ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    やっと第一夜を視聴した!
    これはおもしろい!初回は『目玉焼きの黄身 いつつぶす?』と『とんかつのキャベツ いつ食べる?』。
    おそらく誰もが一家言ある、ありふれた料理の食べ方に徹底的にこだわったアニメに実写やレポートVも交えて楽しく拝見!自分はこの2つについては二郎ちゃんに近かった!残りも早く見なければ!!
  •  (放送)
    この先どうなってしまうんでしょうか?
    かのう伝助が一体何を考えているのかさっぱりわかりませんが、悪い方向に向かないことを祈りながら花子を見守って行きます。
  •  (放送)
    マルハニチロ再稼働とフードディフェンス
    冒頭のニュース。
    農薬混入から7ヶ月 悲願の再出発

    マルハニチロ(旧アクリフーズ)で起きた従業員による農薬混入事件から7ヶ月、工場が再開されたという話題と、食品業界では今フードディフェンスの重要性が叫ばれている…といった内容。

    10億円とは、マルハニチロは今回かなり投資をしたなと感じます。あとは消費者がどうとらえてくれるか…。
  •  (放送)
    オープニングのお風呂の話!笑える!
    お風呂が壊れたらしい!
    早くなおってほしいね!
    それにしても
    毎日毎日
    朝の小話のネタが尽きないね
    勉強してんだろなぁ
    朝からご苦労様です
  •  (放送)
    社会主義の失敗(と成功部分)
    個人崇拝を行ったがゆえ北朝鮮の農業の失敗はわかりやすかった。

    一方、「社会主義にならないようにと資本主義国家(社会)が変わり、労働者の待遇が良くなった」って池上さんいってたけど、ソ連崩壊により社会主義は自滅したので、今後は資本主義は労働者をおざなりにしていくのか?

    日本の現状を見ると厳しい状況が見えているような…。
    今後の肝でしょうね。



  •  (放送)
    自立型介護 普及を望む
    個人的にはある程度の自立が人間としての尊厳かと考えるので、国としての今後増える老人の対応を整えるべきですね。

    意識が無く寝たきりの生活は幸せか?自分としては認知症になる前に意思表示しておこうとと考えている。



  •  (放送)
    見てない人はぜひ一度
    とりあえず久住小春が抜群にいい。こういう役は可愛くなくちゃダメなわけだし。三浦理恵子の直系後継でしょう。
  •  (放送)
    孫正義の凄さとロボットの未来がみえる
    なかなか興味深い回であり、孫正義という人がどれだけチャレンジャーなのかを改めて感じさせる。
    また、ロボットの進化と、これからの未来がみえるよい回です。カンブリアファンは必見です。
  •  (放送)
    自立型介護、日本の将来は変わる
    本人の意思に拘らず、胃瘻をしてまで、長生きしてしまう日本。果たして長寿大国と言えるのだろうか?
    自立型介護は、是非とも国をあげて取り入れて欲しい。
  •  (放送)
    だんだんと真のテーマが見えて来た!
    「悪は伝染し、姿を変えて受け継がれこの世界に増殖していく」そのスパイラルから果たして逃れられるのか?そして杉村三郎の職場でも、家庭でも、次々に波乱の予感・・・。
  •  (放送)
    このドラマ24も快調に飛ばしてる
    とにかく楽しめて笑えるこのドラマ。やっぱり何といっても主演の柳楽優弥がサイコー!こんなぶっ飛んだ役者だったんだ。
  •  (放送)
    消防団の力は偉大だ!もっと報道されるべき!
    地震や火災、台風など
    地元の消防団の活動はさまざま
    である
    給料がもらえるわけでなく
    名誉が与えられるわけではない

    このような消防団の姿を
    メディアは報道すべきである

    実際私自身も消防団活動を行っているが
    会社員の為消防団活動をする時は有給を使って活動している
    このような現実
    なんとかならないものだろうか、、、、、、、
  •  (放送)
    この人の原点を見た!マキタスポーツ!
    ヒットする曲には共通点があるとか
    誰々風に歌うとー!
    とか
    最近話題に上がるこの人!
    マキタスポーツが熱く語ります
    この人の曲に対する考え方は面白い
    この人の笑いの原点を見た気がする
  •  (放送)
    この娘やっぱ天然だわ!平愛梨
    でも台所で長ネギをトントントントンって映像は意外!
    包丁さばき上手!
    上田さんを食事にたとえると何?という質問に
    「コロッケ!」
    と答えるところは笑える

