ただいま検索中です
全 11640 件

  •  (放送)
    なぜ イスラム国に 若者は 向かうのか
    決して イスラム国の教えに 共感し 忠誠を 誓っているとは 思えない 彼らは この世の中に 絶望し
    夢も果たせず持てず 社会から 必要とされていることもなく 経済的にも 恵まれていない者たち に思える。ただ 大昔 モンゴル帝国が 世界を 制覇していたときも 同じように 感じる わけのわからない脅威に 人々が飲まれていく もう一方 気になるのは 外人部隊で 働いた経験のあるひとも 過去にいたが これと 今回の イスラム国で 働くことの 違いを うまく 説明できるだろうか 単純に 多数の国、人の 考えが、行動が 自分たちに 脅威と 感じているからだろうか
  •  (放送)
    「太陽ワインの中身を変えることになぜ反対されたのですか。」と問う亀山に対する大将の答え。
    それにはしびれた。
    男でも「ほれてまうがな。」だ。
    実際の鳥井信治郎と竹鶴政孝との関係もこうだったのかなあ。
  •  (放送)
    「会社のいちばんの財産は人やぁ!」
    鴨居さん、ええ事言うわ!
    さぁ、マッサンどうする?

    優子さんとエリー
    お赤飯のシーンはちょっと鳥肌モノでした

    何気に朝ドラらしくない
    ええシーンありますな
    明日がまた楽しみです
  •  (放送)
    今年のドラフトは「巨人じゃなくちゃいやだ」などと駄々をこねる選手がいなくて良かった。
    1位指名の安楽選手は受け答えも立派で、自分の夢はもっと先にあると爽やかに語っていた。
    そうだ、実力があって、チャレンジ精神旺盛な選手はメジャーリーグを目指すようになった。
    巨人中心の旧態依然たるプロ野球はファンからもいずれ見放される。
    いやもう既に見放されているのかもしれない。

  •  (放送)
    若さというのは無謀と失敗
    基本的に色々大変だったけど復帰できてよかったねえという話に終始して終わりました

    果たして被害者は誰やろか
    勘違いしないといいけど
  •  (放送)
    Hack a banana, make a keyboard!
    頭の固い大人に、ゼロベースでものを考えさせるための示唆・啓発。人からの入力はバナナでなくても何でもいいし、操る機器はキーボードでなくても何でもいい。

    技術の用途として、番組中で紹介されていたのは主にエンタメ用途(楽器やゲームコントローラ)。実用するなら、身障者個々人に合わせた入力デバイスを作ったりとかできそうです。
  •  (放送)
    おもしろかった 北朝鮮の 話題は いろいろあるけど よど号メンバーは 興味しんしん
    よど号ハイジャック あさま山荘事件 安田講堂 赤軍 革マル テレビにくぎずけだった 荒れていた 時代
    でも どこかに エネルギーがあったね 世の中を なんとかしたい 理想を求めていたね 今の 若者には ありえないね 死語だけど ナンセンスで 終わりだね
  •  (放送)
    消費税 増税のゆくえは どうなるのか これだけは やってみないと わからないね 結果がすべて
    増税10% やるのだろうか 正直 職場 家計は 火の車だね ただ 日本国としては 財政的にも 海外むけにも やるしかないさ あと一年まてないかな 歴史のなかで 藩の財政をたてなおした有名人もいるけどね
  •  (放送)
    日常と異常が同居する不気味さがよく表れている!
    原作を読んだのは相当前なので細部は忘れちゃっているけれど、なにげない日常と、そしてありえない異常が普通に同居しているこの作品の魅力というか不気味さがちゃんと活かされていて良かった!
  •  (放送)
    「定年後夫の暮らし」というのを視聴した。それにしてもフジテレビは人材がいないなあ。
    定年退職後の生活を一面的に捉え伝えるだけで、テレビマンとして恥ずかしくないか。
    定年退職後を活き活きと過ごしている人はたくさんいるし、高齢化社会にあっては生きがいを持って生活してもらわなければいけないのに、その辺の視点はまったくなし。
    フジテレビには問題意識が欠如していると言わざるを得ない。
    社員はおそらく命令服従型・指示待ち人間ばかりで、定年退職後も命令・指示がないからやることがないとふんぞり返っているんだろうな。
    フジテレビにはレビューに値する番組がないというのもこれでよく分かろうというものだ。
    (頭出し)
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FB51413932400
  •  (放送)
    オバマ大統領のクレジットカードが使用できない事態に
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51413748500&t=7319

