番組を探す
ホーム
ジャンル別
日付・局別
放送中
ログイン
・
テレビをビジネスに活用
検索
TVサイト
レビュー
ただいま検索中です
検索
ばけばけ
ノンフィクション
ゴゴスマ
堀潤
ミヤネ
婚活
大橋
月曜から
ドン
ナニコレ珍百景
東野圭吾
世界遺産
ひと夏
チコちゃんに叱られる
食の
乃木坂
ブラタモリ
ゲンキの時間
激レアさんを連れてきた
1
2
»
全 72 件
NHKスペシャル イーロン・マスク “アメリカ改革”の深層 (2025-08-29 00:50放送)
イーロン・マスクの創るAIには人間の心がない。
1
Like
効率化の名のもとに政府関連組織はぶち壊わされ、
職を追われた人々への心遣いは一切ない。
そこから現出するのは無慈悲な社会。
イーロン・マスクAI信奉者の表情、語る内容等どれも常軌を逸している。
日本はAIでアメリカと同じ間違いを繰り返してはならない。
ニックネーム未設定
バカリヅカ ~バカリ×東京03飯塚が見切り発車企画に挑戦~ (2024-06-25 00:30放送)
不平等クイズ面白かった
0
Like
答えを教えてもらう不平等クイズ。正解したら100万円。まさかの春日さんが正解。そこから100万円をかけた戦いがまた面白かった。 TVレビュアー、さんぺ
ニックネーム未設定
<FNSドキュメンタリー大賞>最期を選ぶ~安楽死のない国で私たちは~ (2023-10-08 01:55放送)
人生の最期は死であって、選ぶ余地はない。
0
Like
人生の一筆書きで、生き切った線の途絶えた処が死であって、そこから先、書き手は存在しない。
一方、安楽死は一筆書きを続ける力を残しながら、自ら死を選ぶわけで、死というよりも「生の放棄」というにふさわしい。
「生の放棄」である安楽死を尊厳死とは言わない。
人間は生きる力しか持ち合わせていないことを忘れてはならない。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル 選「宇宙飛行士はこうして生まれた~密着・最終選抜試験~」 (2022-12-31 05:10放送)
JAXAによる宇宙飛行士最終選抜試験
0
Like
試験のやり方は漫画「宇宙兄弟」で掴んでいたのでそれほどの驚きは感じなかった。
応募者963人のうち最終試験に残ったのは10名。
そこから2人しか合格しない。
最終10名に残っただけでものすごいことだ。
合格したお二人にはプロの宇宙飛行しとして是非とも自分の夢を実現してほしい。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル 体感 首都直下地震「プロローグ あなたは生きのびられるか」 (2019-12-01 21:00放送)
とりあえず、見ておけ。
2
Like
NHKが1週間、本気で取り組む「首都直下地震」特集。 30年以内に70%で起こるという災害の予想図。 30年後、あなたはいくつ?お子さんは? 先日の台風ですら、金曜日の夜に買い出しをして、品切れ続出だった東京。 予想できる災害でもあの状態の人々の危機感のなさに、政府や行政は危機感を募らせています。正直、馬鹿なのではないかと。自分だけは死なないと思ってるでしょ?そんなわけない。 この番組を見て、現実を知ってください。東日本大震災は正直ラッキーだったのです。 地震で亡くなっている方はほとんどいないはず。津波が悲劇的ではありましたが。 あれが「もう1回来ても生き残れる」なんてレベルで考えてたら甘いですよ。 とにかく1回見て、青ざめてください。これが現実です。過激報道でも何でもない。 実際に学者が研究や検証を重ねてはじき出した数字です。プロが作った数字です。 なんの根拠もなく「俺は大丈夫」なんていう貴方とは次元が違います。 とにかく、現実に直面して、そこから考えたらいいです。まだ間に合います。
ニックネーム未設定
Nスペ5min.「巨大都市大停電~“ブラックアウト”にどう備える~」 (2019-09-14 05:10放送)
千葉県大停電
0
Like
9月1日放送後の9月8日から9日に首都圏を襲った台風15号。そこから始まった千葉県内の大停電。そこでは放送された通りのことが起きてました。だからこそ、今、再放送してほしいですね。
ニックネーム未設定
ノーナレ「“悪魔の医師”か“赤ひげ”か」 (2018-03-28 22:50放送)
愛媛の田舎町での出来事
0
Like
愛媛県宇和島は瀬戸内海の地方都市。そこからさらに何時間もかけて山間の村から町から腎臓病患者が車でやってくる。そして長時間の人工透析を終えるとほぼ一日が終わる。それを週に数回…そういう現実の中で病気腎移植が行われたということの意味を考えたい。病気腎移植が再度検討されることを希望。
ニックネーム未設定
ラブラブエイリアン2<ブレイクマンデー24> #05 (2018-02-20 01:00放送)
