ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    見ごたえ充分
    結局犯人は特定出来ていたようだ。警察の面子で揉み消されたのでしょう。こわ
  •  (放送)
    八木亜希子のどん底を救った故・大平シローの言葉
    「今楽しかったら次はもっと楽しくなるように、明日はもっといい日になるように、って考えていくこと。」
  •  (放送)
    マッケンローにつきる
    ウッドのラケットであれだけのプレーが出来るのは流石。シニアランキング1位は伊達じゃない。そんなマッケンローが日本のバラエティ番組でサービス精神旺盛な一面を惜しみなく見せてくれる。他のコーナーはマンネリだし、単純にとんねるずが楽しんでいるだけにも見えるが、一流のスポーツ選手兼エンターテイナーの元気な姿を観るだけでも価値がある。
  •  (放送)
    ディーナーの人生満足尺度で、自分の人生を測ってみたら28点になった。
    5+6+6+6+5=28点  大体において順調とのことです。
    幸せは主観的なもの、幸せと思えば幸せだし、幸せでも不幸と思えば不幸になってしまう。
    尺度の詳細は次のとおり。
    人生満足尺度
     ディーナーの人生満足尺度の5項目
    1 ほとんどの面で、私の人生は私の理想に近い。
    2 私の人生は、とてもすばらしい状態だ。
    3 私は自分の人生に満足している。
    4 私はこれまで、自分の人生に求める大切なものを得てきた。
    5 もう一度人生をやり直せるとしても、ほとんど何も変えないだろう。
    これらの項目について、「まったく当てはまらない(1点)/ほとんど当てはまらない(2点)/あまり当てはまらない(3点)/どちらとも言えない(4点)/少し当てはまる(5点)/だいたい当てはまる(6点)/非常によく当てはまる(7点)」の7つの点をつけ、その合計が人生満足度になる。
  •  (放送)
    取り壊されるマンションをアートで蘇らせるとは、
    消えゆく記憶をもう一度、一定期間、呼び戻すことのように感じた。
  •  (放送)
    正月のあでやかな感じがいいですね。
    正月といえばオペラです。今年も素敵なコンサートになっていて感激。
  •  (放送)
    昔のえいちゃん
    色気ありますね。カッコイイ
  •  (放送)
    普通の滝川クリステル
    なんか最近非常に遠い感じになってしまったように思える滝川クリステルが、さんちゃんと合コンの昔話。普通な面がかんじられてよかったなあ。
  •  (放送)
    ホリエモンから
    ホリエモンの考え方を理解した上で、今回いろんな事を学ぶことができたと思う
  •  (放送)
    視点を変えると面白い
    読唇術で裏側を見るという視点が、斬新!
  •  (放送)
    子どもとは思えない
    うたうまキッズということだが、半端なくうまい。
    必見です。
  •  (放送)
    伊勢神宮 遷宮の意味とは?
    決まり事だからと考えていた伊勢神宮の遷宮ですが、なんかいろんな意味と時代背景もあるんですね。書物(いまではメディア)はそのときの権力者にいいように使われるのは世の常ですが…。
  •  (放送)
    壇蜜と小島慶子とミッツの不思議な関係
    3人が話していておもしろかったのは、世間は答えを早く求めがちとか、誰も聞いていないのに今私は幸福ですとかを証明したがるとか、へーそういう見方もあるんだと関心した。

  •  (放送)
    林先生のMC力
    いくら、人前に立つことを仕事にしている予備校講師と言えど、まさかあそこまで司会をこなすとは、頭の良さが出ているのを感じざるをえない。
    もう、一発屋ではなくタレントとしてやっていけると思う
  •  (放送)
    ファイトグラフ2014
    芸能人のいつもと違った部分が見えました。
    毎週見たい。
  •  (放送)
    毎年観てしまう。
    こういう番組は減ってきましたねえ。
  •  (放送)
    場所が合えば
    この番組は自分の趣味と一致すると神番組になりますね。
  •  (放送)
    人生の参考に
    西郷隆盛の史実はある程度知っていたが、時に厳しく、懐大きく向かい合う
    姿勢をみるにつけ、今更ながら自分に投影して少し考えさせられるものがあった。
    生きた時代で その時間の中で一生懸命だったのだろう!
  •  (放送)
    意外とおもしろかった
    おもしろかったです。
    特に、「ごちそうさん」なくだりが笑えました。
  •  (放送)
    勉強になる番組
    知りたいと思っていたジャンルが特集されていれば、これほど勉強になり、知識が増える番組もないと思う。ご存知のとおり池上さんの解説もわかりやすく、とても良かった♪
  •  (放送)
    歌番組にしちゃお
    直前の紅白のあまちゃんコーナーで
    「(ユイちゃんが紅白の会場に着くのは)ゆく年くる年も終わって、
    さだまさしがダラダラしゃべってる頃だ」といじられたのを受けて、
    「正しいけどね、ダラダラしゃべってんだとか言われるとね、しゃべり
    たくなくなっちゃうな」と冒頭でちょっと拗ねるさだまさし。