    なぜ使えなかったのか。
    知りたい方は、みてみてください。
  •  (放送)
    今回はもひとつ、期待ハズレ
    今日のネタはどれも笑い所少なく、松っちゃんのツッコミも冴えてなかった
    双子ネタは面白くないのに尺長過ぎで、工藤兄弟健在なのがせめての救い
  •  (放送)
    ネットカフェに家族で住んでいるって・・・
    ネットカフェに家族で住んでいるって・・・
    お母さんと娘2人。
    1人は中学生って。
    かわいそうに思いました。
    同じようにネットカフェに住んでいる人も最近増えているみたいですね。
    女性が、離婚して子供を育てていくのは大変そう。
    若い女性も結婚しにくい世の中ですよね。
  •  (放送)
    大門未知子の抜群の安定感!今回はマキタスポーツと又吉!
    マキタスポーツ扮する双葉先生の迷演が光った回。もう辞職して出てこなくなっちゃうのかな?そして世界的物理学者役の又吉が笑えた!そして最後はノーベル賞ネタを盛り込んでくるあたりがさすがの当たりドラマならでは。
  •  (放送)
    オシャレ オレンジランプ 是非、やってみたい
    びにる袋のオシャレ収納 びっくりw(゚o゚)w  使えるね ネクタイ 風で 揺れない テクニック 商品か 出来るじゃん
  •  (放送)
    近江屋さん えらいよ 真似できそうにないよ
    自分も死にそうな状況で 上着を貸してあげられるだろうか。

    すごい、真似できそうにない。 

    ご家族だけでなく、きっと周りのみんなにとっても
    かけがえのない方だったんでしょうね。



    ご冥福をお祈りいたします。 
  •  (放送)
    中村小山三 94歳現役…すごい
    大正、昭和、平成を生きている歌舞伎役者 中村小山三。
    中村勘三郎を十七代、十八代と支え現在94歳だって。

    最後の「前も後ろもありゃしないわ、もうただ生きているだけということばは、今を生き、輝く小山三さんにしか言えないと感じる。

    すごいひとである。
  •  (放送)
    中村小山三は歌舞伎舞台の後見であると同時に、中村屋の後見でもあるようだ
    後見に徹して、中村屋を引き立てる。
    そこに、94歳のお弟子さん中村小山三の真骨頂がある。
    夢はありますかと問われて、発した言葉
    「前も後ろもありゃしないわもう、ただただ生きているだけよ。」
    ぞこに中村小山三の生き様が見えた。
  •  (放送)
    社会の影の部分をみた
    日本の貧困がとても深刻になっている事にまず驚いた。
    テレビだからソフトに仕上げているけれど実際にはもっと貧困の原因は根深いと思う。
    経済的理由でわが子を手放さなければいけない日本のシステムに疑問を持たざるをえない。
    コンテンツの高い番組だった。
  •  (放送)
    ホンコン デモ この先 どうなるの 困ったものだね
    ホンコンは 大変だね 中国当局も 打つ手がないというか 妥協もできないし 武力で 天安門の再来は できないだろうし 世界中 火種は 耐えないね 第二次世界大戦当時より 不安定になってるね 豊かになった 反面 世界の構造が複雑になったね イデオロギーの時代のほうが わかりやすい
  •  (放送)
    巧妙な 偽サイト ますます 増えるね よくわかった 
    偽サイトか どうか わからないけど 2度 経験あるね 一度目は 時計 中国から コピーのロレックスを メール便で 注文 届いたもの が おもちゃ以下 雰囲気は あるけど 時計の役目もしない 2度目は サイクルジャージ 代金振り込んでも 商品届かず そんなサイトって 問い合わせ先 ないものね ニタ それに クレジット使えないし たいした 金額じゃないけど 
  •  (放送)
    ガーナ人が一番大切にしているもの、それは家族の絆
    家族は互いに助け合って生きていくものと素直に考えられるのは素晴らしいことだ。
    金をいくら持っていても、幸せな家族を買うことはできない。
    家族の絆は長い歳月をかけて創り上げられる。
    そこに幸せがあればそれは最も幸せなことだ。
  •  (放送)
    自分はこのノリはけっこう好き
    2回目を視聴。やっぱりノリと笑いと泣きは変わらず。特にLINEを使ったやりとりは大爆笑!とはいえややターゲットが狭い感は否めないか。
  •  (放送)
    共に育つ共育とは真の教育であると理解できた。
    教育とは教え込むのではない。教える側の価値観を押し付けるのではない。
    自立を促しながら、寄り添い一歩一歩進む。
    その中で、互いに感謝の気持ちを育む。
    それこそが最もたいせつな教育の要諦であろう。
  •  (放送)
    将来の水道にとても不安を感じる
    地方は、人口が減ってくるが、ある地域が、一気に住む人が0になるようなことはありえない。

