ただいま検索中です
全 11644 件

  • クローズアップ現代「地方から日本を変える(2)宝を生み出す“つながり力”」 (2015-01-06 19:30放送)
    いつ滴り落ちて来るかわからないトリクルダウンは当てにしない。
    アベノミクスのトリクルダウン理論は、1%大企業と99%の下請企業という産業構造を前提にしているように見える。
    中小企業はトリクルダウンのおこぼれを待っていてはならない。
    自ら動いて、下請けからの脱却、自社製品の販路開拓を推進すべきだ。
    この番組を視聴してそのことを強く感じた。
    待っていればじり貧になるだけ、だから、新たな一歩を踏み出そう。
  • 芸能人格付けチェック!これぞ真の一流品だ!2015お正月スペシャル (2015-01-01 18:00放送)
    凄すぎて、疑いたくなってしまう
    Gacktさんは・・、スゴイですね。
    あまりに的確に当ててしまうため、答えを知っているんじゃないかと思ってしまう程。
  •  (放送)
    巨人の屋台骨をONが支えていたからこそのV9。
    川上監督の管理野球は勝つために時として非情であったが、その中にあってもミスター長嶋は個性溢れるプレーでファンを魅了した。
  •  (放送)
    長くなると特番のフォーマットも決まる
    どうも長く続けていると初見のネタにも既視感があり笑えるところが少なかった気がします。
  • ドラマ10 全力離婚相談(1)<全7回>「母の涙」 (2015-01-06 22:00放送)
    舘ひろしが「純と愛」のダメ社長に見えた
    前クールにつづく女性弁護士モノ。
    クライアントの依頼の反対な行動をとる弁護士。あきらめないで!(笑)
    あと舘ひろしが「純と愛」のダメなホテル社長に見えて仕方なかった。
  •  (放送)
    これまでのいいとこ取り
    過去の名場面集。見てたはずなのに、意外と覚えてないものですね。マツコ・デラックスの活躍すごい。
  • 別冊!王様のブランチ 人気ゲーム本気挑戦SP (2015-01-07 01:11放送)
    くだらないので見なくて良いです。
    鈴木あきえさんのチアが久しぶりに見られます。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31420560660&t=1130
  • サイエンスZERO「実現するか?宇宙エレベーター」 (2015-01-04 23:30放送)
    2050年宇宙エレベーターによる宇宙ツアー、可能性あるな。
    、若返り薬NMNを服用して、100才を超えて生きながらえれば、私にも宇宙エレベーターに乗れるチャンスは巡って来る。
    リニアモーターカーによる名古屋ツアーは行かなくてもいいから、
    宇宙エレベーターによる宇宙ツアーは若返り薬を服用してでも行ってみたい。
    命尽きていたら、遺骨だけでも宇宙エレベーターに乗せてもらって、出来うれば、
    宇宙に散骨してもらうのもいいな。
  • ブラタモリ「京都」 (2015-01-06 20:00放送)
    京都人にはなじみがあるところ
    遠足の場所や探検の場所を紹介してもらった感じすごく懐かしい
    知らないことも教えてもらった 
  • テレメンタリー2015「最期をどこで迎えるか」 (2015-01-06 02:26放送)
    自宅で最期を迎えることを選び、その通り逝ける人は幸せだ。
    最期まで、自分の希望通りに活きて、生きて、行き抜いたのだから。
    しかし、自宅で逝けない人が8割を超えて増えているのも事実であるし、
    その割合が将来再び逆転することはあるまい。
    自宅で亡くなる人の割合が10%をきらないことを祈るのみ。

