ただいま検索中です
全 11644 件

  • ニュースで英会話 ▽ことしの世界10大リスク (2015-01-15 06:00放送)
    今年の国際情勢の「10大リスク」
    アメリカの調査会社ユーラシア・グループが発表
    最大のリスク  ヨーロッパの政治
    2番目のリスク ロシア情勢、
    3番目のリスク 中国経済の減速
    そして、4番目のリスクとして金融の兵器化を挙げ、
    オバマ米政権が制裁の手段に使う傾向を強めている点を踏まえ、将来のドル離れを招く懸念もあるとした。
    近い将来、ドルと通貨Xが対峙するということか。
  • インタビュー ここから「作家・真山仁」 (2015-01-12 06:30放送)
    『ハゲタカ』作家・真山仁」の墓標
    真山さんは、阪神・淡路大震災を経験して、自身がその場から逃げ出し、その震災を伝えられない無力感の十字架を背負ってしまった。その為、東日本大震災ではいち早く動いた。しかし、ハゲタケ、バイアウト等の著作を読んでいると、ストーリーの中で自殺、病死、殺人未遂などの出来事を通じ死生観を著し、人間が本来の生きる力を見出すことを十分に伝えてくれていたと改め感じ、その背景の理由がよくわかり、もう一度読み返したくなった。
  • ワイドナショー【小倉&ヒロミ&華丸大吉とテレビについて激論】 (2015-01-11 10:00放送)
    大物ゲストタレントヒロミ様「MCが下手」
    元売れっ子タレントのヒロミ様が「最近のMCが下手」と批判。
    その後は「俺らの頃は…昔は…」とか時代や世代のせいと話す。
    おや?なにかの番組にお呼ばれして、ごきげん損ねる対応をされちゃったのかな?
    我が我がのヒロミ様には、おいしくなかったんだろうね。
    この番組は、個人のただの愚痴に時間を裂くほどネタがないのか?

    ヒロミは、最近はちょいちょい手足が出たりする回数が増えちゃってるが、たとえば浜田の暴力より上手じゃないので、批判も多いので気をつけた方がいい。

    大吉を『大吉先生』と呼ぶのは、雨上がりの蛍原はじめ芸人から呼ばれている。
    ちなみに華丸は『岡崎さん』。
    理由はわかりません。
  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-15 00:10放送)
    国民生活は物流に支えられ、人の健康は血流に支えられている。
    物流が滞ることによって国民生活に支障を来さないように、さまざまな方策がとられるだろうが、顧客の要望にすべて応えようとすれば無理が重なって、破綻の危険性は増大する。
    “物流危機”の回避には過度なサービス競争を止めることも必要ではないか。
    顧客としても送料との兼ね合いで、多少の不便さは許容するだろう。
    ドライバー不足で人繰りがつかないのであれば、サービス低下もやむをえまい。
    ただし、サービス低下分、料金も低くしないと顧客の納得は得られないか。
    いずれにしても、血流の改善にはダイエットが有効なように、物流の改善にも、もろもろの負担減が必要だ。

  • 視点・論点「“マイルドヤンキー”と現代の若者像」 (2015-01-12 04:20放送)
    NHKなのに、根拠なき説に放送時間を割り当ている
    こんなに根拠なく雰囲気だけの、”言説”とすら言えないもの、(それらをもっともらしく言うことは、”アドマン”のご商売ですのでそれはいいのですが)、それを受信料で運営しているNHKが垂れ流すことに呆れるほかありません。あほすぎます。
  • マツコの知らない世界【戸田奈津子の映画字幕&ご飯がススム漬物の世界】 (2015-01-13 21:00放送)
    字幕翻訳&漬け物の世界!
    1時間ものの尺にあわないのか、2本立てが基準になっちゃいましたね。マツコの知らない世界。

    映画字幕は台詞を母国語で聴いて、字幕の日本語でざっと理解してこれこそと思ってたけど、30代より若い世代はめんどくせっって吹き替えにしてしまうらしい。
    ベイマックスも田舎だと吹き替え版しか上映してないし、ちょっとおじさんは悲しい。