    今年30才には見えない可愛らしさ!
  •  (放送)
    エネルギッシュで繊細
    かつては一大学生だった今をときめく天才達の姿がエネルギッシュに、そしてバカバカしく描かれてます。実際に近くにいたら対処に困りそうな人々ですが、とても愛おしくも思えます。
  •  (放送)
    信頼で成り立っている世界に
    不正を防止する仕組みをいれようとすると膨大なコストが発生する。

    ただでさえ時間がない研究者の、純粋に研究に充てられる時間がなくなり日本経済は疲弊する。

    疲弊しないような仕組みを望む。
  •  (放送)
    なんだろう?このワクワク感
    ただのバスの旅番組なのに、自分が旅しているみたい。自分も同じ旅をしている感覚が味わえて、同じような旅をしてみたくなった。優雅な旅じゃなくても、こういう過酷な旅の方が思い出としては強烈だし面白い!
  •  (放送)
    びっくりぃむ2014
    ゴールデンの枠にはどうかと思うような内容
    モザイク有でも下半身の露出が多すぎで不快に感じました
    若い女性も含め大勢の前で、何度も下半身を露出させられたちゅうえいさんに対しては、スタジオで見る方が不快なのはもちろん、
    御本人もかなり参ったのでは無いでしょうか?
    ドッキリ番組数々ありますが、視聴者までもイジメの加担になったようで傷つきました
  •  (放送)
    私も、植毛しました 
    石黒先生制作のアンドロイドの毛髪についての説明後のコメントです
    (孫さん、茶目っ気あるなぁ)
    かつての発言や、ロボット関連のVTRが多く、最初は、せっかく孫さんをスタジオに呼んでるんだから、もっと、話を聞けばいいのにと感じつつ、見続けると、
    全体で、ペッパー(19万8000円で売りだされたロボット)のとてもうまいステマになっていました
    大出血価格で販売して、みんなにアプリを開発してもらって、家庭用ロボットのデファクト・スタンダードになる戦略のようで、実際、石黒先生のまわりは、みんなが買うそうです
    しかし、龍さんは、「30年後の1家に1台」には懐疑的です
    アシモフの銀河帝国世界でも、ヒト型ロボットは、最後には、1万年を生きて、背後で人類を導く神の存在のようになるダニール・オリバー1体だけになります
    あるいは、火の鳥のロビタのように、家族の一員として溶け込めるのか・・
    企業買収にも含めれば、開発費200億
    10000台売れても、原価200万円
    それが、初代ダイナブックと同じ値段で買えて、比較的容易にプログラミングもできるとなると・・
    最初に、ニュース映像で見たときには、胸のタッチパネルが不格好で、まったく関心がなかったのですが、少し興味が湧いてきました

    キー局で評価があるのを見落としていました
    再投稿です
  •  (放送)
    私も、植毛しました 
    石黒先生制作のアンドロイドの毛髪についての説明後のコメントです
    (孫さん、茶目っ気あるなぁ)
    かつての発言や、ロボット関連のVTRが多く、最初は、せっかく孫さんをスタジオに呼んでるんだから、もっと、話を聞けばいいのにと感じつつ、見続けると、
    全体で、ペッパー(19万8000円で売りだされたロボット)のとてもうまいステマになっていました
    大出血価格で販売して、みんなにアプリを開発してもらって、家庭用ロボットのデファクト・スタンダードになる戦略のようで、実際、石黒先生のまわりは、みんなが買うそうです
    しかし、龍さんは、「30年後の1家に1台」には懐疑的です
    アシモフの銀河帝国世界でも、ヒト型ロボットは、最後には、1万年を生きて、背後で人類を導く神の存在のようになるダニール・オリバー1体だけになります
    あるいは、火の鳥のロビタのように、家族の一員として溶け込めるのか・・
    企業買収にも含めれば、開発費200億
    10000台売れても、原価200万円
    それが、初代ダイナブックと同じ値段で買えて、比較的容易にプログラミングもできるとなると・・
    最初に、ニュース映像で見たときには、胸のタッチパネルが不格好で、まったく関心がなかったのですが、少し興味が湧いてきました
  •  (放送)
    ここまで考えられていた!
    Let it goの歌で、エルサの映像がアップの時も口が違和感ないと感じていましたが、ここまでよく考えられて作詞されていたと驚きました。
    また映画を見たくなりました。
  •  (放送)
    死亡後の個人デジタル情報の行方を考える
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61406901600&t=846
    特集
    「私の写真•SNS 死後はどうなる?」