    死をめぐる我が国の現状 - 第一生命保険
    http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/note/notes0304.pdf
  • 大人のピタゴラスイッチ「数(すう)ピタ!たのしい数学」 (2015-01-02 23:10放送)
    考えることは面白いと改めて感じる番組
    大人の〜は初めて見たが面白かった。
    考え方を教えるというコンセプトは大人にとっても役に立つ。
  • 新春テレビ放談2015 (2015-01-03 23:40放送)
    初めて見たがおもしろい!
    一見NHKとは思えない企画だが、むしろNHKだからこそできると言うべきか。他にできるとすればMXくらいかもw
    不満があるとすれば、時間が短いこと!年に一度なら2時間やってもいいと思う。
  • 共感百景~痛いほど気持ちがわかる あるある~ (2015-01-02 23:15放送)
    NHK的な番組だけど、メッチャ笑えて面白い!!
    CMが少ないのが一番、気にいりました。内容も笑いのセンスが良いですね〜!! あるあるで共感できます。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第2回」 (2015-01-04 21:15放送)
    毎年1百万人生まれ、寿命が80才から100才に延びると、
    人口は80百万人から1億人に回復する。
    また、NMNなる若返り薬を使うことによって労働人口を減少させずに済むし、
    生涯現役で働いてもらう(働かせる)ことによって、年金支給額を減らすことが出来る。
    穿った見方をすれば、政府が少子化対策にそれほど熱心でなく、年金支給時期をどんどん後寄せにしているのは、NMNの実用化を見越してのことかもしれない。
    NMNが若返りに実効があれば、人口統制は可能になる。
    NMNをもらえる人ともらえない人の選別、、、想像するだにおぞましいことだ。
    しかし、人間の繁殖力が減退して、新生児数が毎年50万人になったら、1億人を維持するために寿命は200才に延ばすことが必要になる。
    そして、人類は滅亡する。
  • 芸能人格付けチェック!これぞ真の一流品だ!2015お正月スペシャル (2015-01-01 18:00放送)
    面白かったけど・・・
    Gacktが果たして本当に答えを知らないでやっているのだろうか・・・(・ω・;)
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第2回」 (2015-01-04 21:15放送)
    個別の事例はたいへん興味深くおもしろかったけど
    NMNによる若返りをはじめ、ナノマシンによるガン細胞の治療など個別のトピックスはたいへん興味深く楽しく視聴。このシリーズ全体にいえることだけど、こうした平均寿命100歳の社会が到来したらどうなるのか?もう少し深い分析や問題提起が欲しかったかな。
  •  (放送)
    子供向けを見ているからこそ、更におもしろーい!!
    いつも子供と見ているから、今回の大人向けは大変興味深く視聴した。
    今後、子供向けを見る時にも背景を考えながら見てみよう。
  • ドキュメント72時間「巨大書店・活字の森の歩き方」 (2015-01-05 16:05放送)
    見たような気もすると思ってたら
    やっぱり見てました。
    10歳の男の子が登場するところで思い出しました。
    書店での仕草が超ベテランというところと、受け答えがまた10歳とは思えないほど大人びているところで。
  • 共感百景~痛いほど気持ちがわかる あるある~ (2015-01-02 23:15放送)
    これが本当のあるある
    普段のバラエティにはなかなか出演しない漫画家やアーティストが、テーマにそってあるあるを発表するだけの番組。
    共感出来るものだけでなく、それぞれの演者の人生が見えてくるようなものもあり年明けから心がほこっとした。
  • サイエンスZERO「実現するか?宇宙エレベーター」 (2015-01-04 23:30放送)
    ぜひ実現して欲しいです
    宇宙エレベーターが完成すれば、その後の宇宙開発が劇的に変わる気がしました。
    技術的な課題に加え、資金をどう調達するのかが大きいように思いました。
  • 建築は知っている ランドマークから見た戦後70年 (2015-01-03 23:00放送)
    建築物の裏側にあるストーリーを初めて知る
    普段何気なしに見ている東京都内の建築物。
    あらためてその生い立ちに含まれる歴史、その当時の人々の気持ち、社会の気運を知るにつけ、建築物のデザインに秘められた建築家の想い(いずれも日本を良くしようという想い)も知ることになる。
    今までこのような切り口で建築物を見た事、考えた事がなく、非常に興味深く、斬新に感じられた。
  •  (放送)
    素っ気ないストーリー展開
    何回視てもそそられる番組ですね、ミニドラマしかり、料理もしかり素っ気ないストーリー展開がゆえに何本も視れるのでしょうね
  •  (放送)
    ハートウォーミングドラマです
    ドロップアウトしたことないと分からないかもしれない。電車に乗れないなんて考えられないなんて普通は考えられらないですよねー。家族って大事だなぁと思いました。
  • サイエンスZERO「実現するか?宇宙エレベーター」 (2015-01-04 23:30放送)
    宇宙エレベーターの実現は可能か?
    色々課題を説明いただいたが、根本的な所、例えば地球で台風や地震が起きたらどうなるとかケーブル軌道上にゴミや隕石等が当たるとどうなるかが気になりました。
  • マツコ&有吉の怒り新党 お正月スペシャル (2015-01-03 20:54放送)
    有吉・マツコの鋭い切り口
    有吉とマツコの鋭い切り口が必見です。後半の新三大○○は総集編なので知っているのが多かったですが、それでも笑えました。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    The Day その日 1995年 を思いだしました。
    1985年の10年後を予測したドラマ The Day その日 1995年 を思いだしました。
    10年後の題材だったのに意外と実現しないことが多かったと記憶しております。
    (昔の事なので細かい事は忘れてしまいましたが......)
    技術の進歩程、人間は早く変化できる訳ではないようです。