今回は短編3つというお得な回
1
Like
3つのエピソードが詰まった回。宇宙人の力を自分たちのいいように使っちゃう、そこから見えて来る男女の本音がある意味心地いい
ニックネーム未設定
ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” 第2回「動物のコトバ、ヒトの言語」 (2018-01-12 22:00放送)
ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” 第2回
2
Like
ベルベットモンキーやプレイリードックは、名詞を話すようだ。 ピジン語、クレオール語、ノームチョムスキー、普遍文法。 名詞から動詞、そこから複雑な言語が生まれて進化していくようだ。
ニックネーム未設定
全部揃えてみます。 (2017-09-15 19:57放送)
湖全体1ヘクタール全てが乳白色の温泉。秋田県鹿角の山奥の大湯沼
1
Like
とにかく一度は見ておいて損はない、これ以上の絶景で秘湯中の秘湯は見たことがない。
頭出し再生リンク
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41505473020&t=1972
いつか行く
秋田県 鹿角 湯ノ沢(川全体が温泉)
そこからさらに1時間登山をしたら大湯沼(湖全体が音声)
これも行きたい
福島県猪苗代 安達太良山の滝温泉
ニックネーム未設定
ごごナマ おしゃべり日和「植松努さん、茂木健一郎さん 衝撃のロケット開発秘話」 (2017-09-25 13:05放送)
「どうせ無理」を「だったらこうしてみたら?」に。
1
Like
この発想はいくつになっても大切だ。
「どうせ年だから」と納得していたら、老化は想像以上に早く進んでしまう。「どうせ無理」とあきらめないで、少しずつでも老化防止に努めるべし。何をするのかそこから考えるのが老化防止につながる。
この番組を視聴してそんなことを考えた。
ニックネーム未設定
池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-05-28 18:56放送)
政党交付金、ブラジル、AI
2
Like
■政党交付金
舛添知事と政党交付金の問題。政党交付金は国民の税金。1995年橋本内閣時代に、当時問題になっていた政治とカネの問題をなくす為に始まった制度。1人約250円/年を負担している。
政党交付金と政治資金は異なる。政治資金規正法で正しく報告すれば使途は問われず、何が政治活動かについては具体的な規制がない。その理由は国が自由な政治活動を規制してはいけないから。
政治資金の用途は政治家の倫理や政党の規制に委ねられている。
■ブラジル
豊富な資源で経済成長が期待されていたが、アメリカや中国の景気停滞に影響され、ブラジル経済は低迷、格差は拡大し、治安は悪化した。そして国の赤字を隠していたルセフ大統領は弾劾裁判にかけられることになった。公務員の給料も払えないため、治安もよくならない。
■AI
人間の考え方を人工知能に教えることはできないが、沢山の結果(行動)を教え込み、そこからAIが最良の選択をすることはできるようになった。
ニックネーム未設定
100分de名著 内村鑑三 代表的日本人 第2回▽試練は人生からの問いである (2016-01-13 22:00放送)
上杉鷹山と二宮尊徳
2
Like
上杉鷹山
米沢藩を再興した藩主。賢者は木を考えて実を得、小人は実を考えて実を得ず。すなわち、人生(徳, 木)と経済(富,実)は二分できないと鷹山は考えた。
鷹山の死を嘆く場面の表現として、内村鑑三が綴った"山川草木もこれにこぞって和した”は実に美しい。
二宮尊徳
自らの家を再興し、小田原藩の農村再興に貢献した。尊徳は何もかも捨てて民のために生きるが何もかも捨てることが本当の自分を知ることであり、更にそこから自分自身すら捨てて(無私)、公務に尽くした。また、尊徳は仕事に上下や優劣を付けず、どんな仕事も評価した。
ニックネーム未設定
NEO決戦バラエティ キングちゃん【千鳥VS素人おっさん!お笑い対決で池崎爆笑】 (2017-06-13 00:12放送)
来週で最終回だなんて…
7
Like
名場面ダイジェスト(改めて見ると深夜と思えない豪華なゲストたち)と新作をうまく織りまぜた、新旧ファンにうれしい回でした。テレ東に視聴者向けの意見フォームがあって、そこからの声が多くて今シーズン 復活したそうなので(某記事で佐久間P談)、キングちゃんファンとして、近く復活エールを投稿しようと思ってます!なんかとても楽しみで大好きな番組なので。
ニックネーム未設定
ドラマ10 お母さん、娘をやめていいですか?(8)「人形の家」 (2017-03-03 22:00放送)
結局、終盤まで母親は変わらなかったんだけど、はたしてラストは?