    亡くなった後のデータをどうするのか?というビジネスの特集。
    Googleや、Facebookの死後サービスはニュースにもなっていて知っていたが、ある行政書士さんが行なっている、人力でクレカの停止やカメラメモリなども物理的に消去してくれる「死後事務委任契約」というサービスは初耳でした。
    遺書管理+事務作業みたいな感じでしょうか。
  •  (放送)
    「すき焼き風」とはなんぞや?
    「アキテ○ポ」が最大の見所でした。
    いくら肉にタレが染みこんでいても、タレなしの生卵に付けたら味が薄いのでは……などと無粋なことを考えてしまいます。
  •  (放送)
    官兵衛と村重の対比が再びクローズアップ!
    かつて同じ信長に仕えた身ながら、今は180度違う立場にいる官兵衛と村重。秀吉の天下取りがほぼ終わろうとしているときに、再び2人が相見える。そして天下取り目前の秀吉にもある変化が・・・。
  •  (放送)
    ちょっと得しちゃた気分になるつぶつぶ入りジュースの飲み方。【頭出しあり】
    すでに、つぶつぶコーンスープは「ホンマでっか!?TV」で見たように記憶していたが、
    よりいっそうパワーアップした飲み方を教えてもらえます。

    飲み方自体は番組で見てください。ちょっと得しちゃた気分になります。

    【頭出しURL】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E601406970600&t=823


    でも、ちょっと手間がかかるのは仕方ないですか…。
  •  (放送)
    美しい漢字、それは国字
    日本で作られた漢字、5000文字あるとは。武田先生も仰っていたが、日本人の美的感覚がうかがえる。
  •  (放送)
    ハンターの仕事力は凄い
    ハンターと呼ばれる人達はプロを極めた方々ばかりですね。80歳を越えてもまだ働く元気は敬服するばかりです。
  •  (放送)
    HondaJet大特集!!!
    日本初のビジネスジェット機。
    やはり本田技研と言うだけあって車だけでない感じがグッド。

    機体の仕上げもそれまでの目で3フィート(91.4cm)から3インチ(7.6cm)にっしたってどれだけすごいんだ。

    「きつい時は次の電柱柱まで走れ 後は考えるな」か、
    頭が下がります。
  •  (放送)
    蛭子ワールド全開!! めっちゃ笑えました!
    漫画家になった理由や芸能活動をするきっかけなど興味深い話がたくさんありましたが、なぜか蛭子マジックで違う世界の(笑)
  •  (放送)
    さすが天童荒太、止まらない
    『衝撃に展開』というキャッチ通り、毎週、次回を観ずにはいられないストーリー。
    まだまだ、先が見えない。天童荒太は、やはり凄い。
  •  (放送)
    兄弟っていいなぁ!って思わせる第二話
    チビの長男
    兄貴より大きい次男
    ありがちな
    ベタなほどありがちなシチュエーション

