ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    8ヵ月の札幌滞在を終え別れ際、クラーク博士は教え子達に「少年よ、大志を抱け」の言葉を残し去った。
    この番組を精視聴して、その真意を考えた。
    クラーク博士は「理想を高く掲げ、理想の実現のために信念をもって行動しなさい。」ということを身をもって伝えたのだと思い至った。
    開国直後の日本にあっては、理想がなければ、夢とか目標など持ちようがなかった。
    クラーク博士はそれを十分理解し、8ヵ月孤軍奮闘し、教育した。
    そのことは次の言葉にも如実に顕れている。
    「この学校に規則はいらない。“Be gentleman”(紳士であれ)の一言があれば十分である」
    そして、最後に
    「Boys, be ambitions like this old man」」
    「理想を掲げ、信念を持って行動しなさい。若い君達には未来がある。」(意訳)
    とメッセージを残し去った。
    果たして、今の日本に理想は有りや。
  •  (放送)
    106歳の声楽家・嘉納愛子さん、すごいの一言に尽きる。
    歌を歌う、体操する、出歩く、とにかく楽しく、具体的に動いて、
    ストレスを発散するのが長寿の秘訣のようだ。
    106歳曰く
    「50、60は花の芽  70、80花盛り
    90になってお迎えがあれば
    100まで待てと追い返せ」
    時既に106才、いつまで待てばよいのやら
  •  (放送)
    ロシア政府がムスリュモワ村の移転を決断したのは年間1ミリシーベルト、だが、福島では
    1ミリシーベルトを超える地域でも多くの人たちがそのまま暮らしている。
    ナレーションは坦々とそう語った。
  •  (放送)
    回を重ねるごとに
    どんどん面白くなって行きますね。仮面ライダーディケイドをガンダムでやると答えはこうなる。
  •  (放送)
    大人も一応観ておかないとな!
    まあ、最近では出色の突出したアニメといわざるをえない。
    流石に、初めに放送が始まったときは、小学生女子向けの普通の「魔法少女」モノで、変身バトンでも売るための番組だと思って見ることもなかったが、話題になっているのを聞くに連れ、恥ずかしながらええ歳をしたおっさん観めてびっくり!
    最初はもちろんジジイには厳しいキャピキャピ萌えアニメだと思ったが、ドンドン暗ーい自己犠牲ストーリーに。
    従来の魔法少女の概念をとことん壊したことで、恐ろしいまでの新規性と麻薬性を生み出したとも言える。

    この最初の映画版2作は、テレビ版の総集編のようなものだから手っ取り早く観るにはいいかも。なにしろ連続TVアニメ版ははっきり言って続けて全部観るのは辛いから。

    現在公開中の映画版は、完全新作というが、この奇妙な世界観をどこまで維持できているかは期待が募るところだが、早速見に行った娘によると悪くなかったとのことなので、これで予習して観に行こうか!?
  •  (放送)
    もう会えない人のことを想いながら、シからミへの線をたどる演奏を聴けば、ショパンの曲が分かる。と、
    ボストン・フィルハーモニックの指揮者ベンジャミン・ザンダーは語り、実際にシからミへの線をたどるピアノ演奏を行なった。
    そして、自らもシからミへの線をたどるかのようなすばらしいプレゼンテーションを行い、聴衆の心を打った。
    彼のプレゼンテーションの結びの言葉は次のとおり。
    これこそが彼の「ミ」の音。聞き終えて胸にこみ上げるものがあった。
    「”それが最後の言葉になったら困るような発言は二度としない。”私たちにそれができる?
    いや、難しいでしょう。でもね、それを目指すべきだと思うんです。」
  •  (放送)
    今シリーズならではの深みも!
    相変わらず飛ばすし、パロディやら深読みポイントも満載なんだけど、今シリーズならではのテーマみたいなものも見えて来て面白くなって来た
  •  (放送)
    ガラポン女子中学生に質問です!レズって許せますか?
    劇場版まどか☆マギカ 叛逆の物語を見てきました。
    TVで完結した自己犠牲の物語の続きを映画でどう描くのか気になって見にいきました。番組でインタビューされてる方は女性の方が多い印象でしたが実際は自分も含めいい歳したオッサンで疎外感なく鑑賞できました。そんな事はどうでもいいんです!この映画を見て強く思ったのはレズって本当に居るの?AVだけじゃないの?です。登場人物が漏れ無くレズレズしてます。自分の周りにはホモもレズも居ません。というか人付き合いがないので何もわかりません。そこで提案なのですがガラポン女子中学生(思春期)にどれくらいレズが居るかアンケートを取りたいを思います。もしガラポンユーザーかつ女子中学生でレズの方が居たらレビュー内で教えてください。1人でも居たら明日から心を入替えアグネス・チャンに送金しそうと思います。どうか僕の夢を壊さないでください。
  •  (放送)
    未来から来る時は机の中から出てくるのは
    ドラえもんです。笑えました。
  •  (放送)
    マガジン連載中
    読むのがツライ漫画だが、考えさせられる
  •  (放送)
    考えさせられます。
    障害を持った方に対する配慮は客商売をする方々には身近な問題です。
  •  (放送)
    高倉健と蒼井そらの共通点
    二人共、気取らず、愚直でブレ無い姿勢と超プロ意識。だから人を惹きつける。ヤクザ、前科モノとAVでのセックスシンボル。反社会的なものを演じながら、人は多くそこから学ぶ。高倉健のお母さんにフォーカスした内容は素晴らしい。明日、おふくろの所へ行きたくなった。私は、完全保存版とする。また、高倉健さんの文化勲章受賞の日に、蒼井そらにも勲章を与えたMr.サンデーの企画編成に敬意を表します。

