ただいま検索中です
全 11640 件

  •  (放送)
    エリーの仲裁さすがです。
    ケンカしてたところを止めて
    歌でまとめるなんて
    さすがエリー
    日本人だと考え付かないことをやってるから尊敬します
  •  (放送)
    いよいよ最終回!オープニングから蔭山さんかっこええです!
    今週最終回
    蔭山さんと釣りに行く川端
    蔭山がいろいろと話をはじめるわけだが、、、

    もうちょっとやってほしかった
    五週で終わりはちょっと詰め込み過ぎだったのでは?
  •  (放送)
    餃子好きは必見!餃子の街 宇都宮 誕生秘話
    へえー
    昔から餃子が有名だったわけじゃないんだね

    こんなプロジェクトがあったから今みたいな盛り上がりを見せているわけだ!

    何事もキッカケがあるんだね
  •  (放送)
    お魚の輸送方法がとても面白い!コストが従来の10分の1!15年かかった
    石垣さんのお話とても興味深いです
    お魚の輸送はとても難しく気を使うらしいとの事、、、、

    もう1人の桝アナウンサーの方は
    アサリの研究に没頭していたという学生時代のお話
    こちらも笑えます
  •  (放送)
    消防署の判断が完全に間違っているとは言えないかもしれないが・・・
    消防署の判断が完全に間違っているとは言えないかもしれないが・・・
    できるだけ、出動してあげてほしいとは思う。
    空振りがあっても、タクシー代わりに使われたとしても、こういう間違いを犯さないために、原則出動が基本であるべきでは?
  •  (放送)
    カトパン途中退場と思われる場所
    このあたりで、咳きが聞こえたり、うらの音が入り込む。
    カトパンの退場はこのあたりと思われる。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41414355100&t=692


    番組最後でのお詫びメッセージ
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41414355100&t=9222
  •  (放送)
    玉川さんのそもそも総研たまペディア 政治の保守ってなに?
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51413414000&t=4004

    玉川さんのそもそも総研たまペディア 政治の保守ってなに?
    保守ってよくいうけど、なにを保ちなにを守るの?
    そんな疑問に答えてくれます。
  •  (放送)
    サンヨネみたいなスーパーが増えるといいね
    いろいろと安心できる素材などにこだわったプライベート商品を開発しているサンヨネ。
    地方スーパーだから行くことはできないけど、いいスーパーだなと思いました。
    ぜひ、東京にも進出してほしいけど無理だろうな。
  •  (放送)
    看取(みと)りは深沢七郎の「楢山節考」と究極のところで繋がっているようだ
    誤解を恐れず、極論すれば、「積極的な延命医療を求めない」と「70才になったら山に行く」というのは、どちらも地域社会に認知された選択肢だ。
    どちらも最期を迎える人の強い意志と勇気と近親者の親身な支援が必要である。
    それでは、安楽死はどうだろうか。
  •  (放送)
    “建設バブル”による人手不足ではない。道路メンテナンスの担い手不足が深刻な問題だ。
    更に言えば、地方のインフラ整備に係わる人材が払底しているようでは、どんなに立派な地方創生計画を描いたところで、画餅に帰する。
    地方分散型社会の創出は言われて久しいが東京一極集中傾向には歯止めがかからないばかりか、
    東京オリンピックの開催などその傾向は助長されるばかりだ。
    「まち・ひと・しごと創生」?? ひとはそう簡単に創生できないよ。
    ましてや、労働人口が減少していては如何ともしがたい。
    出口が見つからないまま、時間ばかりが過ぎていく。