    すべてがこの番組のようになるとは思いませんが、未来がどんな方向に進んで行くと現在予想されているか考えて若い人は特に勉強することや職業を選択する必要が有ると思います。

    確かに人工知能の発達はすごいと思いますが、皆が使うようになるとそれを利用して出し抜く人が出てくるものです。

    人の行く、裏に道あり花の山
  •  (放送)
    プロという世界の光と影
    プロ野球を戦力外通告、クビになった男たちのその後を追った物語。華やかな世界の裏には厳しい現実がある。夢を追い続けるもの。夢破れて別の道を模索するもの。一人ひとりの人生ドラマが生々しく描写されていて、見応えがあった。
  • 池上彰の2015年を見に行く~世界の出来事は日本につながっている~ (2015-01-04 18:00放送)
    池上彰が選ぶ2015 重大ニュース
    1 「イスラム国」の野望
    イスラム国はイラクとシリアにまたがる地域を支配するイスラム過激派。

    イスラム過激派が参考にしている本の”統治の諸規則”
    今から950年前に書かれたイスラム教に関する本でムハンマドの教えを自分なりに解釈した本
    ”ムスリム(イスラム教徒)はとらえた多神教徒(一神教でない、つまりキリスト教、ユダヤ教、イスラム教でない)の兵士を戦闘中であれ、戦闘中でなくても殺してよい。”
    ”イスラム教徒はカリフがいて、ひとつにまとまる”
    カリフはムハンマドの後継者

    イラクは3つの地域に分けられる
    アラブ人のスンニ派、シーア派とクルド人(だいたいスンニ派)

    ”イスラム国 テロリストが国家をつくる時”の著者 
    ”イスラム国は第一に近代的であり、第二に極めて現実的である。この2つの特徴によって彼らは”国家”へと変貌を遂げました。”
    イスラム国を止めるには空爆では不十分で地上戦が必要だが、アメリカは消極的でイラクのクルド人がその役割を担っている。

    統治の諸規則
    http://www.amazon.co.jp/dp/4766412389
    イスラム国 テロリストが国家をつくる時
    http://www.amazon.co.jp/dp/4163902112

    2 アメリカとキューバの国交正常化
    1962年ソ連がキューバに核兵器を配備。それからキューバに対して経済封鎖が続いていた。
    正常化されると自動車、不動産、通信業界に恩恵が有る。
    オバマ大統領の支持率が4%上昇。

    3 日中、日韓の気になる関係
    安部首相と習近平国家主席とのAPECの会談では笑顔がない。
    また朴槿恵大統領との首脳会談はまだない。
    ただ国内の支持率が高いと首脳同士が仲良くしやすいので、今後は改善されるかも。

    4 パレスチナ問題のゆくえ
     UNRWA 保健局長 清田 明宏さん
     中東・ガザ地区ではイスラエルとの戦闘で破壊された人が10万人以上いる。経済封鎖や人やものの出入りの制限があり根本的な問題はまったくおわっていない。
    UNRWA 国連パレスチナ難民救済事業機関
    http://www.unrwa.org/

    5 エボラ出血熱のゆくえ
    エボラ出血熱 唾液・血液などの体液から感染
    発熱・出血などの症状
    感染者:2万416人
    死者:8004人
    感染拡大の原因
     遺体に触れる風習
     森からの新たな感染症
     交通網の発展
    感染拡大のためには医療支援だけではなく食料支援が必要
    エボラ出血熱にきくと期待されているアビガン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%93%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%AB
    THE HOT ZONE
    http://www.amazon.co.jp/dp/4864103674