    高倉 健 特集
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211383483600&t=826

    蒼井そら 特集
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211383483600&t=2793
  •  (放送)
    「まんが道 愛蔵版」を大人買いしちゃった
    藤子F不二雄先生の創作に挑む姿勢を紹介した番組。

    藤子不二雄の自伝漫画、「まんが道」を中学生時代に図書館で読んだ衝撃を思い出した。

    というわけで購入。
    あえて自分が読んだ「まんが道 愛蔵版」。
    好きなことを追いかける人にとって、読んでおいて損はないと断言できる一冊です。


    まんが道
    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%8C%E9%81%93
  •  (放送)
    これぞNHKスペシャルと思わせる。
    あえて録画予約しなさそうなこの番組。でも見ると凄いんだよな。NHKスペシャル。気が付いて良かった。 で、、、

    神格化されている楽器といえばストラディバリウス。
    これはほとんど誰も異論も無いところだろう。

    だが、素人が聞いてもその音色の違いはわからない。
    専門家によるブラインドテストでも聞き分けられる確率は2~5割だと。
    演奏者はその表現力の懐の深さや音の広がりなど明らかに区別するというが、目の飛び出る金額を投じて手にした物だからそう思いたいのだろうとも勘ぐってしまう。

    そんな名器について、構造、最新のデジタル音響解析、木材の産地・素性、ニスの成分、CTスキャンと、その真実(魔性?)に科学で迫ろうとする現代の名工&学者達。

    もちろん、未だ完全コピーが実現したわけではないが、従来は当然ながら門外不出となるべきノウハウや知識を持ちあって、この過去の巨人に立ち向かおうとする現代の職人達の謙虚さと音に賭ける執念。

    いつの日かストラディバリウスを越える現代のストラディバリウスが生まれることを期待する。

    ワンセグでも音は割と良い筈だから、自分の耳で聴き比べて見るのも良いだろう。(余程じゃないと無理だと思うが。。笑)
  •  (放送)
    世代をこえて
    私も小さい頃から見ていましたが、今では私の子供も夢中です。
  •  (放送)
    淡々と描くヨーロッパの日常
    mxも意外といい番組を作るね。見応えある。
  •  (放送)
    泣いても笑ってもどちらかが日本一!
    これはさすがにガラポンTVではなくて、リアルタイム&フルHDで視聴しないとダメでしょう!