6
Like
子離れできない母親と、そこから抜け出したい娘という基本構造は最初っからずっと変わらず・・・最終回の今回も冒頭では結局、美月(波瑠)は母・顕子(斉藤由貴)の元に戻ってしまったり・・・。結局は父親の海外転勤というきっかけが最後の後押しになった感。とはいえ読後感は悪くなかった。
ニックネーム未設定
ザ・ノンフィクション人生を変えるために必要な10のこと~6年後の真実~ (2016-12-04 14:00放送)
落ちこぼれ競艇訓練生 坂井田、成績TOPエリートの小坂、二人とも28歳で訓練所に入所したオーバーエージ枠。そんな二人の6年後の現実
4
Like
やればできると信じろ、決してあきらめるな、目の前の具体的な目標達成を積み重ねろ。
そうだ、人生苦しい時はそう思うべきだ。そう思わないとやり抜けない。
約半数が中途退所する訓練所を卒業してプロになって6年後の2人。
エリートと落ちこぼれの現実が見られて感慨深かった。
やっぱり現実は厳しいよね、双方ともに。
ところで、怪我をして訓練を欠席せざるを得ない落ちこぼれ女子訓練生の遠藤ゆみさんの言葉が印象に残った。
---------------------------
普通に選手になりたいと思って一発で受かって
順調に言っている人はなんでうまくいくんだろう
自分は何べんも受けてやっと受かって
やっぱり神様とかがいて
あんたは競艇選手にならないほうがいいとか
言ってるのかなと思ってしまいます。
---------------------------
そんな遠藤さんについては番組内で6年後の姿が取り上げられていなかったが、出場レース予定が公式サイトに掲載されていないところをみると先の二人よりも更に窮地なんだろう。
頑張って頑張って夢の競艇選手になってもそこはスタート地点。
いつか成功する、今苦しいのは後の感動的なフィナーレのための序章とか言ってても、彼らの年齢と実績を傍から見ていたら、彼らの夢見る未来は到底実現不可能だと思わざるをえないだろう。
でもさ、そこからだよね。
だれに何を言われようが、何人もの人に無理だと言われようが、自分の人生なんだから、自分の信じる道をやり抜くしかないんだよね。
ニックネーム未設定
池上彰のニュースそうだったのか!! (2016-12-03 19:54放送)
池上彰、韓国の現状を「民主主義国家としてはまだ発展途上ともいえる」とコメント
8
Like
韓国の朴槿恵大統領をめぐるスキャンダルがメインテーマ。
この事件に関連して、朴大統領との親交を利用して国政に介入したなどとして、友人の崔順実(チェ・スンシル)被告が職権乱用と詐欺未遂で身柄を拘束された。さらに、朴大統領の責任を問い、辞任を求める抗議デモに、全国で190万人が参加したとも発表されている。
ここで池上さんは、韓国でこのような大規模なデモが発生する背景について、約30年前の成功体験があったのではないかと分析。
韓国は1988年のソウル五輪直前まで軍事独裁政権下にあり、事実上、言論の自由もなければ、民主的な選挙も存在しない状態だったという。だが、87年の「6月民主抗争」で、数万から数十万人規模のデモが韓国全土で20日間以上にわたって発生した結果、民主化が達成されていた。