    それと戸田奈津子の字数との戦いは知恵の出し合いでおもしろかったな。

    漬け物は、ご飯を3合くらい食べてんじゃないかってくらい、漬け物をネタにマツコが食らってます。
    これがまたうまそうにばくばく食う。私は広島の辛子高菜がくいたいなぁ~。
  • 残念な夫。 #01 (2015-01-14 22:00放送)
    どこの家でもありえる話
    子供を育てるって想像以上に大変なんだなあ。
    ちょっと玉木は自覚がなさすぎだけどね。
    あと、ユニコーンの大迷惑の歌詞が内容と全然合ってなかった。
  • スーパープレゼンテーション「わが娘マララへ 父と娘の物語」 (2015-01-14 22:00放送)
    「私は娘の翼を切らなかった。それだけです。」
    この言葉は、史上最年少でノーベル平和賞を受賞したパキスタン人の少女、マララ・ユスフザイの父親、ジアウディンがスピーチの結びに使った言葉である。
    父親は「マララのような勇敢で堂々とした子をどうしたら育てられるのか。」と尋ねられた時、いつも、
    「私が何をしたかではなく、何をしなかったかなんです。私は娘の翼を切らなかった。それだけです。」応えるそうだ。
    教育とは、服従の価値観を捨てさせて、自ら考えた良い価値観を持てるように支援することと理解した。
  • トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!【犬SP第4弾!】 (2015-01-14 19:00放送)
    やっぱり犬が大好き!
    我が家もワンちゃんと暮らしているので、犬の行動から飼い主をどう思っているのかが分かるのは面白かったです。
    腰を押してお座りは、母・私・妹の3人で試しましたが、うちのはやってくれませんでした・・・(^_^;)

    おじいちゃんとハナちゃんの話は家族全員で泣いてしまいました。
    でも、ハナちゃんが先である意味良かったかもしれない。
    おじいちゃんが先に亡くなっていたら、ハナちゃんはずっと会えるのを待ち続けてしまいそうだから。
    今頃、天国で二人仲良く暮らしているでしょうね。
    書いているうちに、また泣けてきてしまった・・・。

    いまるちゃんと愛犬の話から後半はもう涙が限界だったので見ませんでした。
  • 1億人の大質問!?笑ってコラえて新春2時間スペシャル!! (2015-01-14 19:00放送)
    へしこのフルコースって美味しいのかな・・・。
    所さんが好きな鯖のへしこを探して、さんまさんが福井へ行っていた。
    三國シェフがへしこのフルコース料理を作っていたけど、所さんとさんまさんの口から「美味しい」という言葉は聞こえてこなかったような。。。
    逆に素人のお母さんが作った無難な大根クリームチーズへしこが一番美味しそうだったかも(^_^;)
  • 視点・論点「“マイルドヤンキー”と現代の若者像」 (2015-01-12 04:20放送)
    日本の未来はどこだろう
    最低限の衣食住が整い、そこでの変化のない安定した暮らしを求めてる人たちがマイルドヤンキーなのかもしれません。
    高度成長期前の大分部の日本人がこうだったのではないでしょうか。

    ただ、その様な人たちが多数を占めるようになると、経済の発展はなく、国が衰退していくと思います。

    それが良いことなのか悪いことなのか、考える必要があると思います。
  • たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 腰痛&ひざ痛を改善SP (2015-01-13 20:00放送)
    膝痛がある方は是非こちらを!
    前半の筋肉アップは知っていましたが。
    こんな膝のお皿まわりのコリなんて考えたこともなかったです。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51421146800&t=2784
  • 月曜から夜ふかし (2015-01-12 23:59放送)
    豊島区は絶滅可能性都市
    ■ 東京23区
    練馬区 何にもない
    豊島区 絶滅可能性都市
    世田谷区 自称リッチピープル
    足立区 寝てる人に助けられたおばあちゃん
    文京区 インテリ
    目黒区 オシャレ貧乏
    北区 場所が分からない区No.1
    江東区 東の世田谷目指して
    江戸川 おしゃれディープ

