ただいま検索中です
全 11644 件

  • 妄想彼女【妄想デート男に理想の彼女出現!?】 #1 (2015-05-23 23:40放送)
    ようやく初回を視聴!なかなか楽しい滑り出し
    キャストがけっこうハマってる。浅利陽介、広瀬アリスの主人公に加えて、木南晴夏もいい味を出している。とりあえず継続視聴します。
  • 哲子の部屋「人はなぜやたらと懐かしがるの?」 (2015-05-28 23:15放送)
    意味付けで甦えるモノとコト
    最初の方の「懐かしさ」は何もそのものズバリじゃなくて本人の中にあるノスタルジーを想起させるものなら起こりうるだろうと、ことさら実体験を強調しなくてもと思った。後半の未来に向かって新しい意味付けは面白そうだ。カセットテープに関しては、例えば一昔前を描いた映画とかドラマに出てくるし、その年代を生きた人から聞く間接的な、他人の懐かしさにのっかった二次的な懐かしさかも。
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第2回」 (2015-05-31 21:00放送)
    経営者には本当に大切な人材が見えていない
     年功序列の愛社精神が企業を支え,大切にすべきステークホルダーにもなりえる。リストラすると「有用な人材」から抜けていくとともに残った社員からも愛社精神が抜けていく。逃した人材を外国企業に採られ,厳しい競争を強いられる。非正規が増えると愛社精神など育つべくもない。自業自得とはこのこと。
     それと,日本企業は法務部が強すぎるのも問題。平成21年の著作権法改正で検索サービスのための複製が合法化されたが,時既に遅し。では,それ以前は法律違反だから検索サービスに基づいたビジネスが日本でできなかったかというとそうでもないはず。少々グレーでも反対を押し切ってビジネスを立ち上げる「ベンチャー精神」こそ経営者に必要。ビッグデータをめぐる個人情報の取り扱いも然り。アメリカさんのITビジネスはどしどしビッグデータを活用している。今国会での改正案も昨年末の大綱からずいぶん後退した感がある。悪用を警告しすぎるマスコミも悪い。日本は訴訟社会でこそないが,法律家がマスコミや政治や企業で幅をきかせすぎ。アメリカドラマで,法律家(弁護士)を嫌い,馬鹿にした描かれ方がよくあるが,そういった扱いの方が社会の発展を阻害しないと思う。
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第2回」 (2015-05-31 21:00放送)
    物が高度経済成長を支え、金がバブルとなってはじけた。失われた20年で人を失った。
    失われた20年前半で年間自殺者は30千人に達し、今でも高止まっている。
    雇用は派遣社員が常態化し、若年層は将来設計が立てられない。
    結婚もままならず、子育ての負担は大きい。
    その結果、出生率は下がり、人口減少社会は深刻の度合いを増している。
    そんな中、求められる豊かさは、当たり前に結婚して、子育ての喜びを実感できること、安定・安心の生活が安定した雇用と収入で保障されることだ。
    人を大切にしない国に未来はない。
  • ヨルタモリ【松本幸四郎が来店】 (2015-05-31 23:15放送)
    2ちゃんは荒れるがガラポンは平穏
    冒頭、ママが宮沢りえだったり、岩手の吉原さんがタモリだったりと扱われ、会話に支障が出る。
    その吉原さんがタモリと森繁久彌とのことを話す。
    まじで初回から言ってるんだけど、普通にタモリ本人であったほうが差し支えなくすんなりするって。