池上さんは「『みんなで集まってデモをすれば、自分たちの言い分が通るんじゃないか』という成功体験があるからこそ、何かあったらみんな集まるんじゃないかと言われますね」と持論を述べる。そして、「韓国はそこから民主化に向かって歩み始めたという意味では、民主主義国家としてはまだ発展途上ともいえるんではないか、ということですよね」と指摘した。
ニックネーム未設定
ロスト北斎 The Lost Hokusai「幻の巨大絵に挑む男たち」 (2016-11-23 22:00放送)
北斎に対するリスペクトという共通の思いが実現させた修復プロジェクト
3
Like
、関東大震災で焼失してしまっていた、北斎最晩年の傑作「須佐之男命厄神退治之図(すさのおのみことやくじんたいじのず)」。幅3メートル近くもある北斎最大級の作品。修復の手掛かりは一枚の白黒写真のみ。そこから、原寸大の極彩色の絵画を復元した。
これは実物を観に行くぞ。
ニックネーム未設定
行列のできる法律相談所 (2016-05-15 21:00放送)
あの人に心のそこから謝りたいSP
2
Like
ゲストは草野仁さん、春風亭昇太師匠、Fishboyさん、きゃりーぱみゅぱみゅさん、あばれる君さん、
ニックネーム未設定
昼めし旅 北海道室蘭“濃厚!うずら卵かけご飯”&三重鈴鹿“レアまぐろステーキ” (2016-08-16 11:50放送)
車中泊で北海道を一人で旅してる77才のお父さんの昼飯
0
Like
釣りあげた魚を自ら料理して食べる。
魚の煮付けをやるわけだが77才のお父さんの手際がめちゃくちゃ良い。
たくましいです。
「人生悔いを残したくないから思い付いたら行動、そこから何か得るものが必ずあるから、とにかく前に一歩出る事だよ」
お父さんのセリフが深いです。
ニックネーム未設定
タモリ倶楽部 (2016-05-21 00:20放送)
自由すぎる食品サンプルの数々!でもリアルすぎるのもね…
10
Like
私の考える職人は黙々と同じものでも作る感じですが、そこから外れて自分の思うように作るそんな自由すぎる食品サンプルの数々。
まあリアルすぎてもね。
ニックネーム未設定
孤独のグルメ「武蔵野市吉祥寺喫茶店のナポリタン」 (2016-05-21 11:03放送)
今日も「ごちそうさま」でした。
8
Like
今日は吉祥寺。
原作者・久住昌之さんの地元はお隣の三鷹とか。
三鷹・吉祥寺といえば、「井の頭恩賜公園」。
松重五郎さん演じる主人公の名字「井之頭」は、そこからの拝借なのかな。
ところで、井之頭五郎の食べ方って、なぜあんなにおいしそうなのだろ。
口は閉じているけど、顎を大きく動かして、しかも、早めに噛んでいる。
それがいいんだね、きっと。
見ている方も、それに引き込まれてしまっているんだよね。
それに、「ごちそうさま」の時がいい。
周辺の雑念は、すっかり払拭しているよ。
そして、心からの「美味しかった!」と言う気持ちが、ほとばしり出ているね。
これで、私も、「ごちそうさま」と言う気持ちになっているんだ!