  •  (放送)
    子供の幸せを考えた時、継子関係が生じる「ステップファミリー」に無理して押し込めるより、
    祖父母と孫の関係である「グランドファミリー」も新たな家族の形として検討したらいいのではないか。
    継子虐待の痛ましいニュースに接する度に、その思いを強くする。
  •  (放送)
    これはデカいな高専ダゴ!食べ応えあるわ!
    30センチ×50センチ
    けっこうな大きさ!
    それをみなさんペロリと食べてしまう
    店員さんのひっくり返すテクニックにもご注目
  •  (放送)
    日本 最初の ガイドブック かな
    そういえば 江戸時代の 寺子屋の 数 すごい数で 読み書きの 能力は 世界一だって 聞いたこと あったけど この時代に こんなもの つくれるなんて すごいね
  •  (放送)
    おねだりくん すごい 勝っちゃた
    メリッサ ブリーン 超美人 いい体してるね プリン プリン だね 鍛えられた 肉体 惚れ惚れ します 24才 だって 素敵ー アスリートは 姿勢が いいよね
  •  (放送)
    人生の 最後 自分の 家で 迎えたいよね
    終末の 看取り なんといっても 家族 まわりの 医療関係者の 支えなしには できないよね まずは 看病する 家族の 不安を 取り除くこと から あとは 社会資源の 活用かな
  •  (放送)
    妖怪 いてほしいね 子供のころは いると 信じていた
    農耕民族特有の 考え方 なのかな 自然と 一体感が あるし 動物との 関わりも 親密だよね 馬に恋したり ふしぎな世界だけど 自然の中の 何かに いつも 守られているような きがする
  •  (放送)
    減塩 なかなか できないよね 美味しくないものね
    加工食品に 塩分が 多いこと また ハムなどの 塩抜きの 調理法 勉強に なりました しゃうえっせ○ みたいなもの 美味しいけど そのまま 危ないね
  •  (放送)
    きれる 小学生 ストレス社会の 犠牲者
    お互い 親も 先生も 近所の人も 話す兄弟がなく 一人ぼっちの 子供たち かわいそうだね 能力に 関係なく 高学歴を もとめられ それに 応えられない 苛立ち 人付き合いを 教えられることなく 大人に なっていく あーあー 未来の 日本
  •  (放送)
    重い女にならないようにという青石さんが笑える!
    今回も青石花笑さんが笑える!特に“重い女”に見られないようにという奮闘ぶりがいいね!後半は、お約束ながら、またまたこじらせ女子に戻ってしまった青石さんにまた大笑い。
  •  (放送)
    最後のオチがすばらしかった
    ネタばれになりそうですが、弱々しい夫にすがるように見えた奥さんが、実は、、、素晴らしい
  •  (放送)
    再生化エネルギーの 買取制度 なぜ かってに 変えられるのか
    20年に わたり 一定価格で 買取しなければならないので ないの 発電量が 多くなると 停電の おそれって どういうこと 普及してどうして 都合が 悪いの
  •  (放送)
    お墓の あり方 これから どうしたら いいのだろうね
    先祖の お墓を 守ることが できなくなってきている 子供が いない 近くに 住んでいない 体が弱く 行くことができない いろいろあるけど 昔と 違って 長男が 家を 守ると いう 時代でないものね 親も 子供の 負担を 考えるしね
  •  (放送)
    ドクターX ワンパターン?
    前から、見ている番組ですが相変わらずワンパターンな展開ですね。でも、安心して見ることが、できる番組とも言えます。
  •  (放送)
    社会的共通資本とは?経済学者・宇沢弘文
    番組を見ただけであるため不足が多々あるかとは思うが、宇沢教授は、単に共産主義って感じには思えないし、社会的共通資本の構築ってベースがあった上での資本主義を考えているんでしょうね。
    でもWIKIをちょっと見るとあくのつよい人みたい…。

    新自由主義は今でも自己責任のもとに1%の富めるもの、99%のそうでないものに選別していって
    いるように思える。これは進むと結局社会的共通資本ってことが共通ではなくなってしまうのでしょう
    富めるものはチョイスができるが、そうでないものはそのスタートラインにもつくことができない。
    そのさじ加減が難しいですね。
  •  (放送)
    期待外れの第二話でした
    再開一作目が秀逸だったので期待した第二話でしたが、個人的にはイマイチでした。
    この作品の優れたところは、もう一度人生をやり直すには遅すぎる吹き溜まりの食堂の人間模様。
    第二話は、まだまだやり直しのきく、青くさい若者のストーリーで展開していった。
    深夜食堂の客ではない、という違和感を拭えませんでした。
  •  (放送)
    鮭 は 神の 贈り物 よくわかりました
    定置網って 根こそぎ 魚を 捕獲するんじゃ ないんだね イメージが 変わりました アイヌに 伝わる 鮭の えら 腸を 使った 料理も 紹介
  •  (放送)
    尾上 松也 旬 だね いい顔してるね
    最近 よく TVに出てるよね 今までの 歌舞伎役者と 違い 自分の 考えがあり b挑戦的で これからの 歌舞伎界の プリンス 応援してます
  •  (放送)
    巨大 スーパーマーケット なんでも アイデアだね
    スーパーマーケット 売り切る 売り切る 目先を変え いかに 客の 目をひくか すごい 効率 従業員も 毎日が 快感で やる気も 出るよね 毎日が 新鮮なもの ばかり
  •  (放送)
    NHK女性アナ「もうやめてください…本当に」
    頭出しURL http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01412205300&t=1302

    2日放送の「あさイチ」(NHK総合)で、三輪秀香アナウンサーがコスプレさせられ、困惑する一幕があった。

    この日の番組は、日本各地の観光スポットを紹介する「JAPAなび」のコーナーで、豊島区を特集。
    三輪アナがコスプレさせられたのは、池袋でもアニメショップが多く立ち並ぶ「乙女ロード」を紹介した際のこと。

