ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    いなり寿司を出す九州のとんこつラーメン店
    1月11日夕方の「クイズ100人力『ラーメン対決』」という番組で、
    「九州では、とんこつラーメン店の多くのお店に、いなり寿司が置いてある」
    「ラーメンと一緒に、いなり寿司を食べるのが、一般的」
    と紹介されたのですが、寡食にして食べたことがありません。
    ご存知のかた、教えてください!

    番組内の画像→ http://p.twpl.jp/show/large/HFGEc (これで特定できたら凄い)
    25分頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01389429000&t=1543
  •  (放送)
    やっぱりダイジェストはダイジェスト
    昨年末録画していたものをやっと視聴することができた。
    年末の貴重な時間を1日潰して「あまちゃん」に捧げるとは!
    その姿勢には拍手を送る。だから★5つ。

    でも。やっぱり、ダイジェストはダイジェストなんだなあということも痛感した。
    個人的に好きな「ストーリーには関係ないけどツボ」のシーンはほとんどカットされている。例えば「ルパ〜ンさんせーいい」「どういうことよ!どういうこと!(ミズタクメガネ破壊)」など。

    こういう部分を見ない限り、ダイジェストで済ましてしまう人には、「あまちゃん」のホントのホントの部分での面白さってのは伝わってないんだろうなあ。それで「あまちゃん」を観た気になってるとしたら、ファンとしては忸怩たる思いしか残らない。

    つまり、ダイジェストってのは功罪両面あるってことですな。
  •  (放送)
    気持ち悪い。人権って知ってる?
    これ酷い。
    ヘイポー星人という人知らないけど、ここ笑うところじゃない。
    きもちわるい。
    これ、訴えられないの?
  •  (放送)
    今回も超一流芸能人ガクトさま健在!
    もはやガクトさまがいつまで全問正解を続けて一流芸能人であり続けるかを楽しむ番組と化しているこのシリーズ。今回は相方の西川貴教が盆栽テーマでただ一人正解をゲットするなどの見せ場もあった。

    でも個別の傑作シーンは下記の2か所
    ガクト様がホラー演出のビデオを見ながら、えらくビビったシーン
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C821388566800&t=7388

    続いて、いつもクールなガクトさまが、珍しく判定で正解が出て狂喜乱舞するシーン
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C821388566800&t=10463
  •  (放送)
    岩井俊二にはがっかり
    なぜ画面を揺らして撮影するのか
    見にくくてしょうがない
    見る人のことを全く考えていないで自己満足に走っていないか?
    中身の評価以前の問題である
  •  (放送)
    とりあえず第一話だから
    観てみた。面白そうなので第二話も観てみよう。
  •  (放送)
    百田尚樹さんさすが。
    説明が明快かつ面白い。論理的にヒットを飛ばしているんですねえ。
  •  (放送)
    楽しいだけでない農業
    面白いんだけど、日本の農業、農家について考えさせられる
    いいアニメです
  •  (放送)
    お色気とパロとギャグか
    なかなか笑えました
    ベッキー先生はヤバイだろ
  •  (放送)
    感動し涙が…
    そして、プロとして見習うべき点が山ほど…大変考えさせられました。
  •  (放送)
    地元のソフトボールチームを丹念に追った良作ドキュメンタリー
    地元民放のFBS制作「フルスイングをもう一度」
    企業チームとして1部リーグ昇格を決めながらも、企業の方針で廃部が決まってしまった東芝北九州ソフトボール部。そこで企業に残ってソフトボールを辞めるか、企業を辞めてソフトボールをやるかの選択を迫られる選手たち。そして東芝を辞めた6人の選手に、スカウトされた6人を加えた新たなクラブチームが発足、彼女たちの1部リーグを目指す戦いを追った。今期リーグ戦では惜しいところで敗退してしまったのだけれど、クラブチームとしての葛藤、苦労にたいへん良く迫っていた労作だった!がんばれクラブ北九州!
  •  (放送)
    高齢化が一段と進む中、支えられる高齢者が支える若者に正規雇用のポジションを空け渡すべき。
    非正規雇用で、安定した生活の手立ても与えないでは、社会の不公平感は増すばかりだ。
    60才を過ぎた親世代は子どもの世代に道を譲るのが筋だ。
    先ず隗より始めよ。この番組の司会役は若手に任せよ。
  •  (放送)
    たけいえみの
    ヒット作になるかなぁ。可愛いから良いんだけど良い作品に恵まれてなかった。
  •  (放送)
    ユーは何しに日本への横展開
    ユーは何しに日本への横展開。
    空港を終電が終わった駅にチェンジ。