いい番組だね。
「昼ごはんをごちそうになっちゃった」という気分にさせてくれる「お得な番組」でもあるよね。
・・・今回は、我が「ガラポンTV」が不調で、Realの地デジでの鑑賞でした。
もっとも、「ガラポンTV」で、この番組を知ったんですけどね。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」 (2016-05-15 21:00放送)
なんとも見応えのある番組でした。
6
Like
グーグルの人工知能「ディープラーニング」。
その技術を使った『囲碁の人工知能「AlphaGo(アルファ碁)」』。
これには、驚くのはよそうと思っていました。
「AlphaGo(アルファ碁)」が考えだした「碁の手」は、たまたま、まだ、人間が考え出していなかっただけのことだよ。それを、「AlphaGo(アルファ碁)」が見つけ出してくれたのだ、と、考えればいいのだ。
その「手」は、人間がありがたく頂戴をすれば、やがて、「AlphaGo(アルファ碁)」と、互角に戦えるのではないかな...、などと強がってみたのでした。
でも、そんな甘い考えは、ムダな強がりだと思い知ったのでした。
例えば、あるグループの中のから、これから、ワルを働く人間をあぶり出すことが出来るのだという。
逆に、人工知能が悪用されて、巨大な「タコ部屋」が作られて、無理やり働かされることになったとしよう。
そこから脱出をしようと考えたり、反乱を企てようとする者は、ただ、考えただけで、たちどころにつかまり、処刑されてしまう恐ろしい社会が、未来永劫続く事のできることになってしまう。
『人工知能は、使い方次第で天使にも悪魔にもなる』 なるほど。
『人工知能を暴走から防ぐ研究』も進められているとか。
怖いものは『テロ』、『戦争』、『原水爆』、『地震、雷、火事、親父?』など、いっぱいある。
『人工知能』が、その仲間に入らないことを、祈っちゃうしかないのでした。
ニックネーム未設定
世界卓球2016 男子準決勝「日本×イングランド」 (2016-03-05 20:30放送)
頭出しあり。エース・水谷隼の「あきらめない心」を是非視聴しておこう。
3
Like
「四番手、エース・水谷隼。2ゲームを連取されるまさかの立ち上がり。第3ゲームは取り返すも、第4ゲーム、6-10と追い込まれる。」
そこから
「エース・水谷隼、脅威の巻き返しを見せ逆転で第4ゲームを奪取すると、最終ゲームは地力の差を見せつけ、勝利。」
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61457177400&t=8974
ニックネーム未設定
ブラタモリ「#31 真田丸SP・沼田」 (2016-02-13 19:30放送)
河岸段丘はホントに有名
13
Like
地図帳の河岸段丘の写真はまず沼田のモノと言って間違いないでしょう
皆さんのモノもそうだったはずです
この撮影では沼田城趾には行かなかったようですね
そこからの景色もなかなかです
真田丸との兼ね合いで避けたのかな
ニックネーム未設定
タモリ倶楽部 (2016-02-13 00:20放送)
ゲルマニウムラジオだが鉱石ラジオではないね
14
Like
昔鉱石ラジオと呼んだものは、ガレア鉱の小さい石が入ったプラスチックのチューブがあって、その中はバネで支えられた鉱石と接触針が仕掛けられていました。チューブの横っ腹に小さい穴が開いていてそこから棒をいれて針のあたり具合を調整して整流器としての特性を調整していました。それが鉱石ラジオ。今のラジオはゲルマニウムダイオード使用ラジオですね。スパイダーコイルとか中空コイルよりは、フェライトバーアンテナの感度が良いはずですよ。
ニックネーム未設定
地球ドラマチック「飛行マシンで大空へ」 (2016-01-16 19:00放送)
今の技術でも26秒しか飛べないのか
7
Like
ジェットパックといえばよくテレビでも放送された、ロス五輪で飛んでた印象があります。
そこから進化していない様子。ジェットエンジン式は難しいみたいですね。
よく調べてみると2017年にプロペラ式で飛べるものが発売するかもしれません。
個人用の空飛ぶジェットパック『Martin Jetpack』が2017年に発売決定!
