ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    原作に忠実。
    このドラマ見てから原作読んでみたけど、ほんとにそのままって感じ。
    どのへんまでやるんだろうね。
    しかしさえこさんはイメージピッタリ。あ、原作では普通の感じだそうだけど。
  •  (放送)
    常勝電通 王者の余裕 By 指原莉乃
    指原 ラーメン店出店計画。でも初期投資額にびびる…

    まずはためしで50食無料がきまったが、そこで指原の決めぜりふ「常勝電通 王者の余裕」でも電通ってこの番組どう関わってるんだろ?利益でなそうだし…。

    でも、番組途中、人気店に行っていきなり「のれん分けさせてくれ」っていえる指原。どんだけ、ハート強いんだよ。

  •  (放送)
    有酸素運動+脳への負荷を加え アルツハイマーを食い止める。
    有酸素運動+脳への負荷を加え アルツハイマーを食い止める。
    これは非常に興味深い。

    番組の中で世界中での薬の開発がいろいろ出てきていて、これらも期待されているが日本行われている運動プログラム(歩く+100から7を引く計算をするとか)が効果ありすぎ。

    鍛錬によって人間の自己回復力を刺激するのかな?

    明日から会社に行くときのウォーキング時間に取り入れましょう♪



  •  (放送)
    長野オリンピックの裏話に感動☆
    長野、男子団体のスキージャンプ、原田選手の言葉の本当の意味。 裏方さんも陰で支えた、みんなでもぎ取った金メダルだったんです。
  •  (放送)
    いつの間にか
    デヴィ夫人が消えている。
  •  (放送)
    唯一孫の存在が祖父の背中を前に押している。
    「おじいちゃんがいなかったら今頃どうだった。」と質問された孫は「こんなに元気じゃなかったと思います。」と答えた。
    家族思いの祖父と気丈な孫に、幸あれ!
  •  (放送)
    どこがまっとうなんでしょう
    政府は一般的に理性的な行動をするものだと番組の中でも誰かが発言しているが、安倍首相の靖国神社参拝は多くの国が頭を傾げている。その事実をよく考えた方がいい。
  •  (放送)
    日本の良さを再確認
    これからは、日本も人口が少なくなって世界中から人がやってくる時代がくるかもしれません。
    今の日本では考えたこたがなかったことを考えさせられました。
  •  (放送)
    「ガラかめ愛」に満ちた1時間
    単なる企画モノではなく、実に「ガラかめ愛」に満ちた1時間だった。ツボ満載でずっと大笑いしていたが、中でも「白目」であんないぢくるとは!

    それにしても思うのは、みんな「ホントの主役は亜弓さん」と感じ始めていること。最近の亜弓さんを襲う試練の連続を思えばさもありなん。でも番組では、亜弓さん最大の試練(というかアクシデントというか不幸というか)については、最後までネタバレしなかった。え、ツッコミ不足?真逆だ。ネタバレしなかったからこそ、マンガ読んだ時の衝撃は大きい。それをこれからの新しい読者にとっておいてあげたのだ。
    ここにホンモノの愛を感じたのは僕だけだろうか(笑)

    あと関係ないけど、マツケンがマツコデラックスにしか見えない(笑)
  •  (放送)
    ナンバー2力とは?
    黒田官兵衛になぞらえて、ビジネスシーンにも役立つナンバー2論を展開する2回シリーズ。後編の方がずっと実践的でよかった。
  •  (放送)
    屈託のない子に育てるのが夫婦の最低限の責務である。
    それは、離婚した夫婦においても同様。
    夫婦の対立で子供を鬱屈させることがあってはならない。
    離婚は夫婦だけの問題と考えるのは大きな間違いだ。
    子供は長ずるにしたがって、様々な人間関係をもち、その中で成長していく。
    それらの人間関係を離婚で断ち切ってしまうことはできないし、その権利は夫、妻のどちらにもない。
  •  (放送)
    日本酒の杜氏を目指す23歳女子、何とか杜氏としての入口には立てたようだ。
    これから3年間、更に鍛えられれば、独り立ちできそうだ。
    日本酒を愛する人々のために、愛情を込めて酒造りに勤しんでほしい。
    本醸造燗酒党の私としては、一宮酒造の特別本醸造「石見銀山」¥2310かな。
    2000円前後の本醸造でいいんだが、ないから多少高くてもしょうがないか。
  •  (放送)
    うーむ、なかなか厳しかった
    ここのところ急に目立つ三億円事件もの、それも開局55周年記念ということで楽しみに視聴したけれど、個人的な意見では期待はずれ。松本清張の原作があるとはいえ、もうちょっと違う見せ方できなかったのかなぁー。2夜目に期待。
  •  (放送)
    割と面白いです。
    ストーリー展開は面白く、最後まで飽きさせません。