    ケンカのシーンは笑えます

    でも最後のビデオカメラのシーンは、、、

    私も両親が他界し
    40過ぎ50目前
    涙腺がめちゃくちゃ弱くなり
    こういうドラマには弱いです

    わかっているんだけど
    つい見てしまいます
    次も見ちゃうんだろうなぁ

  •  (放送)
    結構わかりやすいウイグルの現状概要でした。 
    わかりやすいウイグルの現状概要でした。

    中国が国家として抱える宗教問題(特にイスラム教系)やエネルギー資源、
    少数民族の軽視等々。

    でも中国の歴史っていつものような気がするのは私だけ?本質は変わっていないような…。

    しかし、コメンテーターとして出ている周さん大丈夫なのかな?
  •  (放送)
    寮育部長はヤラセをして浮かれている場合ではない!!
    インタビューに対応していた発案者の寮育部長は、我がの立場を利用し施設の予算内の約100万円を使い、地元新聞のほぼ全ページを買い施設のアピールと自己アピールを兼ね掲載したのがこの春です。
    そしてテレビでも民法と7月24日放送分のNHKハートネットTVです。
    寮育部長や施設内の実態は、自分の好みの職員の待遇を良く扱い、好まない職員の待遇は悪く扱う。問題意識を持ち訴えた職員は自宅謹慎と減給を受けた例もあります。
    まして、就職時には利用者の一人にマルクス・レーニング主義や共産主義を押し付け、一人狂わせたこともありました。途方にくれた御両親の顔が忘れられません。
    知り合いにその世界に詳しい人がいますので聞いてみると、次のようなことを云っていましたので、掲載させていただきます。

    大まかに云って「夢の力を信じて」の取り組み自体は良い事であり否定はしない。放送だけを見れば、いかにも良い施設で、なんら問題がないように受け取れるが、実状はそうでない。
    収録にあたっては収録用に時間や人員を割き、それに関わらない職員に日常業務のしわ寄せがいき、不満を持つ職員は多くいた。
    現状は職員不足で、利用者の散歩ですら行くことが出来ない。
    寮育部長にパワハラされ、泣く泣く辞めた人が実在し、現在も、パワハラを受けつつも、苦しめられながらなんとか仕事を続けている部下もいる。
    自分の言う事を聞かなければすぐに上司風をふかし、命令に従わないと懲罰を課する。
    現場での問題や揉め事も内容によっては指導する立場にありながらも、自分に不利になる事やめんどい事は、現場の部下に丸投げの状態であり、職務放棄としかいいようがない状況がよくある。保身また責任のがれと、とられても仕方がない。
    職員はどんどん辞め、求人広告がたえず、保護者も新人職員ばかりでと不安を口にしている。
    もっと、働きやすい職場にして職員離れを押さえるのが先決だと思う。
    現状みれば、管理職としての務めをはたしていない。考えなおすべき管理者である。
    ハートネットTV「夢の力を信じて」ではヤラセをして浮かれている場合ではないだろう。

    さて、ブログでは交換を得たようなメッセージの多い「夢の力を信じて」をあなたはどのようにとらえますか?
  •  (放送)
    人間の行動の問題って事かな?
    事実は理解できたが、人間の行動がわかってなかったから、
    社会主義がだめになったような説明に聞こえて残念。

    時間の制約があるので仕方ないがステレオタイプな説明でした。
  •  (放送)
    スターリンの時代はえぐい。
    スターリンの恐怖政治は聞いていたが、800万人ってどれだけ殺してるんだよ。
    それとヤルタ会談が飛行機での暗殺を恐れたスターリンの要望とは二度びっくり。

    ソ連が死語になる今日この頃ですが、この番組は知識の再構築に役立ってます。

  •  (放送)
    こんな空気感のドラマは最近見ないから、新鮮でした。
    妻夫木演じる兄貴役
    短気で涙もろく熱血漢
    昔は良くあるパターンの兄貴役
    今見るとそれが逆に新鮮

    1つのテーブルで家族全員で食事

    兄弟でプロレス技を掛け合うなんて
    昭和の感じ

    家族全員が何かしら問題を抱えて何かしら悩んでいる


  •  (放送)
    私達の会社で行うSUPが取材されました!
    人気急上昇ということで、私達の会社がガイド事業を行うSUP部門が取材を受けました!

    老若男女が楽しめるスポーツです。
    多くの方に楽しんで貰えると幸いです。

    http://www.guide.co.jp/sup_niseko
  •  (放送)
    もう呆れて何も言えない!高嶋ちさ子
    噂に聞いてはいましたが
    この人強烈!
    早口でまくし立てるように話してます

    おまけに毒舌
    有吉も毒舌ですが彼の毒舌には愛を感じる
    だから見ていても面白い
    高嶋の場合はただ自分の価値観で他人の話を ひたすら語ってるだけ
    桜井くん隣で笑ってますが
    苦しそう

