ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    愛は自学自習しないと深まらない。
    本当の愛とは与えられるものではなく、与えるもの。
    だから、人を愛するには、自分の愛が相手に必要なのだと信念を持つこと、
    自分の愛が受け入れられないのではという消極的な考えを取っ払う勇気を持つことが必要である。
    本当の愛を身につけるには信念と勇気が必要ということを理解できた。
  •  (放送)
    ロボット掃除機ランキング
    いつの間にかランキングができるほど種類が増えてたのね。
    まぁ、1位と4〜7位はルンバだけど。
  •  (放送)
    ポリリズムの意味と、Perfumeの同名曲のアレンジ演奏
    素直にカッコいいですし、ポリリズムの実演が与える不思議な感覚も良かった。
  •  (放送)
    本来のすがたに
    スーパー戦隊はこどものものですね。これでいいと思います。去年が大人の鑑賞に耐え過ぎた。
  •  (放送)
    みんな一生懸命やっている。
    みんな一生懸命やっている。

    時の流れが見える映像でした。
  •  (放送)
    みんな一生懸命
    みんな一生懸命やっている。

    時の流れが見える映像でした。
  •  (放送)
    どれも美味しそう!
    やっぱり芸能人のお店は有名税が載っかってるんでしょうねえ。
  •  (放送)
    剛力の一番の当たり役では!
    このドラマシリーズはけっこう化けた!朱美(剛力彩芽)が何といっても良かった。嫌みなく、自虐的でさえある振り切りっぷりは見事。鵜飼(玉木宏)との相性もバッチリ!続編とかも期待したいところ。
  •  (放送)
    たいへんすばらしいドラマに仕上がって来た
    ついに拓人の家族がお互いに分かり合えた。拓人は限られた時間ながら医者をめざし、陸人は好きな恐竜の研究をすることに。一方で恵の母の率直な心情の吐露といい、すごく丁寧に細部が描かれているのがこのドラマの良さ。
  •  (放送)
    サザエさんを越えてほしいけど
    いつかは本当の体に戻ってほしいと願ってしまう
  •  (放送)
    和枝さんがめ以子を鍛えてくれてる。
    和枝さんがめ以子を鍛えてくれてる。厳しいけど、生き抜く力を身につけさせようとしてくれている。
  •  (放送)
    和枝さんがめ以子を鍛えてくれてる。
    和枝さんがめ以子を鍛えてくれてる。厳しいけど、生き抜く力を身につけさせようとしてくれている。
  •  (放送)
    いつも面白いのだが…
    誰が何の話をしたのかあまり憶えていない。
  •  (放送)
    ウーマンラッシュ
    かなりいい。悪態つくネタに引き気味になるのは内容が身内レベルでないと笑えなかったりするからかなー
  •  (放送)
    カツヲが。。。
    戦死してしまったという
    究極の状況な感じがしないのは
    経験の浅い女優さんだからやむをえないのかな

    モデルさんだから肌のつやがいいし。

    肝心な所でちょと興ざめなかんじでした。
  •  (放送)
    O覚えた単語
    親欧米=pro-western
    追放する=oust
    事実上の=effectively
  •  (放送)
    定番お菓子の進化版
    へえーと思いましたが、師匠の散歩コーナーはいらないなあ。
  •  (放送)
    洋さん、これは酷いよ〜
    すっかりモテ期の洋さんが、いい気になったまま、jyA‐Me(これスペルわざわざ調べた)をこっぴどく振ってしまう…アチャー〜。それにしても洋さんライブでもあの歌を歌っちゃってるんだ。ある意味すごすぎる。
    そういえば、ネットでは「テラハ」のやらせ疑惑とか、「告白手当」がそれなりにバズってたけど、ホントにナチュラルの生活を撮ってるって思ってたんだろうか。どう考えたって、そりゃ明確な台本はないかもしらんけど、演出とポスプロはやりまくってるしょ…それをわかりながら、乗っかって楽しむのがいいんじゃん。
  •  (放送)
    泰介ー?!T^T
    泰介まで徴兵にー?!