    そうすると、たとえ、ある地域に1軒しか住んでいる家がなくても、水道管はそこまで敷いておかなければならない。

    一度敷いた水道管をなくすことはかなり難しいだろう。

    今後、地方の水道事業は破綻状態になるところが増えてくるのは目に見えている。
    水道料金が跳ね上がることは避けられないだろう。
  •  (放送)
    北朝鮮によって拉致された被害者がまだ大勢いるというのに
    「よど号ハイジャック事件」容疑者たちの身勝手さにはあきれ返る。
    埒被害者の無念を思えば、口が裂けても日本に帰りたいなどといえるわけない。

  •  (放送)
    将に「たかがコマされどコマ」だなあ
    優勝に絡むような強いコマを創るには、全知全能を絞って設計し、高い技術力をもってコマを作り上げることが必要だ。大の大人を夢中にさせるもの分かる気がするなあ。
    コマ対戦は相撲になぞらえてルールが決まっているいるようだが、そうであるならば、
    立ち合い時の静止をルール化したほうがいいのではないかなあ。
    いずれにしても、大変楽しく視聴した。
  •  (放送)
    【頭出し有】オードリー春日が面白い
    クイズ☆タレント名鑑の新シリーズ
    ゲスト(解答者)の記憶や人生をクイズにした番組

    番組冒頭と後半のオードリー春日のコーナーが面白い
    「おばあちゃんの名前」や「同級生の名前」など
    春日コーナー全部の問題が笑えた

    番組冒頭
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31413816780

    番組後半(春日コーナー続き)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31413816780&t=3353
  •  (放送)
    うちわで  大臣の辞任が 必要かい うちわもめ 傑作
    本当に くだらないね 国政は 税金で運営しているのに  小学校のホームルーム 以下だね そりゃ 賄賂とか 不正に 着服しているとかだと わかるけど 小渕さんだって ごめんなさいで すまないのかね 悪気があったとは 思えないし おりこうさんは 政治家に不向きかな 金と権力のハイエナだね
  •  (放送)
    なつかしい映像に 感激しました
    ジャパニーズスマイルに感動しました。今の日本人に忘れたことのように思えます。毎日の日常に追いまくられ、生きてることへの感謝がたりないなあと あらためて 反省させられました。また 復興の象徴のように オリンピックも 是非成功してほしいものです。昔の映像をもっとカラーで見たいです。
  •  (放送)
    宮沢ママがなんとも言えない良い味出してます。タモリの「営業マンの重心」の話は面白い
    宮沢りえが良い!
    ママのなんとも言えない色気
    これから楽しみな番組がひとつ増えた気がする