    ■ 名前の由来
    ハイヒールモモコ 娘の名前の由来はシャネル 流行り物が好き
    林家ペー ペー平
    IKKO 一幸 どんだけーは手の震え
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-01-09 00:30放送)
    郵政選挙ってすごかったんだな
    政治家になる決意をしてから当選までの期間、わずか1カ月!
    郵政選挙当時の自民党人気(小泉人気?)って本当にすごかったんだな〜。

    「料亭行ってみたい」「BMW買える」などの失言、そこからの謝罪会見など、当時の映像がしみじみおもしろい。
    ステレオタイプの政治家のアンチテーゼというか、パロディ的存在として、国政の場に残っていて欲しかったとさえ思う。

    まあ、大切な自分の一票を投じたくはないのだけどw


  • 東京喰種√A (2015-01-11 02:25放送)
    東京喰種は今クールもおもしろい!
    前作のラスト、アオギリの樹の拠点におけるアオギリ、CCG、そしてあんていくの面々の死闘からの続編スタート!そして戦いは終わり、カネキの衝撃の告白で初回が終わるという展開!これは次回も見逃せないな〜それにしても登場人物がまたどんどん増えて来た!
  • チマタの噺【ゲスト:金慶珠】 (2015-01-13 23:58放送)
    鶴瓶の話は普通に面白いが…
    プロ素人問わず相手の懐に入り込んで、巧みに話を広げていく鶴瓶のトークは安定感が漂う。今回も金慶珠の意外な側面を引き出そうとしていた。だが、番組名でもある「巷の話」のVTRとスタジオの関連性があまりないため、番組全体としては何が言いたいのか今一つ見えてこないのが難。
  • 時論公論「戦後70年 日本経済 進むべき道」大島春行解説委員 (2015-01-13 00:00放送)
    日本経済は、今、すっかり自信を失ってしまった原因、それは、
    前近代的な系列システムと大企業のとんがった人材を疎んじる風潮にある。
    系列システムも凡庸な経営者も簡単に変えられないのであれば、
    中小企業は、いつまでも下請けに甘んじていることなく、
    新興国の30億人を加え40億人に拡大した世界市場に打って出てビジネスチャンスを掴もう。
    大島春行解説委員の論説を上記のとおり理解したが、私も同感だ。
    アベノミクスのトリクルダウン政策の骨格をなす大企業と系列システムはもはや時代遅れである以上、中小企業は独自に新興国に活路を見出したほうが良い。
    かくして、市場にあふれた金は大企業の内部留保として蓄積され、残りは海外へ流出する。
    もはや、国民に残るのは物価高だけになりそうな気配がする。
  • とくダネ! (2015-01-14 08:00放送)
    つまようじ男 つまらぬ男
    まー 困った 勘違い男 早く捕まえて やきをいれ 市中引き回し つまようじ 千本飲ませないと 気がすまんね
  • ゴーストライター #01 (2015-01-13 21:00放送)
    サイトに新垣氏のコラムが
    サイトに佐村河内氏のゴーストライター新垣氏のコラムがあるのがなんともあざとくて笑える。落ち目の作家のプライド、プレッシャーがひしひしと伝わってくる。
  • 山田孝之の東京都北区赤羽 第一話「山田孝之、芝居が止まる。」 (2015-01-10 00:52放送)
    引き込まれたー!リアルぽい虚構
    リアルと虚構の間には大分距離があって、今までのドラマ=虚構が前提としていた線より、だーいぶリアルより。
    でも、どう考えてもリアルじゃない世界。
    テレビドラマってまだまだいくらでも責められるよね〜
  • オリエント急行殺人事件第一夜 (2015-01-11 21:04放送)
    "獏"=ばくさんのかばん
    (まだ第二夜は観ていない)

    高橋克実演じた"獏"。
    NHKの"ポアロ"の声優は『ばくさんのかばん』のばくさん=熊倉一雄氏。「ば〜くばくばくばくばく〜〜」
    "獏"は"ばくさん"のオマージュではないかなと。

    もしかしたら、ポアロのキャラを知らない人には、野村萬斎の演技が受け付けないのではと心配した。
    ただポアロより、『ぶらり途中下車の旅』のナレーションの人の印象を持った。