    本当に出てくれる人捕まえるの大変と
    思う。

    でもやらせはだめ。テレ東は『足で稼ぐ』で番組創るんだよ。金がないなら知恵と体力でで稼げ!
  •  (放送)
    好きにすればいいけれども
    うーん、自分がおっさんになったせいもあると思うけど
    なんか言い訳ばかり頭が回る人が増えたんだなと感じた。

    僕らの世代も不況で苦労した。
    就職氷河期とか、年金もらえないとか。
    この辺は似てるんじゃないかな。

    上はバブル世代だし価値観もかなり違ってて
    自分でなんなかするしかなくて
    そんで「自己学習」とか「成長」とか
    そういうのが流行ってたように思う。

    しみじみ・・・

    人生って、失敗の数や経験の広さが
    質を左右すると思っている。

    守りに入って、この時代を作った先人を批判する。
    それは簡単なことだけど
    先人の厳しい環境の中で前の時代よりも良くするために
    努力してきた。
    まあ、感謝もあんまないのかもなあ。。。

    自分の人生にオーナーシップを持とうとすれば
    周りがどうだこうだは関係ない。

    自分で目標や方向性を決めて
    チャレンジして、学んで、
    自分を変え続けていくしか道はないと思うのだが。

    どうでもいいけど、自分の会社は
    人生のオーナーシップを持ちたい人だけ取りたい。
    例えそれが「変わり者」だとしても。
  •  (放送)
    農家がマーケをやる時代
    農業・畜産業の強みは厳しい国内市場でもまれた高い品質。

    試行錯誤の中品質を武器に従来に捉われず
    チャレンジしている農家の好事例だと感じた。

    打って出るにせよ、3つのハードルがあると感じた。
    ・国内・国外へ独自の販路を築くこと
    ・付加価値の付く加工を自前で行うこと
    ・品質を強みを、消費者に「伝える」こと
     (ブランディング)

    いろんな番組でも似たような特集があるが
    今後様々な動きが出ると思うし
    それぞれがどう戦うのか、
    今後も情報を取りに行って、参考にしたい。
  •  (放送)
    年越しはやっぱり
    年越しを静かに迎えたいと思ったら、やはり「ゆく年くる年」ですね。
  •  (放送)
    かつての少年ドラマ世代にはたまりません
    眉村卓、そして少年ドラマシリーズで親しんだジュブナイルの傑作「なぞの転校生」が岩井俊二脚本・プロデュースでよみがえるとなれば、見ない訳にはいかない。
    ジュブナイルテイストは残しつつ現代性も加味した作りで楽しめた。中村蒼、桜井美南、そして次回からの転校生役、本郷泰多もフレッシュ、脇の宮里駿もいい味出してた。
    放送時間がコレってことは完全に懐かしがる世代をターゲットにしてるんだろーな。
  •  (放送)
    発想としてはアリ!
    終電を逃した人に、タクシー代出すから家を見せてください!っていうただそれだけの番組。まったくの準備もしてない他人の家っていうのはそれなりにおもしろかった。素人も酔っ払ったりしているせいもあるんだろうけれど、けっこう自らを語り出したりして。進行も、これに倣って、まったくの素人の茶の間を舞台にしているところなどセンスも悪くはなかった。ほとんどが酔客なのでちゃんと番組の意図やその影響を考えてロケ許可しているんだろうかなどちょっと心配にもなったけど。
  •  (放送)
    怒り新党のお正月スペシャル
    いつも見ている番組のお正月スペシャル!シイタケ嫌いを公言していたマツコが約束を守って、シイタケの着ぐるみで登場!いきなり笑えた!内容は前半部分はいつも通り!そして新・3大は「素人にはオススメできない神社」。後半のロケ部分はおもしろかったけど、やっぱりこの番組には似合わない感じもあった。
  •  (放送)
    チェッカーズ解散のお話が少しだけ聞けます。
    チェッカーズ解散の真相とまでは言えませんが、当時の話が少しだけ聞けます。
    チェカーズが気になる方は一見の価値があるかもです。
  •  (放送)
    100台を100カ国で売れば一万台
    初めの秋葉のメーカーさんは、ファブレスでしかも商売相手を世界にと考えるあたり、いいですね。
    でも90%の品質(初期不良とか10%あるってこと?)は日本ではマニアとか専門家向けかな?