http://spotlight-media.jp/article/121050597093234748
ニックネーム未設定
午後ロード金曜版「ディープ・ライジング コンクエスト」サメシリーズ一挙放送!! (2016-01-08 13:35放送)
光ファイバとサメ
1
Like
海底用の光ファイバケーブルには、高圧電源ラインが含まれているので、そこから発する電磁波に引き寄せられてサメが寄ってくると言われています。そのために海底ケーブルは鉄線をぐるぐる巻いた外装にしてあります。
ニックネーム未設定
特集ドラマ 2030かなたの家族 (2015-09-26 21:00放送)
つっこみどころも含めてけっこうおもしろかった〜
1
Like
2030年っぽくはないところもあったり、近未来感もいろいろあったけれど、家族の崩壊と、そこから生まれる新しい“何か”を求める等身大の人々が見えてきて楽しく拝見。
ニックネーム未設定
ドキュメント72時間 100回記念アンコール「ネット生中継な人たち」 (2015-09-25 01:00放送)
新たな時代のコミュニケーションを見た
20
Like
どんな人でも能動的に自分のことをいつでも知ってもらうことができるようになったインフラが整ったのは素晴らしいと思う。これまでのマスコミでは選者がまず絶対的な力を持っており、選者がニュースバリューのある対象であると認定しない限り自分を発信したい人はその機会すらなかった。そして考え方や反応は固定化していく傾向があった。つまり仮想される受けて主体の発想である。
そこにできた生放送システムはまず知ってもらいたい人のニーズからスタートする「送り手主体」の発想であるのが大きな違いだと思う。そしてそれを受ける人と双方向のコミュニケーションが取れることで流動的に内容を変えることも大きい。
他のSNSと異なるのは文字ではなく動画を配信することで得られるリアルタイム性とそこから生まれる一体感。またどうしても滲み出てくる発信者の人間性などであろうか。
ただ、個人的に少し怖いと思った点もある。承認欲求を以前より簡単に得られるようになったことからプライバシーの切り売りが加速する危惧である。本来承認欲求とは自分に立ちはだかった壁とか困難の類を乗り越えた際に得られるものだと私は考える。しかし生放送で承認される快感を先取りしてしまうと視聴者に迎合することが先行してしまい根本的に対峙すべき事柄から逃げやすくなるような気がした。
しかし、この点も安易に甘えとか遊びというつもりはない。たわいもない他人の一言で人生を救われることはよくあり、そのような機会が得られるのはとても素晴らしいと思う。番組中のナレーションにもあったが「ネットは万能ではない」のだから、その特性をよく知ってうまく利用するのが肝要だと思った。
ニックネーム未設定
ラグビーワールドカップ2015イングランド 「日本×南アフリカ」 (2015-09-20 13:15放送)
最後のワンプレー、PKの同点を選ばず、トライの勝ちを取りに行った。
9
Like
視聴していてもあそこから感動で涙があふれた。
ラガーの荒ぶる魂が怒涛のように、相手ゴールラインに押し寄せ、見事トライをあげた。
日本代表は国のためにやったのだろうか、いや違う、自分のため、苦楽を共にした仲間たちと真の喜びを分かち合うために、やったのだ。
そのひたむきさに心揺さぶられた。
ニックネーム未設定
Iwataniスペシャル鳥人間コンテスト2015【驚異の大記録誕生!】 (2015-09-02 19:00放送)
こぎ続けなければ落ちてしまう。1cmでも飛距離を伸ばそうとパイロットは必死だ
2
Like
ディスタンス部門の圧倒的な感動はそこから生まれる。
優勝の東北大、準優勝の日大ともにパイロットは足がつってからすごい根性を見せた。発せられる言葉は将に魂の叫びだ。
皆が手塩にかけて創り上げた飛行機とパイロットが一体になったロングフライト、いいものを見せてもらった。
ニックネーム未設定
ファミリーヒストリー「丹波義隆~父・哲郎の素顔 1000年を超える歴史~」 (2015-09-04 22:00放送)
吃音をものともせず、俳優を目指すとは、丹波哲郎は並の俳優じゃない。
6
Like
丹波哲郎が軍で配属された先の上官に川上哲治がいた。
丹波は川上についてこんなエピソードを書き残しているとナレーションがあり
次のテロップが流れた。
「川上が風呂に入ると学徒兵たちはこぞって川上の背中を流した。」
一方ウィキペディアの丹波哲郎のページで次の一文を見つけた。
(著書で「軍隊時代に上官だった川上哲治からリンチを受けていた。終戦後に川上が『あのときは仕方なかった』と頭を下げて廻り、巧みな処世術をするのを見たとき、川上の本性がわかった」と述べている。)
リンチを受けて、よほど腹に据えかねていたのだろうな。
「差別をするな」の精神はそこから培われた部分もあるだろう。
ニックネーム未設定
連続テレビ小説 まれ(133)「いっぱい失敗タルトタタン」 (2015-08-31 08:00放送)
いよいよラストスパート!一気に7年も経過した。
11
Like
匠の将来なりたいものとは?そこから、行方知らずになっている徹の話しに繋がっていきそうだなあ。
高志はよくしゃべるタレントになって意外性を出し、友達関係で最大の興味は一子と一郎が結ばれるかくらいか。
ラストまでに横浜時代の人々との話も挿まないといけないだろうし、さてさて、エンディングはどうなりますやら。
ニックネーム未設定
世界ナゼそこに?日本人「タイの山奥&スウェーデンで頑張る日本人女性SP!」 (2015-07-20 21:00放送)
職場で知り合った婚約者の二股交際が寿退社直後に発覚、そこからよくぞ立ち直ったなあ。
7
Like
タイの山奥で国籍のない19人の貧しい子どもたちと暮らす日本人女性朋子さんは運命に導かれ、己の存在意義を見出したように生き生きと生活している。
良き伴侶ともめぐり合い、子も授かって、不惑の年を前に、充実した日々を送っている。朋子さん家族並びに共に暮らす子供たちに幸あれ!