    タモリは良い意味で弾けて面白かった
    昔まだサングラスやる前の頃のタモリを彷彿させた
    芸達者とはこういう人を言うんだろなー。
  •  (放送)
    世代的にはドンピシャなのでよくわかるんだけど
    シンガポール移住とかって、確かにバブル世代的には魅力的な話題満載の新番組。とはいえ、スタジオ出演者が多過ぎじゃないかなぁ・・・。
  •  (放送)
    タモリさんがやりたいことをやっているのが心地よい
    「笑っていいとも!」以来、半年ぶりのタモリのレギュラーと話題の「ヨルタモリ」
    タイトルのネーミングやオープニングVは、けっこう「ブラタモリ」っぽいなあと思いながら視聴。宮沢りえがママを勤める飲み屋に、芸能人(今回は作曲家・大友良英と作家の能町みね子)、大阪の工場のオッチャン役のタモリが、今回は謎の弟連れで訪れてトークを展開するという番組。
    さらにトークの合間に、フラメンコのギタリスト沖仁やパーカッショニストのホセ・コロンといった一流ミュージシャンを相手に、タモリがでたらめスペイン語の歌を本気で披露したり、お得意のハエのモノマネをやったりと、夜の気楽な雰囲気の中で、タモリさんが好き放題楽しんでいるという寛ぎ感たっぷりな番組でした。
  •  (放送)
    年金運用のポートフォリオを安倍首相が組み替えるだと、なんといい加減な!
    そんなに株がやりたいなら、首相を辞めて自分の金で好きにすればいい。
    あるいはお仲間を募って運用ごっこをやればいいじゃないですか。
    年金は投機資金ではありません。国民の貴重な生活資金です。
    投機によって毀損すれば国民は露頭に迷うのですよ。

  •  (放送)
    月曜直前の宮沢りえnoばぁ〜
    【たかじんnoばぁ〜】の宮沢りえ版に、タモリが邪魔をしにくる番組。
    タモリのネタ(キャラ)は、出オチ程度ならともかく、長くくどいお座敷芸は万人ウケするとは言えない。
    タモリと、タモリを慕って出演する豪華ゲストと、肩の力の抜けた宮沢りえとで、月曜を迎える直前のまったりとした平凡な大人のトーク番組でいいような気がする。
  •  (放送)
    店頭に並ぶワインの瓶があっちこっちで爆発!これはいったいどういうこと?!
    ウイスキー造りがこれから始まるぞというマッサンに新たな問題発生!
    ワインの瓶の爆発の原因とは?

    いっぽう
    マッサンの浮気を心配するエリー
    優子はこうエリーに話す
    「日本の男性は外面ではカッコつけてるけど本当に信頼してる人の前では本当の弱い自分を見せるものよ」と、、、

    優子さんええ事言うわぁ〜!
  •  (放送)
    スーツケースとわずかな所持金で東京へ向かう彼女達に密着
    就職難
    若者達の受け皿が無い地方
    過疎化
    地元で何の問題も不安もなく就職し青春時代を過ごしたという母親との衝突

    本当に現代は厳しい

    家賃4万円のシェアハウスに住み
    田舎では考えられない賃金が魅力だとパチンコ店で働く彼女

    当面の目標はお金を為
    このシェアハウスから出て行くことらしいが、、、、
  •  (放送)
    コメディアン・タモリの本領発揮
    おしゃれなトーク番組になるかと思いきや、30分間タモリワールド全開。
    即興の面白さと、作り込まれた面白さ、両方に触れられる貴重な番組です。

    事前に発表されていた「夜」のタモリ、バーにゲストが「寄る」などに加え、タモリに「よる」エンターテインメントという意味ももありそうですね。
  •  (放送)
    認知症800万人と言えば高齢者3186万人だから、高齢者の4人に1人は認知症ということ
    下掲の資料と合わせ観ると、総人口の4人に1人が高齢者で、高齢者の4人に1人が認知症ということになる。すごい時代になったが、これからますます凄まじい時代になる。
    還暦を過ぎたら自分が認知症を患ったことを想定して、自分の身元が直ぐに判明するものを肌身離さず持ち歩くといった自衛手段が必要だろう。番組を視てそんなことを考えた。
    因みにこの番組は再放送、前回も視たことを覚えているので、現状我が身に認知症の懸念はない。
    総務省統計資料
    高齢者(65才以上)の人口(人口推計 平成25年9月15日現在)
    ○ 高齢者人口は3186万人で過去最多
    総人口に占める割合は25.0%で過去最高となり、4人に1人が高齢者
  •  (放送)
    久しぶりのNスペでアーカイブすべき番組