    相変わらず杏が、お肌ツルツルですらっとして、三児をを産み育てた肝っ玉母さんに見えないですが。。
  •  (放送)
    のんびり日常をすごしてみたい
    急いで稼いだ時間をイライラする事に費やしていても意味ないって台詞なにげに凄いな
    確かにそうだよね。
    急いでいるときには考えもしなかった。
  •  (放送)
    過労死、過労自殺は日本的経営が無理に無理を重ねている証左ではないか。
    効率主義でムダ・ムラを省いてムリすれば消耗は一段と激しくなる。
    鉛筆を削るように先を尖がらせれば、使えるものまで捨て去ることになる。
    効率主義一辺倒、過度の差別化、おもてなし等、見直す必要がある。
    ストップ!過労死実行委員会に早急な過労死防止基本法制定を期待したい。
  •  (放送)
    資本主義社会では愛は商品化された。では社会主義社会では?
    1950年代の絶頂期のアメリカの状況を元に書かれたこの本は、現代日本にも当てはまるような気はする。
    では、社会主義国ではどうだったのだろう?
    私たち日本人が理解しやすそうな(※)社会主義国の例として、例えば旧東ドイツでの愛はどうだったのか、それが統一されてどう変わったのか、知りたい。

    (※)ロシア、中国、北朝鮮、キューバ、ベトナムあたりは、偏見や好悪が強すぎたり、あるいは全てを民族性で説明したくなったりするような気がする。
  •  (放送)
    酒の力はすごい
    番組見た直後、素で思ったのが、
    やっぱ酒ってすごいなぁっていうか、怖い(^_^;)

    でも、3組とも、それなりに?
    仲良く?なってたから、
    上手に酒を使えば、便利なのかな(笑)
  •  (放送)
    いろいろ考えてるなあ。
    外食の見方が、変わりました。バイト足りないんですね。
  •  (放送)
    板橋区は虐げられている(迫真)
    東武練馬の全てを練馬区においてきた(板橋区除く)

    駅を挟んで練馬区と板橋区が共存する東武練馬特集。
    ※殆どの物は練馬区という事実を板橋区民に叩きつける番組内容
    番組で紹介はされなかったがスタバがあるのは板橋区側だ!そんな板橋側の負け犬遠吠えが聞こえてきそうな内容だった。
    板橋区は情報操作され今まさに練馬区に陥れるている最中なのだ。
    ドラマ3匹のオッサンは板橋を舞台にした追い剥ぎやAV勧誘、詐欺師等をオッサンが退治する
    痛快なドラマだが穿った見方をすれば板橋区は犯罪で溢れているという比喩なのだ。
    練馬区予算を洗った方がいいきっと用途不明金がありプロパガンダの使われているはずだ

    私は板橋区代弁者としてアド街ック天国を許さない
  •  (放送)
    安倍首相、3月11日を記念日も含め検討
    安倍首相、3月11日を記念日も含め検討
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7D201393923600&t=77

    関連ニュース
    3月11日は何の日に? 安倍首相が「記念日」制定の考え
    http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/04/311memorial-day_n_4894477.html
  •  (放送)
    定年退職後は”あした見つけ人”よりも”きょう楽しみ人”でいきましょう。
    今日やることがなかったら、その解放感を楽しめばいいし、
    記録的大雪が降ったら驚いて、雪掻きを楽しめばいい。
    毎日、暇つぶし三昧の生活を送って、今日を楽しむ。
    今日を楽しんで眠りにつき、明日が来なければそれが最期でしょう。
    還暦過ぎたら、自分の聴こえるところに順い、自分の価値観で生きればいいのです。人と同じにする必要はないし、そんなこと出来るはずもないでしょう。
    精神的自立とは自分の聴くところに順い、自分自身の人生を楽しむことだと思います。
  •  (放送)
    桜島大噴火の堆積物は60~70cm。記録的大雪より対策は困難を極めるだろうけれど、
    放射性物質の堆積よりは目で見える分救われるかな。
    それにしても、日本列島はなんと過酷な災害多発地帯に位置していることよ。
  •  (放送)
    奥行き12kmの海水の固まりがドーンって来るよ。
    津波の第一波を捉えた初公開の映像で分かった大津波のメカニズム。逃げる時はどの方向に逃げたらいいかアドバイスあり。必見。
  •  (放送)
    大地震が起きたら車を動かすな!!!!
    東日本大震災では地震直後に誰かを迎えに行こうとした車で都内が大渋滞する結果になった事がビックデータで判明。そういう教訓は次に生かそう。
  •  (放送)
    原発再稼動への退路を断ち、送電スーパーハイウェイの全国ネットを構築すべきだ
    政府も電力会社も原発再稼動やむなしに向けたアリバイ作りをしているように見える。
    国は新幹線や高速道路の全国一律ネット化にはえらく積極的なのに、なぜ、送電設備のスーパーハイウェイ化、ネット化を協力に推進しないのか。
    日本とユーロ諸国との再生可能エネルギー利用格差はあと10年もすればはっきりとついてくるように思えてならない。
    それというのも、ドイツが脱原発で原発依存への退路を断って、再生エネルギー利用に本腰を入れているからに他ならない。
  •  (放送)
    駆け込み需要
    消費税増税を前に、特に駆け込みでものを購入したり、今のところ私はしていない。
    その自然体も景気の振れ幅を穏やかに抑える効果があるのだという。
    だからそれでいいか。。。
  •  (放送)
    元気な日本のメーカー「アイリスオーヤマ」の常勝の秘密。新規事業の「米」には疑問符。
    19才で従業員5名の家業の町工場を継ぎ、下請け→業務用製品→民生品と主力製品を変えて規模を拡大してきたアイリスオーヤマの大山社長のドキュメンタリです。