    VTRでは、三輪アナとシンガーソングライター・DAIGOがコスプレ好きの2人の女性と共に、衣装を販売している店舗へ入店。
    女性2人はDAIGOに試着してもらうため、幕末を舞台にしたアニメ「薄桜鬼」に登場する新撰組隊士の衣装を選択した。
    さらに、三輪アナにはヒロインの衣装を勧めたが、三輪アナは「いやいやいや、私は大丈夫」と困惑。

    しかし、スタッフは「三輪アナにもコスプレ!!」と書かれたカンペを出し、衣装を着るよう促した。
    DAIGOも「やってみたら目覚めるかも」と強く勧めた。
    結局、三輪アナは「わかりました…」と試着に応じたが、DAIGOには「すごいテンション下がっちゃった」と指摘されていた。

    スタジオでは衣装を試着し、無表情で祈るようなポーズを決める三輪アナの写真も紹介された。
    しかし、三輪アナは、写真を披露されるとは夢にも思っていなかったようで「それ(台本に)書いてないんですけど…」と困惑。
    さらに「もうやめてください…本当に、これやらされたんです」と訴えていた。

    また、三輪アナは、写真撮影の際を振り返り「こんな格好してるのに、自分は戦わないキャラらしいです」
    「守って!っていう表情してくださいって言われたけど、そんなのわからない…」ともらし、不服そうな表情を浮かべていた。

    2014年10月2日 12時28分
    http://news.livedoor.com/article/detail/9316270/

    三輪秀香アナウンサー
    http://www2.nhk.or.jp/a-room/search/detail.cgi?id=561
  •  (放送)
    吾妻線旧線鉄橋の上でサックス
    9月に付け替えられた吾妻線旧線鉄橋の上で、サックスの生演奏。寒い雨の夜に、レールと枕木が残る足元の不安定さの中での生演奏は大変だったと思う。

    ダムの底に沈む旧温泉街を歩いてきたが、高層マンションのようにそびえる橋脚に驚いた。水が張ってから通ったら変哲のない橋のように見えるんだろうな。

    ところで、残響(減衰)がまるで室内のようだ、と思ったのは私だけだろうか?雨音がしないし……
  •  (放送)
    最近あまり見なくなった
    探偵が大きく入れ替わった頃から笑えるツボが薄く少なくなった
    関西人のアイデンティティ?だった探偵ナイトスクープも、今やすっかり数あるバラエティの一つに過ぎなくなった
  •  (放送)
    カムイの正体が徐々にみえはじめる
    伏線も張りつつ、回収もして、徐々にカムイの正体目的が見えてきそう!
    結構エグい表現も増えてきてるのでより大人向けになってますね。

    救いのない感じも結構好きです。シビアなことはシビアに。
  •  (放送)
    在宅緩和医療 末期がん 半分の人は 最後は がん
    自分で 命の最後を 受け入れ かぎりある すくない時間を 痛みから 解放しされ 家族とともに むかえること きっと 幸せだろう
  •  (放送)
    激オモ回ですね〜こういう日はあさイチが気になる
    こういう回は、このあとあさイチで
    イノッチと有働さんが
    どう受けたかが気になりますよねえ

    で、忘れがちな土曜日に
    続く訳ですね
  •  (放送)
    この試合はテレビ受像機でLIVE視聴したが、幕切れシーンのみガラポンTVで確認視聴した。
    あんな終わり方を誰が想像できただろうか。
    走者の守備妨害であえなくスリーアウトのゲームセット、そしてソフトバンクが優勝とは!
    放送時間がほとんど残っていないうえに、優勝セレモニーがあって、幕切れシーンのビデオによる解説が行われなかったので、放送終了後、ガラポンTVで確認視聴した。
    幕切れシーンの頭出しは次のとおり
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE31414659600&play=1