    映画のほぼ完コピかと思う。
    三谷幸喜出演のニコニコ生放送内でも「観たことがあるか?」とアンケートしたり、これまでさんざんテレビで放映されている作品なのですでに犯人を知っている人が多く、第一夜はつまり前座のようなものだと解釈して気軽に観ていたが、第一夜ははっきりと前座と言ってるような終わり方をした。

    それにしても、あっちこっちとロケをしたりしない列車内のワン・シュチュエーションの撮影は、人気俳優を揃えても効率がよかっただろう。
  • 月曜から夜ふかし (2015-01-12 23:59放送)
    東京23区の特徴を捉えてる
    東京といっても色々なところがあるんです。
    23区のことを知るにはオススメ。
    区民は区民同士でお互いを色々評価しています。
  • COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~▽ニッポン人への大ギモン後編 (2015-01-14 02:15放送)
    酔うとキャラがどう変わるのかを認識しておいた方がいい。
    笑い上戸になるとか、愚痴っぽくなるとか、人に絡むとか、酒乱の気があるとか、。
    それと、家にたどり着くまでの間の記憶が飛んでいるようだったら、自分のために、酒は控えめにするべきだ。
    酒の上での失敗に対しては日本でも、非寛容であることを忘れないこと。
  • Nスタ (2015-01-14 15:53放送)
    アブラームの馬鹿が日本に来ないのは卑怯
    交通標識に いたずらした馬鹿。

    一緒にやった日本女は逮捕されたらしいが

    本人は 「機会があれば説明したい」など暢気なことを言っているらしい。

    「機会があれば」じゃなくて「直ちに」「他のことを差し置いても」来て
    自分で罪を償うべきだろ。

    復旧費用も全額支払え。


    てなことを思いました。
  • COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~▽ニッポン人への大ギモン前編 (2015-01-14 01:25放送)
    私、マスクも行列も嫌いですけど、、何か?
    なんって言ったら番組が成立しなくなっちゃうな。
    因みに、マスクが流行したきっかけは、1919年(大正8年)に大流行したスペイン風邪とのこと。
    子供の頃、マスクをあてがわれたけれど、煩わしくて直ぐにやめてしまった。
    それ以来マスクをしたことなし。
    日本人といえども人それぞれだ。
  • 所さんのニッポンの出番!SP (2015-01-13 19:00放送)
    包丁鍛冶の伝統が受け継がれていく
    国境を越えて鍛冶屋の伝統と技が受け継がれていくなんてすばらしい
    先代も弟子の技術を認めて後継に選んだあとは全てをまかせて
    さっと現役から退くなんて後継者になる人を待っていたんだね
  • オリエント急行殺人事件第一夜 (2015-01-11 21:04放送)
    壮大なるネタ振りに過ぎない
    三谷幸喜といえば代表作としてあがるのが古畑任三郎、推理ドラマの形態としてはコロンボタイプで予め犯人を視聴者に教えた上で犯人が追い詰められる様を楽しむものである。そして、今回の原作はアガサ・クリスティのMurder on the Orient Express、エルキュール・ポアロシリーズの8作目でポアロシリーズの代表作の一つである。ポアロ(ドラマ内では日本人だが)は典型的な安楽椅子探偵で、人との会話の中で犯人を探っていくスタイルは古畑任三郎と同系統であることから今回のコラボにも期待が持てるというものである。

    第一夜を見終わったレビューとして、どちらかと言うと失望感を表したものが多かったように思う。実際のところ、この事件のトリックの巧みさは表面的には平凡そのものである。また推理の巧みさも、ややもすれば取ってつけた感がするかもしれない。にも関わらず、どうしてこの作品が名作と呼ばれているのか。

    通常の推理モノは、探偵の推理場面の前に全ての食材が視聴者に提示される。そしてその食材を探偵がどれだけ巧みに調理するかを楽しむのが醍醐味である。しかし、本作はすべての食材を視聴者に提示せずにクライマックスを迎える。だからこそがっかりしてしまうのだ。ここで食材をすべて提示しない理由は演出上の理由もさることながら、まさに食材こそが本当のクライマックスであるためだ。

