぶりに生放送でたのしませてくれるとんねるずを見ました。これだよなぁ〜とか言いながら、見ました。
  •  (放送)
    洗脳甲子園だ
    洗脳したい経営者と洗脳されている従業員の熱き闘いです。
    覚めた目で周りから観ると非常に可笑しい。
  •  (放送)
    面白いです。
    才能ある二人の会話は面白く、最後まで見ていて飽きません。

    間に挟み込まれる、五嶋さんや 五嶋さんと岡田さんの演奏も、良いです。
  •  (放送)
    なんだ!この面白さ!
    とんねるず。昔から知っている人達はみんな「これだよなぁ」って、思いながら見られたのではないでしょうか。昔の笑いがいいとばかりは、言うつもりはありませんが、間違いなく今の番組にはない生放送バラエティがぎゅーっと詰まった放送だったと思います。
  •  (放送)
    松村邦洋最高!
    松村邦洋の面白さが本当によくわかる
    いい人なんだろうな
    野球大好きなんだろうな
  •  (放送)
    安心して見れます
    爆発的に面白い回ではありませんが、さんまさんの司会だけあって流石に外れではありません。見て損はないですよ。
  •  (放送)
    優しいドラッグ
    優しくて単純な言葉に溺れて自力で考えることをやめてしまうことの
    危うさを改めて考えた。

    居酒屋甲子園の薄気味悪さが強く残ったけど、あれを他人ごとと
    笑い飛ばした人も気をつけた方がいい。元記事読まずにまとめサイトを
    鵜呑みにする奴も、池上彰の解説だけで何でも分かった気になっている
    奴も同類である。

    ただ、居酒屋甲子園のあたり、ポエムの問題と労働の問題は分けて
    取り上げたほうが良かったかも。
    物事の本質を覆い隠してるっていう文脈で取り上げたのだろうけど、
    ちょっと論点がずれてしまっていたので。
  •  (放送)
    働くあなたとランチ「さし飯」の舞台は福岡
    地元福岡・天神が今回のさし飯の舞台!医療事務のサラリーマンが居酒屋ランチ。