    6 マララさんVSイスラム過激派
    マララ・ユスフザイ
     最年少ノーベル平和賞受賞。女子教育に反対する「パキスタンのタリバン運動」に銃撃される。
    イスラム教の女性の考え
     ”女性を大切にする”ために
      女性を家に保護する
      男の視線から守る
      妻を平等に扱う
        
    わたしはマララ
    http://www.amazon.co.jp/dp/4054058469

    番外編 不思議の国アメリカ
    コロラド州 2014年1月 嗜好性マリファナを合法化
    銃社会 年間3万2千人 
    オレゴン州 安楽死の合法化 
    同性婚 2/3の州
    スリーストライク法 3回めの軽犯罪でも懲役25年~
  • 日本サッカー新時代 ~2018年への旅~ (2015-01-05 00:10放送)
    とりあえず作ってみましたという感じ
    本田選手らのインタビューと過去映像から構成されているのですが、目新しいものが無く とりあえず手元にある素材で作ってみましたという番組ですね。
  • サンデーモーニング新春SP (2015-01-04 08:00放送)
    「同調の心理」の弊害について、NHKに続いてTBSもこの番組で取り上げた
    新年早々から、なぜ「ヒトラーの人心掌握術の全て」と銘打って独裁の危険性について言及しなくてはならないのか。
    日本はよほど悪い方向に向かっているのではないか。
    一度発生した人雪崩は行きつくところまで行かないと止まらない。
    進路を変更しようにももはやコントロール不能になっているのではないか。
    様々な不安が頭をよぎる。
    2015年が明日から動き出す。
    日本の行く末をしっかりと考えねばならない。
    手遅れになっていないことを祈るのみ。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    示唆に富む刺激的な内容だったけど、敢えて言うと・・・
    NEXT WORLDの初回視聴しました。自分のアバターも参加させての視聴。斬新な映像や視聴者参加の新たな試みとしてはたいへん興味深く視聴。

    ただ内容はもう少し深く掘り下げてほしかったという印象。未来予測がテーマで、2045年を想定したドラマは興味深いものでしたが、そんなに予測がしっかりしているのに関わらず主人公はまだ見ぬ女性に心ときめかせてばかりで、これまでの予想はどうだったんだろ?と変に勘ぐっちゃう内容。

    色恋は別にして、個別の取り上げられていた事例は比較的知られていたものではあるけれど、興味深かったことは確か。とはいえ、人工知能を取り上げるのならば、テスラのイーロン・マスクやホーキング博士と、Googleのエリックシュミットの論争のような人類にとって人工知能は幸か不幸かみたいな、そもそもの大上段の議論のとっかかりなども提示してほしかった。

    まさに番組で提示されていたような犯罪予測システムは、それこそアニメ「サイコパス」のシビュラシステムを想像させるものでもあり、アニメでもやっているような哲学的な論争など、より幅広な問題提起をするべきではなかったかと思いました。
  • 花燃ゆ(1)「人むすぶ妹」 (2015-01-04 20:00放送)
    まだ初回なので何とも言えないが・・・
    官兵衛と比べると面白さが落ちるかなあ。
    子役の子は井上真央に似てたし、ストーリーもわかりやすいんだけど、
    キャッチコピーの「幕末男子の育て方」といい、ところどころの演出といい
    どうしても女性向けドラマになってしまっている感が強い。
  •  (放送)
    年末年始にやっぱり欠かせない
    日本のお正月にガキ使を見ないと新年明けましておめでとうございますと言えないとおもます。電車の中で見ていたけど思わず笑い出して恥ずかしい思いをしました。
  • THE世界遺産「激走!7500キロの大山脈  」 (2015-01-04 18:00放送)
    アンデスは 別世界 別の惑星
    アンデス とても地球とは 思えない景色 SF映画の 地球外惑星に 思える 本当に 大昔 宇宙人が 来ていたかも
  • 独占!長嶋茂雄の真実 (2015-01-03 21:00放送)
    ミスター長嶋が掛け声に合わせリハビリ歩行する姿に、感動で心揺さぶられた。
    プロ野球デビュー当時から、長嶋茂雄は別格のヒーローであった。
    68才で病に倒れながら、毎日リハビリを続けて10年、78才のミスター長嶋茂雄は私にとって人生のスーパーヒーローとなった。
    この病気になると、人前に出るのが嫌って思う人がいると思いますがという質問に、ミスターは次のように応えた。
    「この病気に勝とうという者は内だけじゃダメ
    外に出ていろんな人に会って勉強してやることが
    この病気に勝てるんだという気持ちを
    本当に実感として思っていたわけ
    だからどんどん(外に)出ようという気持ちがある。」
    この言葉を忘れずに、積極的に行動し、高齢期を真剣に、楽しく過ごそうと思った。
  • 新春テレビ放談2015 (2015-01-03 23:40放送)
    局の垣根を越えての企画がいい
    まず、千原ジュニアの個人の面白さ、なのに突っ込まれ方が、相変わらず面白い。
    また、局を越えての企画もいい。
    そういえば、最近恋愛ドラマって無かったな〜って気づいたかな?
  • 夢対決2015 とんねるずのスポーツ王は俺だ!!5時間スペシャル (2015-01-02 18:30放送)
    テニスと野球盤が好きだがほかも面白い
    新種目、フェンシングはあれだけやってこうなりスケートはジャンプ習得が厳しいかった模様。
    ゴルフは例年より盛り上がった気がする。前半と後半を分けたのがいつだか覚えていないが良かった。
    サッカーは不利な条件にかかわらず相手が強かった。