    しかしいつも通りのトークはもちろんのこと、フルオーケストラを
    従えて歌った主人公や風に立つライオンがとにかく素晴らしい。
    年明け早々いいものを聴けた。
  •  (放送)
    今年の初めにふさわしいシリーズの第一回
    年初めにこの国の成り立ちを考えるシリーズ。20年に1回、建て替えることで常に新しくある伊勢の神。そしてリピートされる神話と、その陰にある日本国の成り立ちとの関係。おもしろかった!第2回も見るのが楽しみ。
  •  (放送)
    まあこんなもんでしょ
    あきらかにフェイクがありますね
    海外ものなんてあからさますぎて笑えました
  •  (放送)
    Eテレの破壊力のすごさを感じた
    PS:Eテレに出ていた若手論客。みなさんたのもしい。
    なかには旧左翼の残滓を振りかざす大学助教もいましたが、
    おおむね皆さん前向きでした。
    確かに秘密保護法を軽視してはならないと思います。が。他の若手に比べ違和感ありました。
    国家という共同体が権力である限り、どこまで行っても敵としか考えないような見解と感じました。
    吉本隆明の残滓というのか?難しい言葉が尊重されそれを誇りにするのもどうかと思う。
    ホントに理解すると山川均がそうでしたが、きわめて解りやすい表現が出来るモノです。
    分かりやすい表現が出来ないのは生半可な知識で話しているということに他なりません。
  •  (放送)
    「小さくコンパクトにするのは日本の共通項」と羽生棋聖は応えた。
    指揮者佐渡氏に「日本的なものとは?」と尋ねられ
    羽生棋聖は次のとおり応えた。
    「小さくコンパクトにするのは日本的なものの共通項。
    例えば、短歌とか俳句、能もそう。
    小さくコンパクトにしていく共通項が将棋にもルールとして反映されている。
    長い年月、たくさんの人の積み重ね。それが文化。
    それに、少しでも参加できればいいなと思っています。」

    テレビも例外ではない。コンパクトにいつでも何処でも視られるように変わらねばならない。
    ガラポンTVは日本の共通項(japanese standard)になるだろう。
  •  (放送)
    脱帽だよね!
    本当にGACKTには脱帽だよね!
    あそこまで的確に答えられると、他の人達が可哀想に見えてくるよ。
    GACKTには、絶対に間違えないで欲しい…と願ってしまう。
  •  (放送)
    啖呵で、スッキリ
    いい最後のまとめ方。途中でもきちんと文句言えたはずが、ついに!
  •  (放送)
    認知できるか、出来ないか
    色々考えさせられる1話でした。
  •  (放送)
    だいたい合ってる
    原作はもっとえげつないから、これはきれいにまとまってると思う。
  •  (放送)
    いろいろ勉強になる番組。それと最後はヒドい
    いろいろな知識が簡単に知ることができる良い番組だと思う。4時間と長時間ですが、楽しくアッと言う間の4時間でした。楽しかった♪
    ただ最後の演出は、番組のためとはいえスタッフひどいと思う。。。
  •  (放送)
    Xファイル系は想像をかきたてられる
    UFOを映像でとらえてた。
    未確認飛行物体なんだからUFOということ。
    肉眼じゃみれないということだから普段も結構とんでるんだろうね。
    深くは考えないことが楽しい。
  •  (放送)
    いくえちゃん
    かわいいーー!!!!
  •  (放送)
    教育yとは何かを考える
    こんなことが正しいと思わせる教育の怖さを感じた
  •  (放送)
    日本代表 柿谷選手と遠藤選手をゲストに迎えたトークショー
    柿谷選手と遠藤選手の抱負を知れる45分番組
  •  (放送)
    バラエティー豊かな顔ぶれ
    著名なアスリートや芸術家、タレントたちが、それぞれの尊敬する人を紹介。タペストリーのように絡み合いながら、日本人もやるじゃん!と元気づけられる番組。ゲストの安倍首相にはちょっとびっくり!そして多方面に影響を与えた手塚の偉大さをあらためて実感。
  •  (放送)
    「卒業」って学校を出る意味ですよ
    芸能界人が最近「卒業します」というけれど、人気に翳りが出たり、もう嫌になったから辞める、或いは体良く周囲から引き摺り下ろされることを「卒業」と言うのは、言葉の意味を間違えている。紅白は卒業式ではない。黙って去るべき。
  •  (放送)
    日本食の調理法とか食べ方が伝わり、その地域に残ることはすばらしい。
    たとえば、フィリピン・カヤン村で開いた「鶏肉のさばき方教室」
    マーシャル諸島・マロエラップ環礁で後日人気となった「生ハム風の塩締め刺身」など、
    地元の食文化を豊かにし、生活に彩りを添えるものだと感心した。
  •  (放送)
    他の人の視点からの情報をえるにはいい番組だが・・・
    タイトルのとおり違う視点の情報/意見を手に入れるにはいい番組だと思います。
    が、個人的にはあまりにも考えがかけ離れすぎていて個人的には☆2.5でした。
    それといつものことですが、ここに出る人のほとんどが議論する気がなさすぎて悲しい。自分の主張をいかに番組内で言うかしか考えない人が多すぎる。。。聴いていて辛い
  •  (放送)
    いつも面白い
    毎回笑える。ハズレがない番組。
  •  (放送)
    そりゃないよ
    紅白で発表しなくても…。
    卒業、引退と言えば、今回は北島三郎でしょ。
  •  (放送)
    優勝は綾瀬はるか!
    今年の優勝は 紅組でも、白組でもなく 綾瀬はるかでしょう。
    あまりに予定調和な NHKの紅白歌合戦を
    良くも、悪くもハプニングの連続で 変えてくれました。
    前半終了直前の大泣きもすごかった。