二股交際男は今どこで何をしているのやら。
ニックネーム未設定
所さんの目がテン! (2015-07-05 07:00放送)
科学者たちの田舎暮らし 田植えとか
10
Like
いろんなもの植えてます。
植える作物の苗を作るところは省略されてます。
そこからやってほしかったです。
ニックネーム未設定
ファミリーヒストリー「松本明子~高級将校の戦後 東京麹町のルーツ~」 (2015-06-26 22:00放送)
親を尊敬し、時代に翻弄された父親の血筋。東京に意外な縁があった曾祖母
8
Like
まさかの職業軍人であった曽祖父、そして祖父。敗戦によって仕事を失った
祖父が望んだ県庁の仕事。そこから反発していった父。松本明子もまた、
十五歳の若さで、東京に飛び出した。その後の電波少年によるブレイク。
かつての日本テレビの社屋のそばに、彼女のルーツがあった。
それはまるで、彼女を守り、導くかのような存在に見えた。
ニックネーム未設定
ようこそ、わが家へ【ゴメン、僕は母さんを守ることが出来なかった…】 #8 (2015-06-01 21:00放送)
まさかの母の濡れ衣から、またまたストーリーは大きく展開
3
Like
母の濡れ衣はやっぱり想像どおりだったけれど、そこからの展開がまたひねりが効いている。ホント主婦サークルから学校から、こうしたストーカーのネタにはつきない・・・ということはお父さんの職場もまた波乱がありそう。
ニックネーム未設定
天皇の料理番 (2015-05-31 21:00放送)
素晴らしい第一部でした!
0
Like
離縁され、勘当され、バンザイ軒でくすぶる篤蔵。そこから周りの言葉で地道に、少しずつシェフとしてあるべき姿を目指して進み始める。そしてついに周りの人たちに支えられ、励み、ついに次の舞台へ!
それぞれの人たちの生き方を想うと涙なしに見られない第一部でした。
ニックネーム未設定
天皇の料理番 (2015-05-24 21:00放送)
ついに新たな舞台に行くのか
0
Like
食堂で働き始めた篤蔵。そこへ華族会館から客人が。そこからドンドン崖っぷちに追い込まれる篤蔵。あれもこれもなんともならない。
こうして意志が高まっていったのだなあ、と思える内容でした
ニックネーム未設定
奇跡のレッスン「世界の最強コーチと子どもたち」 (2015-05-04 08:15放送)
子どもを解き放つには大人の責任が伴う
4
Like
失敗しても怒らない。コミュニケーションを取り、本人に考えさせ、褒めること。型にはめ込もうとされることは誰も好まないし、型にはまれば自分で考えなくなってしまうことは誰しも身に覚えがあるはずなのに、スポーツの現場ではそこから出られないのは大人がそこから出る責任を取ろうとしてこなかったからなんだろう。
ニックネーム未設定
バース・デイ (2015-04-18 17:00放送)
日ハム八木投手の再挑戦
3
Like
新人賞を受賞した記憶にある八木投手。
戦力外通告を受ける状況にまでなっていたなんて。
そこから這い上がって中日の先発ローテーション入り。
なんとか勝ち続けて欲しいです。
ニックネーム未設定
ワールドビジネスサテライト (2015-04-03 23:00放送)
百貨店の売り方が変わっていく!?