    ただ、剛力彩芽が可愛いとは思えないので☆3つ
  •  (放送)
    泣けました…。
    仕事が終わって、帰る電車の中、お猿さんの映像で癒やされようと見始めたのですが…。途中で涙が出そうになり、こらえるのが大変でした。いいドキュメンタリーでした。
  •  (放送)
    田中みな実のハイクオリティな演技
    細かい演技といい、アナウンサーの域を遥かに超えている。凄い演技で感心しながら、なんか好きになってきてしまっている。

    出演シーンはこちら。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31390305600&t=322

    寸劇は、ピースの二人も頑張っている。
  •  (放送)
    久し振りにこの番組(最初だけ)を視た。キャスターってそんなに偉いのか?
    テレビの檻の中から咆えられても、耳障りなだけ。
    人様のお宅におじゃました際に、室内犬にキャンキャン吠えまくられたときと似た不快さを覚える。
    私はテレビを自己啓発、相互啓発のツールとして活用している。
    しかし、不快感をもよおす番組まで視聴する気にはとてもなれない。
    一方、
    アナウンサーがアナウンサーとしての謙虚さを持って伝えるニュース番組。
    芸人が芸人としての持ちネタで勝負するお笑い番組。
    テレビマンがテレビマンとして誠実に製作したドキュメンタリー番組。
    等々、どのジャンルにもいい番組はたくさんある。
    これからも、いい番組を自分なりに選んでビデオ視聴をし、番組のレビューを書き残そうと思う。
  •  (放送)
    12次産業化って(笑)
    6次産業化、12次産業化って言葉知らなかった・・・

    企業だけではなく
    個々の農家・町工場についても、
    垂直展開、水平展開を真剣に考える必要が出てきたんだなと。

    今までのシステムに捉われても
    もはや儲かる時代ではない。

    過去経営論がもはや現場寄りの考え方になっていて
    現代の経営論は刷新されているあたり面白い。
  •  (放送)
    偽装!なのか、偽装?なのか
    過去の習慣で「偽装」を疑わなかった・・・

    結構どの業界でも少なからずある問題だと思う。

    利益と顧客満足の両立を考え始めると
    どのラインでバランスを取るのか。

    それが業界の競争に大きくかかわるなら尚更、
    そういった力学は強くなると感じた。

    ただ、消費者を裏切る行為はいつかは断罪される。


    一方で消費者も賢くなるべきだなと。

    おいしいものが安く食べられる方法と
    それを知らずに食べること。

    伝える側と知る側、あと検査する側が
    「変わらないと」いけないのかも知れない。
  •  (放送)
    『「なみえ焼きそば」大手コンビニで販売開始』
  •  (放送)
    ゲストはミキティのみ
    余りトークをされるところを見たことなかったのですが、ミキティってキチンと受け答えされる方なんですね。お母さんですもんね。
  •  (放送)
    めいこは相も変わらずかってすぎます。
    相変わらず相手のことは少しも考えないんですねえ。
    和子さんの気持ちもよく分かります。
  •  (放送)
    3Dラテアート
    お店行きたいです。
    情報教えてください。
  •  (放送)
    プロをこえてます
    人間として とても尊敬できる人です。
    自分も自分の場所で がんばろうと思いました。
  •  (放送)
    ネットは進んでいるなあ。
    そう言えば、セカンドライフはまだあるのかなあ。
  •  (放送)
    婚活アルゴリズム、合計700点以上でメール、900点以上でデートだってさ、TOEICスコアみたいだ。
    エイミー・ウェブが最後に言った「婚活にしても、生き甲斐探しにしても、起業にしても自分でやり方を考えてやる。そして、いくらえり好みをしてもいいんです。」というセリフには共感した。
    ただ、相手を点数化してみるのもいいけれど、最終的には「一緒にやっていけるか」を包括的に判断して決めることが必要だ。
    木ばかり見て森を見ないと失敗する。
  •  (放送)
    英知を社会に還元するハブとして
    古来の木造建築を研究し
    現代の建築技術によみがえらせる。