    また、WEBで提案のある程度の出資者がいれば作るはアメリカではKickstartがありますが、日本で出てきたことは歓迎。ガジェット好きにはたまらないものが出てくることを期待します。


  •  (放送)
    電車好きにはたまらない番組
    私はそれほど電車に興味はありませんでしたが、とても楽しく、また電車に乗って旅行したいと思えた番組でした。電車に関心のある方なら私以上に楽しめる番組かもしれません。
  •  (放送)
    感動と爆笑のたかじんならではの追悼番組
    たかじん好きの人も、そうでない人も、是非見て欲しいです。
    本当にみんなが気丈に振舞って、楽しく番組を進めていく姿が印象的で、何よりも最後の遙洋子さんのメッセージと、りんご姉さんのやり取りが最高です。
    涙腺も崩壊しましたが、腹筋も崩壊しました。
    関西、やっぱええなぁ。
  •  (放送)
    地に足ついた先端事例
    ファブレス企業が各国にて少量販売を行い利益をあげる
    発展途上国にて先進国に利益をスポイルされないモデルを作る
    強みにさらに磨きをかけオンリーワンで生き残る

    ここ数年間日本も苦境に喘いでいたが
    新しい時代に向けへ、「何を変えるべきか」について
    答えを見出している企業の好事例だと感じた。

    自身の考える枠を取っ払い
    「今」に合致した素直なモデルを考え実現できる企業こそ今後は生き残っていくのだろうと。
  •  (放送)
    ほりえもんの子供の話
    11年会っていない息子がいる話。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD21389355200&t=6549
    「人との縁は切っても切れない」

    もう少し長く特集があるのかと思ったけど、10分弱だった。

    あと、最初から始まる瀬戸内寂聴さんの半生は面白かった。
  •  (放送)
    最高面白い!
    笑える映像、こういうのは気楽に見れて良いね!
  •  (放送)
    第2シリーズ初回を視聴
    前シリーズは途中で脱落してしまったのだけど、今回は新たに百田モモ(足立梨花)がガッツしかない新入社員として登場!とりあえずまた見始めてみる。
  •  (放送)
    おもわずウルウル
    歴代の冬期オリンピックの選手達を迎えてトークも良かったし、名場面のVTRでは大人になって今だからからこそ思える、選手のプレッシャーに打ち勝ってメダルを獲得する場面で泣きそうになってしまいました
  •  (放送)
    この国の成り立ちを考える
    伊勢神宮は20年に一度、出雲大社は60年に一度の遷宮が2013年共に行われた。貴重な映像記録とともに、「アマテラスとオオクニヌシ」を軸にした日本という国の成り立ちを考えるNスペ。元日と2日の朝に2日連続で放送されたNスペとともに今年の年始にふさわしい番組。
  •  (放送)
    Eテレならではの正月特番
    文学、経済学、哲学、心理学それぞれの古典的な名著から“幸福”とは?を各エキスパートが説く。分野は違えども、けっこう同じ結論になっていくのがおもしろかった。
  •  (放送)
    無知はいかん
    毛沢東思想に救いを求める中国市民。
    切実だなと思うと同時に、日本よろしく他力本願文化だなと感じた。