    これはブルーレイで保存しとくべき番組
    いろいろアレなイデオロギーぶっこみもあるけど
    東京の日常の歴史がカラーで垣間見れる
    ノスタルジックだけだけでええのにね

    日常生活もアーカイブしとくべきだわ
    ビデオ取れるカメラ買う気になった


    再放送が水曜深夜にあるのでお忘れなく
  •  (放送)
    シーズン2も安定ですね
    吉木りさのとにかく怒る番組。
    シーズン1は結構話題になったけど、シーズン2も何かしら変わることない。
    吉木りさは可愛いはずなのだが、この番組は可愛くない。
    やはり怒っていると美人は美人にみえないのだろうか。
    女性は笑顔がいいものだ。
  •  (放送)
    いろいろな人の素顔が見え隠れ
    どこにいても、生活は大変だとは思いますが、
    ハワイ島の景色を見ていると、また行きたい、
    一度は暮らしてみたいと思います。

    出演している人よりも、
    景色を見ているだけで、旅をしている感じでした。
  •  (放送)
    この番組では「人生の最初の2年間は一生のうちで最も大切な時期です。」と結論づけて、
    その2年間に「どのように考え、感じ、話し、周りとどうかかかわるかをこの時期に学ばなければなりません。」と結んだ。
    このことは最初の2年間で「三つ子の魂百まで」のことわざどおり、「三つ子の魂」が決まってしまうことを意味する。
    世の親はそのことをしっかりと認識しわが子の養育にあたらねばならない。
    親の責任は重大である。
  •  (放送)
    順当なスタート。でも妹・石原さとみが暴れすぎだろと。スマホの見せ方が新鮮
    松下奈緒がまじめな姉・葉月、そして石原さとみが自由奔放な妹・美咲の姉妹。よくある話だけど、2人とも美人だし、そこそこ楽しめそう。ただ今回は妹・美咲のモンスターぶりが図抜けてるわ。若干周りのキャストがちょっと地味目?今後の注目って感じですか。
    現代らしく2人ともスマホが欠かせないツールになっていて、たとえば指紋認証のハックとか関連ネタも満載。ドラマの中でのスマホのUIの見せ方はすごく新鮮でおもしろい!
  •  (放送)
    頭がいい人が、お金儲けの仕組みを考えて操る。
    頭がいい人が、お金儲けの仕組みを考えて操る。

    操る人と、操られる人の2極化。
    仕組みを考えた人が大もうけ。

    世の中のお金は、集まるところに集まり、
    通り過ぎるだけの人もいる。

    地に足を付けて過ごしたいと思います。
  •  (放送)
    有吉の毒舌最高????
    いつも通りの、有吉の毒舌が炸裂。でも、この芸風でいつまでもつのやら?????そろそろ、変えないと、誰からも相手にされなくなるかも?
  •  (放送)
    有吉の毒舌最高????
    いつも通りの、有吉の毒舌が炸裂。でも、この芸風でいつまでもつのやら?????そろそろ、変えないと、誰からも相手にされなくなるかも?
  •  (放送)
    ゴッドタンの中で三本の指に入る企画ヒム子
    切ない恋を笑と共に。日村さんの演技と、小林明のモノマネがかなり笑えます。
    電車でみるときは注意!
  •  (放送)
    湊かなえ作品て重いね
    湊かなえさん原作も映像化もほぼ全て見てる僕が通りますよっと。
    初回からこの虐げられ方尋常じゃないね。ほんと、重い重い。心が締め付けられるぶん、今が幸せだと感じるのかな、なかなか抜けられないワールドです。
  •  (放送)
    ありえないすぎる、無理
    石原さとみ演じるところの妹のガサツさにがまんできない。それを許す姉もありえない。入り込めない共感できない。石原さとみのエロシーンのみのドラマ。