    2ちゃんを気にする幸四郎に対し
    吉原さん「気にしてたら生きていけない」

    で、毎回謎なんだが、
    会話の内容がすぐテレビ(コント)に反映してそのコントについて会話できるのって、トーク中断してコント撮ってる?
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第2回」 (2015-05-31 21:00放送)
    アメリカに影響を与え、アメリカに動かされ続けた日本
    アメリカへの貿易黒字に対するアメリカからの要請、金融緩和。それによる利益第一主義への転換、山一証券のにぎり、そして成長が当然というムード。これらがバブルへの車輪を走らせ、日銀も首相も暴走を止められなかったためにら起きたバブル崩壊。そして慢心した我々は驕りのあまり国内だけを見て、中国、韓国に敗退し、成長は一気に停滞したまま。そこにきての労働人口減、高齢化。ここ数年でどうにかしないとどうにもならない崖っぷちに立っている。
    堺屋太一氏は楽しい日本と言っていたが、現実的にはグーグルみたいな企業を作る、といった話になった。
    グーグルもアップルもアマゾンも日本ではできないですよ。
    法律が邪魔をしてできなかったんです。ローレンス・レッシグの本を読め!と言いたい。
  • SONGS「Superfly~誰よりも自分らしく~」 (2015-05-31 00:29放送)
    新しい曲も良いですね
    スランプを乗り越えできた新しい曲も良い、長く歌う歌もあり。スランプながら作曲に取り組む姿、楽曲提供を依頼し新鮮な気持ちで1年ぶりで完成した曲が良い、一皮剥けた感がある。長く続くバンドになってほしいと思う、新鮮さと共に。
  • 天皇の料理番 (2015-05-31 21:00放送)
    素晴らしい第一部でした!
    離縁され、勘当され、バンザイ軒でくすぶる篤蔵。そこから周りの言葉で地道に、少しずつシェフとしてあるべき姿を目指して進み始める。そしてついに周りの人たちに支えられ、励み、ついに次の舞台へ!
    それぞれの人たちの生き方を想うと涙なしに見られない第一部でした。
  • ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース #43 (2015-05-27 02:13放送)
    すでに知っているストーリーとはいえ涙なくしては見れない
    あまりにあっけないがゆえにかえって大きさが伸し掛かるアヴドゥルの死、そして動物らしからぬ執念がいっぱいのイギーの死。2つの死があまりに重いこの回は、涙なくしては見られません。
  • クローズアップ現代「新・産業革命?“モノのインターネット”の行方」 (2015-05-29 01:00放送)
    産業構造を変える勢いのモノのインターネット
    あらゆるモノにセンサーがのり、それら膨大なデータがインターネットで集約・解析され価値が生まれサービス化されていく。そのデータのプラットホームの標準化、オープン化にシノギを削るヨーロッパとアメリカ。日本は標準化は様子見の様だが、センサーデバイスやデータ解析、サービス化辺りで頑張ってほしい。
  • 錦織圭×ガバシュビリ【全仏テニス男子シングルス4回戦】 (2015-05-31 19:54放送)
    やっぱり錦織強し!!
    雨で試合中継が遅れていましたが、ついに4回戦まできました。
    出だしからサービスゲームをブレイクし、今回も余裕を持ってみることができました。

    全仏の試合はみんなチャレンジシステムを利用しないなあと思っていたところ、
    全仏ではクレーコートのため、球足が分かるのでチャレンジシステムはないとのことです。
    なるほどの納得です。

    エアKもさく裂し、とても見応えのある試合でしたが、
    私はバックハンドからのダウンザラインが一番好きですね。

    5回戦もガラポンの前から全力で応援します!!!!
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 2時間スペシャル (2015-05-25 19:00放送)
    新垣先生と保田圭。二人とも辛い時期を、乗り越えた
    テレビの向こう側の人たちの話のような感じで観てましたが、新垣さんも辛い経験から学んだことをきちんと昇華して、得た機会を楽しんでいる姿がすがすがしい。浅野舞ちゃんのこと好きなんだろうな。即興の曲は感動します。二人でピアノで踊るのはアリですね。
    保田圭は女性アイドルに勇気を与える言葉が多かった!芸能人は見た目で評価されがちですが、実際はありのままの姿をさらした時の感動や楽しさの総体がしっかりあれば、素敵に映るんですよね。あき竹城さんも優しいし、乃木坂の端っこのこの言葉も、感動です。
  • バース・デイ【松本山雅FC】 (2015-05-23 17:00放送)
    松田直樹の魂を引き継いで
    こういうチームは強くなるでしょうね。ホームゲームを埋める老若男女の満員のサポーター。ドイツあたりの地方都市のクラブのよう。つい4年前までJFLにいたんですもんね。こういうクラブが地方に増えてくれば、日本のサッカーも底上げされると思う。
  • がっちりマンデー!! (2015-05-31 07:30放送)
    へぇ~、職人展ですか。
    デパートの催事場の儲かりイベントといえば、駅弁大会や北海道展なんかが思い浮かびますが、職人展ですかぁ。意外でしたね。最近では海外でもやってるとか。