    今、二回、楽天二点先取。早くも巨人杉内投手交代です。
    楽天が抑えはマー君で優勝。これが私の予想です。
    現在19:26。
  •  (放送)
    ロペス(巨人)の執念
    第2戦に抑えられてガッツポーズされたロペス。
    その雪辱を果たした際にマー君に暴言。
    相当悔やんでいたのでしょうね。
    その模様がピックアップされてました。
    取り上げた番組にあっぱれ!
  •  (放送)
    コミカル法廷ドラマだなぁ
    コミカルな中にシリアスな真理をもつ法廷もの。毎回、考えさせられる内容と結果。第4話は幸せとはなにかを考えさせられる話。でも、ガッキーはかわいい。
  •  (放送)
    自分はこの世代ではないですが
    感想は一言、きつい!これからたくさんこのような人たちが増えるのだろう。身につまされる話だ。
  •  (放送)
    韓国グループ超新星の時、観客のテンション駄々下がりか?
    36分40秒ごろから該当シーン あまりに盛り上がらないので観客のシーンは2カットのみ、どう編集しても盛り上がっている様には見えない(笑)
  •  (放送)
    サガミオリジナル 0.018ミリ 見えないコン〇ームは凄すぎ。
    東京オリンピック時、選手村で配布する様です。世界記録更新がんばれ
  •  (放送)
    似た者同士の戦い
    青木対今井の前哨戦。
    とみ子が可愛く見えるのは気のせいか?
  •  (放送)
    舞踏家長嶺ヤス子77歳。身体能力すごいや。並みの77歳とは鍛え方が違う。
    怒りや悲しみだけでなく、喜びや楽しさも表現してもらいたかった。
    悲しみを乗り越えたところに、喜びや楽しさもあるのだから。
  •  (放送)
    視聴後に調べたくなるインドネシア語の単語
    インドネシア語を検索するとページのトップにその単語の候補が。。。答えを知りたい人が沢山いる様ですね(笑)
  •  (放送)
    “重要文化財”は消えたのではない、投機の具にされたのだ。
    “重要文化財”投機ビジネスがまかり通る日本。日本の魂が売り払われるようで、悲しい。
    数百年後、日本人のアイデンティティは保たれているだろうか。
    この番組を視て心にぽっかり穴が空いてしまったような感じがした。
    それとともに、すべてが金金金の中国人ブローカーに嫌悪を覚えた。
  •  (放送)
    財前直見は「ごちそうさん」の方がいいんじゃ?
    財前直見がこちらでも料理屋のおかみさん役。でも「ごちそうさん」の方がいい感じがする。それにしても料理がたくさん出てくるドラマ増えましたね。
  •  (放送)
    起業して事業を軌道に乗せるには変換力が大事
    変換力とは、いろんな人達が経験しているものを、自分のものとして置き換えられる能力のことだそうです。
    トレジャーファクトリー社長の言葉です。
    確かにそうですよね。
  •  (放送)
    コミカルの中にも考えさせられる所、随所にあり
    訴訟内容にもよるだろうが、自分ならコミカド、ハニュウどちらを選ぶのか。原告、被告ともハニュウ派なら一番いいのか?原告、被告ともコミカド派なら荒れるのか?
    コミカルたっぷりだが深いなー。
    サウジアラビアまた出たな!今回はサソリかっ!
  •  (放送)
    ANA機体整備工場見学はオススメ
    昨年の夏休みに子供を連れて行きました。787とモヒカンジェットを間近で見られたし、整備士の方の工夫も教えて貰えて、凄く良かったですよ!
  •  (放送)
    正義を強く信じる心が周り与える影響力
    1話目はちょっとくどいなぁと思いながらも、
    タイバニのような3枚目ヒーロー的なストーリーが好きなので、
    3話まで見たらツボにはまってきました。
    ワタシ的には今期、続きが気になるアニメの1番かな。
  •  (放送)
    2012年11月米国防省は人の生死に関わる判断を人間がするように義務付けた。
    逆に、このことは完全自律型ロボット兵器が独自の判断で人を殺せるレベルまで進化していることを意味する。
    「殺しの判断をロボットにさせてはいけない」という理念に基づき、完全自律型ロボット兵器使用禁止の国際ルールを早急に作る必要がある。
    Anonymous War(見えざる敵との戦い)は何としても阻止しなければならない。

    それにしても、究極のAnonymous War(見えざる敵との戦い)は放射性物質との戦いではないかとこの番組を視ながら考えた。
  •  (放送)
    日本でも、こんなにヤバい事件と逃走劇が発生してたのかと驚いた
    盗難車を乗り継いで、荷降ろし中のトラックを盗んで逃走して高速道路に入り中央分離帯乗り越え、対向車線の車を止めて運転手を脅して車をまた盗もうとする。

    倫理観の欠片もない輩は、刑務所から出てこないで欲しい。
  •  (放送)
    神回でした! 必見!
    山岳ガイド映画を取る、アマチュア映画監督の話。
    また、マニアックな人の話だなぁ、と思っていたが、
    想像のはるか斜め上を行く展開の連続に抱腹絶倒間違いなしwww

    特に、奥さんを主人公にした映画は、タイトルからして面白すぎるw
    山に興味がまったくない人でも笑えるので、必見です!
  •  (放送)
    プレミアムロールケーキ
    ロールケーキはクリームが多ければ必ずしも旨いわけではない事を教えてくれた逸品
  •  (放送)
    【放送事故】字幕を放棄
    『FNNレインボー発』のように、ニュース内容の差しかえによる休止はわかるけど、何が起こったのか。
    字幕制作を放棄せざるをえないほどの大掛かりな修正でもあったのかな?