    この作品の正しい見方は、
    まず第一夜をざっくりと見る。ながら見でも良い。次に第二夜を見る。
    そして、第一夜を見返す。この3ステップを経て初めて第一夜を推理モノとして楽しめるのだ。そして、その時こそようやくこの作品が不朽の名作であることを理解できるだろう。
  • 桃色つるべ~お次の方どうぞ~【鶴瓶×ももクロの関西レギュラー番組スタート!】 (2015-01-14 01:20放送)
    ももクロ、関西進出!
    笑福亭鶴瓶とももいろクローバーZの視聴者参加型バラエティー番組だそうです。
    視聴者が6人に対して自分が考えてきた質問をして、そのリアクションを楽しむもののようですね。
    アイドル番組はファンでないと楽しめないようなものが多いのですが、これは普通にバラエティとして楽しめそう。

    今回はまだ収録中で、6人で焼肉を食べてるだけでしたがw
  • ワールドビジネスサテライト (2015-01-13 23:00放送)
    ピックアップトラック かっこいい
    ピックアップトラック アメリカで 売れているらしい そういえば 日産のダットサンとかいうの あったな 見ないね 大型のワゴンが 主流だね
  • アニメの神様『機動戦士ガンダム』 (2015-01-13 22:29放送)
    最終回の1本前見ごたえあります
    キシリアがギレンを暗殺するシーンが見られる、1年戦争でのジオン軍の最終的な状況がわかります。
  • マツコの知らない世界【戸田奈津子の映画字幕&ご飯がススム漬物の世界】 (2015-01-13 21:00放送)
    映画字幕の世界/漬物の世界
    英語字幕は、大変な苦労があるのですね。
    よく「意訳」だからと、批判も多いのですが、
    その意訳こそ、映画の雰囲気を考えてのこと・・・
    楽しい映画の雰囲気を伝えてくれていることに感謝。

    漬物のところは、ひたすらお腹が空いてくるものばかり。

    マツコさんの食べっぷりを見てると、本当においしそうです。
  • 知られざる“コミケ”の世界 (2015-01-12 18:10放送)
    基本的に光の内容に徹する
    コアな参加者にとっては物足りない部分や不満もあったかもしれないがしれないが、初心者やそもそも縁がない人には、前向きだし概要もざっくり分かって良いかもという感じだった。
    ヲタを面白おかしく取り上げるとか、問題点を鋭くえぐる的な内容ではない。家族の理解促進用とかに使えるかも?
  • ドラマ24 怪奇恋愛作戦#1「21世紀のフランケンシュタイン・前編」 (2015-01-10 00:12放送)
    これは今クール最高の怪作だ!
    おもしろすぎる!まさに深夜ドラマならではの怪作。監督・脚本にあのケラリーノ・サンドロヴィッチ(かつての有頂天のケラさん)。主演に麻生久美子、そして坂井真紀、緒川たまきを迎えて、3人のアラフォー独身女性の周辺の恋愛と怪奇が描かれていく・・・。ドラマの中で、緒川たまきさんが、「お前みたいな大根役者はいない!」って言われちゃったりして、ケラリーノ・サンドロヴィッチさん、最高っす!その他のキャストやゲスト、そして音楽もすばらしい。これは傑作になるかも!!
  • bjリーグ中継 滋賀レイクスターズVSバンビシャス奈良 (2015-01-11 14:00放送)
    レイクスは奈良に文句なしの快勝!
    滋賀レイクスターズのホームゲームは、上位チームらしく危なげない勝利だった(^_^)。
    奈良の鈴木選手のプレー、レイクスの加納選手のプレーは見応えあったな。
  • 知られざる“コミケ”の世界 (2015-01-12 18:10放送)
    もっとグロいと思っていました
    コミケといえば過激なコスプレや人目をはばかるほどの過激な同人誌だが、当然だが全く触れていなかった。
    事実なんだから多面的に伝えるべきではないのかな。
  • 大相撲初場所 二日目 ▽女性も熱視線!盛り上がる大相撲 (2015-01-12 16:00放送)
    平井アナあんみつこぼす
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7DC01421046000&t=3651
    ヤフーニュースより
    フリーアナウンサーでタレントの平井理央(32)が12日、NHK「大相撲初場所」2日目にリポーターとして登場。お土産紹介のシーンであんみつをこぼしてしまうアクシデントに見舞われた。