    OJICOのTシャツ。売り方がうまいですね。確かに家族で揃いで欲しいかも。ちょっとお高いのがなぁ…
  • 錦織圭×ガバシュビリ【全仏テニス男子シングルス4回戦】 (2015-05-31 19:54放送)
    テレビ東京さん、いい仕事です。
    三回戦を不戦勝で勝ち上がって、試合勘が心配されたけど、まったく問題なし。むしろいい休養になったのでしょうか、二回戦ベルッチ戦より盤石な感じがしました。特にサーブ。次もファーストサーブが決まってくれれば…

    しかし、雨により試合開始が遅れる中、最後まで放送してくれたテレビ東京さんに最大の賛辞を送りたい。深夜とはいえ編成もあるでしょうに、いい仕事でした。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! (2015-05-30 19:54放送)
    TIME誌人気のコーナー「世界に影響を与えた人」の解説と全国統一テスト
    世界に影響を与える。というのはポジティブ方向もあればネガティブ方向もある。
    ということで様々な人が名前を連ねていた。
    近藤麻理恵さんは神秘の国、日本としての背景あり、そして翻訳家のセンスで影響があったようですね。
    他にもブッシュ家の最高傑作と言われた、ジェブ・ブッシュさん。次期大統領選ではヒラリー・クリントンの対決が見てみたい。
    全国統一テストについては止められた理由がモラルのない先生のせいであったとは。
    静岡川勝知事の発言に問題があったのは全国統一テストの背景あっての話だったんですね。
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第1回」 (2015-05-30 21:30放送)
    2つの戦争とアメリカ。そして人口ボーナスによる奇跡
    日本が人口ボーナスを活かして経済成長を成し遂げた。という話題はよく聞くけれど、その全体像がこの番組でよくつかめました。
    マッカーサーによる占領工作によって生産性が落とされた日本が復活したのも、アメリカの投資銀行家のおかげだった。さらに下村治さんの理論に基づき池田勇人内閣の積極的な政策によって経済が活性化する流れができた。
    その本人によってゼロ成長も指摘されてしまった以上、五木寛之さんが言っていたように、戦後70年、70歳らしい経済を形づくるように考えることの重要性を感じました。
    第二回も楽しみ。
  • ワイドナショー【ピース又吉&土田&山口が激論】 (2015-05-31 10:00放送)
    痴漢防止シールってあり得ない
    痴漢防止シールってセンスなさ過ぎです。考えた人には悪いですが頭悪いんでしょうね。
    集団的自衛権については、山口さんの言われる事が正しいんだと感じました。憲法9条があったから平和だったなんて事をほざいてるバカ議員に教育して欲しいです。
  • そこまで言って委員会NP (2015-05-31 13:30放送)
    富士山噴火、大丈夫か?
    確かな震災以来、地震や噴火が続いていて、日本は大丈夫か?と考えてしまう。地震の余地は今の科学では出来ないのはさておき、富士山の噴火くらいは予知してもらいたいものだ。
  • マイケル・サンデルの白熱教室「公共放送の未来を考えよう」 (2015-05-23 22:00放送)
    公共放送の役割とは何か、改めて考えさせられます。
    白熱教室のマイケルサンデル教授が進行を務めていたのでついつい見てしまいました。
    公共放送とは何か?メディア人の基本とも言えるこの話題に各国公共放送に携わる人々が参加して、議論を交わす過程で自分自身も珍しくこういった話題については真剣に考えるいい機会になった。
    ただ、戦争に関する報道とオリンピックの様なスポーツイベントについて、国籍を超えて同じ立ち位置で放送すべきとの意見は、間違った正義感だろう。
    そもそも自分たちが考える正義の尺度で情報を選択して視聴者に提供するんだと言う考え方自体が、既に時代遅れだと思う。
  • ETV特集「墨に導かれ 墨に惑わされ~美術家・篠田桃紅 102歳~」 (2015-05-30 23:00放送)
    美術家・篠田桃紅さん、102歳の気骨に感銘を受けた。
    大きな硯で静かに墨をすり、筆にたっぷりと墨を含ませ、紙と対峙する。
    静謐の中に、真剣勝負の迫力を感じた。
    その姿、描き出される筆致に宮本武蔵の筆先を思い起こした。
    その立ち居振る舞いは年齢という概念を超えているようだ。