    野球盤、助っ人も強かったが煽られたJAPANチームの爆発力が面白い。
    テニス、無かったことになったチャンコーチとの出会いから始まり助っ人軍団は強かった。
    色々な手段を使って勝ちに行くが、真面目なサーブなしで例年の結末だと来年どうなるか?
    ……ランキング上がりすぎたらどうなるか?
  • ウーマン・オン・ザ・プラネット (2015-01-03 23:30放送)
    ウーマンオンザプラネット初めて見ました
    有吉と大島優子が出ているとのことで、初視聴しました。有吉が竹山をいじるのは慣れっこになってますが、この番組では控えめな感じでした。
    それにしても、大島優子かわい〜い。
  • 新春テレビ放談2015 (2015-01-03 23:40放送)
    毎年恒例だけど、今年のテレビ放談は見応えあった!ヒントもいっぱい!
    常連と新顔のバランスが特に良かったと思う。岡田斗司夫や福田雄一が新たな視点を提示していておもしろかった!そしてテレビが狙うべきは日曜夜間(やっぱり日テレなんだよな)、ネットとテレビをもっと自由に行き来できるコンテンツを!そしてフジテレビがんばれ!とこの番組ならではのまさに放談が刺激的だった
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    人工知能が人間を超えた時に人間の価値はなんだろう
    NHKスペシャル NEXT WORLD 私たちの未来
    http://www.nhk.or.jp/nextworld/

    2045年はどんな未来?
    ”人工知能はネットワークに接続されたスーパーコンピュータで動くソフトウェアです。人間に与えられた計算式にしたがってただ計算するシミュレーションとは異なり、人工知能は膨大な情報を自分で分類します。そして、そのデータ間の関係性を見つけ出します。それは人間世界の因果関係に当たりますが人工知能にとってはあくまで数字に置き換えたパターンを見つける作業です。”

    未来科学者レイ・カーツワイル博士は
    ”このままいけば2045年までには人類すべての知能を結集してもかなわないコンピューターが生まれると予測しています。”

    論文”雇用の未来”
    ”現在の仕事の半分が20年以内に人工知能に置き換えられるというのです。”

    インターネットオブシングスとプライバシー
    ”未来予測が進化するためには今とは比較にならないほど膨大な個人情報が必要になります。”
    ”2045年にはプライバシーという概念がなくなり極限まで効率性を高めた社会が到来すると考えられています。”