11
Like
今までのターミナル駅にデカイ店舗を構え販売してきた百貨店。
1991年に売上ピークを迎えそこからは下降線。
百貨店は生き残りを模索し、今までライバルだった地域のお店に商品を絞り込みはいることになった。
ニックネーム未設定
しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-01-09 00:30放送)
郵政選挙ってすごかったんだな
11
Like
政治家になる決意をしてから当選までの期間、わずか1カ月!
郵政選挙当時の自民党人気(小泉人気?)って本当にすごかったんだな〜。
「料亭行ってみたい」「BMW買える」などの失言、そこからの謝罪会見など、当時の映像がしみじみおもしろい。
ステレオタイプの政治家のアンチテーゼというか、パロディ的存在として、国政の場に残っていて欲しかったとさえ思う。
まあ、大切な自分の一票を投じたくはないのだけどw
ニックネーム未設定
(放送)
原付旅 最終話です。
3
Like
シリーズ最終話。
前回和歌山まで移動してきたが、そこからフェリーを使い高知桂浜を目指す。
内容はあいも変わらず原付きに乗っている間に行われる茶番劇や、嫌味の言い合い(笑)
彼らはゴールできるのか?
それは見てのお楽しみ。
ニックネーム未設定
(放送)
スカスカ感が凄過ぎる。
2
Like
万人が知っていてまた興味のある事件ばかりで非常に期待していたが、物の見事にその期待は打ち砕かれた。内容があまりにも薄っぺらい。そこからが知りたいというところで上辺の締めの言葉で次の事件へ。これならアンビリーバボーの再現ドラマの方がよほどマシである。
ニックネーム未設定
(放送)
企業ドラマ初回を視聴
2
Like
最初はいわゆる企業再生物語かと思ったら、アメリカから呼ばれた新社長にドリームチームに抜擢され、再建案を認められるも、あれよあれよという間に新社長は解任、同僚の自殺と妻の病気とどん底に落ちてしまう…。そこからのいわゆる社内復讐物語だったのか!
それにしても「戦うならコインと取れ!」とか古色蒼然たる雰囲気たっぷり、それも含めてのタイトル「ダークスーツ」なのか。
ニックネーム未設定
(放送)
スタッフの一言に唖然!
4
Like
動物写真の撮り方を語る場面でスタッフから「素人でも出来そうですね。」との一言が。どんなことでも手順は真似できるものそこからどんな結果を出せるかがプロとの違い。取材対象に対するリスペクトのないスタッフにガッカリ。
ニックネーム未設定
(放送)
香港人のアイデンティティとは?
6
Like
香港人のアイデンティティとは?独立ではなく、政治的な自治を求めるのは難しいかもね。
それと天安門事件の時と違うのは、これが香港であること。
香港には香港人以外の世界中のひとがすんでいて、そこからの情報が中国政府はやっかいであると感じているのではないだろう。
しかし、香港に気をとられていると、中国国内の不満(特に貧富の差)がでてくると、易姓革命ってこともあるかもね。そういう種の人たちだから…。
しかし、電話・メールの盗聴が当たり前か…。今時っぽいですね。
政府に対抗するにはハッカーが運動の一翼を担うことが必須だし、政府自体もエシュロン並の情報収集能力を持って対応するから情報戦的意味合いも重要ですね。
なんかまとまらないけど、加油 香港人!
ニックネーム未設定
(放送)
未来の子孫のためにできることは?
10
Like
異常気象による未曾有の大災害が起こる可能性については十分理解できました。
でもそこから先はどうしたら良いのでしょう?
どうやって防げば良いのでしょう?
私達は何をすれば良いのでしょう?
怖がらせるだけなら簡単です。
立ち向かう術を知りたいと思います。
ニックネーム未設定
1
2
»
全TV番組録画 ガラポンTV
当サイトの全番組が視聴可能
無料お試しキャンペーン中
(先着2000名様)