  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第2回」 (2015-05-31 21:00放送)
    バブルへの過程がよくわかりました。
    80年代後半、異常な状況への過程がよくわかりました。
    短期間に大金を手にした人々、、、現在の中国と重なって見えたのはわたしだけ?
    久々のNHKスペシャル良作です。
    プロのアナウンサーによるナレーションはやはり聞きやすいです。今後とも下手なタレントのナレーションはやめてください。くだらない寸劇も不要です。
    これなら視聴料払っても納得です。
  • 行列のできる法律相談所 生田斗真10年間謝ることができなかった超大物俳優Sとは (2015-05-31 21:00放送)
    土下座スペシャル、見ていて残念。。。
    生田斗真さんの20代の懺悔話に衝撃を受けました。
    一般的に考えるとありえない、非常識な感じがして、
    見ていて、あまりいい気分がしませんでした(>_<)

    テレビだからなのかもしれませんが、あんまり反省してない感じに見え、
    自ら謝りに行くというわけでもなく、次会ったときについでに謝るみたいな。。。

    そう見えたこともあり、番組中に大物Sさんのメッセージを聞いた瞬間、
    本当に器の大きい大物なんだなと、凄みを感じました。

    「人の振り見て我が振り直せ」ということで、
    自分も失礼のないように気をつけようと思います。
  • NEXT 未来のために「一人では生きられないから~札幌 生活困窮者支援の現場」 (2015-05-28 00:10放送)
    家族ではない新しい支え
    今は生活困窮者のみのようですが、次第にお金はあってもつながりがない人も多くなっていくのでしょうね。お金は一瞬でなくなるし、家族はいないし、国は何もしないし。宗教団体は…

  • ハートネットTV「ロボットより愛をこめて」 (2015-05-28 13:05放送)
    AIBOの修理会社への情報開示をSONYはすべきでは?
    AIBOの修理を請け負う会社ができたと言っていたので、SONYで開発していたチームの人がメインでやっているのかと思ってましたが、エンジニアでもロボット系でない畑違いの人が多いのですね。

    SONYも修理をやめるに当たりもっと一般的にAIBO情報を開示してあげてもいいような気がする。
    それが無理ならこの会社限定でもイイ。それがこのロボット作ったSONYの責任と言えるのではないだろうか?

  • ワイドナB面【あなたが取り上げてほしいニュース】 (2015-05-31 10:55放送)
    プラトーンとシンデレラ
    ゲーム機を破壊され叫ぶシーンがプラトーンのようだった。

    自分も小学生の時に、ゲーム機本体ではないが、セーブデータを消されたことがある。

    姉と母が「出かけるからおまえも来い」と言い出す。
    「今ゲームやってるからちょっと待ってて」と返す。
    RPGでセーブポイントまで行く必要があるので、すぐにはやめれなかった。姉はゲームをしないのでそういうことはわからない。
    姉は「早く来い」とせかすが、「ちょっと待って」と説得する。
    待ちきれない姉はキレ顔で、ゲーム機本体を持ち上げるとゲーム機は電源をつながったまま「イイイイイイイイン」と固まる。
    まさか?と再び電源を付けると、セーブデータは消えていた。
    姉を怒鳴り散らし、家の木製のドアを拳で穴を開ける。
    そんなキチガイな弟を見て、「おまえなんか連れて行かない」と出かけてしまう。
    連れて行って欲しかったわけじゃないのに、シンデレラのような罰を与えられる。