    毎年、新製品の売り上げ規模が50%を締める怒涛の新製品攻勢。
    多重階層型組織で新しいアイディアの芽が摘まれることのないよう、週一回のプレゼン会議で社長承認を取れば、あとは企画責任者に一任という体制で実現している。

    大山社長の信念は「(社員に)自信を持ってアクセルを踏ませる」。

    この言葉なんて、まさに大企業病の特効薬と思わせる。
    ---------------------------
    他の会社はハードルがいっぱいある。
    ひとつOKになっても、後からお前大丈夫かと
    みんな心配するわけ。失敗を恐れるわけ。
    それが開発者にとってブレーキになるわけ。
    アイリスオーヤマは私(大山社長)の承認さえ取ってしまえば、鬼の首を取ったも同じ。
    後から文句言う人はいない。
    その代わり責任は全部、私(大山社長)にある。
    ---------------------------


    そんな大山社長が新しい事業として選んだのは3合パックと小分けになっていて、鮮度重視で、被災地(宮城県)復興の目的も兼ねる「米」。
    70億円かけて米の備蓄工場まで新設している。
    販売は目下苦戦中で、広告メッセージは「茶碗一膳の米は(消費者が思っているよりも)安い」。
    「米が高い」という先入観がない私にとって「おやおや?」と感じた新事業。
    しかも上記に記した、社員の熱い思いを活かして進めていたアイリスオーヤマの常勝セオリーとは対極にある社長トップダウン事業。
    果たして結果はいかに?

  •  (放送)
    色々と考えさせられますね
    番組前半のタクシーへの暴行は、ホント酷いですね。
    今回のタクシーの運転手さんだけでなく、駅員や店員に対して、
    やたらと横柄だったり、見下したりする人を
    よく見かけるようになりましたが、
    酔っていたとはいえ、今回は、その顕著な例ではないかと。
    暴行を受けた運転手さんは、
    車のフロントガラスまで割られて、
    これから仕事を続けて行くのが怖くなったのでは?

    ストーカー被害の件。
    警察は役所は、被害者側に立って、考えるべではないでしょうか。
    法律や条例は、被害者を守る為の「ものさし」であるのに、
    ものさしを尊守しすぎて、本来の目的から逸脱していると思いました。
  •  (放送)
    他人事と思えない
    東日本震災以降、戦争の描写を見て他人事とは思えなくなった。め以子が瓦礫と化した我が家を見てるシーンなど、泣けてくる。
  •  (放送)
    逆解析、すごい!
    新観測系のデーターを使った逆解析システムのリリースに期待です。地震や津波を止めることは出来ないけど、被害を抑えることは出来るはず。
  •  (放送)
    産まれてこないことには、主張さえもできないじゃないか。
    未婚の女性や不妊のカップルが子どもを授かる方法がこのような匿名の精子提供しか方法がないというのが一番問題である。