    まあ個性ですから仕方ないですけどね
    私は番組開始12分で番組再生やめました
    おもしろくないし
    見ていてあまりにも不愉快なんで、、、、
    星ひとつです
  •  (放送)
    今週は24時間営業の釣り堀です!さまざまな人間模様が、、、、
    まずはじめに
    こんな屋内の釣り堀
    はじめて見ました

    おまけに
    週末は24時間営業という面白い営業形態

    そこへ集まる人々の72時間

    真夜中にウキを真剣に見つめる人々

    何を考えながら見つめているのか、、、

    前回のガソリンスタンドのお話と比べると
    今週はイマイチ
    インパクトのある内容のお話も聞けずに番組も終わる

    今住んでるとこは海がないから、、、
    と話すラスベガス在住の親子にはちょっとたまげた


    そういうわけで星1つです
  •  (放送)
    火野正平リアルやったなあ
    自転車の別番組ではおしゃれな服を身にまとっているので若く見えたけど、服装だけでこんなに変わってしまう、年をとるとやっぱり身支度は大切やなあと実感した。
  •  (放送)
    何故こんなドラマが制作されてしまうのか?
    企画会議で誰も異議を唱えないのだろうか? まじめにこんなつまらないドラマが放送されてしまうことが驚愕です。
  •  (放送)
    相変わらず絶望が深まるばかり
    序盤はじめ、いくつかの仄かな希望が見え始めたかと思ったけど、終わってみればやっぱり闇が深まるばかり…。しかもこんなにアチコチに〜毎回、深い絶望感が漂う…。
  •  (放送)
    白人系は遺伝的に食生活的に
    大変だな。

    もともと自然が厳しく食料に乏しかったヨーロッパだから、遺伝的に太りやすいのは解るが、酷過ぎる。

    ただ、日本に来て、祖国より食べる量が増えているのに痩せてきた白人系も知っているので、食生活も大問題。

    ダブルで大変ね。
  •  (放送)
    長かったけどためになった
    いろんな環境でのサバイバルのやり方を身を持って教えてくれた番組でした。芸能人のみなさん、ありがとうございました!
  •  (放送)
    1923年9月1日を超えて、いつ、「涙はいつか笑顔になる」のかなあ。
    「笑える訳ないじゃんけ。」と応えたかよに笑顔が戻るのはいつの日か。
    以下字幕スーパーより抜粋
    013:10 『この島から抜け出す道は一つしかありません。→
    013:15 笑うんです』」。
    013:22 さあナミダさんは笑えるかな?
    013:33 笑える訳ないじゃんけ。
  •  (放送)
    戦う哲学者 中島義道って誰?ってひとに
    私は、今の哲学者ってヨーロッパの中世哲学者の研究者って感じがあるんですが、それだけでは語られない戦う哲学者 中島義道さんを林先生がいつもの倍くらいの熱量で語ります。

    これで興味を持ってもらえればと考えてのことでしょうね。
  •  (放送)
    渋谷から新宿三丁目に。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61406817000&t=356
    「渋谷が変わる…」というニュース。
    渋谷再開発などが紹介されました。

    昨年3月の副都心線と東横線の直通運転開始したことで、渋谷駅の乗降客が減り、新宿三丁目に人が流れているそうです。

    乗り降り50%増加ということで、三丁目駅直結の伊勢丹新宿本店のみならず、今後周辺も活性化していくのだろうな。
    渋谷もそんな状況を変えるべく、イベントや再開発を行うわけで面白くなっていきそうです。
  •  (放送)
    映像の力を感じるプレゼンテーション
    象の戦いの映像にはグッときた。自然界の個性を映像で表現して刺激があった。
    動物に興味があるほうではないが、見応えがあった。
  •  (放送)
    ひとりで焼肉食いてえ!
    五郎さんの食べっぷり、いつ見ても最高ですね。あ〜あ、焼肉食いてえ。ヒレカルビ食いてえ!あの肉の厚さ、食感を感じてえ!
  •  (放送)
    ペテロの葬列、と二本立てお勧め。
    だんだん、筋が見えてきて、一気に展開しそうな予感。次が楽しみです。
    同時に放送が進んでいる、ペテロの葬列、二本立てで観てるといいかも。そっちは謎が深まる一方。
    お勧めです。