    その後、家でお留守番してる自分はおじいちゃんにそのことを話す。
    おじいちゃんは、数日で魔法(金)を使ってドアごと新品に取り替える。
    カレンダーでも貼って隠せばいいのに、自分のために治してくれた。
    家のドアを壊したことは本当に悪いと思った。
    なお、姉は生涯許されない。
  • LOVE理論【第7話】 (2015-05-25 23:58放送)
    今回も爆笑!“おまえはもう振られている”
    今田クンの実践LOVE理論もいよいよ大詰め!しかしすんでのところで失敗に〜そこでLOVE理論マスター・水野愛也が一言!“おまえはもう振られている DK心変わりの理論!”そして怜子さんとの終了宣告まで!笑えます。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! (2015-05-30 19:54放送)
    星の評価で最も影響を与えた3人
    トップページの「話題の番組」で、現在星2つで異例の低評価で、何があったのかと首を傾げ番組を観てみた。
    現在レビューを書かれている数は3つで、その3つは星の評価をしておらず、そのうちの2つが番組を観ていない。
    現在Likeは3つで、つまり、その人の評価の平均が星2つということらしい。

    小6の算数の計算は、「x」の出し方を言い換えただけだが、「x」と言われるよりダイレクトに応用できそうな気になり、好奇心が湧く。
    「バラエティ番組のテロップが読めるのは国語のおかげ」
    「ニュースの天気図が読めるのは理科のおかげ」
    等、気がつかないところで勉強が実生活に役立ってることを説明して勉強の必要性を説得してたが、やっと学校がやりはじめたらしい。
    学ぶことは与えられたありがたい"権利"であるわけなので、次はぜひ、『義務教育』という強制的脅迫じみた言葉を廃止し、たとえば『権利教育』とかおもいきって『なんとかラーニング』とか横文字にでも変え、教育の概念を変えて欲しい。

    …で
    この番組の評価が星2つにふさわしいとは思わなかったのだけど?
    …と思ってこれを書いてたら、投稿直前にたまたまトップページを観たらLikeが10に増えてて評価が星5つになってた。
    まぁ、番組を観たことを無駄だったわけじゃないが、余計な心配から書かされたことに少しガッカリしたっつう。
  • ハートネットTV「ロボットより愛をこめて」 (2015-05-28 13:05放送)
    犬型ロボットのアイボって懐かしいなあ。メーカーでのメンテナンス終了ですか、、、知りませんでした。
    アイボを可愛がっているユーザー
    メーカーのメンテナンス終了