     この日の大相撲中継は「女性も熱視線!盛り上がる大相撲」という企画で、作家の能町みね子さん、女優の紺野美沙子(54)がゲストとして登場したことに加え、リポーターに平井を起用。平井が国技館のお土産紹介をするコーナーで“事件”は起こった。

     日本相撲協会のマスコット・ひよの山の靴下を紹介後、平井が人気のスイーツ・あんみつに手を伸ばしたところ、手をすべらせあんみつをひっくり返してしまう。慌てる平井にひよの山がそっと手を差し伸べフォローすると、紺野が「ひよの山優しい」と思わず声を上げるシーンもあり、平井は「何だか失礼いたしました」と恐縮しきりだった。

     その後向正面の解説席に座ると「距離が近くて力士の鼻息まで聞こえてきそうです」と臨場感を伝えていた。
  • 未来世紀ジパング【最後のフロンティア!カンボジアの食を日本が変える!】 (2015-01-12 22:30放送)
    おいしいお米 日本が一番
    カンボジアの精米機ひどいね 子供のころ そういえば たまに 小石がはいっていたけど 今は ないね あったたら 今じゃ 大変かな
  • ジョブチューン★大相撲&プロ野球3時間SP★ (2015-01-10 18:55放送)
    力士の裏話が聞ける貴重な番組
    前半の大相撲SPは横綱白鵬をはじめとする大物力士だけでなく、
    行事や呼出の方までぶっちゃけトークをしていてとても面白かった。
    特に面白かったのは行事の「(刺し違えが起こりやすい)安美錦は早く引退しろ」発言。
    普段はNHKでしか見かけない方々の本音トークは貴重!
    後半のプロ野球SPは正月特番で何度となく見かけたメンツだったけど、
    この番組が一番トーク盛りだくさんで面白かった。
    プロ野球選手はやっぱりいい時計持ってるんだな~。
    大相撲好きまたは野球好きの方は絶対見て損しないと思います!
  • 艦隊これくしょん −艦これ− (2015-01-08 03:10放送)
    擬人化モノがアニメになるとさらに独特な世界ですね
    あの艦これがアニメにということで初回視聴。戦艦が娘になるという、ただでさえ入り口がやや高い世界なのに、それがアニメで実際に動くとまたさらにハードルが・・・。戦艦の名前は馴染みあるんですが、自分としてはいささか。
  • 警部補・杉山真太郎~吉祥寺署事件ファイル 第1話 (2015-01-12 19:00放送)
    不自然なドラマ・・・見るのやめよう
    twitterにもあるけど、ツッコミどころ満載、ツメが甘すぎるので途中で辞めました。
    ・奥さんが主人(谷原章介)に対し敬語(これはドラマの伏線なんだろうか・・・)
    ・ケーキ食べるのに飲み物ないとか、ありえない
    ケーキのシーンから見てません、ゴメンナサイ
  • にっぽん紀行「妻がのこしたレシピ~池袋 小さなパン屋の物語~」 (2015-01-12 19:30放送)
    妻がのこした一枚のレシピが「生きなさい」と男の背中を押した。
    男は日々パンを作りながら、妻との対話を続けている。
    妻は、夫が一人で落ち込まないようにと必死で考えた末に、
    一枚のレシピを渡して、パン作りの最期のお願いをしたのだろう。
  • 生きてるうちに連れてって!! 親が子に初めて語るホンネ旅 (2015-01-11 16:00放送)
    旅バラエティで検索して、この番組を視聴した。
    「親が子に初めて語るホンネ旅」なんて、テレビ朝日はいい切り口を見つけたね。
    しかも、「生きてるうちに連れてって!! 」だって、泣いてまうやろ。
    この番組を視て、この手の親子旅が増えるに違いない。
    還暦じゃあ早すぎるから、古希の祝いが一つのチャンス。
    「生きている甲斐があった。」の言葉もむべなるかな。だ。