    00:00:09 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:10:10 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:13:23 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:23:25 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:31:43 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:33:53 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:41:52 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:44:13 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:50:14 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:56:00 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
  •  (放送)
    狩が下手になったチーターの謎
    凄く以外だけどかわいそう。これからも増えそう。

    30分過ぎから該当シーン
  •  (放送)
    一度聴いただけで記憶する天才頭脳
    答え合わせは圧巻、凄いの一言
  •  (放送)
    これ面白いですよ。
    少年ジャンプ世代なら毎週楽しく見られます。三条陸先生ですからねえ。
  •  (放送)
    水割りが苦手な堀江淳
    替え歌傑作選。もう一度見たいと長年思っていた、堀江淳の〽水割りをください 涙の数だけ 、、、の「メモリーグラス」の替え歌の「誤解だらけ」。最高です!このシリーズで圧倒的なマイベストワンでした。しかし、この後に登場する坂本冬実の全く妥協の許さないステージで本気のパフォーマンスは圧巻です。面白くて素敵でファンになった。聞き入らせるプロの歌手って凄いものだ。CD買う!

    堀江淳、坂本冬実
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31382853600&t=1388

    替え歌傑作選の最初から
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31382853600&t=687
  •  (放送)
    これみた後は
    鬱病に関するバックグランドがかわった。これからますます競争社会という事を考えると。自分も・・・・やはり身内がなったらたんへんを通り越していると思う。
  •  (放送)
    大人になって見るのが面白い
    歴史上の人物って、おもしれーなーって、思えるのは歴史のテストが無いからだな。

    シリーズで観るべし。
  •  (放送)
    ドえらい演出
    この要約(というか演出)、原作者が生きていたら許されないよね。
  •  (放送)
    3億円事件との関連
    3億円事件との関連性が少しずつ見えてきました。今後の展開が楽しみです。
  •  (放送)
    堺雅人嫌いだったはずの私が、再放送まで探して見るとは!
    堺雅人って、どの役見ても同じような感じであまり好きではなかったはずなんだけど、ミーハーにも半沢直樹でちょっとハマって、リーガルハイも楽しんで見ちゃってる。そうなるとオリジナルシリーズの「リーガル・ハイ」が気になるのだけど、なんと平日日中に再放送中だと気付く。 そんな時はガラポンでさかのぼり! でも時間は買えないので誰か倍速再生できる方法、教えて!!!
  •  (放送)
    みのもんた、降板告知が観れた!
    朝ズバッ、サタデーずばッと、からのみのもんたの降板を告げる告知が番組冒頭で。 出演料もらい過ぎ! 感もあったので経緯はともかくまあしょうがない。 こちらはただの告知だけど、笑ってイイとも!の終了暴露シーンといい、気になるシーンが気軽に見えるのはさすがガラポンということか!?
  •  (放送)
    みのもんたの降板シーンをチェック!
    みのもんたの「朝ズバッ!」「サタデーずばッと」降板をつたえるシーンをチェック。こういうのはガラポンTVならでは!
  •  (放送)
    ガラポンテレビのおかげ
    yahooニュースで読んで、みのもんた降板を伝えるシーンを確認、昔はYOUTUBEやニコニコなどで探したけど今はガラポンTV
  •  (放送)
    彼は今までもヤルといったことは必ず形にしてきた。だから今回も信じる
    カンボジア初の水族館を作る旦那の夢を支える妻の言葉。
    くぅー
  •  (放送)
    ある食堂で働く女性は口頭で注文を受けてオーダーを全て覚えているというけれど、、、
    機関銃のように飛んでくる彼女のオーダーを受けて、次々に調理して注文どおりに料理を出す裏方の料理人はもっとすごいだろと突っ込みを入れたくなった。
    また、”生き物は「場所」の記憶が最重要のため場所の記憶が得意な脳になっている。”と言う。
    その重要な脳細胞に一時の記憶のために、関係ないものをあえて関連付けて覚え込ませることもないだろうと、これも突っ込みを入れたくなった。
    ガッテンしずらかったのは以上の2点。
    ふっと、孤独のグルメの主人公である輸入雑貨商を営む井之頭五郎(松重豊)はさぞかし場所細胞を有効に使って、旨い料理を沢山覚えているだろうなと想像した。