    「古き良き」が淘汰される中
    ディテイルに至るまで理解する。

    ただ理解すんじゃなくて
    先駆者の技術・知見を実際に対面で受け継ぎながら
    走っている姿に感動を覚えた。

    周りに流されず
    自分の信じる道をどんどん進んでいる人には
    縁も集まるものですね。

    現在、被災地の復興の一助にもなっている。
    一つの推進力となるといいですね。
    応援したいです。
  •  (放送)
    抱きしめたいは、
    少し宣伝を休んでもらえないだろうか。ちょっと食傷気味です。
  •  (放送)
    報酬はロマン
    宇宙のことを勉強したくて大学に入った自分には
    結構刺さる内容でした。

    視力6000、東京から大阪の一円玉もきれいに見える望遠装置。
    「アルマ」は人類の英知の結晶ですね。

    屈辱的な処遇にも関わらず
    「自分のプラウドよりも成功を取る。」

    直実に約束を守り、日本の主導権を勝ち取り
    世界に自分らのプレゼンスを勝ち取った。

    うーん、すごいメンタリティーやね。。。

    「プロジェクトマネージャーは
     自分の評価を考えない、自分を捨てる。
     自分の評価が下がっても
     プロジェクトを成功へ導く。」
  •  (放送)
    真の見える化時代
    なんで都知事選でエネルギー政策ばかり議論してんねん。


    スポーツ界にて映像・データ分析が進んでいるのは面白かった。
    確かに、映像・データから具体的に理想とのGAPが分かると
    改善するスピードも格段に上がるよね。
    ビバ効率化!


    豆腐の製造の技術革新はすごいと思った。
    工程が大幅削減でき、尚且つおいしくなる。

    今を疑う企業にチャンスがある!
  •  (放送)
    そもそもを疑え!
    「本質的な価値が一番大事なことに気付いた」

    結局、商品自体が「本物」でなければ
    営業や販促や物流を強化したところで売れない。

    そもそも論を地でいっている
    奇跡の逆転劇だった。

    やっぱり断トツに伸びている会社って
    ・業界の常識を疑って、違う常識を作ってしまう
    会社だなと感じた。

    ステレオタイプを捨てる自己否定の勇気と
    出来ない理由を潰す常軌を逸した愚直さが
    この会社の強さだと感じた。
  •  (放送)
    楽天副社長「トップの言うことは即座に否定しない」
    國重惇史副社長の言葉から。

    トップの人に対して言う時には、
    まず すごい大事な事は…
    即座に否定しないこと。

    例えば 店主が「右ですよ」と言ったら
    「う~ん 右っていう事もあるかもしれませんね」と言って一旦引き下がって。
    それで しばらくして
    「あれからいろいろ考えたんですけど
    左っていう選択肢もあるんじゃないですか」みたいな事を言う。

    そうすると「お前が左だと言うんだったら もう一回 考えてみようか」という事で。
    そのうちに「気がついたら左になってました」みたいな事は結構ありますよね。

    いきなり「違いますよ」とやっちゃうと
    「お前 俺のどこがわかってるんだ」という話になっちゃう。
    お互いに感情的になっちゃうからね。

    (9分頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE11389708000&t=589
    ----------
    いずれ 年を取って 判断力が衰えていくんですよ。
    これは悲しいかな みんな人間 共通に持つ時間軸ですから。
    だから どっかのタイミングで
    「少し おかしくなってきてんじゃないの」と言う事が
    あるかもしれませんね。

    (篠原ともえ「それ 行動ですか 手紙ですか?」)

    ネットで(笑)
    全役員にCcするとかね(笑)

    (21分頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE11389708000&t=1264
  •  (放送)
    まんじゅう屋怖い
    なんだかなぁ、やっぱり詰め込み過ぎのような気がする。たとえば、荒木村重が軽いというか、「はい伏線張りました」っていう感じがするんだけれどなぁ。
  •  (放送)
    まさに克己の話
    「自分を信じ抜く」