  • 学校のカイダン #1 (2015-01-10 21:00放送)
    初回としてはよく出来てる!広瀬すずも好演
    ストーリーそのものはよくある学校カーストの最底辺からの逆転モノ。ただその武器は単なるスピーチというのがちょっとおもしろい視点。連ドラ初主演の広瀬すずがなかなかの熱演ぶり。その他、謎のスピーチライターに神木隆之介をはじめ、杉咲花や須賀健太、金子ノブアキなどけっこう旬なところを押さえていて、初回としては上出来だ!
  • めちゃ2イケてるッ!ナイナイ&中居の日本一周 祝・コンビ結成25周年の旅 (2015-01-10 18:30放送)
    何がしたかったのかわからない
    この旅も回を重ねるにつれ新鮮味がなくなってきた。
    今回は中居プレゼンツにマイナーチェンジしたが、
    かえって逆効果だったように思う。
    王将のチャーハンにチェーンを入れたのはダメだろ。
    時事だけどまったく笑えない。
  • 知られざる“コミケ”の世界 (2015-01-12 18:10放送)
    “きれいなコミケ”ですね
    創作に頑張る人達、それを支えるスタッフ達など
    非常にポジティブな内容でしたね。
    ・・・私が聞いてる暗黒面(主にお金)は全くスルーでしたがw
    NHKも参加したようですが、それにも一切触れられていなかったのが残念でした。
  • 世界の果ての通学路 (2015-01-03 17:30放送)
    過酷過ぎる通学路。子供達の学ぶ意欲に感嘆
    象に襲われて遅刻しました。
    学ぶために学校へ行くのも危険がいっぱい命がけ。

    でも考えてみれば日本も危険ドラッグで運転するバカがいたり、変質者の誘拐犯がいたり、充分危ないな。

  • スーパープレゼンテーション「暴力と平和の歴史」 (2015-01-07 22:00放送)
    人類の未来は楽観的である
    ハーバード大学、スティーブン・ピンカー教授。
    人間同士のバイオレンス(暴力)は昔と比較して減少している。
    伊藤穰一さんは、人間以外へのバイオレンスを考えていかなければならないと。
  • 人志松本のすべらない話【10周年記念!SMAP参戦】 (2015-01-10 21:00放送)
    松ちゃんの話以外は私的にはイマイチでした。
    私的には今回は笑うところはほとんどなかったですね~。
    笑うところがないから少しでも笑えそうなところで無理して笑った感じ(^_^;)
    松ちゃんのお父さんのお葬式での話は素で笑ったけれど、それ以外は「う~ん・・・」って感じでした。

    もっと小籔の話や大輔の話が聞きたかったぁ。
    バカリズムの話は、途中で落ちに気づいてしまったのでイマイチ・・・。
    スマップは正直、この番組にはいらないかなぁ。
  • 花燃ゆ(1)「人むすぶ妹」 (2015-01-04 20:00放送)
    逆賊長州をどの様に描くか今後が楽しみ
    京都御所に銃弾を打ち込んだり、天皇を暗殺したりの逆賊長州をどのように美化して描くか楽しみです。
    志士など存在せず、自らの権力を得るためだけに働いた事実をえがければNHKも少しは評価でけるでしょう。
  • ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! (2015-01-11 22:56放送)
    いろんな人の骨を折った
    以前なにかの番組で、自分より弱いヤツに対して関節技を次から次へと組み替えて、ニヤニヤにやけながらいたぶっているのを観たことがある。
    あのクズっぷりが記憶にあるので、今回ここで話していた「やらなきゃやられる」=防衛手段のために何本も骨を折ったのではなく、己の強さを示さんと、もてあそんで骨を折ったに違いない。
    関節が外れたこともまとめて「骨を折った」と言ったのならいいが、本当に骨を折っていたなら、リミッターの外れた正真正銘のクズ。