    うちの会社にも思考停止型の人間は散見されるが
    この国で自分の人生にオーナーシップを持ちたいのなら
    もっと自分で考えてほしいとも思った。

    あと、温泉のカピバラは胸キュンでした(笑)
  •  (放送)
    人生って何だろうと考えました
    異なるお話が前半と後半で2つ
    通常は幸福だと思う出来事が誰にでも幸福ではなく
    通常は不幸だと思う出来事に人がどう対処するかを考えたり考えたり
  •  (放送)
    あけましておめでとうって言えるのは
    へぇ、そうだったんだ。意外と長い。
  •  (放送)
    そういえば、、、
    タモさん、怒り新党で日本断層図もらってたけど、こういうの本当に好きなんですね〜
    マニアなタモさんが好きです。楽しそうで何より。
  •  (放送)
    やっと見たかった特番が見れた!
    3連休で、何とか年末年始の特番は見終わりたいところ。
    今年のジレンマも良かった!60年代生まれなんだけど、けっこう共感できる意見、納得できる考えが多かった。ただやっぱり学者の方たちと、それ以外の方とで共通して話せる言葉がまだ不足してる感じはあったかな。
  •  (放送)
    元日の長時間特番をようやく視聴!
    ナイナイのMCぶり、そして次から次へと登場する芸人さんたちがお届けするお笑いの数々〜さすがに途中一部欠けちゃったけど、とりあえず制覇〜
  •  (放送)
    グロい部分はDVD買えってこと?
    グロは見えないけど、何か不安にさせる
  •  (放送)
    バカバカしい面白さ
    原作知らないけど、笑えました
  •  (放送)
    マンネリ感が拭えない
    安定感はあるけどロケが今ひとつ二人の良さが出ていない。トークだけの方がもっと面白いと思う。
  •  (放送)
    世界は時として、民族や文化や宗教や国を超えて、真のリーダーを輩出する。
    パキスタンの16才の少女マララ・ユスフザイさんの言葉にはインドのマハトマ・ガンジーとかアメリカのマルティン・ルサーキングに連なる力強さがある。
    「タリバンは銃弾で私たちを黙らせることはできませんでした。弱さや恐れ絶望は消え強さと勇気が生まれました。」と国連での演説を結んだのをテレビで視ていてもその感動が伝わってきた。
    ユスフザイの訴える男女平等の主張は遍く世界を動かすところとなるだろう。
  •  (放送)
    初回2時間スペシャルにフジテレビの本気を感じた!
    三つ巴の木曜9時の2つめは医龍!
    横並びの中で、2時間スペシャル(他の2つは70分)を打って来たフジテレビの戦略はどっちに出るか?
    内容は盛りだくさんだった!かつてのチームドラゴンを結成するまでなのかと思いながら見ていたら、いきなりオペが大きなヤマ!貧弱な施設の病院ながら緊急オペを2つ同時に、そして人口心肺は足りなくなるわ、停電するわ、これでもかとでも言わんばかりの障害が、再結成したばかりのチームドラゴンを襲う!っていうんで、2時間の単発スペシャルのような怒涛のスピードと展開だった。おかげでお腹一杯感たっぷり。見応えはあったし、そしてもちろんラスボスも最後に登場して次回以降への期待も持たせてと、120%の展開が果たして吉と出るか?
  •  (放送)
    レーシック手術の危険性
    手軽に見えても目にメスを入れる手術。費用だけではなくて信頼できる病院を選ばないとダメですね。
  •  (放送)
    別エンディングとやらも見たくなった
    公開直前にエンディング差し替えられたんですね。
    そっちのほうも見たくなりました。

    ネタバレありリンク
    【映画】『アイ・アム・レジェンド』に関する衝撃の事実
    http://getnews.jp/archives/56937
  •  (放送)
    いるよね〜、改札でまごつくヤツ
    朝っぱらからイラっとするぜ
    切符10枚買え!
  •  (放送)
    これは行かねば
    完全にロイヤルホストスイッチが入りました。作った人、作った過程が見えると、料理が一段と美味しそうです。
  •  (放送)
    とても真似できないが
    このようなことは、とてもできないと思いますが、映画のつくりはとてもよくできていて、ラストにいたるまで見せられてしまいます。
    現実的にこのように、しろってことではなく、こんな風に生きていければいいなと思えばいいんでしょうね。
  •  (放送)
    震災のつめあと
    震災後の遺構をどうするか。
    私は震災「以降」の事を話していると思っていた。
    「物いわぬ語り部」として遺構を
    残したいと人と遺構を見ると思い出すということで
    解体を希望する人。
    前に向かえる人ばかりではない。
    少数意見が反映されない日本のシステム。

    心に残った言葉がある。
    「ここ(遺構)に来ると会える気がする。魂はここにある気がする。」
    遺構の建て壊し
    窓ガラスが割れる音、断末魔の叫びにきこえます。

    何十年かのち、震災を知らない人が必ずやってくる。
    原爆ドームと一緒である。
    忘れないことが一番重要なのだ。
  •  (放送)
    火災当日の川島令三氏のコメント
    火災当日の、川島令三氏の電話コメント。
    車内清掃なんてやめて折り返せよ、とも思わせるが、
    夕方のニュースに字幕付きで出ていることを考えると、
    テレビ朝日(系列)はよく川島氏を捕まえたなと思うし、
    川島氏もほとんど情報がない中でコメントしたと思われる。

    なお、翌週月曜日(6日)の「ZIP!」では最小運転間隔や乗務員手配等についても言及(http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE21388955000)。

    18:04頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51388739600&t=256

    (ナレーション)
    (※発生場所が東海道新幹線の東端であることを図で説明した上で)

    それにしても、火災があったのは東京駅と品川駅の間の有楽町のはず。
    品川駅より西で折り返し運転ができなかったのか。

    (鉄道研究家 川島令三氏:電話で)
    (品川駅は)折り返し設備はきちっとあります。
    だいたい5分おきに折り返そうと思えば出来るようにはなってるんですけども、
    ただほとんどやってないということですよね。
    要するにあの、清掃、掃除です。
    掃除の体制が取れないから(運転再開に)時間がかかっているということです。
  •  (放送)
    「いま、ふたたびの奈良へ。」(JR東海のCM)
    取り下げや差し替えの対応を特にしていないんだなぁ、と。
    逆に差し込むなんてことはないと思うけれども。

    6:33頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51388951700&t=5740