    現在の人工知能の使用例
    カリフォルニア州での犯罪予測 逮捕者5割増 犯罪率2割減少
    人工知能で恋人探し
    人工知能でヒットする曲がわかる
  • 大心理学実験 (2015-01-01 17:30放送)
    NHK内部にも会長の言いなりを止め、真実の声を届けようとする動きが出てきたと思いたい。
    NHKはじめ報道機関が安倍政権に同調して、同じことを言っていたら、それは、戦前に経験した翼賛への道につながってしまう。
    そうならないように、NHKはじめ報道機関は国民の声をじっくり聴いて、たとえ少数の声でも、真実を伝えてほしい。
    この番組最後のナレーッション(下掲)の言葉は、付和雷同にはならないぞというNHK職員の決意表明と理解しておく。
    「仕事でも学校でも、人に同調してしまうことありますよね。でも、一人でも違うことを言えれば状況は一変、小さな声でも届くそんな社会が素敵だなと私は思います。」
  • 課外授業 ようこそ先輩スペシャル「デジタルで世界を変える・猪子寿之」 (2015-01-02 18:00放送)
    子供の頃の創造力を形にする方法
    子供たちが日頃普通に考えていたこと、面白い、驚きを与えるようなものは、自分たちで本当に実現できる、ということを子供たちのみならず視聴者にも感じさせる番組だった。しかもその活動が思いつきではなく、入念な計画と準備に裏打ちされたものであることを丁寧に描いていたのも大変素晴らしいと思う。
  • マツコ&有吉の怒り新党 お正月スペシャル (2015-01-03 20:54放送)
    家族で放送中のTVをみて笑えました
    前半はマツコと有吉のトーク、後半は映像ネタの特集でした。
    家族で見てとても笑えて良かったです。
  • 芸能人格付けチェック!これぞ真の一流品だ!2015お正月スペシャル (2015-01-01 18:00放送)
    Gackt凄すぎる!!
    なんとGacktの連勝記録が、、、、。
    毎回おなじ内容ではあるが、見ているものを飽きさせないのは、レギュラー?メンバー、ゲストメンバーのリアクションの楽しさゆえでしょう。
    今回はペアを組んだ鬼龍院くんのリアクションが最高に面白く、かつ可愛かった。
    マジでファンになってしまった。
  • 新世代が解く!ニッポンのジレンマ元日SP「ニッポンの大転換2015」 (2015-01-01 23:00放送)
    久々に見応えのある会だった
    毎年観ているニッポンのジレンマ。これまでは議論が拡散、各人が言いたいこと述べるだけのまとまりのない会がおおかったけど、久々に建設的な議論が行われていて良かった。やっぱり、人選は重要だなと思う。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    人工知能を扱った番組はおもしろい、と同時にやっぱり怖い
    人工知能は果たして万能で、人類に有用な存在となっていくのか?
    善か悪かはおそらく一握りの人を除いて大多数の人間にはわからずじまいで、中断することなく、ことは進んでいくことなのでしょう。
    映画のように第三者のように観察するのではななく、当事者は渦中にあると見えなくなる。
    この番組は視聴者に何を訴えようとしているのだろう、いろいろと受け止め方はあるのだろうけど...

  •  (放送)
    千原ジュニアさんのネタはよい
    白と黒のポリシーの話は、言われてみればナルホドと思えた。
    _φ( ̄ー ̄ )

    ふなっしーの秘密は思わず笑った。
    (≧∇≦)
  •  (放送)
    博多華丸大吉さんの笑いは好きだ。
    同じ九州の出身というのもあると思うけど、
    みてる人が優しく笑える感じが大好きだ。

    お笑い界の『寅さん』を目指しての笑いは純粋に楽しい。

  • 100分de日本人論 (2015-01-02 21:30放送)
    日本人は中空構造を平和で満たし、文化を花開かせてきた。
    江戸時代の封建社会構造の中空には江戸庶民文化が花開いた。
    ところが、明治維新の文明開化の下、中空は富国強兵によって埋められてしまった。
    それ以来、今日まで、日本の中空構造は一貫して富国強兵政策に占領されてしまっていて、新たな日本文化の開花は先延ばしにされている。
    70年続いた平和のおかげで新たな文化が花開く予感はある。
    これからも平和で中空を満たして、新たな日本文化の百花繚乱を観てみたいものだ。
    日本人は平和の中空構造の中で、素晴らしい能力を発揮する。
    この番組を視聴して、こんなことを考えた。
  • 世界遺産ドリームツアー!「外国人が驚く! 古都 奈良&京都」 (2015-01-02 21:00放送)
    日本の古都 深いね こころだね
    日本の文化遺産は 建造物でも 自然でもなく こころだね それが 宿るものに 外国人は 惹かれるんだね 主張することなく 見るものすべてに こころで伝える