    そこで元エンジニア達が集まり修理センターを立ち上げたというお話

    当時もうちょっと安かったら絶対買ってたと思うアイボ
    アイボユーザーが現在こんな深刻な問題をかかえているとは、、、、
  • ボクらの時代 (2015-05-31 07:00放送)
    爆笑です。3人が今の若者の恋愛観について熱く語る。ゲストはシティボーイズ
    3人とも年とりましたねー
    タバコ全員吸ってるし。。。
    でも相変わらずのテンポの良い会話
    聞いてて楽しいし面白い
    現代のストーカー問題について語る3人
    笑えます
  • 所さんの目がテン! (2015-05-31 07:00放送)
    科学者たちの田舎暮らし、イノシシ対策
    田舎暮らしの続報です。
    イノシシ対策の電気柵は草が生えるだけで
    威力が減って侵入を許してしまうらしい
    イノシシの行動を調査しようとしてます。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! (2015-05-30 19:54放送)
    八人のうち最後の二人は中国から、チャイ・ジンとル・ウェイでした。
    チャイ・ジンはジャーナリストで、中国大気汚染に係る映画を作り、インターネットで公開した人。
    この映画のあまりの反響に、中国共産党は公開から4日後に視聴できなくしてしまったそうです。
    ル・ウェイはサイバーポリスの長で14億人を見張る男という触れ込みでした。
    民主化の火の粉が中国国内に飛び火しないようにネット情報を常に監視し、中国共産党にとって不都合な情報はすべて削除する。その役割のトップがル・ウェイとのこと。
    14億人の民の声を抑えつづけることが出来るのか、逆に、中国の民主化は進むのか、注目する必要があります。
  • Dr.倫太郎 #7 (2015-05-27 22:00放送)
    内容は、示唆に富んでいるが。
    先週に続き。叫ぶか笑うかしか出来ない蒼井優ちゃんと、堺雅人の演劇はおもろい。舞台か。。^_^しかし、子役の頑張りにも関わらず。自閉症の一面的な、しかも病院でこんな扱いはないと思った。精神科を遠ざけるような印象。そこが少し悲しい。ドラマとはいえ、子供の障害には多面的に向き合えないか、、、ってマジメに考えたった。てへ。
  • ETV特集「ヴィニュロンの妻 日本人マダムと名門ドメーヌ 再起の闘い」 (2015-05-23 23:00放送)
    ヴィニュロンとはブドウ畑の農家、ドメーヌはワイン醸造所のこと
    2013年、突然の心臓発作で、夫、パトリックを亡くしてしまった。大規模なヴィニュロンとドメーヌを持つ家の妻の心中と、家族、支えてくれた人たちの二年間を追う。
    パトリックの妹の言葉が心に残る。「パトリックを失ったことは悲しいけれど日常は続く。畑も、醸造所も。彼が残してくれた、畑や人たちを誇りに思う。」
    悲しみからの出発。夫が亡くなって初めて収穫したブドウがワインになって出荷される3年後には、もっと明るく振舞えているのだろうか。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! (2015-05-30 19:54放送)
    質問ですが、お願いします。
    5月30日放送のTIME世界100人からの8人を教えて下さい。見逃してしまい、是非とも知りたいのです。お願いします。
  • 課外授業 ようこそ先輩~センセイの頭の中~▽作家・古武術応用研究家 多田容子 (2015-05-29 19:25放送)
    忍者のことを自分達の夢でつなぐ授業
    小説家であり、古武術応用研究家の下田容子先生。
    最初は意気込みすぎたか、説明が多くなり、子どもはついていけなくなるが、次の日に子どもたちに考えさせる実習では子どもたちのアイデアの広がりに下田先生が驚く。最後の挨拶では感動して泣いてましたね。
    柳生新陰流の考えは、今の我々に確実に活きそう、と思いました!
  • 秘密のケンミンSHOW ラーメン日本一!山形の真実&奈良は大阪に片思い? (2015-05-28 21:00放送)
    山形県には地域ごとに多様なラーメンがあって、ラーメン文化は更に発展している。
    そのラーメン文化を支えているのが各地域の県民で、外食と言えばラーメン店が一般的とはラーメン熱愛日本一!と呼ぶに相応しい。
  • 野球道~挑戦~北海道日本ハム×中日 (2015-05-30 14:00放送)
    4回ウラの途中で、あとはBSでと言われ、白けた。
    フジテレビは野球1試合丸ごと中継する考えなど最初からなかったんだ。
    考えて見れば、1時間25分の番組時間枠の中で9回まで中継できるわけがない。それに気づかなかった視聴者がバカだったということかな。
    フジテレビも随分と独善的になったものだ。
    仕方なしに、試合結果はyahooニュースで見て終わりにした。
  • ハートネットTV「ロボットより愛をこめて」 (2015-05-28 13:05放送)
    先進性を生かせなかった企業
     この会社の苦境が伝えられるが,このような先進性が生かせなかったのも原因かも。社員は一流でも上層部は将来性を見通せない二流だったということか。
     そこに魂はなくとも,あるように感じることができるのが人間。宗教で偶像崇拝を禁止しているのも,そこには神はいないからというが,結局は相対する人の心の中にあるということだから,偶像を崇拝して何が悪いと思う。鰯の頭も信心から。日本人のアニミズム的宗教観も捨てたものではない。孤独と語る石黒さんの最新型ヒューマノイドは不気味の谷を越えていないが,アイボはかわいい。無理にリアリズムを追求すると信心より猜疑心が勝って「やっぱそこには機械しかないよな」ってなるのでは。
  • 100分de名著 荘子 第4回「万物はみなひとしい」 (2015-05-27 22:00放送)
    荘子の思想、もうちょっとわからない、知りたい
    荘子といえば、道、というイメージしか持っていなかったが、なんだか凄い哲学者だったようですね。ということは感じるのですが、、、理解できない。。。もっと、荘子のこと知りたくなりました。
  • 総合診療医 ドクターGセレクション「腰がすごく痛い」 (2015-05-26 14:05放送)
    腰が痛いことがまさかの原因
    腰が痛いことの原因が、まさかこんな怖いことだとは想像もできず、救急医の先生、凄いと感心させられました。
    こうゆう先生のようなドクター、増えて行って欲しいです。研修医も大変でしょうが頑張って下さい。
  • アメトーーク! キングダム芸人 (2015-05-28 23:15放送)
    とうとうキングダム芸人がっ!!
    私もキングダムを読んでいるものです。