    本当に実力が拮抗した世界っていうのは
    「心」の強さ、在りようが
    勝敗を決めるんだなと感じた。

    人生に囲碁を捧げるのは当たり前で
    努力をMAX怠らないのは当たり前で
    その先にあるものを掴むためには
    最後、自分を信じぬく力なんやなと。

    まだまだそこまでの境地に自分はいたことがないけど
    ヒントが見えた気がした。

    あと、「安全は、最善の策ではない」
    という言葉が刺さった。

    然り。

    最善はリスクも含む。
    チャレンジこそ最善かもね。
  •  (放送)
    2回目も視聴
    やはり軽いタッチで楽しく見られたし、刑事たちのキャラクターづけはじめ、役割も見えて来たところ。ただエンディングとか毎回このパターンっていうのはちょっと飽きないだろうか。継続視聴意欲ちょい微妙…。
  •  (放送)
    もっと怖くてもいい
    とりあえず一件落着
    暗い展開にはならないのかね
  •  (放送)
    百歳スイマーが400m泳ぎきったのを見てジーンときた。
    百歳スイマーは過去にいなかったため、泳ぎきれば、どの種目でも世界記録とのこと。
    食欲旺盛だし、受け答えはしっかりしているし、ボケてる暇はなさそうだ。
  •  (放送)
    どちらの道が正しかったかは
    東京でオリンピックをやっている頃に、今日の食事にも事欠く生活レベルだった下北地方。その差を埋めるために当時の人々が軋轢の中で葛藤し、選んだのが原子力産業集積地として生きていく道だった。

    「化学工場や自動車工場を誘致するのと同じ感覚」、「感謝されても批判される筋合いはない」と言っていた六ヶ所村議の発言も一理あると感じた。

    下北地方が原子力産業集積地になる前の貧しい暮らしぶりを見てしまうと、どちらの道が正しいのか答えを出すのは難しいと感じたし、そこに住んでいない者が何を言おうときれい事にしか聞こえないと思った。
  •  (放送)
    次も楽しみです
    作品中でも台詞にありましたが、刑事コロンボを意識しているようにみえます。檀れいさんが新しい魅力を見せてくれています。
  •  (放送)
    起業型すし職人は自分で考え抜いて、理にかなった旨いすしを握る
    徒弟型すし職人とは違った良さがあるのかな。
    食べに行く機会はないのでよく分からん。
  •  (放送)
    料理は武士道なのか。。。
    生き様。弓道精神。しかし、大事な日にも料理のメニューを決めていない。自然体。何かを成し遂げるように思える。
  •  (放送)
    キューバでの生活は
    キューバに行ってみたくなりました。それにしても、色々な縁というものが有るのだなと考えさせらます。
  •  (放送)
    こちらは2話目に突入
    とはいえ、状況的には1話目を引っ張ったまま。ちょっと引っ張り過ぎではないかい?
  •  (放送)
    海馬を鍛え、海馬の萎縮を抑えれば、アルツハイマー病をくいとめることができる。(番組の結論)
    国立長寿医療研究センターが開発した運動プログラム(http://www.nhk.or.jp/kenko/n_special/pdf/program.pdf
    を継続して実行すれば、海馬の萎縮改善、記憶力改善の効果も期待できるとのこと。
    運動プログラムを早速始めるとするか。
    とりあえず、いつものジョッギングをしながら、7の引き算でも明日から実行してみよう。
    予防効果もあるのだから、やるに越したことはない。

  •  (放送)
    ゲストの石川佳純が可愛かった
    競技生活が充実してるゆえなんだろうな。

    スタジオゲストに登場したところ
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01390135800&t=1991
  •  (放送)
    そもそもの少子化対策って・・・
    「手遅れ」という言葉にぞっとした。

    2100年に日本の人口は5000万人を切るという。

    今、若者女性をどう引き止めるかということを
    地方自治体が考え始めているらしいが
    そもそもの少子化問題をどうするのか
    全然議論が進んでいる感じしない。

    それぞれの年代がわが身のことだけ考えていても
    日本はよくならないね。

    うーん。人のことは言えないが・・・
  •  (放送)
    シェアハウス
    260人と同居、これは楽しそう。

    しかし、入居者が変わる度に寝室の鍵を付け替える訳じゃ無いだろうから
    盗難が心配。
  •  (放送)
    官兵衛に探るナンバー2論
    楽天の副社長・國重惇史さん、作家の加来耕三さん、篠原ともえさんらとともに官兵衛に見るナンバー2論。今回は秀吉の部下になって、例の中国大返しまで。内容的にはほとんど既知ばかり。
  •  (放送)
    とても興味深く勉強になる番組
    上原流の挫折の乗り越え方みたいなのを知る45分。とても面白かった♪
  •  (放送)
    スリランカに行きたーい!
    スリランカって紅茶は有名で知っていたけど世界遺産が8か所もあったなんて知らなかったよー。特にシギリヤは一見の価値あり、アーユルヴェーダ体験もしたいですねえ。日本人にやさしくて、これからますます発展するスリランカに行きたいです。