    鉄拳は可哀想だったけど
    あの状況で、あのフリ、株が上がったのでは?

    ただ、AKBのあれは残念でしたね。
    どうせ秋元康の仕込んだことなんだろうけど
    あれのせいで、熱が一気に冷めました…(~_~;)
  •  (放送)
    いつもながらおもしろい
    最近は紅白よりこれを見ることが多い。イケメン溝端淳平くんが、いじられていて、笑えた。
  •  (放送)
    ボクシングの醍醐味が味わえる試合
    少しネタバレになりますが、どちらも長い試合でした。
    が、どちらもボクシングの技術や迫力が味わえる試合でした。とても良かった♪
  •  (放送)
    副音声とは言え、歌に被せてしゃべるのは邪道だし、歌い手さんに失礼だ。
    第64回NHK紅白歌合戦のテーマ「歌がここにある」 が台なしだ。
  •  (放送)
    1つの情報として、この番組はオススメ
    出演者の全ての主張が正しいとは言えないが、1つの情報として聞いて損はないと思う番組。観ていてとても面白かったです。オススメです♪ ※梅沢デートの時間だけは不要だった。
  •  (放送)
    新庄剛志はバリ島でモトクロスライダーになっていた
    7年ぶりにユニフォームを着てストラックアウトに挑戦。
    アナウンサー「賞金100万円獲ったらどうしますか」
    観客の子供「みんなで山分け」

    お前に聞いてねえよ(笑)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD21385805600&t=3540
  •  (放送)
    本物のロボットバトル
    今まではロボットバトルと称して、とてもロボットとは言えないラジコンカーや夏休みの工作みたいなのが出てくるものが多かったが、これは本格的なもので迫力があった。
    是非来年もやって欲しい。
  •  (放送)
    楽しく勉強できるイイ番組
    今回は郵便局に潜入。年賀状配達の裏側や集落への郵便、切手コレクターの話など盛りだくさん、とても楽しい番組です。プラス雑学が増えました♪
  •  (放送)
    プロ野球ファンなら見ましょう
    江川があんなこと考えていたなんて知らなかった
    面白い番組
  •  (放送)
    脳科学者の茂木さんがマジギレしますw
    司会は宮根さんで、
    ネットで話題となったテーマについて
    スタジオで著名人たちが討論し合う番組です。

    …まず驚きました。

    最初ののテーマからいきなり
    茂木さんがマジギレ連発!!

    朝まで生テレビ以上の迫力で
    論破しようとする部分は必見です!w



    [全体的な感想]

    討論内容も考えさせられる内容が多く
    普通に観てもとても楽しめる内容になっています。

    討論内容について
    自分の意見を考えてみたりするのも
    いいんではないでしょうか。