    つまり変わるべきは国の制度。
    婚姻関係にない男女間でも精子提供を認めれば良い。

    それなのに倫理がどうのこうのと言って、「産むな、やめろ」と声高に叫ぶ人には同調できない。

    産まれてくる子に選択肢がないのだから産むな、という番組内の教授の主張が一番腹がたった。

    子どもはこの世に産まれてこないことには、主張さえもできないじゃないか。

    父が誰だか分からない片親の子どもは、産まれてこなかったほうが良かった、とでも言うのか。


  •  (放送)
    森脇のマジ走り!!笑えます!!
    爆発の中を爆走する森脇。何が起きたか、呆然とした顔が。。。
  •  (放送)
    日本人ラガーの距離感は非常に細やかだと、平尾氏は印象を述べた。
    外国人にラインをもうちょっと深くというと1~2mぐらい移動するのに、日本人に同じ指示をすると、数10cm程度の移動で止まってしまうとのこと。
    ここからは私見であるが、
    要は日本人ラガーの場合、自分達のスキルやフィットネスにあわせて距離を詰めておくことが習い性になっている。日本人同士の戦いであれば、それで通用するが、外国人相手の試合になれば、日本では抜けるものも抜くことができなくなり、止めれるものも止められなくなって、自信までなくしてしまう。
    現状を打破して、日本ラグビーを強化するには、ラグビー強豪国で武者修行を積んでいる選手を中心に代表チームを組成することが必要になる。
    ラグビーはせんじ詰めれば、相手との間合いの勝負だと思うので、相手の距離感で戦っても、互角以上に渡り合える個人スキルやフィットネスが必要不可欠だ。
    日本代表チームが強くなるためには、外国の一流チームと数多く試合を組むことに尽きるのではないか。
  •  (放送)
    曲名を知りたい
    お祭り男の競技直前に流れる曲の名前をずっと探してます。
    アイオブザタイガーの後のやつ。
    誰か教えてください……
  •  (放送)
    女芸人はたいへんなんだね〜
    女芸人仲間での話は笑えます。森三中、村上、大島と休業していくなかで、黒沢はどうするのか。
  •  (放送)
    トップ選手はみな
    しっかりと考えているんですね。
    出来る事
    すべき事。
  •  (放送)
    オトコ尻って
    こう書くのか

    なんでも奥が深いものだねえ。
  •  (放送)
    佐々木選手 サブ10おめでとう!!
    コンディションが良いように見えたが、レース後半、海外選手もペースが上がらず、それほど、よいコンディションでなかったよう。川内選手は目標達成ならずも、相変わらずの粘り強い走りをしていました。
  •  (放送)
    ヘルヘイムの秘密が一部明らかに
    もっと毒のある設定かと思ったけど以外に普通だった。
    まだ他にも秘密がありそうだけど。

    「立ち話も何だから場所を変えよう」と言いながら
    移った場所でも立ち話してる戦極凌馬は素敵だ'(笑
  •  (放送)
    海水魚と淡水魚が
    海水魚と淡水魚が一緒の水槽で泳いでいるなんて、とても不思議な光景でした。鑑賞用の魚の飼育にも使えるようになるといいな。
  •  (放送)
    まさかの逸物表現
    最近の戦隊ものはこんなわかりやすい下ネタ表現も許されるのか……すげえ

    棺桶に閉じ込められたロボがまさかこんな形で脱出するとは。
    障子からモノを次出すが如く。
  •  (放送)
    信さん101歳 ツルさん103歳お二人ともいい笑顔だなあ。いつまでもお元気で!
    長生きの秘訣を問われて
    ツルさんは「呑気でいること」、信さんは「目標をもつこと」と答えた。
    信さんは
    「原発の収束を見ないうちは死にたくないんです。」と、決意を表明した。
    人生目標が確固とした信念になった瞬間であった。
  •  (放送)
    Nスペ本編も見なければ!
    きょう2日放送のNスペ震災ビッグデータの第3弾。その事前5分ミニ番組。
    首都直下型地震に備えて進められるGPSデータなどビッグデータ活用の紹介。3年前の東日本大震災から私たちは何を学べるのか。
  •  (放送)
    そんなに軽いの
    本当にそんなに簡単に精子を受け取ることができるのかな。
    確かに、周りにシンママはいるけど、こういう理由とは思いもつかなかった。

    否定はできないけど、考えされる。