    ソフトバンク日本一おめでとう!
  •  (放送)
    すっかりこのドラマの楽しみ方もわかってきた
    いよいよ桶狭間!それもふつうには当然描かれない。何と戦いから逃げ出した信長が捕えられた村人たちと信頼を築いて今川義元を討つというストーリー。なかなかおもしろかった!
  •  (放送)
    ツールの 選手 超 カッコイイ
    ロードレーサーは 最高 外は 寒いし もう 無理だもん スピードが いいね 人間が 作った 最高の 乗り物だね またがると マシンも レーサーも ひとつになり エヴァンゲリオン えっ・・・
  •  (放送)
    舞踏の話を聞いていたら、昔観たギリヤーク尼崎の踊りを思い出した。
    ネットで探してみるとギリヤーク尼崎氏の動画が多数アップされていた。
    この番組をきっかけに次の動画を視聴した。
    http://www.youtube.com/watch?v=23-LtrLFuhU
    ギリヤーク尼ヶ崎 / 東日本大震災追悼「祈りの踊り」
    被災地気仙沼でギリヤーク尼崎は思いの丈を身体で表現した。
    テレビ番組をきっかけに、テレビの枠を超えていく。
    それが、ガラポンTVでの視聴スタイルである。
  •  (放送)
    自然に 命が 消えていく
    看取りの 医療 簡単ではないね 本人が 望んでも 家族と 社会の 協力が なくては
  •  (放送)
    マスクが また おおはやりか
    4級アンモニウムを 含んだ マスクの 需要が増えているようだ ちょっと前に 首からかける 4級アンモニウムを含む カードみたいなもの あったよね でも 効かない ジャンジャン でしたよね
  •  (放送)
    官兵衛、三成、ともに秀吉に仕えるのは大変だったんだなぁ
    それぞれ、才能を発揮して、信頼され、仕事を任され、やり甲斐あったのだろうとおもう。秀吉が朝鮮出兵など考えなければ、その後の展開は変わっていたろうに。
  •  (放送)
    今季一番はまったドラマ。ともかく面白い!
    ともかく面白い!録画しつつリアタイで一回見た後、何回も見たくなってしまう。そして何回見てもクスクス笑ったり、キュンキュン切なくなったり。あちこちに散りばめられた小ネタも楽しめる。
    キャストも皆ピッタリはまって、テンポのいい台詞の掛け合いが最高。いつも「え、そうくる〜‼︎」と想像を遥かに超えてくる展開。
    今季一番押し。
  •  (放送)
    今回もクオリティ高かった!
    川端を囲む消防署員たち、特に松井圭介(山口馬木也)、楓(藤原紀香)の兄妹を中心とした面々が抱えている悩み、背景がじっくり描かれ、それがやがて、意に反して救助隊に配置になった川端が、消防現場での思わぬ父との再会の場面につながっていく。
    物言わず背中で語る蔭山(筧利夫)がカッコ良過ぎ!
  •  (放送)
    滞空時間世界一の紙飛行機の折り方
    なんとかコンテストで優勝した飛行機の折り方
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01414580400&t=2488

    ぜひ作ってみてください。とのこと

    間違えて評価だけボタン押しちゃった。
  •  (放送)
    野球人生を終わらせるためには、肘を直して、打者と対戦することが必要だったのだろう。
    肘の腱断裂で突然の降板を余儀なくされてから7年間手術リハビリの繰り返し。
    最後の打者とあいまみえることで投手生活に踏ん切りをつけた。
    大塚選手、YOSSHAA!
    今度は中日二軍投手コーチとして実績をあげてほしい。
  •  (放送)
    もともとの制度設計がおかしいような
    派遣は 専門技術者 か 一時的な繁忙期に採用するものとして

    「通常雇用している従業員」より高い賃金とし
    雇用保険なども高く支払わせる。
    →雇用がない時は この時の貯金/公的補助で生活する。

    ずっと景気がよさそうなら 派遣より通常雇用にするインセンティブが働く。

    現在政府が言っているような 柔軟(残業ありのフルフルじゃない)な勤務を求める人は
    通常雇用より 賃金的に1ランク下にすること自体はいいと思う。

    が、派遣=安価な従業員として 雇用すると 将来的な社会保障費の負担を
    考えると財源が厳しくなるので 正しくないと思う。
  •  (放送)
    派遣労働者 明るい未来は あるのか
    もはや 日本において 終身雇用は ないのか 派遣ときくと 単純に 労働の 対価としての 賃金 会社、団体のなかで 働くことって もっと 助け合い 支えあい そんな 人間関係が 人生には 大切でないだろうか 幸せになれる 第一条件は いかに 社会に貢献できる 仕事が できるかだと 思う
  •  (放送)
    4永住帰国したい。に〇印をつけ、署名する時、根本さんの手は震えていた。
    この手の震えは魂の震えが手に伝わったものだろう。
    「他郷にあって故郷を懐かしく思う気持ち。」なんてノスタルジックなものではなく、故郷を思い焦がれる魂の叫びだ。
    人間も帰巣本能を持っている。
    その意味では、日本の地を踏みながら、力尽きて亡くなられた根本さんのお母様も本望を遂げて幸せだったのかもしれない。
  •  (放送)
    世界なぜそこに?に理由や損得勘定などありゃしない。
    今回のネパールで26年生活している日本人女性も天からの啓示に打たれ、突き動かされているように見える。
    逃げずに真正面から向き合う生き方はすばらしい。

  •  (放送)
    鳥取で漁師をやっているイトウさんがご来店!笑 ゲストは井上陽水さん
    またまた大御所の登場でビックリです
    おまけに漁師をやってるなんて笑えます

    でも井上陽水さん
    相変わらず良い声してます

    タモリの登場の仕方が
    凝っていてホント可笑しい