    まず、登場シーンでは、こじるりさんと吉村さんがキャラクターの格好で
    でてきているのですが、本当に似ていると思いました。
    吉村さんは本当にキャラクタにそっくりです。

    やはりネタばれが多少あるのはテレビなので仕方ないですが、
    このマンガは確かに説明が難しく、テレビの内容だけでは、
    あまり伝わってこないと思うので、その点はマンガを読んでない人でも大丈夫だと思います。
    そういう意味で今回は4点にしました。

    私も1巻を読んで物語に引き込まれてしまったことを思い出します。
    読んだことがある人は、まずは読んでみてという訴える気持ちがよくわかる気がします。
    読んだことがない人はぜひおすすめしたいマンガですね(^-^)
  • 世界ふしぎ発見!アマゾン大紀行!生命の源 水没ジャングルの秘密 (2015-05-23 21:00放送)
    アマゾン川が海だったとは
    アマゾン川が海だったとはびっくりしました。大陸が移動とかしてた(今もかも。)のだからこのぐらいあたりまえなのでしょうか。
  • アメトーーク! キングダム芸人 (2015-05-28 23:15放送)
    内容は面白かったのだけど…
    キングダムを知ってる人間からするとネタバレが含まれ過ぎてて、まだ読んでない人はこの番組見る前にまずは漫画読んでもらいたいと思った。

    キングダムを知ってる人からすると、王騎の名シーンや、山の民の話や、あるあるなど、笑えるところが結構ある。

    なので、興味ある人はまずはキングダムの1巻を読んでハマったら全て読んでからこの番組を見たほうがネタバレがなくて純粋に楽します。

    まずは1巻を読んで欲しい。
  • 世界の村で発見!こんなところに日本人 旅行したい国NO.1スリランカのワカメ人間!? (2015-05-29 21:00放送)
    サンフランシスコ講和会議でスリランカ代表ジャヤワルダナは敗戦国日本を救った
    冒頭,草野氏の下掲の説明を聴きスリランカについて更に深く知りたいと思ったのに、せいじの登場でがっかりしてしまった。
    彼はどこの国でもせいじ色に塗りたくるから始末におえない。
    草野氏の説明以下抜粋
    001:13 そうですね私たちはスリランカについて
    001:16 意外にあまり知らない方が日本人多いと思うんですが
    001:19 実はそれではいけない
    001:24 …といいますのは日本が戦争に負けました
    001:27 そのあとの1951年にサンフランシスコ講和会議という
    001:33 敗戦国・日本をどう処理するかという
    001:35 各国が集まった会議がありまして…
    001:39 <終戦当時日本は
    001:41 アメリカ・イギリス・ソ連・中国による分割統治や
    001:46 非常に重い賠償責任も検討されていた>
    001:51 <だが日本の処遇を決める
    001:53 このサンフランシスコ平和会議において…>
    001:58 スリランカの代表だったジャヤワルダナという方が
    002:04 演説に立ちまして「敗戦国・日本を傷つけ痛めつけてはいけない」
    002:09 「われわれ仏教徒は日本をですね憎しみの目で見るのではなくて
    002:14 仏教の精神である慈悲の心をもって
    002:18 日本に対しなければいけません」と「したがってわれわれは
    002:22 賠償も放棄します」という演説をされたんです
    002:26 満場ほんとにすばらしいこの演説にですね
  • 秘密のケンミンSHOW ラーメン日本一!山形の真実&奈良は大阪に片思い? (2015-05-28 21:00放送)
    京都大阪兵庫奈良の相関関係がおもしろい
    基本的に関西の人がおもしろいってのがあるんでしょうが、この関西地方相関関係はおもしろいですね。

    山形県民のラーメン愛。地域ごとに特色あるラーメンが存在する。米沢ラーメンは有名かと思いますが、鳥中華もからみそラーメンもいいですね。なかでも酒田ラーメンはすごくうまそう。自家製麺に魚介系スープ、ツルンとしたワンタンがこたえられなそうです。
  • タモリ倶楽部 (2015-05-30 00:20放送)
    西武鉄道100周年記念車両、黄色い6000系は一編成のみ
    後編は小手指から池袋駅。引き続き先頭車両で一同大興奮です。確かにホワイト餃子はカリッとして旨いです。
    黄色い6000系は一編成のみ。出くわしたらラッキーですね。10号車にはメンバーのサインとオリジナル中吊りがあるそう。来年3月までに出会えるか?
  • NEXT 未来のために「一人では生きられないから~札幌 生活困窮者支援の現場」 (2015-05-28 00:10放送)
    伴走型生涯寄り添い支援はますます必要となるばかりだ。
    夫婦、家族という従来の伴走者を持たない人たちが増える中、こうした支援団体の必要性はどんどん高まる。
    伴走型、相互扶助型の支援団体モデルを確立して新たなセイフティネットに加えてほしい。
  • アメトーーク! キングダム芸人 (2015-05-28 23:15放送)
    土田まじで出ない欲しい視聴者
    これまでさんざん人気作品にハイエナしてきたミーハー土田。
    アニメ化されてるこの作品をなぜスルーしてるかと首をかしげるが、思えばこの人、漫画とアニメが大人気だったあの頃の漫画・アニメ作品回しか出てなく、逆に言えば、土田じゃなくても日本人なら誰でも語れる作品ばかり。
    土田が軸の回は、他の人がしゃべってる時にもかぶせておいしいとこを取ってしまうが、逆側に座る今回は、ネタバレを誘導する口の挟み方をして、本当にお察しできない人でまじで帰って欲しかった。
    中川家礼二は受け手になって「んなわけないやん」的なツッコミ役はじょうずだった。
    こじるりが言葉少なく1枚だけ絵を見せるのはシンプルで効果的だった。
    ただ、出演者がケンコバとサバンナ高橋だけでも、熱のある内容になった気もする。
  • 哲子の部屋「人はなぜやたらと懐かしがるの?」 (2015-05-28 23:15放送)
    最初、何言ってるの?と思って観ていたら、最後に目からウロコが!
    自虐こじらせ賢人、と自ら名乗る哲人は、まさに過去から未来への贈り物だった?
    過去にあった、と思っていたものが、情報過多の時代の中で複数の解釈をされることで未来への贈り物となりうる、という話をバックトゥーザヒューチャーを挟みながら教えてくれる。
    確かにこれは情報過多の時代を楽しむことができるようになれる